落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全474件中、281~300件目を表示
脚本が秀逸すぎる、、
つまらなく感じた私たちは、まんまと製作陣の思惑にハマっているのだろう。
本作はスクリーンを通り越して「私たちの感情の動きも含めて一つの作品になっている。」から。
作中で主人公サンドラが見ているTVの中の人たちが言ってくれています。
「彼女が(事実を元にした作品を書く)小説家だから、今回の事件が単なる自殺だとつまんないよね」って。それに加えて、視覚障害を持つ息子に夫婦の不仲。
この事件をドラマティックにする材料なんていくらでもある。なんならわざと観客がミスリーディングしてしまう要素をふんだんに詰め込んだハッピーセットのような作品だから。
要するに、これは「事実より自分達が解釈したいように事実を捻じ曲げる「私たち」に対するアンチテーゼ」であり、そのミスリーディングを楽しむ作品。それこそがこの作品の伝えたいこと。だから脚本賞を獲ったんだと思う。もう一回観たい。
観終わってもモヤモヤする
サスペンス好きなので、予告の雰囲気に惹かれて鑑賞してきました。悪くはなかったですが、期待したほどでもなかったかなという印象です。
ストーリーは、雪山の山荘で両親と穏やかに暮らしていた、視覚障害をもつ息子が、家の外で倒れている父を発見し、当初は転落による事故死と思われたものの不審な点も多く、やがて妻のサンドラに殺人の疑いがかけられ、法廷で新たな事実や証言が出される中、事件の真相とともに家族に隠された真実も明らかになっていくというもの。
集められていく証言、科学的な見解、新たな状況証拠など、少しずつ明らかになっていく事実が、仲がよいと思われた家族の裏側をあぶり出し、サンドラの立場をじりじりと追い詰めていく展開は見応えがあります。それはそのまま転落死の真相に迫っていくことでもあり、観客は法廷での判決の行方を固唾を飲んで見守ることになります。憎々しいほどの推論を展開する検事のいやらしさは強烈だし、録音音声から描かれる夫婦喧嘩のシーンも圧巻です。
しかし、証言も証拠も殺人を裏付ける決定的なものではなく、検察側がそこから導き出す主張もすべて推測に過ぎません。結果、検察側も弁護側も、主観と可能性をぶつけ合っているだけで、真相に迫っている雰囲気はあるものの、実は1ミリも近づいてないのではと思わされます。
では、いったいこの裁判は何を明らかにようとしているのでしょうか。はからずも弁護士がサンドラに向かって「事実はどうでもいい」というようなことを言うのですが、要は「第三者の目にどう映るのか」が重要だということです。つまり、それぞれが自分に都合のいい真実に導こうとして、周囲の印象操作をしているだけなのです。そんな大人たちの姿から学んだダニエルが、最後に渾身の名演技で証言をしたようにも見えました。果たして、ダニエルの証言は事実なのでしょうか。全てがもっともらしく、全てが嘘くさく思えてきます。
最終的に下された判決も、当然誰もが納得できるものではありません。ラストのオチは、「ザリガニの鳴くところ」のように秘密を墓場まで持っていくのか、「梟-フクロウ-」のように実はダニエルは見えてましたかと思ったのですが、どちらでもなかったですね。所詮、真実を知るのは当事者だけなので、亡くなった父の証言が聞きたいものだと強く感じました。真相はどうであれ、残されたサンドラとダニエルは、完全に崩壊してしまった家族を、これから時間をかけて再生していくことになるのでしょう。
主演はサンドラ・ヒュラーで、その胸の内が読めそうで読めない妻役を好演しています。脇を固めるのは、スワン・アルロー、ミロ・マシャド・グラネール、アントワーヌ・レナルツ、サミュエル・セイスら。
事実はどうでもいい 人からどう思われるかが重要
タイトルは映画の序盤にあった弁護士のヴィンサン(スワンアルローさん)のセリフを引用させて頂きました。
(すいません、一言一句は覚えてなかったのでこんな様な事を言っていた、という感覚で捉えてくれると幸いです)
本作は、このレビューのタイトル通り真実を映すものではなくて、ヒロインのサンドラ(ザンドラヒュラーさん)への「印象の変化」を楽しむ映画だと思いました。
