BAD LANDS バッド・ランズのレビュー・感想・評価
全315件中、1~20件目を表示
セリフが聞き取れないと思っていたら・・・原田監督だった(爆)
ネットフィリックスでいつもの音量20から5ポイントUPして観ていたけど、台詞は半分しか聞き取れず雰囲気で流し見しちゃいました。只でさえ日本映画の声は聞き取り辛いのに、エンドタイトルで原田かよー!!!って感じでした💦
時々、金髪女ヤクザ(その子分のだみ声男)や、女親分ドラえもんみたいな面白キャラが出てきて(岡田君もね)楽しませてくれるが、いかんせんリアリティに欠けるお話なので尺が長すぎて飛ばし見でした。でも宇崎竜童御大は良かったですよ✨
安藤サクラじゃなくて、僕のタイプの満島ひかりさんが演じていればもっと面白い話になっていたかもしれないです。
安藤サクラが魅力的なだけのお子ちゃま向け裏社会ファンタジー
特殊詐欺グループの親玉とリーダー役女性、その手先たちが、老婆から500万円を騙し取ろうとする冒頭のシーンがいい。スマホを使い次々に新たな指示を繰り出す犯人グループと、囮を使って摘発を試みる警察双方の動きが、リズミカルにスピーディに描かれていく。特にヒロイン安藤の軽快な身のこなしとセリフ回しに惹きつけられる。
ところが特殊詐欺のシーンは、何故かそれでお終い。後は安藤と彼女を取り巻く社会の最下層の人びと、殺人グループの下働きをする弟、世界的ベンチャー企業の創業者とその性奴隷の話、かつて性奴隷だった安藤が創業者から日本中追いまわされていること…等々、ヒロインをめぐる雑多な話題に移ってしまう。
そして、どうやらこの作品は最下層でダークだが、何故かオシャレな犯罪社会と、そこを軽やかに泳ぎ回るヒロインの活躍に主眼があるとわかってくる。
ボロボロの集合住宅に住んでいるくせに、何故かドストエフスキーの『虐げられた人々』を語る教養あるオッサンがいたり、賭場にはヘーゲルの『精神現象学』を読んでいるヤツがいて犯罪の弁証法についてウンチクを垂れるw
ベンチャー創業者の男は、ビジネススーツ姿の若くてスタイルのいい女性秘書たちをサディスティックにいたぶり、性奴隷扱いする。さながらハーレムだ。
もちろん、これらにはリアルのカケラもないw 世間知らずのガキに「オシャレで恰好いいだろ~」と自慢しているだけなので、小生のような世間ズレしたオヤジは時折、失笑してしまうのである。お子ちゃま向けの裏社会御伽噺、といったところか。
リアルがないから、詐欺も暴行も殺人も、ただの空想の出来事に過ぎず、父親にレイプされたヒロインの話も、彼女の親殺しも、ヒロインが詐欺グループのカネを全部掠め取る際に活躍する老ヤクザも、姉を付け狙うサディスト創業者を殺しに行く弟も、残念ながらオモチャのような印象しか残らないのである。
指示出しシーンばかりで、やってる感を出しているだけに感じた!!
悲惨な生い立ちで身一つで生きなければならないのはありますが、詐欺のブリーフィングというか、指示出しのシーンばかりでやってる感を出しているだけの印象で、実際の被害者は殆ど映らないので、深刻さが薄い様に感じました。伊丹十三さんなら、また違った感じにしてくれる様に思いました。
もうクライム系を撮らせたら、日本一って感じだね
テンポがよく楽しめる
犯罪者グループのメンバーが主人公であるが、なぜか応援してしまう。 ...
よくわからない
おもろ
エンタメ度高めで楽しめる
原田監督は自分には合わず、もう観ない監督に決めていたが、付き合いで本作を観てみた。評価も高くそれなりに期待もしていた。
観ている最中に今まで観た原田監督作品の中で一番面白いのではないかと思った。いや、実際に面白かった。
拡がる勢力、スリリングな展開、度重なるピンチ、魅力的なキャラクター、それらが次々と観る者に襲いかかる娯楽性は、アングラ系クライム系サスペンスの中でも中々の良質さではないか。
しかし、もしかして面白いのは原作であって、原田監督の手腕ではないかもしれないと思った。
そして冷静に、よく考えてみたら、演出はそれなりに退屈だったかもしれないと思い至った。
うむ、いつもの原田監督だな。印象的なショットやしびれるシーンなんかはなかった。いつものように退屈な演出だった。
それでも観ているときは演出の退屈さに気付かないくらい楽しめた。エンタメ度は高い。
クズな安藤サクラ
素材の無駄遣い 良いもの使ってるのに調理が下手の典型かと…
原作は未読
安藤サクラ主演で気になっていたので視聴
まず、あらすじの紹介がマズかったのだろう
「…ネリとジョーがある日大金を手にしたことで命をねらわれる。」
この文を見たせいで、逃走系のクライムサスペンスだと先入観を持ってしまった。
序盤の特殊詐欺の実行と警察のマークから、入りが長いな…とダレてしまった。
いつ大金持って逃げるん?と
途中、あらすじ説明が間違ったパターンと認識し素直にストーリーに入り込むが
気になる点が多すぎて
言うならば、ダークだけどチープ
西成の雰囲気だとか特殊詐欺組織の構造だったり細かいとこのこだわりはわかる。
ただ、設定や伏線がまき散らす割に雑回収
関西弁もまぁ、映画用のちょっとくどいイントネーションは安藤サクラの演技力もあって、聞くには耐えれるレベル
佐竹刑事(吉原光夫)の関西弁がダメ
関西人はせっかちだけど、あの滑舌であんな速度でしゃべる人はおらん!!
もっそい綺麗な発音でスラスラ早いのが気持ち悪すぎた。
ネリの左耳が聞こえない設定を執拗に出す意味がない
警察の捜査、犯人特定の要素では効果あるが、左が全く聞こえなくても右が難聴でもないかぎり、普通の声は指向性音声でなく環境音・反響音なので聞こえるはずです。
ネリとジョーの血の繋がりのない姉弟、過去のこと
ネリが高城の実娘、胡屋の性奴隷秘書だったこと、またその回想シーン
小出しに絡めてくるもののスパイス・ソースには成りえず、分量・入れる順序などを間違えて味がぼんやりしてる
岡田准一は完全にゲスト出演だろうが江口のりこもなの?
警察署内のシーンでちょこちょこ出るものの大した出番はなく…
無駄遣いでしょ
味付けに統一性がないというか、出す順番やタイミングがバラバラなコース料理というか…
「おお」「あぁ」「うーん」という感情の抑揚がなく、終始冷めた感じの「…で?何」みたいな
出てる役者さん、話の素材、良いもの使ってるのに調理が下手の典型かと・・・。
大阪やな〜のところがあるのが良かった!
はちゃめちゃな生き方だけど”さくらちゃん”味が出る映画
詐欺集団の上役的な、悪役なのに、何故か?悪を感じないのが否めない。
実父・弟などなど関係が入り組んでいるのですが、さくらちゃんは何故か?
一匹狼的な感じもします。色々な場面で伏線が貼られていて、やっぱり感も
ありますが、さくらちゃんの演技に引き込まれたバットランドでした。
全315件中、1~20件目を表示