ダンサー イン Parisのレビュー・感想・評価
全76件中、21~40件目を表示
完璧な人生を送っている人"以外の"全ての人にとって観る価値あり
【古いアカウントで投稿していたので、削除して再投稿します】
とにかく優しく、美しい映画でした。
映画は、完璧な美貌と技量を持つ(らしい)プリマドンナ=主人公がステージ上のカーテンの覗き穴から幕前の客席に誰かを探すシーンから始まります。その舞台で主人公の心と人生を揺さぶる出来事が起こった後、そのままスタイリッシュなオープニング映像に繋がって行き、一気にストーリーに引き込まれてしまいます。
冒頭の5分位の中に監督の腕前が凝縮されていて、このまま最後まで映画の世界に没入して行ける感じです。
ストーリーは、簡単に言うと「挫折と再生」そして「家族」の物語。ほとんどヒネリもないシンプルなものですが、登場人物や舞台設定がとにかく美しく、一つひとつのエピソードと登場人物の心の動きが丁寧に描かれていきます。
特に、随所に散りばめられたダンスシーンがとにかくキレイなので、それを見ているだけで全く飽きずに最後まで観られます。
主人公は冒頭のシーンでこそ完成された”美しさ”と”強さ”を備えたバレリーナとして描かれますが、そのあとは全編を通して、ほぼ化粧っ気のない等身大の悩める26才の女性であり、そのギャップがいい感じで物語を活き活きとさせています。
結構生々しいシーンがあったり(但し、暴力的描写は一切ない)、登場人物が激しく意見をぶつけ合ったりするんですが、終始カラッとして嫌味がないのは、多分フランスのサバサバした文化、国民性に拠るところが大きいと思います。
邦画で同じことをやったら結構ウエットな感じになって、同じような映画にはならないでしょう。
逆にそれを無理にやろうとしたらかなりの違和感が出そうな気がします。
最近のフランス映画というと、根強く存在する階層間の対立や貧富の差などの社会問題を反映した、陰鬱で殺伐としたテーマのものも多い印象を持っていますが、この映画には全くそんなところがありません。
これからこの映画を観る人に一つアドバイスするとしたら、
この映画には、意外性を狙った展開や、敢えて聴衆の心をザワつかせるような奇をてらった出来事、演出は一切ないので、最後まで安心してストーリーに入り込んで主人公やそれを取り巻く登場人物達の再生と成長の物語を見届けて下さい
と言いたいです。
P.S.
誰かのレビューにもありましたが、確かにこの映画のテーマを何も表現していない邦題はちょっといただけませんね。1年もたったら忘れてしまいそうなありふれた名前です。
原題は En Corps(英語でIn Bodyの意)、アメリカ題の Rise の方がまだ大分マシだと思います。
肉体の佇まいと美しさに感動
ダンス、ダンス、ダンスの映画でした。
パリ・オペラ座のダンサーの大怪我からの復帰を描いた映画で、主役のマリオン・バルボーが見事なダンスを披露しています。
ダンサーの肉体を余す事なくスクリーン上に披露しており、遠目でみる舞台の踊りと比べ、近くで見るリビングで踊るダンスは、ゾクッとするほど魅力的でした。
コーラスの声をバックに、殺される真似をしていたシェフは、ゴッドファーザーを真似したものでしょうか。
時々入るコミカルシーンも良かったです。
整体師のヤン残念な男前で、最高です。
ダンサーによるダンス映画
パリ・オペラ座のバレエダンサーでコンテンポラリーダンスも踊れる、
マリオン・バルボーの初主演作。
コンテンポラリーダンスで有名なホフェッシュ・シェクターが本人役で出演というから、
ダンサー達によるダンス映画☆
ストーリーも怪我で挫折したバレリーナがコンテンポラリーダンス出会う、
というシンプルなもの。
バレエの舞台から、練習風景、コンテンポラリーダンスの練習風景から、舞台へ。
ダンサー達の身体の使い方が本当に美しいし、その美しさを堪能するための作品。
身体を使った表現って何て素敵なんだろう♪
自分も体を使ってみたくなってしまう…(けど、無理)
邦題だっせ!
