キリエのうたのレビュー・感想・評価
全252件中、1~20件目を表示
今もなお響き続けるあの歌声
この映画を観終わってしばらく経つが、今なお胸中で歌声が深く響き続けている。類稀なる歌声を持った少女が才能を開花させていく物語ならば、過去に幾つか観た覚えがある。しかし本作における「歌」のあり方はそれらとは根本的に違う。主人公には頼れる者が誰もいない。思いを口にすることすら困難だ。そんな孤独に生きることを余儀なくされた少女が、歌うことによってのみ、この世界と繋がり続けようとする。と同時にこれは彼女が自分でも意識せぬうちに一つの使命に身を捧げていく旅路でもあるかのようだ。言い換えるなら、祈り。大切な何かを忘れぬため、これまでもこれからも「共に歩いていること」を実感するために、彼女は今日も無心になって歌い続けるのだろう。こうした歌声の周りにいつの間にか多くの人たちが集まっていることの尊さ。その人生を記憶のタペストリーの如く伝える本作もまた、私たちに忘れてはいけない何かを強く思い起こさせてくれる。
過去作品と交差し、ループする“岩井俊二ワールド”
二人の少女、雪、地方の景色、誰かを想い佇む人物、人物の感情に寄り添うようなカメラワーク、自然光の多用、学校、制服、時空を超えた恋や友情、青春、手紙、同じ俳優や本物の歌姫の起用など、過去作品のキャラクターやシーン、設定やセリフ、物語、音楽を想起させる“岩井俊二ワールド”の記号が散りばめられています。
それらとつなぎ合わせて見ると、まるで岩井監督の頭の中のパラレルワールドがそれぞれの作品で交差し、ループしているようにも見えてきます。本作でも時代の空気をつかみとり、魂の救済を見つめ、小林武史の音楽とともに映像に昇華して、見る者の心と共振しようとしているのではないでしょうか。
みんな人間臭くって、その時その時の快楽やら葛藤やらがよく見えて、ち...
「一人が好き♥️さようなら』
ジャニス・ジョプリンを意識しているのかなぁ?
歌はオリジナルなのかなぁ?それなら、やはり、山崎ハコさんとか、椎名林檎さんとか見たいな歌が合うと思うけどね。
いやいや、多分オリジナルのメイン曲を聞くと、僕はその3番も聞きたくなる。
警察に男が職務質問にあって逃げる場面は、大阪の天王寺動物園の2階部分で市立美術館だね♥️
「見つからないの」と言う問いに
「まだです」と続けて
「自分のしでかした事。無かった事にしたいです」
そして、淫行ぎりぎりで、男は贖罪の如くそれに悩む。
主人公の「ルカ」はコゼット。
いっこはエポニーヌなレ・ミゼラブル
夏彦はテナルディエなレ・ミゼラブル
キリエはフォンテーヌ。
だな。
ルカはコゼットと同じで幸せな一生をおくるのだ。
『さようなら』
東京大空襲と震災に「さようなら」
いやいや
犠牲者になられた方の冥福を祈ります。
脚本がしっかりしていると時間経過が気にならない。見事だと思う。また、大林宣彦監督の匂いがする。
もやっと。
岩井俊二監督作品のファンです。小林武史さんも好きです。
正直、主演の方の声と歌は好きです。が、
3時間が長く感じるほど内容がもやります。
2度目見たいと思える映画ではなかった。
広瀬すずさんの演技と存在がよくわからず
るかの足を引っ張る存在で
結婚詐欺をした金で恩着せがましく面倒を見て消えて平然と再現するあたり
気味が悪くて仕方ありません。
うちくる?としつこく中華料理を食べるシーンも
見ず知らずの女が(ダサい格好で怪しい)執拗に家に来いと言うのも気持ち悪いと声を出してしまったほど。
野外フェスを許可証とらずにする意味のわからないストーリーはリアルっちゃあリアルだけど
は?と不思議な気持ちでモヤモヤしました。
監督は女の子に歌を歌わせるのや、バレエ踊らせるのが好きなんですね。
内容的には可もなし不可もなし。 ただ3時間はちょっと長過ぎる。 ま...
震災で翻弄された人々?
広瀬すず違和感、若いのに老け役?
