劇場公開日 2024年4月26日

悪は存在しないのレビュー・感想・評価

全246件中、1~20件目を表示

4.5侵入者≒「他者」の受容と拒絶

2024年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
まぬままおま

4.0気づきや思索をもたらすストーリーテリング

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

人間とは不可思議な存在だ。こういう人物だろうと把握した次の瞬間、全く違う顔を覗かせることも多い。判で押したような悪人や善人は少なくとも本作には存在しないのだ。そもそもメインの父娘からして、どんな過去を持ってこの地へやってきたのか曖昧で、だからこそ我々は表情や言葉、調度品から懸命に理解しようとする。と同時に、グランピング場建設のためにやってきた男女にしても、車内のダイアローグで切々と胸の内を語り、最初の印象は刻々と覆っていく。人間とはかくも面白い生き物であり、変容の中にこそ本質があるのかもしれない。一方で、本作には自然環境や未来への視座も盛り込まれている。上から下へ流れるのは、水のみならず、時間も同じ。子供ら世代に豊かな環境を残せるか否かは今を生きる大人たちに委ねられた課題でもある。斬新なストーリーテリングでナチュラルな気づきや思索をもたらす作品として、ラストの謎も含めて、胸に深く刻まれた。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
牛津厚信

3.5悪意はなくとも、悪いことは起こる

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

自然環境と開発、地元民とよそ者、野生動物と人間、消える子と探す親といった題材は、最近日本で公開されたものでは「ヨーロッパ新世紀」「理想郷」、少し前では「ラブレス」など外国映画でも時折描かれてきたものであり、問題意識と物語類型が国境を越えて共有されていることの表れだろうか。

映像は美しい。が、いくつかの長回しは冗長に感じられた。音楽家の石橋英子からライブ演奏時に流す映像を依頼されて企画が始まった映画であることと関係があるかもしれない。

ラスト近く、娘が置かれた状況を目にして、父親はある行動に出る。あの展開は、保護者としてのリアリティーよりも劇的効果が優先された純然たるフィクションだと感じた。ラストのインパクトを高く評価する向きも当然あるだろう。だが評者は、グランピング場計画をめぐるリアルな対立を興味深く追っていただけに、「えっ、それで終わらせちゃうの」と、何やら梯子を外されたような思いがしたのだった。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
高森 郁哉

4.0正直なところ見る人を選ぶ作品。ただ、流石のリアリティーで、ベネチア国際映画祭の銀獅子賞(審査員大賞)受賞は納得の佳作。

2024年4月26日
PCから投稿

ベネチア国際映画祭やカンヌ国際映画、ベルリン国際映画祭の世界3大映画祭の受賞作は、見てみると割と「?」な映画が多い印象です。
本作も正直なところ、冒頭からイメージビデオのようで、「うわ~、これハズレの作品か」と思いながら見ていました。
ただ、濱口竜介監督の前作「偶然と想像」は脚本が面白く、本作をスルーするわけにもいかず見ていましたが、まさに会話劇となる説明会のシーンで盛り上がり、その後の展開も興味深く見ることができました。
セリフも素人のような感じが多く有名俳優もいない状態で、よくぞここまで作り込んだリアリティーを構築できたなと感心しました。
そもそもが音楽ライブ用の映像を制作するだけのはずが、緻密な構成によって106分の長編映画になったのも興味深いです。
まさに脚本と映像の両面で存在感を放ち、2023年・第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したのも納得できる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
細野真宏

3.5山版トヨエツ

2025年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主役がトヨエツ
ラストがよくわからない
娘は無事か、アイツはだめか?
昔のフランス映画みたい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけ

3.5わからないですね

2025年3月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
りか

1.5「謎」を作ればいいわけじゃない、と思うのだが

2025年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

後は各々で考えてください的な映画は、嫌いではないが、この映画はダメだった。
なぜなら、ラストシーンは作者(監督)の恣意が強すぎて、「謎のための謎」のような気がしてならないからだ。