普段は極力最後列で鑑賞しますが、今回は最前列で鑑賞しました。
まるで特等席で舞台を観に来たかのような感覚でしたのでおすすめです。
自分もダンス経験があるため
怪我で今後のキャリアが閉ざされる序盤のシーンは心底胸が痛くなった。
しかしそこを乗り越えたらそれはそれは素晴らしい作品。
コンテンポラリーやJAZZは
HIPHOPなど他のジャンルのダンスとは違い
「こうすれば上手くなる」という明確な要素(基礎煉)が無いので
ニュアンスが多く最も難しいジャンルかと思われます。
(ダンス初心者でコンテンポラリーを始める人は滅多にいないと思いますが...)
お父さん、「悪くはない」の言い方に悪意はないのよねきっと
無自覚に人を傷つけるとはこういうことかと
同様の感情を抱いても言葉表現の仕方で受け取り方の満足度も大きく変わる。
コンテンポラリーダンスと似たものを感じられるシーンでした
しかし、“ダンサー イン Paris”って…
そこまでいくならParisもカタカナ表記でええやろ!
そもそもその邦題がダメダメなんですけどね。
どうしても”~インザダーク”が浮かんで鑑賞前に変な覚悟を持ってしまった
バレエの美しさが光る
冒頭のタイトルバックに流れる音楽がやや不協和音っぽくて、悲劇の展開になるのではないかと心配していたが、映画が始まると、全体的にどことなくコメディっぽい展開で、きっとハッピーエンドになるのではないかと予想がつき、実際その通りであった。ただ、特に嫌味もなく素直に安心して観られた。よくあるモチーフのサクセスストーリーで、どんでん返しもないのだが、個人的にはこの種の映画は好きである。
クラシックバレエとは全く違うジャンルであるが、ダンサーとして再起ができ、希望を見出し、しかも新しい恋人もできたということで、めでたしめでたし、主人公の幸せそうな表情のエンディングではあった。
ただ、果たしてそうだっただろうか?
映画としては、このエンディングでもちろん良いのであるが、なぜか私は懐疑的になってしまった。このコンテンポラリーダンスは決して悪くはないが、個人的には絶賛するほどの感動までには至らなかった。このダンスを見て涙した父親には感動してしまったが。それに比べると、冒頭のクラシックバレエがあまりにも美しすぎたのである。実際にオペラ劇場に行ってバレエを見たとしても、最前列の1番高い席でもダンサーの顔や体はそれほど大きくは見られない。でも映画で見ると大迫力なのである。しかも演技が始まる前の舞台裏も見られたのである。この冒頭のバレエシーンだけでも、この映画を観る価値があると言える。
もし彼女の足が以前のように完全に回復したとしても、あの素晴らしいクラシックバレエに戻る気はなかったのだろうか?
