落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全445件中、101~120件目を表示
#09 他人にはわからない家庭内事情
一見上手くいっていそうな夫婦の実情は他人には誰にもわからない。
最近はあえて結婚という形を取らない人が多いフランスでさえこうなんだから、結婚しないと一緒に暮らすことさえほぼ許されない日本だと、各家庭に色んな事情があるんだろうなあ。
150分という長尺ながら裁判の過程が楽しめて見応えがあった。
田舎の平日昼間の上映回の割に結構人が入っててビックリ。
多分映画好きならはずせない作品なんだろう。
1日1回だけだけど、上映してくださってJMAXシアターさん、ありがとう。
他人様の夫婦の痴話喧嘩は見たくない…
期待が大きかったからなのか、なんだか
あまり、入り込めなかった…。
これ、どちらもちょっと苦手な夫婦。
子どもが一人になるのは、
イヤだから奧さん無罪になって欲しいとは思っていたけど、
自殺だとしても、奧さんにも何かしら非がある気がしてスッキリせず、
喧嘩の時の最初の私は冷静よ的な感じであしらいつつのあの責め方はイヤだな。
夫も夫で、奧さん責める内容がどんどん変わっていって、
これじゃ、小説上手く書けないでしょー。
で、セックスのことまで言われたら、
ハァ?!ってなるわな、とか思いつつ、
結局、何を解剖したかったんだ?
夫婦の痴話喧嘩か???
ずーっと、マリコ(沢口靖子)さんならどう解決する?!
って考えていたよ。
珍しいくらい非常に教育的な映画
ここまでまっすぐ青少年の成長に向かい合った映画は、昨今多くないと思う。
ほとんど状況証拠しかない状態で進行する裁判の鍵を握るのは、第一発見者の視覚障害の子供。
事故により視力が低下して以来引っ込み思案になった繊細な彼を守るのは、心の病を抱えた父と傍らの犬だけ。
彼の目線でそれまで隠されていた家庭の真実を明らかにしていく裁判は、子供から大人へなるための通過儀礼である。
最後の証人として自ら選んだ「真実」を話し裁判の趨勢を決めるのは、大人として人生を選択した証に他ならない。終盤、それまで抱きしめられていた母親を逆に抱きしめるのは成長と精神的別離を表している。
ラストシーンで母親へ犬が寄り添うるのは、独り立ちした子供をそれまで守っていた守護者=天使が一人になった母親の保護者となる、カトリック的な演出だろうか。
アメリカンニューシネマ以前、1950年代のようなテーマに対し非常にまっすぐな佳作。その割に説教臭くなく順当に面白いのは、演出の優秀さや脇を支えるキャラクターによるものだろう。序盤のタルイ展開に耐えられるなら、ご家族で鑑賞するのにもおすすめ
ミステリーと思う事勿れ、
まさか裁判映画だったとは、
ともあれ長いけれども常に状況証拠と曖昧な真実とを行ったり来たりでハラハラする展開だった。
文化人同士の夫婦が子供を持つ事以前に夫婦とは、人同士とは、複雑な感情をまさに解剖し自分の真実に辿る軌跡を見せてもらった。
時には選ばなきゃならない決断がある。
心地の良いモヤモヤ感
「犯人はお前だ!」とか「これが真実だ!」みたいな結末のしっかりしたミステリーが好きな人には、もしかしたら刺さらないかもしれない。最初に抱いたモヤモヤ感は観進めるにつれて増幅し、結局最後まで観ても全く解消されない。そして観終わった後も残り続ける後味の悪さ。これは間違いなく観る人を選ぶ作品ですね。
私個人の感想としては、「冗長で退屈に感じる場面も多かったけど、最終的には面白かった」という感じ。大絶賛しているレビュアーさんの気持ちも、批判しているレビュアーさんの気持ちも両方理解できます。
決してエンタメ映画ではないのでデートムービーや家族で観る映画としては不適当だと思います。しかし、映画好きが一人で鑑賞後に色んな人のレビューを読み漁って、「こんな解釈もあるのか」と楽しむには最高の映画だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・
