ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全330件中、201~220件目を表示
途中まで退屈だったが、後半のバトルシーンで盛り上がる
寝不足で観たせいか、序盤はかなり眠かった。
スパイである事がいきなり嫁にバレて、去って行こうとする嫁が味方の浮遊要塞に撃たれる。今までどうやって身元を隠してたんだ?ってくらい安直に身バレして、細かいことは気にしない映画だと気づく。
AIの王様みたいな子供を連れて逃げたり、味方に会いに行く。ここですごく眠かったのは私だけだろうか。
戦いになった所で急に面白くなる。自爆ロボットが敬語で「ご一緒できて光栄でした。」と言いつつ、全力疾走で敵陣の中に入りつっ立ったまま爆発する。
ちょっと泣きそうになるが、見た目がゴミ箱みたいなロボで、笑いも込み上げてくる。
戦車が超進化したようなメカが出てきて、誘導ミサイルでバンバン人を殺していくが、猿が仕掛けた地雷であっけなく動けなくなる。
あらゆる機械を制御するA Iが爆弾を止めて、悪役の命を助けるのかと思いきや、目を離した瞬間爆発する。
緊張感のある場面で狙ったように笑いの要素が入れてあり、この独特のセンスが個人的にはかなりウケた。
ストーリーに感動とかはないけど、見た事ないようなロボやメカが出るし、見せ方が面白い映画だと思う。
期待度◎鑑賞後の満足度○ もっと無機質なSFを期待したが結構オーガニックなお話。アジアに目配せしているのは嬉し。
ビジュアルは◎だが…
音楽とビジュアルは最高(光線で地上を隈なく走査する軌道上要塞、僧衣のロボット、四肢をブンブン振って突っ込んでくる自爆ロボット、村を蹂躙する巨大戦車…)だが、ストーリーは半世紀は古めかしい。生成AIが実用化されようというこのご時世に、「馬鹿なアメリカ人は勘違いでAI殲滅戦争をしているが、実はAIは平和を望んでいてアジア人と協調して暮らしています」なんてのは、楽観的を通り越して不誠実。「自然と協調するアジア人」を一捻りしただけのオリエンタリズムでしかない。日本サブカルチャーの影響は顕著だが、それだけに悪い意味でアニメっぽいのが残念。その薄っぺらさをもう一度反転させて、魂を込めるのが日本アニメの良さであり、それはAIを通して人間性を問い直すことにもあい通じるのだが、本作はそうしたアイロニーをほぼ捨てていて、そのまんま「愛」の話にしてしまっている。反復を効果的に使った「良く出来た」脚本が、かえって鼻につくほど。
アメリカじんはわるいなぁ。
2023年劇場鑑賞248本目。
人類に反旗を翻したAIが核で人類を滅亡させ、そのAIを開発した天才の少女を護ることになった主人公・・・という話だと思ったらちょっと違いました。
人間と同じように動けるよう身体を作られたAIですが、頭の横のところにでっかい空間があるのでウィッグやフードなどをつけていない限り見分けがつかないということはありません。
アメリカに核爆発を起こされたということで、AI狩りをする方針になり、アジア諸国はAIを守る立場を貫くのですが、そこはアメリカのこと、わざわざアジアにまできてAI狩りをするものですから当然戦争状態になります。
結局どうしてアメリカだけAIと戦うことになっているのか後々分かるのですが、これをアメリカが作っていることに何かしらの自国への警告があるのかなと思いました。
また、この作品には渡辺謙が出ているのですが、映画そのものにも日本語が常に出てきていて、日本と深く関係あるんだろうな、という感じでした。日米合同制作ではなく、監督が日本に映画作りのルーツを持っているとのことだそうです。
期せずして「今」の扮装情勢を内包あれこれ考えさせられた作品。
抹殺命令対象の子供型のドロイドと、逃走しつつ目的を・・のSFアクションロードムービーかな⁉️っと思いきや、争いの愚かしい部分を盛り込み感動ブルブル作品‼️
私は「アバター2」より素直に感動❗️でした💥
渡辺さんが、タイの奥地での戦闘シーンを撮影時にロシアによるウクライナ進行が始まり、我々が「虚業」で演じている事が、実際に 起きている事に全員ナーバスに陥ったエピソードを、あるインタビューで聞いた。
SFエンターテイメント作品と言う形を取りながら、今、此の世の中で起きている扮装問題をはじめ、様々な問題を、織り込み描き感動と共に定義している点、ギャレスをはじめスタッフ等のセンスや発信力の素晴らしさに、驚きと感謝しかない。
相手方懐深く入り、破壊する[自爆ロボット]には、フォルムから演出までハッとさせられた❗
ベトナム戦争?
アルフィーちゃん優勝😍
宇宙はなんと美しさに満ちているのか!