私としては、普通に考えると、こういう理由なんだろうと思いつつ、他の要素(伏線)によって、違う理由も考えられるなぁ、くらいの「謎」がちょうどいい。
あくまで、いくつかの合理性を推理させる、考えさせる、くらいの謎。
この映画は、ラストに唐突な謎をぶっこみ過ぎる。

もうね、ドラえもんのラストシーンに、川辺に浮かんだ死体が出てくるくらいの謎レベルだと思って、楽しんでいただくのが良いかも

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コバヤシ・モユ

4.0『悪は存在しない』は自分の中で存在し続けていく

2025年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
近大

3.0全員が初めて観る俳優でセリフ回しもぎこちなかった。 あえて演技経験...

2025年3月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

全員が初めて観る俳優でセリフ回しもぎこちなかった。
あえて演技経験の少ない役者を起用したのかな。
内容的には前半は退屈で、終盤は全く意味不明。
ただ、住民説明会でのやり取りはなかなか見応えがあった。
あと、芸能事務所担当者側の気持ちも分かってよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

2.0全編にわたる不安感が嫌で私には合わなかった。

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全編にわたる不安感が嫌で私には合わなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mr. Planty

5.0物語以上の映画

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴダールからの影響を強く感じた冒頭で一気に引き込まれた
木と空を描いた冒頭のショットはヒリッとした寒さを感じた
自然と営みが畏ろしく切り取られている緊張感が堪らなかった
『悪は存在しない』という意味ありげなタイトルと意味のわからない結末を結びつけるためには頭を動かさなければならず、刺激的だ
物語ではなく構成や映画本来の力強さが強調されている点で『ドライブ・マイ・カー』とは明らかに違う作品であり、どちらか選ぶなら私は『悪は存在しない』を選ぶ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
悠

3.5何故あのラストシーンだったのか。

2024年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぬまお

3.0会話はおもしろい

2024年12月22日
iPhoneアプリから投稿

住民説明会とか車での会話はおもしろかった。
最後は突飛でよくわからない。

芸能事務所のふたりは案外悪い人でもなさそうだったが、コンサルは悪では?!

はなちゃんの顔立ちが大人っぽい。
音楽はずっと不穏。

思ってたより面白くみられた。短いのも良い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hyvaayota26

3.0難しい

2024年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

気持ちよく理解させてくれない映画でした。

タカハシの軽薄さ、影響されやすさに関して感情移入しすぎてしまい、笑うべきシーンで笑えなかった。むしろ画面を直視できない恥ずかしさに襲われた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
英雄

2.5シカに取り憑かれたヒゲ男

2024年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
カブカブ

2.5何を伝えたかったのか

2024年11月11日
iPhoneアプリから投稿

自然豊かな高原に暮らす住民たちと、グランピング施設建設を目論む東京の会社員。普通に考えれば対立構造になる二者だけれど、タイトルの通り、どちらも悪ではなく…

という展開に思えたけれど、ラスト10分で一変する。一体どうゆうことなのか?私には分かりませんでした…。
たっぷりと描かれる説明会や、東京の会社でのWEB会議、いずれもとても居た堪れないというか居心地が悪い場面が続き苦痛…。かといって後半のカタルシスになるような単純構造でもなく。

なかなか難解でした。配信だと耐えられなかったと思うので、映画館で観てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まだまだぼのぼの

2.0この特に何も無い長回し

2024年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

相米慎二やアンゲロプロスには文脈の変化があったり、忘れられない経験になるのだかが、濱口のものはただの冗長な間に思える。

人選や演技指導は的確だと思うから、彼の趣向が私には合わないということなのか。

濱口の映画は2度見たいと思えない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジャパニーズ先住民

3.5何を見せられたんだ!?

