イノセンツのレビュー・感想・評価
全152件中、141~152件目を表示
子どもの無自覚な残虐性に覚える恐怖
劇場予告は流れてなかったのですが、紹介サイトの内容がおもしろそうだったので鑑賞してきました。率直に言って、思ったよりはおもしろかったです。
ストーリーは、ノルウェーの郊外の団地に引っ越してきたイーダと自閉症の姉・アナが、近所に住むベンとアイシャと仲よくなるが、4人は遊びの中でそれぞれが特殊な能力に目覚め、その力をいろいろ試しているうちに、遊びの範疇を超えたことに使い始め、やがて子どもたちの間に敵意や恐怖が生まれていくというもの。
物語の舞台は郊外の団地で、夏休みを迎えた子どもたちの明るく元気な様子が描かれるはずなのに、冒頭から不満そうな表情の子どもや無機質な団地の様子を描き、不穏な雰囲気を醸し出します。そんな中、偶然出会ったイーダとベンがすぐにうちとけ、ベンがちょっとした超能力を披露し、それをたわいもない遊びとして楽しむ、ほのぼのとした様子が描かれます。その力の特殊性や意味に気づかない無邪気な様子と二人の関係性が、終盤との対比で効いてきます。
初めは能力を試すように遊んでいた4人でしたが、しだいに好奇心とともに能力が高まり、一時の感情に任せて後先考えずに濫用したことで、たがが外れ一線を超えてしまいます。子どもたちの無自覚な残虐性と無邪気な悪意がエグく、暴走していく過程にゾクゾクします。自身を振り返ってみても、子どもの頃に何の理由もなく生き物の命を絶ったことが確かにありました。今なら絶対にしないのに、あの時はちょっとした好奇心で、なんの罪悪感もなく行っていたことが思い出されます。本作の残酷描写も、子どもたちが顔色ひとつ変えずに淡々と行っているように描かれ、恐ろしさが増しているように感じます。
また、子どもたち同士の超能力を使った攻防の描き方もよかったです。荒唐無稽で大仰なサイキックバトルにしてしまうとアクションエンタメと化してしまいますが、あえて地味な演出に抑え、それでも能力のある子たちにはちゃんとそれとわかるような描き方をしています。そんな静かなバトルが人知れず行われて、大人が気づかぬうちにけりがついているというのもよかったです。おかげで、最後まで一貫しておどろおどろしい雰囲気を持続させていました。
ただ、できればアイシャとの関係を経たアナにもう少し大きな変化があるとよかったかなと思います。それでも、イーダのアナへの接し方が変化したことはよかったです。この姉妹にはこれからも仲よくしていってほしいです。また、3組の母子の関係性ももう少し丁寧に描かれると、母子関係に悩む子どもたちの姿がもっと浮き彫りになり、作品に深みが増したように思います。それにしても子役の4人が全員とても上手で驚きました。
後から来る…
それぞれに鬱屈や不安、孤独を抱えた子供たちが出会い、常人離れした能力に目覚める。仲間内でその力を使って戯れ,楽しんでいたのは束の間。やがて小さな仲違いをきっかけに、その力が玩具から武器に変貌し、周囲を巻き込んで悲劇へと向かっていく。
前半、比較的早い段階で、子供らがサイキックパワーを持つことが明かされるが、全体に展開はゆっくりめ。子供がパワーを他者にふるう場面でも過剰な演出や描写がないので、観ていてもどかしさや冗長さを感じたりもした。
でも観終わってみると、ある意味淡々としたその描写が、まさに子供達が感じていた漠然とした不安や、そんな力を持つ友が少しずつ敵に変わる恐怖を、実にうまく表していたんだと感じる。そこに気づくと、後からじんわり怖い場面がけっこうてんこ盛り。この、控えめだけど重厚感があるところ、北欧映画だなぁという感じ。
とにかく子供ら、凄いです。まったく演技してる感が無い。特に、主人公といえる位置付けの少女イーダ。両親の関心を独り占めしている自閉症の姉に対する苛立ちや憎しみ、孤独感が、共に危機を乗り越えようとする中で親しみや絆に変化する様が素晴らしかった。
これ、もしハリウッドリメイクしたら、めっちゃアクションと悲鳴に溢れたサイキックバトルものになったりするんだろうな😆
ちゃんと怖かった
子供の超能力は…
『童夢』
話はモタつくし、映像も地味だが、ハリウッドにはない「味」がある
子供だからこその残酷さや残虐性、あるいは、そうしたところに歯止めが効かなくなることの恐ろしさはよく描かれていると思う。
はじめは、自閉症の姉をつねったり、ミミズを踏みつけたりしていた主人公の少女が、そうした行為をだんだんエスカレートさせていくのかと思ったのだが、そうはならない。
そのうち、4人の少年・少女のキャラクターが分かってきて、誰が「正義」で誰が「悪」かが明らかになり、これから両陣営が対決するのかと思いきや、話がモタついたまま前に進まず、なかなか怒涛の展開とはならない。
何よりも、なぜ、主人公が母親に真実を打ち明け、相談しないのかがよく分からない。しかも、自分と姉の身に死の危険が迫っていることを認識しているにもかかわらずである。それとも、ノルウェーの親子は、あんな風に他人行儀であることが普通なのだろうか?
