ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全325件中、181~200件目を表示
アメリカの自虐映画?
人類対AIの壮絶なる戦い、では無いのですね。
AIと言うよりパレスチナ人とかユダヤ人の様にAI人として、AI人とアメリカの戦いとして見た方が分かりやすいと思いました。(戦いと言ってもAI側は攻撃しないんですよね)
濡れ衣を着せられたAI人、何も悪い事をしていないのにAI人だと言うだけで超近代兵器で滅殺させられる。
映像が素晴らしいです。
ノマドと言う遙か上空に浮かぶ近代兵器や地上戦の戦車、それらがアジアの美しい風景と相まって本物の様に美しいです。
AI人側のアメリカが恐れる最終兵器は可愛い女の子。
その能力はTVのSWを自由に入れたり消したりできる事。
へ?っと思いましたが、成長するにつけその能力の及ぶ範囲が広がる事を考えると恐ろしい能力です。アメリカが怖がるのも分かる。
要は人類から電気を自由に奪うことが出来る能力。コンピュータも働けないです。
深海に潜む原子力潜水艦の電源をoffに出来たら原子炉を冷却出来なくなるし、浮上も出来ない。艦内の空調も出来ない、静かに壊れる最期を迎えるだけです。
アメリカの第7艦隊を一瞬で無力化出来る。ほぼ全ての兵器が使用不能になります。
大都会の電源をoffにしたらライフラインもアウト、銀行病院警察あらゆる物が機能を停止する事になる。
で、この子がめっちゃ可愛いの。涙ポロポロされると、もうたまらん。
親が子を命懸けで守るのは当たり前だけど、結構グッと来ました。
目が腫れちまって映画館出る時恥ずかしかったです。(^_^;)
「もういや遊牧民」
体調悪くて失礼…
アニマトリックスのような
最初、アニマトリックスのセカンド・ルネッサンスのような作品で
人類がAIに滅ぼされそうな世界観かなと思って観ていましたが、
人類側(西側:アメリカ)がAI側(AIとアジア人類連合)に
優勢のようで予想を裏切られました。
使用する兵器も人類の方がよっぽど進んでいて、空中要塞ノマド等、
どっちがAIなのかと思いました。
特にマトリックスのセンチネルのようなロボが人類側として出てきた時は・・・。
対するAI側は人間とAI(ロボ)が一緒に戦いますが、
原始的なゲリラ戦術なので、ベトナム戦争とかをモチーフにしているのかな。
この映画の見どころは、とにかく「映像美」でSFとしてのマシンの造形や
アジアを舞台にした近未来の情景は素晴らしく、これだけで映画館の
大スクリーンで観てよかった~と思いました。
ストーリーについては、私は主人公の気持ちにシンクロすることができず
イマイチ物語に没入することができませんでした。
もう少し主人公の動機づけがしっかりしていれば、同監督の「ローグワン」
のような傑作になったような気がするので非常にオシイ作品だと思います。
SF-地獄の黙示録
舞台となるニューアジアは各地のイメージが詰め込まれているものの、基本的にはベトナム戦争時のベトナムで、繰り広げられる戦闘もベトナム戦争的。
そうしたアジア的な風景(実風景)にSF的・ブレードランナー的・シドミード的に大規模な施設が入れ込まれて、ルックとしては観たことのないようなアジアンSF的光景となっている。とても好み。もうそれだけで良いじゃないか、と思うくらい。ノマドのアホな設定も含めて。
AI駆動のロボットたちもアジアンな方々でまた良き。年取るんかね?とは思うものの。
ストーリーもそうした粗や穴はある(なんでアルフィー見ただけで成長するとか分かる!?)が、カーツ大佐を探す的な前半も、逃避行的な後半もルックは嫌いじゃない。
おセンチでポエティックなアジアンSF。良いじゃない。
強引に纏めきった超大作ながらも─
久々のノンシリーズSF大作。なのだが‥‥。
良さそうで、分かり難い作品
映像とキャストはまあまあ良かったです。ストーリーも終盤は盛り上がっていたと思います。ただ、序盤から中盤にかけてのストーリーは何をやっているのか分かり難く、さらに途中まではAIと人間、アジアと欧米のどちらを応援したらいいのかも分からないため、序盤から終始ドンパチ戦ってはいるものの全くハラハラできなかったのが残念でした。私の理解力も足りないのだとは思いますが、もう少し分かり易くしてほしかったです。
追記>
作中に不自然だったり間違いと思われる日本語表記がありましたが、そういうのってチェックしていないのか、わざとなのか気になりました。まあ、どうでもいいと言えばいいのですが…
予想以上の大作でした
「人間」ドラマにホロっ でもモヤモヤも
人間とAIの戦いがテーマ。
同じテーマの映画は過去色々ありましたが、この映画はAIの方が主人公で、悪役ではないのが面白いところです。AIは魂と心を持ち、人間同様愛し合う存在で、ついAIを応援してしまいます。
しかし、その「人間 vs AI 」の戦いが、この映画では、AIに核爆弾をLAに落とされてしまった「アメリカ」が、AIが普通に人と共生する「ニューアジア」に
AIクリエイター狩りにやってきてAIを虐殺(処分)していく、闘いの構図になっています。
「AI 」対「人間」というだけで、十分に重く、哲学的な示唆も含んでそうですが、この映画のフォーカスはそこではないです。
「ニューアジア」は、この映画の造語ですが、アジアの国々の連合のようです。アメリカもアジアも現存する国、地域なので、どうしても、現実に照らしてしまいます。
途中、アメリカ側の司令官の、違和感を感じる程オールドファッションなマッカーサー眼鏡をアップにしたのをみても、むしろ、「歴史をベースにした実際のアメリカ対(侵略された)アジアの国々」こそが、示唆したいこの映画テーマなのかと感じました。
世界の警察・アメリカ的正義の支配・侵略と、人間がAIに行うご都合主義の生産・利用と重なる、
と言いたいのか、、?