一つの事件を巡って起こる法廷ミステリーものと思っていましたが、
実際は精神的に少し余裕のない(どこの家庭にもありそうな、仕事、お金、子育て、性、不運な事故、等々の生活に多少の問題を抱えた) 2人の夫婦とその息子という、単純明快にはいかない人間関係の感情の機微や認識のズレから、軋轢、衝突、を夫の死という事件と法廷を建前にして、サスペンスモノに重点を置き、それらの人間模様を個々人の証言、会話、解釈から暴き、サンドラというより、人間なら誰しもが持っている人間の奥深くにある多面的で利己的な部分をうまい具合にあぶり出し、見事に描き切っている、非常に見応えのある面白い映画でした。
上記の様に推理モノではないため、いわゆる映画的などんでん返しや犯人の確定、犯行の瞬間などの決定的で客観的な事実が判明する事は無く、それぞの発言から憶測が飛び交い、真相は誰にも分からない作りになっています。
神的、第三者的視点が入っておらず、観客は検察側も弁護側も両者の証言と状況からでしか判断できないため、見てる側はただの観客に留まらず、娯楽性を求めるコメンテーターやテレビ番組、裁判の傍聴人、陪審員さながらサンドラへの印象が翻弄され、一気に映画の世界に引き摺り込まれる作品でした。
全体的に良かったのですが特筆すべきは、母親のサンドラとその息子ダニエル(ミロマシャドグラネールさん)の圧倒される演技では無いでしょうか。
夫に見せる狂気的な表情から一転、法廷から息子を不安気に見つめる表情まで見事に演じきっていました。
ダニエルも最後の証言の意思の強さを全面的に感じる凛とした顔、母親が無罪だと下された事を知った時の安堵の表情、もう脱帽です。最高です。
パンフにあった「対立はあれど、矛盾はない」という一言が言い得て妙でした。
どちらの言い分も分かる、本当に振り回されました。
喧嘩の音声のシーンで暴力シーンを映さなかったのは憎たらしいほど上手い演出でしたね。
この映画は明らかにミステリーでは無いため、ミステリーであるかの様な宣伝やあまりに主観的な証拠の言い合いへの批判は確かに否めません。
ただ個人的にはそれらより、家族の有り様のリアリティーや会話や設定で十分楽しめたので、高評価という軍配を上げさせて頂きました。
公開から一週間以上も経過していて、恐らくこの映画を高評価している方達と同じ様な感想だと思い、今更レビューするのもどうかと思ったのですが、評価が意外にも低いので堪らずレビューをあげさせて頂きました。
最後にこの映画を表したかの様なニーチェの文言がありましたので、その言葉で締めさせていただきます。
事実というものは存在しない。
存在するのは解釈だけである。
面白いかなぁ?
3人家族の父が転落死した。自殺か事故か他殺かと云う話。
映画を見たと云うより、こう云う事件の裁判を淡々と見せられている感じです。劇伴も削るだけ削って、非常に見づらい。面白いとは思えなかった。普通にお母親が殺したとしか思えなかった。息子とか母親もだけど、途中で思い出すことが多い。
きっと元々家族として成立していなかったんだと思う。
弁護士と距離すごく近いんだけど、なんで?混乱する伏線で特に意味はないので、疑問だった。
スミテリー期待しすぎたなと思いました。
あと犬が可哀想。
真理と判決、愛情
言葉からの情報量が多くて、一つ一つ真面目にとらえていると、何が本当か分からなくなりました。
裁判とは、白黒ハッキリさせるためのもので、判決が絶対的に正しいとは限らないのではないかと思いました。
この映画のケースは、真実が勝ったものと信じたいです。
人間が他者に対してもつ愛情の熱量は、一定に保たれているものではなく、常に変化しているものですよね。根本的な愛情も、そのときどきの愛情も、嘘ではないです。でも、大切なひとを妬んだり、怒りをぶつけたり、嫌悪する感情が起こるのも事実かと思います。憎んでいるから相手を責めるのか、愛しているからこそケンカになるのか、カップルや状況によって異なるのか…なんだか良く分からなくなりました。
言い争いは、自分も疲れるし、周りにも迷惑なので、なるべく防ぎたいものです。
パルムドールにアカデミー賞ノミネートということで選んでみたが期待値...