完璧性を求めるクラシックバレエと独創性を求めるコンテンポラリーダンスの違いを楽しむのも面白い映画かもしれない。
主演の女優は、シャルロット・ゲンスブールとジェーン・バーキンを足して2で割ったような顔。コンテンポラリーダンスのコーチはエンゼルスで活躍した長谷川滋利に似ている。
強烈!!オープニングとラストのダンス
を見るだけでも価値があります。
「コンテンポラリーダンス」というと、どうしてもNHK「LIFE!」でタクヤシモムラさんが最初に踊ったものがあまりにも強烈だったので、それを思い出してしまっていました。でも、この映画を見て、「コンテンポラリーダンス」に対するイメージも少しはぬぐえました。
あと、エリーズは久本雅美さんにそっくりだった。(ちょっとだけ岩城滉一)
生きる事を表現する
好き。神取忍(似)だろうな一番の要因は。目力と説得力が抜群。それ以外はフランス映画の王道と言えばそれまでだが、それも良い。残念なヤンとか世間で言われる家庭に関してダメなパパとかの顛末も最高だしね。全員に答えを出してくれる良い作品でした。
コンテンポラリーダンスの彼は本当にやってる人なんですね。ヒップホップバトルのダンスが好きだったなぁ。生きている事を全肯定出来る良い映画なので、広く皆に観て欲しいと思えました。愛おしく残念なヤンに気持ちを添えて笑。
古典から前衛へ
ダンスシーンがとてもかっこいい。
古典的なバレエのシーンも
前衛的なコンテンポラリーのシーンも
どちらも素人目にみてもかっこよく
ダンスや表現者へのリスペクトを感じる。
将来有望なバレエダンサーが
バレエにおいては初めての挫折を味わい
セカンドキャリアを模索する話だが
けして古典的なバレエを否定することなく
新たなコンテンポラリーダンスと出会うことで
より世界が広がるというところを、
自然に描いているところが良い。
また、ダンスだけの話にとどまらず
ジェンダーの古典的な価値観にも一刀を投じているように感じた。
ところどころ、クスッと笑えるようなシーンも散りばめられていて総じておもしろい作品。
実に心地良い
中々スケジュールが合わなかったのですが、無理矢理時間作って行ってきました。
そしてそれは想像していたよりも、ずっと素敵な作品でした。
簡単にまとめると、人生の挫折とそこから新たな人生の物語。
と、大筋としては別段珍しくはないのですが、その描きかたがすごく良いですよ。
無駄にその関係性や絶望感を煽ったりせず、あるがままなんですね。
それとカメラですね。ダンサーとそのダンスの迫り方が素晴らしい。
指先から足の先まで、その瑞々しくしなやかな力の強さが、とても良く伝わってくるんです。
元同僚と3人で踊るクラシックバレエ。海辺での段々と皆に浸透していくようなダンスも印象的でした。
そして何と言っても初主演となるマリオン・バルボーでしょう。
その見事なダンスのは勿論の事、実に自然な空気を纏った芝居でした。
あと二つのダンスの対比「バレエは空に舞い上がる感じ。コンテンポラリーは大地を踏みしめる感じ。」これはダンスをしない自分にも本当にわかりやすかったです。
作品全体が静かに流れていくようで、実に心地良い作品でした。
強いていえばこの邦題はちょっと…とは思いましたか。
第二の人生の始まり
2022年。セドリック・クラピッシュ 監督。パリのクラシックバレエ団でトップを演じる主人公は恋人の浮気と公演中のけがのダブルパンチで舞台から離れ、バレエを続けるかどうか迷う日々。次のステップを探るためにかつての友人とともに行動するうちに、コンテンポラリーダンスの一団に出会い、踊る喜びを取り戻す。同時に、幼くして母を亡くしてから育ててくれた父親とのぎくしゃくした関係にも立ち向かっていく、という話。
バレエを離れ、パリを離れて、知らない場所で新しいことや新しい人に出会う。わかりやすいくらい「第二の人生」の背中を押す物語。主人公をはじめとして本物のダンサーたちをそろえて演じさせているが、特に主人公を演じた女性は臆することのない堂々とした動きも、もろくはかない佇まいも、ともにすばらしかった。