その解釈?が私はピンとこず、すっと話に入っていけなかったです。
(核爆弾投下、ですから、「何となく」はないでしょう)
実際の国名、地域名でなくてはいけなかったのでしょうか?かえって、余計な誤解を生むんじゃないでしょうか?
(LAで核爆弾投下された現場は、「グラウンド・ゼロ」と、また実存名。モヤモヤ)
村の映像、暮らしぶりなどからすると、ニューアジアは、ベトナム?インドネシア?フィリピン??そして時折日本語を話す渡辺謙から日本?等の連合なのでしょうか(他の言葉はわからず)
少ない歴史の知識と照らしたり、想像を巡らせますが、モヤモヤします。
実際のAI戦争では、アメリカ一頭支配、というより、アメリカと中国の二巨頭の戦いにシンガポールが追いかける印象。一国支配を懸念できるパワーは残念ながら今のアメリカにはないと思います。
トランプ氏再選か?と話題になる今、この映画のような強い、世界の警察たるアメリカ像は古いものになりました。
ここもピンとこない一因です。
(個人的には国や地域の固有名詞は使わない方がよかったと思います)
マヤ、ジョシュア、アルフィーの愛、人間ドラマこそこの映画のテーマで、時々ほろっとしました。
ノマドに乗り込んでのマヤ救出と脱出劇はハラハラして面白かったですが、
ちょくちょく都合よく辻褄合わせてる感が否めず、スリルにのめり込めませんでした。
アルフィーが、せんとちゃん(奈良県のゆるキャラ)に似てて可愛いのですが、「仏様って、もしかしてこんな顔してるのかなぁ」とぼんやり思ったりしました。
楽しめるところもあり、でもモヤモヤもあり、星三つとさせていただきます。
圧倒的映像美!
多様性とか
ダイバーシティって言葉ばかりが先走って
なんとなく世の中を席巻してるけど
世界は難民とか移民とか宗教とかで
対立を深めまくってるし
結局のところ欧米の人たちは
相変わらずアジア人のことを奴隷だと思ってるし
殺しても全然心傷まないよっていう映画を
ハリウッドが作ってることがとても感慨深いし
正義の味方としてずっと描かれ続けたアメリカが
胸糞悪いヒールになってる様子をアメリカ人が観たら
どう思うのかが気になったりしたけど
基本戦後の戦争は全部アメリカが起こしてるので
ウクライナとかガザとかに照らし合わせてしまって
米帝って本当にクソやなあと思ったりしながら
いろいろ気になるところは多いけど
今年1番お金払った価値がある
と思えた映画というのは褒めすぎ?
サブスクのドラマっぽいちゃあぽいけど
今や斜陽のSFってこんな感じなのかな?
