駒田蒸留所へようこそ

劇場公開日:

駒田蒸留所へようこそ

解説・あらすじ

世界からも注目されるジャパニーズウイスキーを題材に、崖っぷち蒸留所を再興させるべく奮闘する女性社長と新米編集者が、家族の絆をつなぐ幻のウイスキーの復活を目指す姿を描いた長編アニメーション。

亡き父の跡を継ぎ、家業である「駒田蒸留所」の社長に就任した駒田琉生。経営難に陥った蒸留所の立て直しを図る彼女は、災害の影響で製造できなくなった幻のウイスキー「KOMA」の復活を実現させるべく奮闘する日々を送っていた。そんなある日、自分が本当にやりたいことを見つけられず転職を繰り返してきたニュースサイトの記者・高橋光太郎が、駒田蒸留所を取材に訪れる。

琉生役で早見沙織、光太郎役で小野賢章、蒸留所の広報担当で琉生の幼なじみ・河端朋子役で内田真礼、ニュースサイトの編集長・安元広志役で細谷佳正が声の出演。「花咲くいろは」「SHIROBAKO」のP.A.WORKSがアニメーション制作を手がけた。

2023年製作/91分/G/日本
配給:ギャガ
劇場公開日:2023年11月10日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0働く大人の等身大のドラマ

2023年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とても上質な人間ドラマなのでもっと話題になってほしいなと本当に思ってる。ウイスキー蒸留所を持つ会社を経営している一家の長女が、若くして社長となって、会社を立て直す。押し付けではなく自らの選択として会社を守ることを選択した彼女に、ダメなウェブライターが感化されていく。震災で会社の経営が行き詰り父が他界し、早くから自分の道を決めた女性社長と、自分のやりたいことがわからないライターの対比で、「仕事ってなんだろう」というだれでも直面する問題を鮮やかに描いた。これまでも働く人を題材に多くのテレビアニメを手掛けてきたPAワークスならではの作品なのは間違いなく、こういう等身大の大人の悩みをしっかり描けるアニメ作品があるということは、素晴らしいことだと思う。
おそらく、この作品はドラマの「重版出来」とか、「獣になれない私たち」とか現役で働く女性たちへの共感を狙える内容だと思うけど、そこまで届いていないかもしれない。ちょっともったいない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

3.5ウイスキー造りの話を、未成年にも観てほしいという高難度の企画

2023年11月10日
Androidアプリから投稿

楽しい

アニメ制作会社P.A.WORKSが手がける「お仕事シリーズ」の第5弾だそう。過去4作ではそれぞれ旅館、アニメーション制作、町興し、水族館という職場や業種で働くことを通じて成長していく女性たちの物語を描いてきた。一方で今作は、駒田蒸留所の若き女性社長・琉生が幻のウイスキーを復活させるべく奮闘する姿を、取材する新米編集者・光太郎の視点から語りつつ、当初やる気のなかった光太郎が仕事の責任や面白さに気づいて成長する過程も描いていく。光太郎がいわば映画の案内役となり、蒸留所での製造工程や琉生と従業員の働きぶりを見聞きすることで、お酒に詳しくない観客にもウイスキー造りの概要を伝える格好だ。

私自身ウイスキー好きで、ニッカの余市蒸留所を訪問したこともある(大人気の蒸留所見学はあいにく予約が取れず、ミュージアム入場と試飲どまりだった)が、アニメでも蒸留所設備の質感や雰囲気がリアルに再現され、仕込みから蒸留、長期の樽熟成といった工程も分かりやすく伝えられていると感じた。

キャラクター造形に関して、記者としてのキャリアが皆無に等しい20代半ばの光太郎が、取材対象の蒸留所社長の琉生に対し、歳が近いからか女性だからなのか、タメ口まじりで話すのには何度もいらいらさせられた。記者として社会人として未熟な面を強調することを意図した脚本だとは思うが、それ以前に人として他者との接し方に問題があるように感じられ、彼の成長にいまひとつ共感できないままだった。

