ニッツ・アイランド 非人間のレポート

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ニッツ・アイランド 非人間のレポート

解説・あらすじ

オンラインゲームの仮想世界に潜入してプレイヤーたちにインタビューを実施し、ほぼ全編をバーチャル空間で撮影したフランス発のドキュメンタリー。

オンラインに存在する島を舞台に繰り広げられるサバイバルゲーム「DayZ」に潜入した3人のフランス人映画クルー。襲い来るプレイヤーやゾンビたちを殺さなければ生き残ることができないカオスな世界で、自らもサバイバルしながら963時間を過ごし、遭遇したプレイヤーたちにインタビューを重ねていく。そこには暴虐の限りを尽くす集団や、誰も殺さないことを信条とするグループ、牧師を名乗って他のプレイヤーに信仰を説く人物、静かで落ち着いた環境を求めて1万時間もゲーム内で過ごしている者など、さまざまな人たちがいた。映画クルーはオフラインにいる生身の人間の存在を感じながら、人間の二面性に直面していく。やがて彼らは、現実と仮想世界の境界を探索する旅に出る。

スイスの第54回ビジョン・デュ・レールで国際批評家連盟賞、山形国際ドキュメンタリー映画祭2023インターナショナル・コンペティション部門で審査員特別賞、台湾国際ドキュメンタリー映画祭で審査員特別賞を受賞。

2023年製作/98分/フランス
原題または英題:Knit's Island
配給:パンドラ
劇場公開日:2024年11月30日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5音は現実、映像は虚構

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

オープンワールド世界のドキュメンタリー映画という点で、本作は「実写か、アニメーションか」という議論を巻き起こした作品だ。写される映像は全て、ゲーム世界の空間であり、生身の人物はいない。しかし、ゲーム映像の背後には、生身の人間が存在しているという点では、まぎれもなく現実でもある。虚構の存在しか画面には映っていないが、音は本物であるという二重性(飼ってる犬が吠えたりする音などが混入する)が映画とは何かを考える上で非常に興味深いサンプルとなっている。
「Day Z」というゲームで人間狩りに興じる一群を主に追いかけているのだが、その狂気性を感じさせつつも、ゲームを離れれば一般人であることも示唆される。中には、ヴィ―ガンの女性もいたりする。現実では、動物を殺したくないというヴィ―ガン思想を持ちながら、ゲームでは人を殺すことを娯楽として楽しむ二重性が人間の奥深さを表していて興味深い。
少し不満があるとすれば、この映画の制作者たちはゲームで過ごすうちに何か心の変化はあったのかどうかは描かれないところだ。900時間以上を「Day Z」で過ごして、自身のリアリティに特に変化は生じなかったのだろうか。あるいはゲーム内で人を撃ったりしなかったのだろうか。多少、取材対象者と喋るシーンはあるが、基本的に制作者たちはずっと客観的立場を貫いている。しかし、ゲームにログインしているからには、自らの主体的な感覚も盛り込んでも面白かったんじゃないか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
杉本穂高

5.0面白い!

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿

素晴らしいクリエイティブ!
本人以外から見れば現実も仮想現実も同じ世界だ。
だが「私」が眠っている時は、まてよ、眠ってる時は現実も存在しないから私から見ても同じ世界か。
簡単に勝てると思ったが、そうでもないな…
なるほど、面白いかも知れぬ。怖いがな。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ミスター

0.5ドキュメンタリーと言われても・・・

2025年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

発想・着眼点が面白いなと思い&予告も面白そうだったので鑑賞しました。

半分くらいは意識が飛んでいたかもしれないので、私が評価するのも躊躇しちゃうのですが、
ドキュメンタリーって言われても、ぴんとこないなあと感じたのが率直なところです。

というのも、ゲーム内世界と現実世界では、そりゃあ別人格でしょうし、
現実世界でできないことをゲームでやるというのは、至極当然というか
だからゲームをするんでしょって思うんですよね。

人間の二面性って、そりゃあありますよ。
ゲーム内世界で現実世界と同じ振る舞いをする人も中にはいるのかもしれませんけど、
それがゲームをするきっかけにはならないと思うんですよね。
私だったら全くの別人格を演じたいと思うし、それがゲームの醍醐味だと思うんですよね。

というわけで、目のつけどころは良いと思うけれど、
映画作品としては正直面白くはないなと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ひでちゃぴん

2.5膨大な時間と引き換えに

2025年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭で草原と野山の自然風景・・・かと思いきや、遠くのほうでファークリップからの樹木が出現し「ああ、これはゲーム内なのね」とさりげなく説明される。
人が出てきてそれとわかるようにパーツを映す。(ここで注意してなくともゲーム映像であるとわからせる。)
架空のゲームなのか実際にある環境なのかは知らないが、リアルタイムレンダーでなくもっとハッタリの効いた画面にしても良かったかも

出演者の言ってることが結構リアルでちょっと面白かったが、2時間持たせられる内容ではなかったかな。

あと、自殺したらホームポイントに帰れるからといって安易に死んでしまうようになるのも考え物かと

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アモルフィ

他のユーザーは「ニッツ・アイランド 非人間のレポート」以外にこんな作品をCheck-inしています。