全編鑑賞したらわかった。
キリエ役アイナ•ジ•エンド、あまり知られていないからか、(私だけ?)観客を呼び込む為の広瀬すずだったと。
広瀬すずちゃん、アイナよりだいぶ年下なのに、1年先輩やら、マネージャーもどきやら、
なんかすずちゃん気の毒。
芸能界で生き残っていく為にはこういう仕事も
受けていかねばならないのか。
松村北斗泣いてばかりだし、
老けないので何歳かわからない。
学生服か私服で判断?
震災当日、キリエが妹を探している時、
なぜ泣く?キリエ走っていいのか?
キリエ姉妹出会えたのに、
妹だけ助かったのがわからない。
姉と妹二役だったので途中頭が混乱した😱
アイナの歌はいい、演技は?????
あまり喋ることができない役柄がちょうど良い。
広瀬すずちゃん気の毒な印象の作品、
詐欺師になって追われていたみたいだし。
岩井俊二監督ワールド
まるで推敲していないような荒々しい脚本、故に生が強く強く訴えてくる
やっぱり、これしかない。本作のタイトルは。
ストーリーとしては切ない一本ではあるのですけれども。
しかし、万感迫る物語に浸っているうちに、もはや手の施しようのない?涙腺脆弱症の評論子も、落涙はしませんでした。
素敵な歌声の歌がいっぱい散りばめられていたことも、作用として大きかったでしょうか。
ことほど左様に、歌は人を楽しませることには、間違いがないかとも思います。
ミュージカル大好きの評論子でもあってみすれば、なおさら。
音楽(ストリートミュージック)いっぱいの本作の…。そして希(きりえ)が路花から見ての唯一の肉親だったことを併せ考えれば、本作のタイトルは、やっぱりこれでなけれはならなかったのだろうとも思います。
評論子は。
過去と現在、人と人との関係性の機微という岩井監督の作品に通底するモチーフは本作でも健在であり、一人の女性の生き様(ざま)の切なさということでは、胸に万感の思いが染みわたるように思いますし、観終わって、たっぷりとした情感に浸ることのできる作品としても、同監督の手になる作品の例に洩れない一本たったとも思います。
十二分に佳作の評価を超える一本であったと思います。評論子は。
(追記)
本作のストリートからはほんの、ほんの脇筋なのですけれども。
しかし、路上フェスを開くなら、公園管理者の許可を取らなかったのは、どう考えてもNG でしょう。
(それに、場所の予約の連絡を入れた時点で、公園課?から許可申請の話が出たはず。予約もなしでの強行なら、他のイベントとかち合う可能性もあるので、それも「考えられへん」ところ。)
確かに煩雑な手続きでもありますし、そういうことには不馴れなストリートミュージシャンたちには尚更のことでしょう。
ストリートミュージックに理解があり、ボランティアで許可申請手続きを代理・代行してくれる行政書士は、どこかにいないものでしょうか。
(追記)
ちなみに、路上でのロケーションは、略々(ほぼほぼ)が「ゲリラ的敢行」と聞いたことがあります。
短時間で終わるので、無許可でも摘発されづらいという事情もあるようですし、映画を観た道路管理者(の職員)が気づいて連絡して来たということもないようです。
(道路を通行するシーンであれば、道路の自由利用の原則の適用範囲内ということもできそうですけれども。ただし、一時的にしろ、機材を道路敷内に据え付けるなら、間違いなく占用許可が必要。)
(追記)
<映画のことば>
最近に感動したことは…。
あなたの歌ですよ。
選挙が始まると放送される政見放送(Powered by NHK)では、歌を歌うことは禁止されているそうです。
歌を歌うことは、聴いている相手を楽しませることになるので、公職選挙法の適用上では選挙民に対する「饗応」に当たるということらしいのですけれども。
ことほど左様に「歌」というものが、いかに人の心を楽しませるものであることは、本作が鮮やかに描き出すところだとも思いますし、人の声が「楽器」として、いかに素晴らしいかも、本作は多くを語ると思います。
(追記)
本作の岩井俊二監督の手になる作品だけでなく、観たい作品は山ほどあり、観る時間が足りないことを、いつもいつも嘆いている評論子ではありますけれども。
同監督のどの作品にも共通している「観終わった後の、たっぷりとした情感」にまた浸りたくて…。