超能力も、サイコキネシスやテレパシーくらいなら、まだ、それなりの説得力があるが、「人を操る能力」というのは、ちょっとやり過ぎ感が強く、何がなんだか分からなくなってしまっている。わざわざ人を操らなくても、サイコキネシスで相手をやっつけることはできるだろうし、実際、ラストも、それで決着がついている。
そんなこんなで、ようやく対決の時を迎えるのだが、休日の団地の前の公園で、多くの人が余暇を楽しんでいる中での超能力合戦という絵柄は、なかなかシュールで面白い。
団地のベランダから顔をのぞかせる子供たちの姿によって、超能力者は4人だけではない(あるいは、これからも増え続ける)ということを暗示する描写も、良い雰囲気を出している。
ただし、如何せん、映像が地味過ぎる。
何も、ハリウッドのような派手な超能力合戦を期待していた訳ではないのだが、それにしても、地面や水面の揺らぎだけでは、クライマックスの見せ場として、インパクトが弱すぎるように思えるのである。
まあ、所詮は子供同士の喧嘩なのだから仕方がないと言えば、その通りだし、それが、ハリウッドにはない「味」にもなっているのは確かなのだが・・・
親と子関係を考えさせるホラー
夏休みにノルウェー郊外の団地に引っ越してきたイーダと家族。姉のアナは自閉症であり、母がアナにだけ愛情を注ぐことに嫉妬していた。同じ団地で友だちとなったアイシャとベンの四人で超能力を自慢し、だんだんと能力が強くなります。強くなった能力を試していくが、事件が立て続けに団地内で起こります。イーダとアナはこの件を通してだんだんとコミュニケーションをとっていき、二人の姉妹関係改善されていきます。
かなりホラー映画を見てきていますが、描写の怖さはさすが北欧のホラーでした。
子どもがある程度の年齢になると自分を大人と思って、相談は親とするが、自分で解決しようとします。そして親は気づいてはいるが、どのように接することが一番正しいのか。イーダとアナ、ベン、アイシャのお母さんは違う教育をしていて、違う悩みを持つ母親でした。アイシャとベンは嫌な思いからその能力を手に入れたのではないかと思います。ベンの母がベンと向き合っていたらベンがこのようなことをしなかったのではないか。アイシャの母は最後後悔していたが、アイシャのサインに気づいていればまた違う結果になったと思います。
親は子どもと正しく向き合い、甘えさせることを忘れずに。子どもは大人ぶらず、甘えたいときに甘えればいいのです。
失礼だけど、予想より遥かに良かった イーダ役の人、とってもかわいい...
失礼だけど、予想より遥かに良かった
イーダ役の人、とってもかわいい
アナ役の人、表情とか演技がすごい
思わずアナ役の人のインスタ確認しちゃったけど、
やっぱり普通の人すぎて、
当たり前だけど、改めて演技に感心した
オチ以外は満点。
久々怖い映画見たわ。
北欧映画の飾らないリアリティに襲われて客席で凍りついた。目を背けたくなる描写もあるがアリアスターみたく汚いナマモノ並べず、最小で良くここまで掘り込んだと思う。確かに子供って、、、いや、自分の子供の頃思い出してみても怖いし弱者に容赦なく、残酷だ。ハリウッドだと人は何人殺してもいいが動物はやめろ、、といわれるらしい、、まあそれも変な話だ。
監督も大友の「童夢」は参考にしたと発言してる。漫画「童夢」は大人目線のクライムサスペンス的な話だが本作は完全に子供にフォーカスしている。
オチがまあそういう事なんだけど、そこに辿り着くまでは見事だと思うし、わかって見ててもエンディングは盛り上がったよ。子供の残虐性とその中で揺れ動く子供達の描写が絶妙であった。大人が何にもわからないうちに事が終わってるのも怖いよね。
子供の頃って、やはり見えない物が見えたり、ちょっと先の事を夢にみたり、身近な人に聞いてもポツポツあるんだが、そんな事出来た事自体忘れちゃってる人も多いんじゃないだろうか、、、、。
特殊な力が無くても誰もが成長過程で可哀想とか、善悪とか気づいて大人になるんだけど、自分は何がきっかけだったんだろうか、、思い出せない。
観ていられない!
団地ってところがいいよね
全152件中、141~152件目を表示