悪は存在しないのレビュー・感想・評価
全239件中、201~220件目を表示
人間と鹿は争わない。
原沢村の豊かな自然を聖なるものとするならば、芸能事務所は俗なるもの。この映画で使われるグランピングという言葉は華やかなものでは決してなく、とてつもない陳腐なものに聞こえる。
脈略のない俗世界に属する人間は徐々に浄化されていくわかりやすいプロットは、断絶するBGMやカメラのロングショットや揺れなどの効果は鳴りを潜めるようにも感じた。
つい悪や悪者を意識して劇中で追ってしまうタイトルではあるが、存在感のある徹底的な悪というよりは、立場による善悪の境界の揺らぎということなのか。
人間と鹿は争わない。
が、人間は鹿を殺す。
人間同士は争い、時に犠牲を伴うこともある。
僕には見る目は無い。多分。
外部の介入を映画という媒体を活かして伝える
現実的かと思いきや!
現実的な作劇かと思いきや、神の領域を描いた快作!
●生きる場所、立場が違えば善悪の見え方が違ってくることが伝わってくる。その描き方がリアルで面白かった。
善悪の判断は神の領域。だからこのタイトルなんだろうな。
●会話がいい。少なくとも社会人なら身に覚えがあるような内容が共感できる。
そうそう、自分やまわりもそうだよな…と。
●キャラクターもいい。こういう人、現実にいるよなぁ…と思わせる。
●ラストは意味不明…というか監督が観客に仕掛けた時限爆弾と思う。
これ、いろいろな解釈ができる。主人公は娘の死を隠したかったのか?楽園の存在を隠したかったのか?矮小な自分を自然に紛らわせたかったのか?
人によって解釈はわかれるだろうな。
社会派ドラマであると同時に重層的に人もあるがままの神域の住人であると描いていると思う。面白かった。
理解しがたい
『ドライブ・マイ・カー』にあった平板なセリフ読み合わせと同じような、淡々とした会話劇。
前半は状況・環境の説明を兼ねつつの日常セリフや、林、空、湖などを重ねていき、眠気を誘発。
後半は、テントなどの道具や食事を提供するホテルみたいなキャンプ(グランピング)場を、補助金狙いで村に作ろうとする芸能事務所と、村人たちの対立構造を描く。
建築許可は県や市が出すので、当事者である町が計画を聞くのが一番最後、着工間際で、説明会を開けばアリバイ成立という今の行政の不備を指摘する内容はよかった。
『悪は存在しない』というタイトルだが、グランピング場開発を企む、芸能事務所の社長とコンサルの二人には明らかな悪意てんこ盛りで、タイトルに偽りがないかどうなのよと思いつつ。
主人公・巧の唐突な最後の行動には、たしかに悪意は存在しなさそうなものの……ちょっと理解しがたく。
前向きに考えたら、考えるな感じろなA24系の亜種で、観る人間に意味を感じさせようとする意図があるのかもしれません。
しかし、私には驚かせるための意外性しか考えていないような、投げっぱなしの脚本に思えました。
なんで銀獅子賞だったんだろ?と思うくらい、尻切れ蜻蛉。
「わかりにくいことが芸術性」というなら、私は芸術がわからない人でいいです。
サブミッションの名手
映画祭の箔が付いているからか、有難がっている方が多いのに驚きました。
アート的な画をテンポのろく繋げば芸術風映画の出来上がり。濱口さんの映画は初見なのですが過去作もこんなもんなんですかね?去年の東京フィルメックスがこの手の映画ばかりでウンザリしたのですが、自分には本作も同列にしか見えませんでした。
とはいえ無名の俳優を使い、雰囲気で書いた第一稿をそのまま撮れ、それでも監督の名前で客を集められる、本当に素晴らしい事ですね。観客に向き合い、表現に腐心している名も無き監督たちが気の毒に思えます。
唯一の救いはチョークスリーパーで笑いが起こっていた事です。信者でない一般客もチャンと高い金を払って見に来ているんだな、とホッとしました。
濱口監督の空気感に共感できるか否か
自然と人間、環境問題、地域創生といった観点から見ると、見事に裏切られる。
流行りの社会課題解決の観点から見ても、芸能事務所がグランピング施設を作る計画など、そもそも眉唾もので、町議会で議決されるとは到底思えない。この非現実的な状況設定は、おそらく濱口監督の中では単なるお膳立ての材料にしか過ぎないことは容易に想像できる。
描きたかったのが現実問題である地域創生、村起こし等でないならば、本作の行方は混沌とする。
そもそもが石橋英子のライブ映像から派生した作品ということだが、あの木の枝を下から長回しした冒頭とラストのシーンを見ていると、現実問題とはリンクしない何か象徴的なものを表現しているようにも思える。
ドキュメンタリー映画監督の森達也氏は、「映像はレトリックよりも生理を伝えることに適性がある媒体なのだ」と言っている。「生理」という言葉で若干糸口が見えてくるような気がしてくる。おそらく濱口監督の「生理」の伝達とは、森氏が言うように、撮影する側の主観を焼き付けることで空気や濃度を生々しく伝えることなのかもしれない。
言ってみれば、濱口監督の「生理」によってもたらされた空気感に共感しない限り、本作は、村起こしのその後の展開がちっとも見えない尻切れトンボの作品と嘆くしかないのだろう。
明確なテーマを伝えるシンプルな話
さすがにわからない
