ほかげのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
戦争という火に翻弄される影
火の影と書いて「火影(ほかげ)」だが、ここでの火とは戦争のことか。戦争が終わって残ったものは半分焼けた居酒屋、そこで1人、身体を売りながら生きる女性、転がり込んできた身寄りのない子どもと奇妙な共同生活が始まる。戦争の火が消えて遺されたものたち、生きるのもやっとの世界で寄り添う人々。戦争という火に翻弄された影としての人々の物語と観るべきか。
物語は、身寄りのない少年を軸に二つの展開がある。前半は、居酒屋での趣里と少年との束の間の共同生活。後半は少年と片腕が動かない元兵隊の森山未來との旅。森山未來の何を考えているかわからない雰囲気が怖い。旅の目的がわかってくると、彼も戦争の残り火が消えないで苦しんでいる人間だとわかってくるのだが。
2023年の年末は、太平洋戦争を題材にした作品が、大作映画、恋愛映画、アニメと重なり、どう戦争を描くかということの議論が起きていた。この作品もまた独自のアプローチで戦争を見つめた作品として、それらの作品群とともに観て色々なことを考えてほしいと思う。安易に正解は決められない。
居酒屋を舞台にした壮大な反戦ドラマ
終戦後、瓦礫と化した町の片隅で居酒屋を営み、奥の座敷では体を売って生計を立てているヒロインの視点で、物語は進んでいく。店には腹を空かせた少年や、心に深い傷を負った復員兵や、闇市で強かに生きるテキ屋の男たちがやってくるが、外の状況はあまりよく分からない。
塚本晋也監督の演出は、小さな窓(居酒屋)から大きな世界(瓦礫の町の状況と人々の生活)を覗き見するようなミニマムな手法に徹している。その効果は、膨大な予算を注ぎ込んだどんな戦争ドラマよりも強力だ。居酒屋を舞台にした壮大な反戦ドラマ、というのが率直な感想だ。
もう1点、別の復員兵に関するシーンでは一瞬鳥肌が立つほど怖い思いをさせられる。戦争の残虐を人物の顔と格子窓の光で表現したキラーショットは、今思い出しても体が震える。なぜなら、そこにも監督の強い思いが込められているから。大枠から細部まで、メッセージ性がパワフルな作品だ。
傷痍軍人の思い出
僕が小さな頃には、「傷痍軍人」と呼ばれる人がまだ居て、白い帷子(かたびら)に軍帽を被り、或る人は失った足を松葉杖で補い、また或る人はアコーディオンを弾きながら軍歌を歌い道行く人の施しを受けていました。物乞いの人を見る事はそれほど珍しくはなかったのですが、傷痍軍人の方々だけはちょっと違っていました。子供心に何だか怖く感じ、触れてはいけない物の様に思えて近づけなかったのです。それは、当時には既に見られなくなっていた戦争の傷跡が露呈している姿への恐怖だったのかも知れません。でも、今にして思えば「この怖さってなんだろう」と言うゾワゾワした思いを言葉に出来ないながらも抱いていた気がします。本作を観ていてあの不思議な怖さとゾワゾワを思い出しました。
戦争によって心に深い傷を負った人々の終戦直後の姿を戦災孤児の目を通して描いた塚本晋也監督の最新作です。「たとえ足を失っても、手がなくなっても生きて帰って来てくれさえすれば」と、家族を戦地に送った人々は祈ったかも知れません。でも、肉体的には五体満足で戦争を生き抜く事が出来たとしても、心が圧殺され摩滅し壊死していたならばその人は「生き抜いた」と本当に語れるのでしょうか。その人たちにとっては戦争直後から新たな戦争が始まったのではないのでしょうか。そうした見たくない物から目を背け、知らない振りし、ごまかし、鈍感でいる事を「生命力」と呼ぶのだとしたら、それは辛い事です。
そうした思いを目力だけで表す趣里さんも森山未來さんも河野宏紀さんも、そして何より子役の塚尾桜雅くんの迫力が際立っていました。
この様な映画を観たら「やっぱり二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない」と誰もが思うに違いありません。しかし、我々が注意せねばならないのはその先です。「だから、他国からの攻撃に備えて戦費を倍増せねばならないのだ」と自ら戦争に歩み寄る愚策を押し留めねばなりません。
2025/12/13 鑑賞
趣里の表情に迫力があった。 最初はよく分からないキャラだったが、ど...
戦争の犠牲者
戦争は終わらない
絶望の先に
灯影(ほかげ)のような不安定さ
<映画のことば>
兵隊さんは怖かったけど、神様が旦那と子どもを戻してくれたのかと思ってたんだよ。
短い時間だったけど、姉さんにとったら一生だよ。
ありがとね…ありがとね。
女がどういう経緯で「この家」(持ち主が戦災に遭って空き家になった?)に居着くことになったのかは、本作の描くところではなかったように思いますけれども。
おそらくは他に身よりもなく、この家に居着いていた女のところに身を寄せて来た「子供」も、「復員兵」も、おそらくは戦争で身寄り頼りを亡くして、「家族」の温もりを求めて女の下に身を寄せて来たのではないかと思います。
復員兵にしても、女に(今は亡き)妻の姿を見ていたのではないでしょうか。
反対に、女が、復員兵の姿に(今は亡き)夫の姿を見ていたことは、上掲の映画のことばからも明らかです。
その子供にしても、一度は女に放逐されるのですけれども。
それでも、また戻ってきたのは、疑似の「母親」の姿を女に求め、自分を追い出したことがの女の本意だったかどうかを確かめるためだったように思われてなりません。
そして、女も子供も復員兵も、登場人物は、それぞれに「心の闇」を抱えていることは、明らかです。戦争=敗戦が彼・彼女らの心を押し潰してしまったことには疑いがなく、戦争の不条理というものを、改めて見せつけられた思いもします。
結局のところ、語彙としては「灯火に照らされた姿。また、うす明りでできた陰影。」(コトバンク)を意味するという本作のタイトルは、ゆらゆらと揺(ゆら)らめく炎によって、ゆらゆらと投影される不安定な疑似家族の関係を映し出していたと受け止めるべきなのだと思います。
その意味では、充分に佳作としての評価に価する一本だったとも思います。
評論子は。
(追記)
女は、最後には病を患ってしまうようですけれども。
終戦直後の数年間は、保健衛生機関は、発疹チフス、痘そう、コレラなどの急性伝染病の防疫に追われたと聞き及びます。
熱帯地方のジャングルで戦ってきた復員兵は、日本では稀有な病気のウイルスに感染していたことも、充分に考えられるところです。
かてて加えて、復員船の中は、超過密の「三密状態」だったことでしょうから(実際例、復員船の船倉で、戦地から持ってきてしまった伝染病で病死する復員兵も珍しくはなかった)、そんな過酷な状況で帰国した復員兵たちを介して、終戦直後の日本に持ち込まれたことは、疑いようもありません。
女が感染した原因菌も、そういう経路で女にまでたどり着いたものなのでしょう。
戦争の不条理というものは、こんなところにまで顔を出すものなのでしょうか。
何とも言えない想に、心がけ痛みます。
ゆきゆきて
子供の視線
8月に観るということ
太平洋戦争を描く時、軍人側からとする作品と市井の人からとする作品があると思います。どちらも秀作はありますが、「ほかげ」は後者、とても感動しました。
塚本作品はほぼ見ていると思いますが、ハイパーな路線以外では「ほかげ」が最も好きかもしれません。唯一無二と言いますか、監督得意の狭い空間での演出、演技者さんたちの能力と合わさってグイグイ引き込まれました。
わたしたちの今の平穏な生活は、戦争で犠牲となった全ての方々、また生き延びた後、全力で日本を再構築してくださった方々のおかげだと心底考えてしまいます。戦争を身近で経験する、また何も無い国土を懸命に生き抜く、こうしたことと比較すれば、今のわたしたちは本当に恵まれています。株が下がったとか、社会保険料が上がったとか、インフレだとか、そんなこと、戦争という生きるか死ぬかと比べたら当に小さいことです。
趣里さんは初めてちゃんと映画で観ました。結構野太い声でハッキリとセリフを言ってるなと思いました。森山さんはこの手の役は適役です。子役の男の子、凄すぎる。利重剛さんもなるほど適役と関心。大森監督、やっぱり声は弟さんに似ているんですね。海獣シアターのオリジナルみたいなので、予算かけてないなと思います。塚本監督、こうした環境での演出は得意でしょう。
先日、上田市の無言館に行ってきました。名もなき市井の画学生、みんな戦争で命を落としました。一般的に太平洋戦争での軍関係の犠牲者は230万人とのこと、一口に230万人て簡単に言っていいんでしょうか。それぞれが、親や奥さんに見送られ、懸命に従軍し犠牲となり、紙だけが入った棺桶が戻って来て、残された家族は焦土から再出発です。忘れることはできない記憶だと思います。
冒頭に書いた軍人側からの映画を見ると、上層部は1人1人のことは考えてませんよね、あと何万人いたら勝てるとか、本土決戦だとか。
人々目線の「ほかげ」のような作品は重要だと思います。
戦争は
ほかげ、とは、戦争の灯影
戦争で家族を失った女と戦災孤児が出会い一緒に生活を始める…という話なのだが
戦後間もない日本。疲弊した人々、瓦礫の中の闇市、そんな中で半分崩れかかった小屋のような家で居酒屋を営み、時には身体を売りながら生きる戦争未亡人と盗みをしながら生きる戦災孤児、この二人が出合い、生活を共にし始める。そんな二人が肩を寄せ合い生きていく心暖まる話なのかと思って観ていたのだが…。
この二人に絡む男たち、元教師の若い男、そして謎の男アキモト、戦争を何とか生き延び日本に帰ってきたものの心的外傷に苦しむ男たちの話でもある。
戦争によるPTSD。これをテーマにした名画は多い。「ディア・ハンター」「タクシードライバー」「アメリカン・スナイパー」などなど。アキモトの下りでは「ゆきゆきて、神軍」(これは凄まじいドキュメンタリー映画で僕は途中から震えが止まらなかった)を思い出していた。「ゴジラ-1.0」もそこにテーマがあったと僕は思っている。
全84件中、1~20件目を表示