なお空からエイムされた人々が
バンバン死ぬところではらはらと謎の涙が溢れたのは
78年経った今もなおやりたいようにやられてる
日本人の姿を見てしまったからかもね…
ということでなんかいろいろ
考えさせられる映画でしたよケンワタナベ。
あ、あと敵側がAIを憎んでるくせに
めちゃくちゃ兵器にもシステムにも
AIっぽい何かを使ってるのは
気にはなるなる(オタクの早口)
途中まで退屈だったが、後半のバトルシーンで盛り上がる
寝不足で観たせいか、序盤はかなり眠かった。
スパイである事がいきなり嫁にバレて、去って行こうとする嫁が味方の浮遊要塞に撃たれる。今までどうやって身元を隠してたんだ?ってくらい安直に身バレして、細かいことは気にしない映画だと気づく。
AIの王様みたいな子供を連れて逃げたり、味方に会いに行く。ここですごく眠かったのは私だけだろうか。
戦いになった所で急に面白くなる。自爆ロボットが敬語で「ご一緒できて光栄でした。」と言いつつ、全力疾走で敵陣の中に入りつっ立ったまま爆発する。
ちょっと泣きそうになるが、見た目がゴミ箱みたいなロボで、笑いも込み上げてくる。
戦車が超進化したようなメカが出てきて、誘導ミサイルでバンバン人を殺していくが、猿が仕掛けた地雷であっけなく動けなくなる。
あらゆる機械を制御するA Iが爆弾を止めて、悪役の命を助けるのかと思いきや、目を離した瞬間爆発する。
緊張感のある場面で狙ったように笑いの要素が入れてあり、この独特のセンスが個人的にはかなりウケた。
ストーリーに感動とかはないけど、見た事ないようなロボやメカが出るし、見せ方が面白い映画だと思う。
期待度◎鑑賞後の満足度○ もっと無機質なSFを期待したが結構オーガニックなお話。アジアに目配せしているのは嬉し。
ビジュアルは◎だが…
音楽とビジュアルは最高(光線で地上を隈なく走査する軌道上要塞、僧衣のロボット、四肢をブンブン振って突っ込んでくる自爆ロボット、村を蹂躙する巨大戦車…)だが、ストーリーは半世紀は古めかしい。生成AIが実用化されようというこのご時世に、「馬鹿なアメリカ人は勘違いでAI殲滅戦争をしているが、実はAIは平和を望んでいてアジア人と協調して暮らしています」なんてのは、楽観的を通り越して不誠実。「自然と協調するアジア人」を一捻りしただけのオリエンタリズムでしかない。日本サブカルチャーの影響は顕著だが、それだけに悪い意味でアニメっぽいのが残念。その薄っぺらさをもう一度反転させて、魂を込めるのが日本アニメの良さであり、それはAIを通して人間性を問い直すことにもあい通じるのだが、本作はそうしたアイロニーをほぼ捨てていて、そのまんま「愛」の話にしてしまっている。反復を効果的に使った「良く出来た」脚本が、かえって鼻につくほど。
アメリカじんはわるいなぁ。
2023年劇場鑑賞248本目。
人類に反旗を翻したAIが核で人類を滅亡させ、そのAIを開発した天才の少女を護ることになった主人公・・・という話だと思ったらちょっと違いました。
人間と同じように動けるよう身体を作られたAIですが、頭の横のところにでっかい空間があるのでウィッグやフードなどをつけていない限り見分けがつかないということはありません。
アメリカに核爆発を起こされたということで、AI狩りをする方針になり、アジア諸国はAIを守る立場を貫くのですが、そこはアメリカのこと、わざわざアジアにまできてAI狩りをするものですから当然戦争状態になります。
結局どうしてアメリカだけAIと戦うことになっているのか後々分かるのですが、これをアメリカが作っていることに何かしらの自国への警告があるのかなと思いました。
また、この作品には渡辺謙が出ているのですが、映画そのものにも日本語が常に出てきていて、日本と深く関係あるんだろうな、という感じでした。日米合同制作ではなく、監督が日本に映画作りのルーツを持っているとのことだそうです。
期せずして「今」の扮装情勢を内包あれこれ考えさせられた作品。
抹殺命令対象の子供型のドロイドと、逃走しつつ目的を・・のSFアクションロードムービーかな⁉️っと思いきや、争いの愚かしい部分を盛り込み感動ブルブル作品‼️
私は「アバター2」より素直に感動❗️でした💥
渡辺さんが、タイの奥地での戦闘シーンを撮影時にロシアによるウクライナ進行が始まり、我々が「虚業」で演じている事が、実際に 起きている事に全員ナーバスに陥ったエピソードを、あるインタビューで聞いた。
SFエンターテイメント作品と言う形を取りながら、今、此の世の中で起きている扮装問題をはじめ、様々な問題を、織り込み描き感動と共に定義している点、ギャレスをはじめスタッフ等のセンスや発信力の素晴らしさに、驚きと感謝しかない。
相手方懐深く入り、破壊する[自爆ロボット]には、フォルムから演出までハッとさせられた❗
全325件中、181~200件目を表示