劇場公開日 2024年4月26日

「常識を疑った方がいい」悪は存在しない kozukaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5常識を疑った方がいい

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

映画とは一体何か。
物語や思想を語るものなのか、表現として映像、音楽、台本、演者が渾然一体となりイメージを提示するものなのか。
濱口監督の映画は過去作品から今作に至るまで後者だ。
唯一、「ドライブマイカー」は物語の起承転結があり異質だと思っている。
個人的には「ドライブマイカー」はあまり好きではない。
その意味で、今作は濱口監督の代表作になるのではないか。
そもそもこの作品が製作されたきっかけがある意味偶然であり、最も濱口監督らしい。
ドライブマイカーで音楽を担当した石橋英子がライブ用の映像制作を依頼したことがきっかけ。
その撮影過程でセリフを伴う映画製作を思いついたという。
映画作りとは脚本があり、キャスティングがありロケハンがありリハーサルがあり製作されるのが通常だから、この映画は映画として準備されていないのではないか、とこのきっかけを聞いて考える人が多いのではないかと思うが、逆である。
この思いつき、偶然こそが濱口監督の映画づくりだ。
だから、傑作が出来たのだ。
舞台は信州の架空の街「水挽町」。
人々は森に囲まれ、静かに生活している。
主人公の巧(大美賀均)は森で薪を割り、小川で水を汲み、娘の花(西川玲)と生活している。職業は自称便利屋。
そこに、東京の芸能事務所がこの町にグランピング施設を作るという知らせが舞い込む。
工事着工前の現地説明会では町の水源を汚染するずさんな計画が示され、説明会は紛糾する。
計画はコロナ禍で経営が苦しくなった芸能事務所が国の補助金を目当てにしたものだという。
何という俗っぽさ。意味のない自然破壊であるのは明らかだ。
そこで、タイトルの「悪は存在しない」に対して、この芸能事務所は明らかに「悪」ではないのかと思い当たる。
いや、この映画は「善」と「悪」、「聖」と「俗」といった単純な対立構図には当てはまらない。
むしろ、そうした常識の枠を外し映画を観たままに感じることを要求する。
冒頭の森を見上げた移動ショットに石橋英子の不穏で美しい音楽が重なりあうシーンが素晴らしい。
雪の残る信州の山村の静謐さ、森の木々に反射する陽光の神々しさ。
その中で永遠に続くのではないかと思える、巧の薪割りの長回しショット。
巧役の大美賀は役者ではなくスタッフの一人で、セリフは棒読みだ。
そうした美しいが単純なショットの連続や展開の無さ、演技の稚拙さは映画として退屈なものになりがちなのだが、なぜか、この世界に引き込まれてしまう。
濱口監督の手腕としか言いようがない。
結末は賛否両論、え、なぜそういう展開なのかと・・
「悪は存在しない」本当に?
常識では悪は存在する。ただそれは人間の価値観、決め事による悪に他ならない。
この映画は考えずに感じた方がいい。

kozuka