観ながら気になっていたことがもう一つ。ウイスキー造りの話であるのに、肝心のウイスキーの魅力、琥珀色に透き通る見た目の美しさであるとか、うっとりするような芳醇な香り、味わった時の感覚的な喜びや高揚感のようなものが、ごくごく控えめにしか表現されていないことだ。味と体験が素晴らしいからこそファンが増えて経営が成り立ち、またそうした味と体験を提供することこそがウイスキー造りに携わる人々のやりがいや誇りであるはずなのだが。想像するに、観客の年齢を問わないG区分で劇場公開するため、酒の美味しさや飲酒の愉しさを描写するという部分で妥協せざるを得なかったのではないか。「酒そのものや飲酒する行為を魅力的に描いたせいで未成年の飲酒を誘発した」などと批判されるのを未然に防ぐため、描写を控える判断になったのでは。もしそうした自主規制がなかったなら、ウイスキーに興味がなかった光太郎が次第に味がわかるようになり、終盤で完成する銘柄を堪能して感動するという展開になったのでは、と酒好きの私は妄想してしまう。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
高森 郁哉

3.5社長は頑張ってる

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

最後まで見ると綺麗に終わっていい話だったな、となるけど前半はかなりイライラした
当初の高橋くんのクソヤロー具合はもうちょっと方向性の違うものした方がストレスなくて良かったと思う 全方向に舐め過ぎてて目に余る
PA Worksはいつもそう 胸糞を感じさせてから挽回しないと楽しく無いと思ってる節ある
そんで職人気質の人に説教させて、ってその一回であのひねた根性がそこまで直るかなぁ? あれで直せるならもっと前に直せてたことない?
ガチ炎上はストーリー的に必要だったけどあのプチ炎上は要ったかなぁ?などなど 気にし出したらキリがない

1時間半にまとめるために少し無理はありつつ1時間半だから耐えられる展開でもあり… 細かいところはたくさん気になりつつ、細かいところで納得できる話もありつつ。絵のキレイさ、人の情熱の影響力など見どころはきちんとおさえたいい映画でした あと音楽がめちゃくちゃ良かった

ただ、クソ新人ばかり駒田蒸留所を担当させるのはやめろ!と思った
会社は最低限教育してから外に出せ 恥ずかしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
毛糸

0.5主人公に好感持てない。ウィスキー好きなら面白いのかも。

2025年4月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

ウィスキーが題材のお話。
ストーリーは王道だと思う。が、主要キャラクターに共感できない。各キャラクターが物語を進行させるだけのためにいて、その人の行動原理がない、その人だからそう動いたって思えない稚拙さ満載。
特に主人公になんの魅力もないのが残念…。
そんな主人公の書く記事が人気になる。っていう現象にまず得できない…。社会人としての最低限のマナー的な物が欠け落ちているのはまだいい。でもそんな主人公でも、物事の本質を見抜ける能力とか、豊富なボキャブラリーとか、会話や立ち回りで描いて欲しいが、皆無。

蒸留所買収の話もコマ復活や、社員の雇用など買収の条件に組み込むなどすればいいのに…。

正直、地震でダメになったって経験しておきながら、明らかに漏電で火事になるんだろうな…。と見え見えの伏線置いたり…。社員全員の危機感のなさがね…。

結局、自作のウィスキーなくコマは復活…。じゃあもっと早く簡単に復活出来たのでは?
クラファンで施設設備代稼げるなら、なおさらね?

記事もどのくらいのスパンでどんな内容を書いているのか分からないけど、書く内容そんなにあるのかな?
しかもウィスキー専門誌でもなんでもなさそうな、会社でウィスキーの事だけ、しかもウィスキー会社の手伝いするほど余裕あるのかな…。

色々突っ込みどころしかない内容。

ウィスキー全く分からないから、結局ウィスキーの作り方作中だけではよく分からなくて原酒を寝かせるって、〇〇何年ってウィスキーって原酒を寝かせた年数?
それともコマを作って寝かせるの?
ん?
今年の出来はいいって何?
例えばワインなら、出来がいいワインだから何年に作られたお酒か西暦書いてあるよね?
でも、ウィスキーって何年寝かせたかだったら、今年って何?

原酒は自分の所で作らなくて他から調達して、ブレンドだけしたら、駒田蒸留所のってなるわけ?
ん?

ウィスキー好きなら面白いのかな?

コメントする 2件)
共感した! 0件)
さる