本物のダンスにこだわったダンス映画としての出来栄えは気になるところ。監督自身が、編集で見せる映画のダンスではなく、本物のダンスを撮ろうとしたらしいので、意図的にカット数を抑えたようだ。うまくいっているのだろうか。例えば、地方の研修所のような施設で、主人公とその元同僚の3人がクラシックバレエを踊るシーン。3人並んで踊る場面となるとどうしてもゴダール監督「はなればなれに」を想起してしまう。宣伝用スティルカットでもこの3人のダンスシーン場面が用いられているだけに期待してしまったのだが、カット数の問題とは関係なく、どこからどのように撮るのかの考察がちょいと雑ではないかと。バレエならではのなめらかで美しい運動を活かしてほしかったのだが。
焦点が定まらない
ダンサー目線で見るのか、恋愛目線で見るのかで感想が変わる気がする。
彼氏の浮気でダンサー生命の危機になり、次の恋が上手くいくとダンサー生命も戻る。
なんか納得行かない。
宝塚の生徒やファンが今見てほしい
たまたま、芝居を見に行く前に3時間くらい空いてしまったので見られた。そして、たまたま、私も足首をねんざしている。
主演女優、この役は、本物のバレエダンサーでなければ演じられない。
自己表現としてのダンス。解放のためのダンス。
バレエダンサーになるためには、幼いころからたゆまぬ努力が必要で、でも、けがをしてしまったら、それまでになってしまう可能性がある。
第二の人生を始めるのは、早いほうがいいのか、私自身が失業中で、主人公よりもずっと年取っているので、身につまされるが、希望に満ちている映画でよかった。
心の怪我からの回復
オペラ座バレエのダンサーというと、特別な人達のイメージですが(実際の才能はそうだと思うけど)、ごく普通の女性が心の怪我から回復してゆくストーリーでした。ダンスものっていうよりも、多くの人が共感出来る日常的な内容だと思う。とは言え、ダンスシーンは本物のダンサー達だけあって見応えがあります。そこがまた違和感なく、この職業の人達の日常に見えるのかな?
印象的だったのが、舞台に立つことを誘われた時「まだ完璧じゃない」と答えた主人公に対して、「怪我する前は完璧だったの?」と言う台詞。この映画ではリアルに誰かを支えて来た人達を感じます。
ダンスと美味しそうな料理の組み合わせ、パリの風景、恋愛模様、見た後幸せな気分になれる映画でした。
素敵なダンス!
バレエもコンテンポラリーダンスも、フランスの親子の常識も、何も知らないけれど、共感できるストーリーでした。
喧嘩しても車で毎晩仲直りすること、シビル演じる恋する男子など、笑えるシーンも多く、飽きずに見れます。
自分は踊っていないのにダンスをしたかのごとく、最後は満足感に満たされました。
クラッシックバレエとコンテンポラリーダンスが見れる。物語は、まあよくある話。
クラッシックバレエのしなやかで柔らかい手と指の美しい動きには魅了されてしまう。指先まで意識してコントロールしているらしい。
軸がしっかりしてるから普段の歩き姿も美しく見えてしまうらしい。ちなみにこの軸というのは高岡英夫さんによると背骨のことではないらしいが難しくてよくわからない。
クラッシックバレエは、映画でしか見ることはない。だから世界的名声を博するような一流ダンサーと平凡なダンサーとの差も分からず、全てのダンサーが素晴らしく見えてしまう。
「コンテンポラリーダンス」というのが有るのを初めて知った。練習風景が見れて、最後にまとまった形のショーが見れて良かった。
物語はケガしてリハビリしてカラダと心の再生というよくあるパターン。見たばかりなのに結末は覚えていない。クラッシックバレエに戻るのかな?まあ、どちらでも良いと思う。
あと整体師(男性)の性の対象がよく分からなかった。ずっと恋愛対象も、性の対象も男性だと思って見てたんだが、ラスト辺りで「えっ?」となる。
それと、クラッシックバレエのダンサーのトップって、若くて、細くて、顔ちっちゃくて、背も高くて、美男美女ぞろい。それがクラッシックバレエが定めた美の基準のような気がする。外見の容姿バリバリ重視で、ルッキズムとしての批判されてる世界の気がする。ほとんど白人だし。