人気小説家として活躍するサンドラ(ザンドラ・ヒュラー)は、夫と息子と共にフランスの片田舎にある山荘に住んでいた。一見幸せそうな家族だったが、ある日夫が家の目の前で死亡しているのが発見された。現場に居合わせたのは、視覚障害を持つ息子のダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)だけ。窓から転落死したと思われていた彼の遺体や現場の状況にはいくつか不自然な点があり、検察は妻のサンドラに疑いの目を向けることになる。彼女は起訴されて裁判にかけられることになるが、その裁判の中で夫婦間の様々な問題が浮き彫りになっていく。
・・・・・・・・・・・・・・・
本作の最大の特徴は、最後まで観ても結論が分からないことです。
そして本作最大の魅力も、最後まで観ても結論が分からないことです。
私は本作を観て、𠮷田恵輔監督の名作『空白』を思い出しました。万引きをした女子高生を捕まえたスーパーの店長。女子高生が逃走し、それを追いかけている途中で、女子高生が車に轢かれて絶命してしまう。本当に彼女は万引きをしたのか、果たして自分のやったことが正しかったのか。誰も分からないまま、事件の関係者が悩み苦しむという内容の映画です。事件の当事者である人たちでさえ、事件の真相については何も分からないまま物語が進むのに、テレビのコメンテーターや世論は聞きかじった程度の知識で事件の真相を決めつけ、女子高生やスーパーの店長を糾弾し、中には実際に嫌がらせなどを行う過激な者も現れる。これが『空白』の大まかなストーリーです。
本作『落下の解剖学』もまた、事件当事者であるはずのダニエルは真相が分からないまま物語が進むのに、テレビのコメンテーターが「自殺よりも殺人だった方が面白い」と無責任な発言をする。外野の人間ほど、まるで真相を知っているかのように事件を語る。これが本当に印象的でした。
「これは 事故か、自殺か、殺人か―――。」というポスターのキャッチコピーを見ると、てっきり夫の死の真相を探る女性の話かと思ってしまいますが、この映画は最後まで真相は分からないまま進みます。最終的には裁判でサンドラの無罪判決が出ますが、検察側が裁判で話していたように、いくつかサンドラの言動には不自然な点があることは否めません。この映画ではサンドラは所謂「信頼できない語り手」というポジションにおり、観客は完全な傍観者として、確証の薄い証拠と当事者の主観的な証言のみを根拠に、事件の概要を推測することになります。
監督のジュスティーヌ・トリエ氏はインタビューで「この映画に回想シーンは一つもない」と語っています。裁判中にこっそり録音していた音声を聴くシーンで、夫婦喧嘩のシーンが描写されていましたが、あれも回想ではなく録音を聴いた傍聴人が空想したシーンでしかないみたいです。
誰も決定的な証拠を持たない状態で迎えた最後の裁判シーン。最後の最後に、ダニエルが重要な証言を行い、それが決定打となってサンドラは無罪を勝ち取ります。これはこの映画の肝となる素晴らしいシーンで、ダニエルが父を殺したかもしれない母親と共に生きる覚悟をしたという、幼い子供に強いるのはあまりに厳しい判断です。
ラストに飼い犬がサンドラの傍に来て寛ぐというシーンも意味深でしたね。人間より鼻も耳も効く彼は、もしかしたら事件の真相を「知っていた」のかもしれませんし、アスピリンを自分に飲ませたダニエルではなくサンドラを「選んだ」のかもしれない。しかしこれも根拠の薄い妄想にしかすぎません。
この映画を観た方とぜひ語り合いたくなる映画です。難解なところや退屈に感じるシーンがあるのは否めませんが、それでも観る価値のある作品だと思います。オススメです。
ミステリーではないな
藪の中な感じ。藪の中読んだことないけど。
人間なんてどうせみんなちょっとずつ嘘つきなんだから、そんなの映画でわざわざ見たくないというのが正直なところ。
息子が凄く成長して行く(サスペンスと勘違いして鑑賞)