画面の中で、AI少女がアメリカ軍の空飛ぶ大型基地のノマドの中心部に向かって走り出した時、なぜか感情が爆発的に高揚していく気がしました。ヒーローに依頼された任務を遂行するためなのですが、父親が信頼する娘に南アジアの命運を託しているようで自然に涙がこぼれました。そして、ヒーローとAI少女の別れのシーンは、少女はロボットなのに本当の親子のように見えて号泣です。またこのヒーローは、愛する妻のコピーであるロボットとともに命を捨てることになりますが、とてつもない大きな幸せ感に満たされているようで嬉しくなりました。ストーリーとしては、アメリカ軍とAIロボットの戦いなのですが(スターウォーズのイメージ)、結局誤解が元で発生した戦いなのです。今から42年後の話ですから、科学は飛躍的な進化を遂げています。舞台は南アジアで、まるでベトナム戦争を想起させるような展開ですが、AIはその地域の人間たちに愛されています。そのAIをアメリカは核戦争(ロサンゼルスの100万人が死亡)を起こした張本人として撲滅を狙うのです。しかし、最後は宇宙の愛の力によって見事な安着をします(AIと人間は共存できると教えてくれています)。ラストには強権的なアメリカが産んだ巨大基地ノマドは瓦解し、南アジアの人々が救われるのです。こういう戦争を見ていると、所詮戦争は正義感のぶつかり合いであり、大きな誤解から起こものであると示唆しているようです。いずれにしても稀有な感動的な傑作であり、よくぞ創作してくれたと感謝しかないです。
理性的なAIと復讐鬼と化した人間
AI軍隊VS人間の軍隊の戦争
予想と違いました。
見たかったものは見れたが話はつまらなかった。
涅槃で待つ
「この映画は日本へのラブレターなんです」ギャレス・エドワーズのこの発言は、衰退著しい日本に対する単なる社交辞令なのだろうか。お隣の中国に比べるとマーケットへの影響力は格段に見劣りするものの、なぜか本SFは日本のサブカルへのオマージュに拘って作られているようなのである。西洋、東洋、そしてAIと、3者の視点がチャプター形式で強調された本SFは、やはりエドワーズが敬愛する黒澤明『羅生門』へのリファレンスなのかもしれない。
隻腕隻脚の潜入捜査官ジョシュとクリリン?似の女の子アルフィーの愛妻マヤ探しの旅は、『どろろ』からの引用かと思いきやなんと『子連れ狼』にヒントを得ているのだとか。アルフィーお気に入りのTV番組は故宇津井健主演の『スーパージャイアンツ』(古)である。渡辺謙演じるAI軍人は、興奮するとなぜか英語と日本語がチャンポンになり、タイトルバックのクレジットには英語表記とともに日本語のカタカナが並記される念の入れようだ。
本SFはまた、東京はもちろん、タイにベトナム、カンボジア、インドネシアにチベットといった(中国抜きの)東アジアでロケ撮が行われている。AI殲滅を掲げる西洋vsAIとの共存をはかる東洋との未来戦争における日本のプレゼンスの高さは、近年の映画においては大変珍しい現象だ。まさか岸田首相のバラマキ外交が功を奏したとはとても思えないのだが、監督ギャレス・エドワーズの目には、日本の文化がSF的インスピレーションをかきたてるものに映るらしいのだ。
『TENET』でも名無し潜入捜査官を演じたジョン・デヴィッド・ワシントンは本作においてもキリスト的な役割を演じているが、同じ英国人監督でありながら、ギャレス・エドワーズとクリストファー・ノーランでは、兄弟国アメリカに対する態度が180度異なっている(ような気がする)。非武装の一般住民やどこか愛嬌のあるAI🤖に容赦なく空爆や熱感知ミサイル攻撃を仕掛けるアメリカ軍。まさにガザにおけるイスラエル同様、その殺戮行為は残酷きわまりなく描かれるのである。
ノーランの上から目線に対し、エドワーズの視線はどちらかというと下からの目線が中心だ。ノマドと呼ばれる宇宙船からのショット(神の目線)は非感情的に描かれるのに対し、水田を耕す民がノマドを見上げるショットはどこか慈愛に満ちている。ユダヤ教vsイスラム教の戦いが注目されている昨今、本作は傲慢なキリスト教と穏健な仏教との宗教戦争を描いたともとれなくはない内容なのである。死んだら天国へ行けると信じているキリストことジョシュが、最期に行った場所はおそらく、涅槃=ニルバーナだったのだから。
近未来に到来か?
過去にあったベトナム戦争を思い出してしまった。
現代においてはイスラエルとハマスやウクライナとロシアと戦いはなくなっていないけど寂しさと虚しさが漂う。
人間が作ったAIロボットがそれぞれの運用目的で作られたにも関わらず人間の都合で排除されて行く姿は本当に悲しいシーンの連続でした。
米国中心の作戦がアジア系住民を巻き込み無界な殺戮を繰り返す姿に怒りを感るのでした。
この映画はただのSF映画にとどまらずこれから訪れるAIロボット社会と人間との視点をみてると思いました。
ラストシーンは犠牲を伴う終わり方だったけど未来に続くと思わせぶりはあった様な😅
迫力ある新鮮な戦闘シーンに引き込まれるもののストーリーはイマイチだった感じのSF映画。 本年度ベスト級。
アクションシーンは素晴らしかったけど何だか退屈だった不思議な作品(笑)
個人的にはストーリーが単純で惰性で観ていた感じで満足度はソコソコ。
AIを排除した国がAIと共存しているニュー・アジアと言う国にいるAIのボスキャラ的な存在、アルフィーと言うAI少女ロボットの暗殺をしようとするストーリー。
ノマドと言われる最終兵器感のある宇宙船?が恐ろしい。
ニュー・アジアが破壊されまくりでもはや戦争。
なぜ逃げるだけで反撃しないのか?
気になりながらの鑑賞(笑)
アルフィーのバディとなった元特殊部隊のジョジュア。
あまり活躍しないと思ってたけど最後のシーンに泣ける。
AIのアルフィーから涙が出たようにも思える。
今まで見たのとも無い兵器が新鮮。
AIの自爆ロボットが可愛いけど恐ろしい。
だけどやっぱりノマドの破壊力が凄すぎた!
渡辺謙さんはAIロボット役で登場。
存在感が凄かった!
ところでノマドの後始末をどうするのか?
かなり気になります( ´∀`)
全330件中、201~220件目を表示