2024年10月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

**濱口竜介監督×記者サロン**
朝日新聞主催の対談動画「映画に偶然は存在しない」を見た後、『悪は存在しない』を鑑賞しました。

対談では、ビクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』が『悪は存在しない』に重要な影響を与えているという話が出ました。『ミツバチのささやき』は、以前自分でもいささか熱が入りすぎたレビューを書いたくらい大好きな作品です。

確かに、この作品も全体的に彩度と明度が低く、緑も暗い。森の中での父と娘の関係、死の香り、駆けていく少女――いくつもの場面でオマージュのような要素を感じました。

対談の中で、視聴者からこんな質問がありました。
「公開初週に『悪は存在しない』を観に行って、すごく面白くて引き込まれたけれど、結局ぜんぜんわからなかった。ラストシーンは第1稿から決まってたんですか?」

この質問に対して濱口監督は、
「今回は本当に第1稿かどうかを多く聞かれましたが、第1稿から決めていて、作品全体が面白くなるように考えながら撮影しました」
という趣旨の回答をされました。

登壇者の石飛さん
「この"わからない"という話がありましたけれど、"わからない"けど面白い映画って確かにありますよね。観客の"わかる"・"わからない"について、作り手としてどう考えますか?」

濱口監督
「意味がわからないことがこんなに話題になるとは思ってなかったんです。自分が映画を観はじめた頃(1990年代)は、意味がよくわからない映画がたくさんあって、自分の好みなのかもしれませんがむしろそればっかりだったので」

この話を聞いて、きっとニュアンス的にわからないとか、抽象的すぎてわからないという類かな、なんて思ってたら、全然違った!

濱口監督はロベール・ブレッソン監督の作品を観て、「何を見せられたんだ!?」と衝撃を受けたと話していました。

その言葉、そのままお返しします!!

>>>>>>>>>>>>>>>

濱口作品特有の役者や言葉遊び、やはりすごく面白い。長回しのシーンはほんとに長くて、失敗するはずないのにヒヤヒヤしながら観てしまいます(東京の2人がいる薪割りのシーンとか…)。役者さん達ほんとにすごい。

ただのエコロジカル話でないのは好感が持てましたし、高橋と黛の車のシーンとか、2人に対して完全に親しみが湧いてしまう。
そういうやるせなさ、あるある。
簡単にそう言っちゃうことも、あるある。
軽率でも憎めない。

自分も自然生活や自給自足に憧れるし、生きていく強さに尊敬しかないけれど、本当のところで自活していく覚悟はなくて。
そんなこともあって高橋に感情移入してしまう。

そうそう、ヨソモノ(外部の人間)は最初は受け入れてもらえなくて、時間が経つにつれ誠実さが見えてきて、本気で面構えが変わってきて、周りもそれに気付き出して、だんだんそんな風になっていくかな…

なんて、甘かった。

私自身が甘いんだよってぶん殴られた気持ちですし、他人とは良心が前提の付き合いの中で生きているんだな、という危うさを見せつけられて、言いようのない恐怖感に襲われました。

巧は安易なIターン希望を責めてあんな行動を起こしたのでは無いとは思いますが…鹿の通り道であることの会話は、やはり重要だったと思います。

ラストシーンの高橋について、行きは巧に着いていくままだったけれど、実際にあの森(山?)はどのくらい広いんだろう…スマホが通じる感じもしないし…
過去に山の暗闇を経験したことがあったので、その恐怖が蘇りました。
起き上がることがあっても、自力で帰れるの…?
みんなその後どうなったの…

こんなこと滅多にないのですが、帰りの夜道も怖くなりました。

胸に刻まれたのは確か。
星はいくつ付けていいのかわかりません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
osinco

3.5有名な役者さんは出てこない

2024年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
はりー・ばーんず

落下感の快楽

2024年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 濃密な会話劇に強く惹きつけられてしがみついていると、最後に急に手を放されて飛行機から突き落とされた気分。

 「えっ、何?」
 「一体、あれはどういう事?」

と戸惑う内に飛行機は高く遠ざかって行きます。でも、その困惑と落下感の気持ちの良い事。映画という大空のスカイダイビングを堪能できました。鑑賞後に誰かと語り合いたいと思いが募る一方で、言葉にしないで一人で反芻したいとも思うのでした。

 上映館はかなり少ない一方で、観客は初日から満席でした。長く広がれ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada