「河村光庸氏の火中の栗を拾う姿勢に拍手」月 クニオさんの映画レビュー(感想・評価)
河村光庸氏の火中の栗を拾う姿勢に拍手
例の大事件をモチーフにした劇映画、原作ありきの映画化とのこと。当然に観て楽しいものであるはずもなく、観客1人1人に問題を突きつける、その意味で本作の価値は十分にある。しかしだからと言って内容が重いと暗鬱になったり、否定の声も当然に呼び起こす、現実そのものを提示しているから重いのも当然。劇映画と言うフィクションを通して作品としての存在意義は、ファンタジーだろうとアクションだろうとコメディでも、現実から乖離すればする程にある。一方でリアルな現実を描く社会派なり告発物も観客の目を覚まさせるだけでも十分に意義はあり、賞賛の対象ともなる。だが、同じ現実なのに本作のようなテーマは日常の現実ではなく、恣意的に隠された現実だからアレルギーも引き起こしてしまう。
本作とは全く完全に意味を切り離して参考までに提示すれば、日々私達が美味しく頂いているフライド・チキンやら焼肉やらステーキの根底には、屠殺をし解体する業務があるにも関わらず、私達は見ようとせず完全に避けている。ニュースで戦場の悲惨を映し出す際に非業の死をとげられた死体は完全にボカされる、最大の要点にも関わらず死者の尊厳の美名のもとに現実を隠してしまう。もっと分かり易く例を挙げるならば、東日本大震災での津波の映像に大抵「津波の映像が流れますご注意下さい」とか。私とて猛烈に胸が痛み、避けたい自分を知ってしまう。
この世の中、美しき人生を謳歌するために、心穏やかに過ごしたい。恐ろしいものは避けたいし見たくもない。そんな見なくても済む現代社会を私達はせっせと作ってきた。本作の問題点はここに尽きるのではないでしょうか。社会が形成する以前は、人は動物を殺し肉を自ら切り刻み生きるために食してきた。人の死体なんてそこらじゅうで目にしたはず、手も足も出ない自然災害の破壊も否応なく直面した。そして、非健常者だって当然周囲にいたはず、可能な限りの支えを分け与えたり、逆に差別され虐待されたかもしれない。高齢者は姥捨て山に置き去りにした、口減らしと面倒のために。すべては自分の生活圏内にあった。そんな厳しい現実と接しながら生きてきたはず。
社会が形成されるにつれ、そういった「悲惨」はまとめて面倒みましょうと、ショックを与えるような事象はあらかじめ取り除きますと。高齢者が介護ケアの名のもとに集められ隔離されるように、障碍者もまた施設に集められるようになった。弱者を切り捨てないと効率が悪いと公言する低能論者までもテレビに登場する時代。胎児を検診結果により異常が見つかった場合は殆ど中絶と言う名の殺人がなされると。こうして優生思想が社会の無意識の要請として肥大化してゆくのです。
ここまで遡らないと、本作での磯村勇斗扮するさとくんのクライマックスでの長セリフに対峙出来ない。だから直接映画の関わりなくとも長々と記してしまいました。命は尊いものです、何故なら肉体と魂(心)の解明なんて出来ないのですから。だから人は人の命を弄ぶことなんか出来ないと思います。
さて、本作はあのスターサンズの作品で、この豪華役者の顔ぶれとあらば観るべきと。亡くなってしまったのが残念至極ですが、甘っちょろい邦画に喝を入れ続けた河村光庸氏の遺書でもありましょう。答えの出しようのない事ですが敢えて火中の栗を拾う姿勢に敬服です。
とは言え、脚本・監督を任された石井裕也には荷が重すぎたのか、身構え過ぎたのか粗が目立つのが残念。あのワインへのクロースアップは何ですか?素人のホームビデオレベル。カメラワークもぎこちなく、なにより脚本の推敲不足なのかセリフもぎこちない。執筆に行き詰り重度障がい者施設でバイトをするなんて、不届き極まりない女を主人公に、おまけに生まれつきの障害のために幼くして亡くなった第一子と言う過去を設定し、さらに第二子を身ごもりその不安を主題に絡ませるのは、当然に辺見庸の原作どおりなんでしょうが、無理がある。しかも宮沢りえとオダギリジョーの夫婦役でしよ、あの名作「湯を沸かすほどの熱い愛」2016年を嫌でも思い出しそのギャップに困ったものです。
しかし、お二人とも熱演なのは確かですよ。ことにも変な役がほとんどなのに、ここでのオダギリジョーは売れてはいないオタク役ではあるけれど、歳のいった好青年として明るいのですから意外も意外。そして本作ではほぼ主演なのがさとくんに扮した磯村勇斗が圧巻なのです。もとより爬虫類的肌感覚の役者さんで人気も実力も兼ね備え、それでいて作品選択も変態寄り多し。本役を受けて立つ気概に拍手喝采です。狂言回し的な役の二階堂ふみの演技方針もあやふやで、場違いな嬌声に違和感あり。施設の同僚役の2人、虐待に加担し終始悪役然としてますが、普段の働きぶりのポジティブも描いて欲しかった。さとくんの同棲相手が聾唖の設定が作品の中で活きたのかはなはだ疑問。
タイトル「月」と言っても満月は一時もなく、三日月ばかり。フルに完全な月より、欠けたところが圧倒的な三日月が本作の意味するところ。