分からないのは全然いいんだけど、これ、創り手も分かってねえんじゃねえのかって感じがすんの。だから最後ぶん投げて終わりにしたんだろっていう。
もちろん、そんなことないと思うけど、そう観えるんだからしょうがないね。
最初の説明会まで長いんだよね。寝た。
たぶん水挽町の美しさを描いてたんじゃないかと思うけど、そこまで映像美しくなかったでしょ。
あの辺の美しさというか良さって、肌にあたる空気の感じとか、音が高い空に吸い上げられてしまったような感じとか、視覚より触覚、聴覚さらに嗅覚みたいなところにある気がすんの。
それを映像で表すって、難しいね。表せなかったら、その辺の山だし。
グランピング場の云々かんぬんは、「調べたんだな」って感じはあったね。だからどうした感もあるんだけど。
《悪は存在しない》ってことで、グランピング場を推し進める側にも色々あるんだよってことにしてるけど、これ推し進める側がハッキリ悪だろ。
本業のタレント事務所がうまくいかないからって、思いつきでグランピング場に手を出して補助金もらっちゃダメでしょ。
どんな理由があったって、地元の人を喰い物にしちゃ駄目。
地元の人も開拓三世で、自然破壊してきたことには変わりないからって理屈だけど、変わりないわけないだろ。田舎をナメてんのか。
その辺のヌルさが「最後にぶん投げやがった」っていう感覚につながるんだろうな。
最後はなんで都会から来た人を殺したんだろうね。
『お前が来たから』ってことなのか、殺したオジサンは実は森の精だったのか、あるいは鹿だったのか。
「これ、このあと事情説明してもグダグダするだけだから、ここでスパッと終わりがいいな」と思ったら終わりになったので、そこは良かったよ。
面白いは、面白いんだけど、少し腹立つところもある。
レビュー書いてみて、それは創り手側の田舎蔑視を感じてしまうところにあると気付いたよ。
解は存在しない
石橋英子という音楽家とのコラボレーションが本作の元になっているときいて、右脳で感じるべき感覚的な映画なのかなぁと“想像”しながら観たのだが、やはりこの濱口竜介がメガホンを握ると映画はどうしたって理屈っぽい左脳派作品に変わってしまう。長野県甲斐駒ヶ岳をのぞむ架空の村を舞台にした本作は、あらゆる意味における“境界”をテーマにしているらしい。
映画冒頭森の木々を下から見上げる長まわしの美しいショット。上からの真俯瞰ショットに見えるよう、空の部分を白くまるで雪原のように映し出しているのだ。村に持ち上がったグランピング建設計画の説明会で、浄化槽の設置場所が問題になる。下流一帯で湧水を利用している人々の生活に影響が出るというのだ。建設する側の芸能事務所職員が地域活性化のメリットを唱えると、区長の爺様は上流と下流のバランスが重要だと反論する。
じゃあ自然と都会、環境保護と地元経済活性化、上流と下流の“境界”はどこにあるのかを、濱口は我々に問いかけるのである。コロナ禍で大ダメージを受けた映画業界に対して政府が何の“補助金”を出さなかったことに対する不平も、本作の中で間接的に触れられているらしい。補助金のもらえる業界ともらえない業界の境界はどこにあるのか。さらにいうならば、補助金のもらえる映画とそうでない映画の境界について、濱口はおそらく観客に一考を促しているのだろう。
環境破壊と簡単にはいうけれど、本作に映し出される風景はけっして美しいものばかりではない。林道に横たわる小鹿の白骨死体、道路の脇に立ち並ぶ錆びだらけのバラック、異臭を放つ牛糞焼却場、グランピング設置に反対する住民だってもとを正せばみんな都会から移住してきたよそ者だ。営業担当2人も補助金目当ての建設計画には疑問を抱いており、根っからの悪人ではなさそうなのだ。
そのタウンミーティングでは綺麗事を並べていたタクミだって、家に帰れば娘のハナには「臭い」と足蹴にされるほど嫌われていたりするのだ。他人の目が届かないところでは人間(“だるまさん転んだ“”に興じる児童のごとく)何をしているか誰にも分からないのである。フロントガラスから見える水挽町の景色とリアワイドカメラの映像は、同じようにみえて実は全く異なった一面があることを監督は我々に伝えようとしているのではないか。
映画スタッフである素人役者に主人公の便利屋タクミを濱口が演じさせた理由も、プロとアマのちょうど中間を狙った計算づくのキャスティングであろう。どこまでが自然で、どこからが人工なのか。グランピングという双方いいとこ取りの中途半端な施設建設を中心にすえたシナリオも、決して“偶然”ではないのである。善と悪の境界が曖昧なように、ラスト濱口竜介は生と死の境界まで曖昧にぼかそうとする。冒頭シーンとリンクした暗い森は、上下のみならず360度すべての方向感覚を観客から奪い去ろうとしているかのようだ。人知の及ばない世界で確かな《解》を求めようとする我々の愚を笑いながら。
美しい映像と素敵な音楽は良かったけどストーリーが入って来なかった作品。 本年度ベスト級。
本作の監督の今まで観た作品が自分好みだったので鑑賞。
出だしの風景や音楽に期待値上がるも終わってみれば「?」の作品だった(笑)
長野県の自然に恵まれた町。
芸能事務所が補助金目当てでグランピング場の建設を計画。
町で説明会を行い町民からの不安を芸能事務所の高橋と黛が聞き、町民を納得させようとする展開。
本作はグランピング場がどうなるのか?