亡き父のことを思うと初めは悲しくてベッドから出られない息子が成長して行く物語。お父さんが亡くなったことを理解しなきゃという風な言葉を発し実行。最後は証言台に立って、自分の考えをまとめ結論づける。母は推定無罪なのだろう。弁護士には殺していないとは言っている。勝訴しても、夫は居ない。勝った!というより虚しいだけ。
心を解剖、裁く
落下した父親はもう何も言わない。
人の感情は日々変化する、家族夫婦であればなおのこと、
感情に任せて放つ言葉の元には何があるのか…
我が耳で、この応酬を冷静な時に聴くと心に色々な生き物が潜んでいたことを思い知る。
しかし法廷で検事や証人にその生き物を引っ張り出されたら苦い思いも加わってしまうだろうな。
良く感情に溺れずに答弁したのだから小説家としての力量がわかる。
その力を持ったのが女性だったから検事から執拗に責められたように見えた。
子ども(息子)の存在はもちろん大きい。
ジェンダー
特に女性視点では必ず子どもが引き合いに出される。
「マリッジストーリー」のニコール(スカーレットヨハンソン)
「オッペンハイマー」の妻キティ
「小説家の妻」?妻
みんなジェンダーで搾取される立場が女性だったけれども逆だったから、興味深かった。
サンドラ役のザンドラ・ヒューラー
トニエルドマンから大好きな役者
🐶ワンちゃんにも楽しめた。
夫婦の口論で「裁くな!」ってシーンが良かったというか、肝に銘じたいと思った。
この言葉がかなり自分にも響いてきた。
#落下の解剖学
#ザンドラヒューラー
#刈谷日劇
#映画
真実に辿り着くために暴かれる不必要な真実
結論をぼやかしたまま終わる、もやっとする系のストーリーかと思わせる雰囲気で始まるが、結論はちゃんと出る。そこに行き着くまでの紆余曲折が丁寧に描かれ、その秀逸な描写に没入しつつ、色んなことを考えさせられる。結論が出たといっても、やったかやってないか、の真実はもはや問題ではなくなる。
人が死ぬ、そして、そこに不可解があると、故人も周囲の人間も、こんなにも残酷に扱われるのか。せめて子どもだけは傷つけることなく、真実を追うことはできないものか。始終、頭の中はぐるぐるするけれど、後味は悪くない、中身のある映画だった。
う~ん、不完全燃焼。
始まりから終わりまでこれといって驚くような展開もなく終始同じようなトーンで物語が進んでいく感じだった。最初から最後まで穏やかな波のような。
これが“2時間40分”という比較的長い作品だったので尚のこと個人的には“つまらなかった”というのが正直な感想。
推理小説のような文字だけがずらりと並ぶ文庫本のようなものを好んで読む人に合うような作品といったイメージ。
ザンドラ・ヒュラー素晴らしい
ヒュラーは「ありがとう、トニ・エルドマン」で知り、その後「希望の灯り」「恋人はアンドロイド」といい俳優だなと思っていた。だからこの映画で彼女がまさに適役の主役を堂々と演じたことが嬉しい。彼女も映画も監督も高く評価されたことが本当に嬉しい。
パートナーなり人生の伴侶との暮らしの中で日々互いに使う言語は、二人の共通母語=同一の母語か、各自が一番使いこなせる同一の外国語 (この映画では英語だった)がいいと私は思う。自分の母語を相手に押しつけるのは嫌だし、相手の母語を自信なく不安げに使うのも嫌だ。愛する、喧嘩する、馬鹿話をして笑う、相談するなどなど、とにかく言語が二人の間で機能しなければ嫌だ。外国語で話さなければならない裁判に出廷するなんてどんなに大変だろう。それでもすぐに同時通訳にスイッチできる仕組み(用意)がフランスにあることをこの映画で知った。日本の裁判所はどうなんだろう。
最後の最後まで、エンドロールが完全に終了して明かりがつくまでこの映画はどう終わるのかわからずドキドキが止まらなかった。知的で挑戦的、とてもいい映画だった。監督の視線や頭の中、今まで彼女が生きてきた中で何を言われ聞き考えてきたのかとてもよくわかる気がした。
おまけ
夫婦喧嘩のやりとりを相手の承諾得ずに録音するのは最低ではないでしょうか?と思う一方で、人々とのやりとりからヒントを得て小説書くのかなあ~、いやらしいなあ~、なんてことも思いました
良くできたサスペンスドラマ!
