悪は存在しないのレビュー・感想・評価
全168件中、41~60件目を表示
そもそもなぜ土地売買の契約ができたのか?
つまり自然豊かな場所ということなんだけど、途中で観客がモゾモゾし始めるくらい森のオープニングシーンが長い。またストーリーは明瞭だけど、特に主人公のラストの行動は分からなかった。
確かに、地域活性化とか振興事業とかいって都会から上から目線でやって来て、しばらく後に無責任に撤退、地元住民は泣き寝入り、という構図は許せない。(四国でそんな風なことがあったねー。)この開発業者は経営が上手くいっておらずコンサル(諸悪の根源)のアドバイスで田舎の土地開発をする、というエゴイストぶり。作品の中では地元の人向けの説明会で皆がはっきりと意見を言って問い詰めていたのが印象的で、それで開発する会社側が、この開発は一筋縄ではいかないということを思い知らされるが、そうでなかったら全てが始まってしまってから抗議しても手遅れになるのだろう。
映画では会社側として村に来た担当者が帰京してから会社のやり方に反発をする様子が描かれ、もしかしたら移住して来ちゃうかも?という感じである。安易過ぎると上手くいかないけどそれは本人次第で失敗するとは言い切れない。
主役の俳優さんが訥々と喋る棒読みタイプで、説明会の場で自分は「開拓サンセイ」と言った時、「開拓賛成」の立場なのかと思ったが、「開拓3世」なのだった。
釈然としなさを抱えながら
今日、夕方の回で鑑賞。釈然としない後味。
だけど、折角なので釈然としないまま書いてみる。
多くの方が言っているように、釈然としないのはあのラスト。
例えばシンプルに解釈すると、不条理なラストだけど、人間の思うままにならない自然を表している…とも言えるかもしれない。巧は手負いの鹿のメタファーで、開発側も住民側にも自分の都合があるだけで悪は存在しない・けれど、自分と子どもを守るために攻撃するしかなかったのかもしれない。
確かに最後の巧、雰囲気が鹿の化身というか野生動物っぽいし。予測不能な動物を見ているときの、「えっえっ…?」という戸惑いをこちらに抱かせてきた。
でもだからといって、「悪は存在しない」けど「手負いの鹿は攻撃する」を表すためにこんな乱暴とも思える演出、するかな…?
ラストの裏切られ方という点では、妻夫木聡が主演していた「悪人」を少し思い出した。
ただ悪人の場合は、主人公がラストの行動に至るまでの心情を想像させるような描写がそこまでにある。観客にショックを与える展開も、現実はロマンチックな物語ではなく厳しいのだ…と思わせる説得力があった。
この作品の場合は、ラストが現実的というより急に別のジャンルになってしまったようで、寓話的だ。
濱口監督の過去作「寝ても覚めても」も、私ははまれなかった。一番の理由はやはり「急に置いてかれた」感だったと思う。
人間の心情を描く物語だと思って、セリフまわしや振る舞いから努めて物語を読み取ろうと観ていると、あるシーンから急に不条理な力(スピリチュアルなような、幻想的なような)が発揮され、置いていかれてしまう。
推理小説だと思っていたら夢オチだったみたいな、「ずるいよー」感を持ってしまう。
でも、現実世界でも割り切れないことはいくらでもあるし、何でも解釈できると思う方が烏滸がましいんだろうな…。でもでも。
ひとまず今日の心境はこんなところ。またしばらくしたら感想が変わるかもしれないし、心の中にとっておきたい。
これで終わり!?の衝撃だった
期待度○鑑賞後の満足度○ 自然界に“善悪”は存在しない。だって”善悪”って人間がこの世界に出現してから作った概念だもの。
※2024.06.29. 2回目の鑑賞。《ユナイテッド・シネマ橿原》
○わざわざ十三まで観に行ったのに地元(奈良)でやるならそう言ってよ、とちょっとだけ言いたい。
○今回は、人間が主体の筈なのに、ここ(自然の中)は本来人間が存在してはいけない場所なのだ、というような不思議な感覚がした。
○人間様はこの世界では中心的な存在でありその他の存在は二次的なもの、人間様の都合で何とでも変えられるものという驕りを持っている。