そんな作品だと思っていたけど全然違ってた(笑)
本作は会話を楽しむ作品って感じ。
高橋と黛の車内での会話が良かった。
過去に観た西島秀俊&三浦透子さんの車内での会話のシーンを思い出す。
過去作では車内でタバコを吸っていたのに本作ではタバコを吸わないシーンにニヤケる(笑)
終盤から予想の出来ない展開。
ラストの巧の行動が全くの謎。
観賞後、巧の行動を考えるも答えは出ず。
あそこは驚けば良いだけのシーンなのか?
気になるところ。
観賞後、ネタバレサイトを見てその理由に納得。
伏線を回収出来なかった自分が悔しい(笑)
うどん屋さんで食後に「体が暖まりました」って言うのは禁句だと言うことが勉強になりました( ´∀`)
人生ワースト1位かも
ゴダール気取りのタイトルから
始まって
既視感ありありのファーストショットからの5分で嫌な予感。
10分で映画館を出たくなり
うどん屋のシーンで1回だけ笑い
あの!ラストで怒り心頭に。
気取っていて
お客に気を使わせる
大仰なお芸術な映画、
凄まじくつまらなく
自分でも不思議なくらい
気に入らない。
高評価された方の
考察を拝読しても
何一つ全く共感できず…
監督のインタビューを読むと
尚更腹立たしく、
お好きな方すみません
この作品大嫌いです。
映像の構図とか巧みな表現が─
文句なし!観客に問いかける映画は素晴らしい!
文句なし!
濱口竜介監督作品はドライブ・マイ・カー、偶然と想像に続いて3作目だが今回の作品は一番好み。
明らかに今回の作品は作品を通じて、今の日本社会はこれでいいの?と観客に問いかけ、考えてもらう作品。そういう手できたかと唸らされた。
音楽の使い方も絶妙だし、緻密さを感じた。
ラストシーンは特に我々観客が問いかけられている気がした。
さすが、濱口監督。今年のベスト邦画作品候補にあげたい。
濱口竜介監督ファンの方はおすすめします。
自然に悪は存在しないが、人に悪は存在する 自然への謙虚さを忘れたとき、その報いは訪れる
何か悪いことが起きるのではないかと、ドキドキしながら観ているのは少し嫌なものです。
その顛末を見せるのが映画の一つのパターンだから。
(たまに、何も起きない平安の安らぎを見せるパターンもある。)
娘が一人で歩いて帰宅するのもどうかと思って観ていると、案の定行方不明に。
銃声が2発聞こえたのは、鹿が撃たれたのだろう。
帰宅途中、ぶらぶらしていた娘は、手負いの鹿と遭遇し、愛でるつもりで、不用意に触ろうとしていた。
そこで、娘を見つけた主人公は、一緒にいた高橋が声を出して鹿を驚かせ、娘に怪我させることが無いように、必死で羽交い絞めにして押さえつける。
その後、見ると鹿はおらず、娘が横たわっていた。
途方に暮れた男は娘を抱いて、去るのだった。
「悪は存在しない」とは、鹿のことか。
鹿が人を襲うのは悪意からではないから。
グランピング場開発で助成金を無理にでもせしめるのは悪である。
自らは出張らずに通り一遍のコンサルをして強引に進めるコンサルタントも悪。
自然の怖さも忘れ、つい娘を迎えに行くことを忘れてしまう父。
手負いの鹿は襲ってくることを、東京の人間には偉そうに説明する反面、娘には言って聞かせていない。
何をおいても最大限の努力で、子供の命を守るのが親の務めだ。
それを怠ることこそ、最大の悪だ。
説明会では、住民側に立ち、それでも自分たちも以前はよそ者だったと言いながら、いつしか謙虚な気持ちを忘れ、自然をわかった気でいた。
その報いがあったのだ。
最後?? 自然と作為がテーマかな。自然に圧倒させられた。 "バラン...
全239件中、201~220件目を表示