「考えてしまう」ギルバート・グレイプ 映画鑑賞初級さんの映画レビュー(感想・評価)
考えてしまう
およそ20年ぶりに再鑑賞。
年を取ってから見直すとまったく違った感想になるなぁ。
たしかこんなふうに見てはいなかった。
家族とは?
簡単に言うと、毒親による機能不全家族の犠牲になってきた、自分の人生を生きてこられなかった子どもたち、だった。
ギルバートは知的障害のある弟のアーニーの面倒を見つつ、夫を亡くしてから食べるだけになった『浜に打ち上げられた鯨』と化した母の食費を稼ぎ、その母と姉と妹と暮らしている。
これまで家族のためにだけ生きてきたと言っても過言ではない、自己主張をまったくしない青年。
ギルバートの察してあげちゃうところも悲しく見えてしまう。
そこへトレーラーハウスでギルバートの住む街に立ち寄ったベッキーがギルバートと知り合い、自然に惹かれ合う。
ベッキーとの自然なやりとりからギルバートは生まれて初めて自分のことを考えはじめるようになる。
移動するベッキーと一緒にいたくても家族を置いてはいけないギルバート。
これだけの機能不全家族でも家族の愛が強い。
というか、むしろ機能不全家族だからこその束縛の洗脳なのかもしれない。
自分を押さえつけてきて自我が芽生えはじめた反抗期の少年のように時々感情を爆発させてしまうギルバート。
この映画ではジョニデがほんとに普通の青年で、そうだ、ジョニデはかっこ良かったんだと思い出した。
知的障害の役を熱演というか好演というか、ディカプリオの演技はやはりスゴい。
ディカプリオ演じるアーニーの無邪気さとベッキーの美しさが、この物語の光のようなものだった。ホッとする何か。
他キャストも、ああこれにも出てたんだって人がいたりもして、もう一度見てよかったと思いました。
またふとしたときに見よう。