野生の鹿の通り道が人間様の(欲望のための)計画の邪魔になるのなら人間様ではなく鹿が他所に行ったら良いとしか考えない。
-以下は1回目の鑑賞時の感想-
①監督が『ドライブ・マイ・カー』の監督だと、恥ずかしながら本作を観た後知りました。いやはや。
②かなり乱暴な色分けですが、『ドライブ・マイ・カー』が商業映画だとすれば、本作は初めから商業映画としては作られていないと思う。
『ドライブ・マイ・カー』がシネコンプレックで公開されたのに、本作は所謂アート系シアターでしか公開されていないのもその証左。
③自然界に“善悪”はなく、あるとすれば“バランス”(主人公?の「何でも屋」の台詞にもある)。
だから、その“バランス”を崩すものは罰せられる。
どう消化させるか
サラリーマンの頃、いつも感じていた葛藤を思い出した
コロナ補助金目当てでグランピング施設の着工を急ぐ芸能事務所に対し、この計画に抗う地元の人たちに共感した(みんなそうだと思う)が、一方で説明会の進行役という嫌な役回りを任された高橋の気持ちも理解できた。はじめは嫌な奴だとも思ったが、決して悪い人間ではない。クルマの中での女性社員とのやりとりには共感する部分もあった。管理人になろうとするのも、巧にアドバイザーになって欲しいとする提案も、何とかこの計画をうまく成し遂げたい(街にとっても)とする気持ちからのもので、もともと野心のある人間ではないので人を騙そうとか、自分の立場だけを考えてというものではない。高橋の発言に嘘はない。
しかし補助金ありきの薄っぺらなグランピング計画が出提案されるなかで静かな街に歪みが生ずる。本来あり得ないはずの手負いの鹿による惨劇が起きてしまう。おそらく、この計画が進んでいったとして歪みはますます大きくなっていくだろう。誰もが悪意を持ってなくても悪いことは起きてしまう。そのなかで悪人と叩かれるものも出てくる。
胡散臭いのは芸能事務所の社長であり、コンサルタントの男である。しかし彼らにしても自分の仕事を全うするなかで良かれと思うことをしているに過ぎない。利益を前提とした仕事、企業というものはそういうものなのだ。
社会の仕組みというものの一面を考えさせられると同時に、企業で働いていたときの心情、またさまざまな葛藤(社内での立場、取引先との関係、社会貢献や社会正義と企業の利益とのバランスなど)を思い出した。
静かな山間の町で・・・
濱口監督は「ハッピーアワー」を観たときからの注目の監督で、
封切が待ち遠しかった作品です。
イントロの林の中の樹々を下から撮り続ける映像は、ヴィム・ヴェンダース監督の「パーフェクトデイ」の主人公平山の夢のシーンを思い出しました。
どちらも禅的・哲学的無言の問いかけ?かと深読みしてしまいました。
話が進んで行く中、町に持ち上がったグランピング計画をきっかけに住民や業者とのいざこざを中心にして話が進んで行くのかと考えていたらそうでは無く、意外でしたね。
結末の代々そこで暮らす巧の娘・花が手負いの鹿に傷つけられてしまったところから、関わるそれぞれの人間の内心と結果を考えてみました。
花は手負いの鹿の危なさをどこまで知っていたのか?
芸能事務所の高橋は花の危険を感じ声を上げようとして、その高橋を止めようとして巧は高橋を抑え込み・・。児童館の先生は悪気無く花を一人で帰宅させてしまい・・。
それぞれが全く悪意無いままに行動していたのに結果は最悪になってしまった。
物事の結果だけ、表面だけを見ていては本質はわからないーーと。
目に見えないところに真実が有る。そう言うことが言いたかったのかしらね?
と考えたりしてます。観る人によって何を感じるかふり幅の広い作品ではないでしょうか。
これで終わりってことないよね~と思っていたら、まさかのEndにちょっと驚きました。
それも濱口監督らしいのでしょうか?
心を揺さぶる物語 確かにそうなのですが…
面白かった。心を揺さぶられました。確かに無関係ではいられないような気にもなってきました。でも、この感情はどこからくるのでしょうか?