だけど日本だけから見てるせいか、ヨーロッパの白人文化だし別にそれでも良いのかなと思ってしまう。
作品の意図以上に考えさせられる
王道に良いんですよ。主人公の挫折と、再生と。正面から描いているし、カタルシスもあるし。
現役中の現役が主役を務めているようだし、とても美しい物語。
しかし…今年公開された「裸足になって」に似すぎているためにいろいろ考えさせられた…
本作において主人公の怪我のきっかけになるのは恋愛だし、周りの人々の暖かい支援があって新たな世界での再生を目指すことが出来るが、「裸足になって」では女性蔑視やイスラム的な封建社会観によりバレエの道を絶たれるしその後も社会が立ちはだかる。最後はいずれもコンテンポラリーダンスの披露で終わるが、本作は大々的に誇らしく終わるのに対して「裸足に…」ではあくまでも「こっそりと」行われる…
かの作品を観ていると、本作については「甘っちょろい」という印象をどうしても持ってしまうのです…
同じフランス語圏のアルジェリアと本国フランス、なにが違うのだろうと考えても、植民地と宗主国、イスラム教国とキリスト教国、というところかなと思い当たる。
そういう意味で、作品の意図以上のところで考えさせられる作品に、結果的になっています…
魂が震える感覚。
久しぶりに言葉で言い尽くせないほど感動して、
映画のまだ序盤でBlu-rayが出たら絶対買おう!と誓いました。笑
映画終了後、パンフレットを買いに走り出たのは初めてです😂
バレエやコンテンポラリーのダンスシーンを映画の中にうまく溶け込ませ、
それでいて映画的な映像の美しさ、
主人公エリーゼの心の葛藤、夢への希望、家族に対する想い、
何度見てもきっと心震える瞬間があると思います。
クラシックバレエもコンテンポラリーもリアルタイムで踊っている私にとって、ダンサーとしても学ぶところが多くありました✨
作品冒頭のバヤデール公演が始まる前に幕中から客席を覗くシーン、
コールドバレエ(白のチュチュを着た女性たち)が舞台袖に入ってくる様子を上からのアングルで捉えたシーン、
クラシックバレエの鍛錬を積んできたエリーゼがコンテの動きによって踊る喜びを見出すシーン、
海辺で風に体を任せて踊るシーン、
暗闇の海辺でのキスシーン、
そして最後に父親がエリーゼの舞台を観て感動して客席で涙するシーン、、、、
思い出すシーンは数多く、心に刻まれています。♡
最後のシーンでは父親と同じく、エリーゼの魂からの踊りにスクリーンを通してですが、本当に心が震えました。
Blu-rayを買って私のバイブルにしようと思います!笑
夢を諦めたくない
「スパニッシュ・アパートメント」シリーズ三部作でもそうでしたが、主人公が現実と葛藤しながらそれでも夢を諦めないストーリーが私好みでした。なんだかいろいろとやる気が出ない方には、是非観て欲しいですね。父と娘の関係も気持ちが温かくなりましたし、ダンスシーンも迫力がありました。作品からヨーロッパの空気を感じられて、無性にヨーロッパに行きたくなります。
垣根なんかとっくに無かった。
本物が演じてるからダンス映画としての見応えはあります。
今世界中の有名バレー団でコンテンポラリーは上演されてます。別に故障した人の逃げ道ではないのです。昔は際物扱いされてましたが、もう避けて通れない人気プログラムです。
台詞の中でもクラシックは地面と離れ夢の世界にいる感じが好きだ、、、コンテンポラリーは逆で地面を意識、リアルさや自然を感じる事が重要だと、、、
そこいら辺の心の葛藤や周りとの軋轢が話のキモなんかなぁ、、と思ったらそんな事全然なく、今の若い子達は拘りはなく、上とか下とかも関係なく、カッコいい! って事でどちらでもいいんだなと思った。そういえば音楽も洋楽、邦楽、、随分前にそんな垣根なくなっていたなぁ。
あんな宿泊型、ケータリング付き練習施設いいなぁ。日本じゃなかなか難しい。小さな小ネタや、自然な感じのキャラが魅力的。
全76件中、21~40件目を表示