本作のレビューもまだ満足に書き上がらないというのに。なんと早々に、同監督の手になる別作品の『Love Letter』と『ラストレター』とを、地元のレンタル店から、とっととレンタルして来てしまった評論子でありました。
もはや病膏肓に入っていることには自覚症状もありますし、「何をかいわんや」というご批判は、申し開きもなく、甘んじて受けたいと思います。
「キリエ」にとっての幸せのかたちと、アイナさんの歌声
ここで当方がタイトルにしている「キリエ」は、路花のことです。
アイナさんは二人一役で、キリエと路花を演じています。
詳しくは、シンガーソングライターとして「Kyrie」を名乗っている路花が妹。回想シーンに登場する夏彦の恋人が路花の姉の希(キリエ)です。
希、路花、夏彦はそれぞれ震災を経験をし、路花に致っては大人になってイッコと再会しても尚様々な苦難が襲い掛かります。一見全員が不幸せで終わるように描かれていますが、ラストシーンを見て、路花だけは幸せの階段を登っているように思いました。
行き場のない感情に抗いながら少しずつ前に進もうとする登場人物達の姿がリアルでした。
アイナ・ジ・エンドさんは友人がBiSHさんの大ファンなので存じ上げていました。
友人が言っていたことではありますが、個性というのは誰かの好きであり苦手でもある、と。
確かにそうですよね。
でも自分は、上手い下手だけでその人を判断するよりも個性を見ていたいタイプの人間です。
この作品においては、路花の苦しみ、痛み、生きづらさから生まれる歌声が、アイナさんの個性と合っていたように思います。
岩井俊二の“勝手にしやがれ“
令和の今の時代にこんな歌に命を預ける歌手が存在していたのか?
メッセージソングというのとも少し違う。
ともかく衝撃的な歌手だった。
《悲しみの伝道師》
それを言うなら中島みゆきの方がもっと伝える力は数倍大きいが、
キリエ(アイナ・ジ・エンド)の歌はテクニックも普遍性もなく、
ただただ荒削りで生身の人間の飾りのない叫びと苦しみ、怒りを
歌う。
それは生理的で食べる行為、眠る行為、生きる行為・・・
と言った原始的なものである。
卑弥呼が歌うとしたら、
卑弥呼が舞うとしたら・・・
多分そんな原始的な感じ。
それは心に
過去の人生を生きて来た人間の
苦しみと痛みを思い出させる。
繊細で上品な岩井俊二監督の過去作とはかなり印象が異なる。
それはこの映画のミューズである《アイナ・ジ・エンド》の
歌声によるものだ。
剥き出しのその歌声は【死】より【生きたい・・・死にたくない生命】
に訴えかける。
震災で亡くなった人々の死にたくなかった叫び、
残された人々の慟哭に聞こえるのだ。
ある意味でアイナ・ジ・エンドは霊能者であり霊媒師である。
この映画は映画館の暗闇で173分集中して観ると絶対に評価が上がる。
とても残念だ。
2011年前後のキリエ(路花)の少女期。
両親・姉のキリエの震災死により孤児になる路花。
養護施設と帯広の高校生活を経て上京。
路上ミュージシャンとして姉の名前・キリエを名乗る。
震災の後、路花は歌う時以外には、
声を失う。
過去と現在が目まぐるしく行き来して、
キリエの友・イッコ(広瀬すず)との時間は
自由と憩いがある。
音楽映画。
そう呼べる筈なのに、路上音楽という制約のためか、
アイナ・ジ・エンドの歌の歌詞そして歌声が挑戦的で、
シャウトするエネルギー源は怒りであるから、
それに釣られて他の楽曲とBGNも
とてもバランスがブレて壊れている。
やたらとうるさくて感じる時間も多い。
いつもの岩井俊二作品の端正なフォルムの映画を観慣れてる私には
とても挑戦的で新鮮で、そして居心地が悪い。
それほどに岩井監督はアイナ・ジ・エンドに魂を奪われた。
語り部のように歌い、叫び。
軽い羽のように舞い。
哀しみを育み、空気を栄養にして、
妖精のような少女は岩井ワールドをアイナ・ジ色に
染めたのだった。
アイナ・ジ・エンドを愛でる映画。
テーマは何だったのか、もう分からない。
エンドロールの5分間は、
アイナ・ジ・エンドのMVでPVみたいだが、
この映画は岩井監督のターニング・ポイントになりました。
岩井俊二の「勝手にしゃがれ」or「気狂いピエロ」
ジャン・リュック・ゴダールのミューズ=アンナ・カリーナは、
岩井俊二にはアイナ・ジ・エンドらしい。
話の構成が分かりにくい
どうしても苦手だった
全252件中、1~20件目を表示