描きたいのは事件の真相ではなくて、真相はある程度明示されているもののその真相≒事実を各自はどこまでいっても触れることができないという事実だと思う。それは結局、事件だけの話ではなくて、相手の本音についてもそうだ。いくら家族でも語り合っても議論しあっても本音≒事実に触れられるとは限らない。夫の苦しみに妻は冷淡だし、妻の指摘を夫は拒絶する。家族だからといって常に寄り添えるとは限らないし、理解できるどころか、利害関係が最も対立する相手にすらなりうる。
事件のほうはといえば、息子がどれだけ真実に迫ろうとしていたかは愛犬への行為ではっきりわかる。そして、ラストのあの犬が寄り添う先が示すのは、この作品で間違いなく無辜の存在であることからして、サンドラも手は下してないのだと思う。真相としては、夫の激昂、復讐、俺がこんな死に方をしたら困るだろうという行為だと考えるのが妥当だと思う。
諍う夫婦、そしてその片方の変死という比較的よくあるテーマでもこの作品が新鮮さを感じさせるのは、夫の怒りが一昔前なら顧みられないよくある妻の嘆きと似ていることかもしれない。不貞も、バイセクシャルも男の特権ではないという男女逆転的構図。そして、ザンドラ・ヒュラー演じるサンドラが、ありきたりなファム・ファタルでもなく煙に巻こうとするわざとらしさもなく、淡々としていてそこがよりこの作品を複雑なものに感じさせていると思う。
ラストシーンの息子と母は、判決がどうであろうとそれはあくまで法的処分でしかなく、彼らはこれから疑念と悔恨とわだかまりを抱いて生きていくことを示しているように思えた。そういう後味の悪さが、この作品で最もサスペンスフルだと思った。
ただのサスペンスではない‥くらいの前知識で観に行ったけれど、とても...
ただのサスペンスではない‥くらいの前知識で観に行ったけれど、とても良かった。
この曖昧な現実を、我々はいかに思い込みでジャッジしているか、考えさせられた。
主人公が有罪なのか無罪なのか、気づいたら惹き込まれていて、最後にはぐらんぐらん揺さぶられた。
最初は、まぁ無罪なのだろうな雰囲気だけど、主人公の微妙な性格やネガティブな本性が見えてくると有罪かもと思い、そして夫婦喧嘩のシーンは圧巻でどちらの言い分も理解できるし、回想と現在の切り替えも秀逸だと思ったりしながら、裁判で無罪の判決が出てもなお、やっぱり殺ってるんじゃないかと思わされたり、最後に犬が寄り添うシーンでは、やっぱりいい人だったんだ、無罪なのか‥と思ったり。
友人弁護士といい雰囲気だったのに、じっと目を見つめたあと離れたのは、彼に有罪だと思われていることを主人公が気付いたからなのではとか。
結局、真実はどうでも良く、どう思われているかが我々の現実には威力を持つということがとてもリアルだったし、面白いと思った。
息子くんの供述がお父さんの口パクとピッタリ合っていたのも面白い演出だったけど、あれで息子は、今後の生きていく未来を考えて、お母さんを無罪にしたんだと思ったりした。
最終的に、誰も真実などどうでも良くなったのかもしれない。
大人のサスペンス
あまり事前に情報を入れず予告のみ観てから鑑賞した。
最近、裏があるドラマや映画を見過ぎて、非常識な奇想天外のトリック?大ドンデン返し?などと探りながら観たが、
予想を良い意味で裏切られた真面目な大人の法廷サスペンスで見応えがあった。
最近観た『変な家』とは対照的でとても面白かった。
謎解きではなかった
冒頭からカメラワークと音楽に引き込まれました。緊張感を持って、謎解きのつもりでずーっと観ていたから、エンドロールに「あれ?」となりました。
なんだったんだろう、真実はどこ?と疑問符のまま終了。うーん、最後にスッキリ解決すると思ってた私が違ってたのかな。
サンドラとイケオジ弁護士がどうも怪しく描かれていて、特に夜で寒い中、外で煙草を吸いながら話す二人の顔にあたる照明が不穏でした。
後半にダニエルが法廷で話すというので、解決への期待感が高まったものの、状況証拠なく肩透かしな内容。それにしても犬の扱い、大丈夫なの?演技なの?とドキドキしました。ダニエルの付き添いの女性が冷静で頼りになって良かった。
真実は解明せずのミステリー、長丁場を飽きさせずに見せてくれました。
目が離せない、興味深い
これは答えの出ないミステリー。
妻も息子も、確たる場所に立っていない。
死者である夫も。
それを切り取りこねくり回す、部外者が理解する為に…
犯罪ではない日常で、同様なやりきれなさは溢れてる。
全445件中、101~120件目を表示