美男も美女も登場しない。舞台の田舎町の登場人物全員が、どこにでもいそうな人たちばかりで、演技はとっても自然で、観ている自分自身が映像の町に溶け込んでしまう感じがした。本来異物であるはずの、グランピング建設の説明会の男女社員でさえ、最初こそ異物感はあったものの、やがて見た目も、思考も、感情の動きさえどこにでもいそうな善良な日本人代表みたいになってしまい、普通に感情移入できてしまう。そうい観点から考えると無関係ではいられないし、心を揺さぶられる物語となるのである。
ところがである。初めから、控えめな異彩を放って若干分かりにくい感を出していた、主人公なのだが、最後の場面で物凄い異彩を放ち、観客はまったく感情移入できなくなる。なんだよと言って倒れた、グランピング説明の男性社員のように。
監督のインタビューに自然災害は最悪のできごとだが、自然災害を人は悪とは呼ばないという意味の話があった。そうであるなら、悪は存在しないとは正鵠を突いた題名ということになる。自然を陶冶し、人間に落とし込むとこの映画のような表現になるのだろうと、私は強いて解釈し、もやもや感を残して、寝ることにする。
明日の朝には忘れていることを節に願うのみである。もやもや…
税金に頼る事業の胡散臭さ
ここの解説を読んだが、逆説的と書いてて笑った。逆説ではない。作中鹿の話が出てくる。追いやられた鹿は何処へ行く?都会の人間は「どこかへ行く」と無責任だ。ここが本質なんだと思う。彼は悪人ではないが、それを悪い事とも思ってない。鹿は比喩であって何にでも当てはまるだろう。日本人をないがしろにした移民問題や、自民党の裏金だってそうだ。
補助金目当てのグランピングにしたって、去年から問題になっている東京都のいわゆるColabo問題と一緒で当事者(映画では村人、Colabo問題では貧困女性自身)は関係なく税金目当ての事業にすぎない。電気代の再エネ賦課金の値段を上げるためのメガソーラーにしたって自然破壊をしているだけだ。でもそこに悪があるわけではない。ただの利己主義だ。個人の価値観、多様性なんて言ってる人で、そのことに疑問を挟むと反発する人達が一番やっかいなのだ。
物語りきる撮り手の責任。
面白いけど分からない
東京近郊の山間部にある町が舞台。
始まって暫くは美しい自然の中の生活が淡々と描かれる。ちょっと退屈になってきた頃に、山にキャンプ場を作る計画を企業が持ってきて話が動き始める。
計画通りにキャンプ場を作りたい企業と、不安にかられる町の住人、間に立たされる担当の社員2人。
ここからの展開が面白い。特に会話が秀悦だ。また、少し間延びした感じの編集が不安感や不信感を増していく。
展開や人物像が多層的になって、惹きつけられていく。
しかし、訪れるラストシーン。その意味が僕には分からなかった。良い悪い訳ではなく、自分の理解できる範疇を超えてしまった。意味が知りたい。興味が尽きない。
それも含めて、かなり面白かった一本。
森に見られてるって事か…?
#悪は存在しない
とても、哲学的な映画で、この映画を観た人と話してみたくなる。
ミニシアターで鑑賞、珍しく20代、30代の若い人が多くて、場内いつになく活気を感じました。
「ドライブ・マイ・カー」は、村上春樹さん原作にしてはとても分かりやすい、観やすい映画でした。
この映画も、不穏なものを感じながらも、出だしから流れに乗って、没入できました。
で、ラスト。
日本映画での置いてきぼりは、なかなかなかったので、おー、私は、巧さんのこと何もわかっていなかったのね、と衝撃を受けました。
いやいや、でも、巧さん。
父親として見た時、たいがいにせーよと思うこと、花ちゃんにめちゃめちゃしてますよ。
自然の使者のような顔して、他者を断罪していいのか?レベルの。
もし、これがSF映画で、実は巧さん、アンドロイドでしたーというオチがあった方が、私は救われた気がします。
どんな大義名分があっても、話し合いもなく問答無用で、異なる価値観の人を排除する人間が増えていくなら、私は自分を表現することが怖くなります。
けれど、同時に、その中でも、自分らしく生きていきたいなと強く思いました。
この映画を観た後、ロビーで15分ほど、隣席の大学生と感想を共有しました。
私のザワザワした気持ちも落ち着きました。
濱口監督の作品をいくつか勧められたので、それらを今度観ようと思います。
悪は存在しない
みな死ぬまで生きていく
とても面白かったです
問題のラストをどう捉えるか、人それぞれ違っているでしょう。
私は、希望が欲しい気もしつつ、感じ方としては『怪物』と同じで悲しい最後です。
淡々として見えていましたが、巧の抱えていた闇は想像以上に大きかったのではないかな、と思いました。
全168件中、41~60件目を表示