劇場公開日 2024年4月26日

「釈然としなさを抱えながら」悪は存在しない motuniさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0釈然としなさを抱えながら

2024年5月25日
iPhoneアプリから投稿

今日、夕方の回で鑑賞。釈然としない後味。
だけど、折角なので釈然としないまま書いてみる。

多くの方が言っているように、釈然としないのはあのラスト。
例えばシンプルに解釈すると、不条理なラストだけど、人間の思うままにならない自然を表している…とも言えるかもしれない。巧は手負いの鹿のメタファーで、開発側も住民側にも自分の都合があるだけで悪は存在しない・けれど、自分と子どもを守るために攻撃するしかなかったのかもしれない。
確かに最後の巧、雰囲気が鹿の化身というか野生動物っぽいし。予測不能な動物を見ているときの、「えっえっ…?」という戸惑いをこちらに抱かせてきた。
でもだからといって、「悪は存在しない」けど「手負いの鹿は攻撃する」を表すためにこんな乱暴とも思える演出、するかな…?

ラストの裏切られ方という点では、妻夫木聡が主演していた「悪人」を少し思い出した。
ただ悪人の場合は、主人公がラストの行動に至るまでの心情を想像させるような描写がそこまでにある。観客にショックを与える展開も、現実はロマンチックな物語ではなく厳しいのだ…と思わせる説得力があった。
この作品の場合は、ラストが現実的というより急に別のジャンルになってしまったようで、寓話的だ。

濱口監督の過去作「寝ても覚めても」も、私ははまれなかった。一番の理由はやはり「急に置いてかれた」感だったと思う。
人間の心情を描く物語だと思って、セリフまわしや振る舞いから努めて物語を読み取ろうと観ていると、あるシーンから急に不条理な力(スピリチュアルなような、幻想的なような)が発揮され、置いていかれてしまう。
推理小説だと思っていたら夢オチだったみたいな、「ずるいよー」感を持ってしまう。

でも、現実世界でも割り切れないことはいくらでもあるし、何でも解釈できると思う方が烏滸がましいんだろうな…。でもでも。

ひとまず今日の心境はこんなところ。またしばらくしたら感想が変わるかもしれないし、心の中にとっておきたい。

motuni