映画的でない法廷もの
いわゆる法廷もの。映画としてどうやって面白いショットを作るのか難しいジャンルだが、この映画は成功はしていない。
映画ではなく演劇を観ている気持ちになる。俳優に頼り切りでショットの楽しさがまるでない。
とって付けたように自動車の中、運転席からの曲がりくねった道など映画的ショットが差し挟まれるが、そんなものでは貧しいショットを補間しきれない。
脚本もキャスティングもよいが、残念ながら映画としての魅力には欠ける。
結局のところ、自殺なのか事故なのか妻が殺害したのかという真相は明らかにされないが、裁判では息子の証言によって自殺だろうということで妻は無罪となる。
まず事故の可能性だが、室内に断熱材を貼り付ける作業をしていたのに誤って胸より高い位置にある窓から落ちることはありえない。事故の可能性は映画の中でも問題外とされていた。
そして自殺の可能性。何度も屋根裏部屋から地面を見たショットを繰り返すのは「あの高さで自殺は無理」だと誰にでも分かるように説明するため。普通に考えて自殺はありえない。頭を納屋にぶつけるように計算して落下することは不可能。
やはり妻による殺害しか考えられないのだが、最愛の飼い犬を危険にさらしてまでねつ造した息子の計算高いウソにより、辛うじて無罪となった。というのが真相だろう。しかし演出的には妻の殺害を匂わすショットはまったく見せない。これはなかなかよかったのでは。
濁った眼で鑑賞してはいけない
この時期はアカデミー賞ノミネート作品があわただしく公開され面白いことが保証されているのでこちらもそれを追っかけることとなる。この作品はカンヌでパルムドールを獲っており、夫殺しの容疑で起訴される主役のザンドラ・ヒュラーはエマ・ストーンと主演女優賞を争う見事な演技だが作品の知名度含めて圧倒的に不利だろう。それにしても事件前日の夫婦げんかで見せる長回しの感情吐露シーンは、この作品の総て(ミステリー要素における観客の推理を含め)のカギを握っており鬼気迫るというか冷静から沸騰までの感情の変遷を決して過剰ではなくナチュラルに演じておりあっぱれである。夫が山荘の高い位置から転落して死亡しその時間に屋内にいたのは妻だけで事故か自殺か他殺か?というあまりにもオーソドックスなミステリーサスペンスでメインは法廷闘争なのだが、このかつてないスタイルがちょとそうとうにグッとくるというか伏線や駆け引き小細工のないまっとうなストーリー展開と演出はドキュメンタリータッチと言っても足りなくて目から鱗がボロボロと落ちる。真実は無くて法廷の結果が全てということなのだがポスト・トゥルースの現代も同じく。加えて犬の演技が凄くてアカデミーに動物部門があったればぶっちぎりでオスカーであろう。
結末はすっきりしない、しかし---
人里離れた山荘でサミュエルが転落死する。次第にベストセラー作家の妻サンドラに容疑が向けられて警察に逮捕され、裁判になる。視覚障害を持つ11歳の息子、ダニエルの証言が最大のポイント。
この作品は、どうして2023年カンヌでパルム・ドールを獲得することができ、24年のアカデミー賞で、作品賞をはじめ幾つかの部門賞でノミネートされているのだろう。私は、二つの点に着目している。
一つは、作家である妻のサンドラに、夫サミュエルが、少なくとも一度は、作品のアイデアを提供したこと。日本だったら、太宰治の例が有名だろう。多くの閨秀作家が、彼に材料を提供し、かつ愛人になった。こうした場合、ほぼ常に女性が弱い立場で、男性が優位に立つ。この映画では、それが逆転していた。時代の流れを顕著に描き出しているのだと思う。
もう一つは、ドイツ人の強い女性サンドラと、フランス人のやや弱い男性サミュエルが結びつき、最初はロンドンに住んでいたが、サミュエルの故郷、雪深い山の中に移って暮らす。かわいい男の子ダニエルを育てるが、日常語は(けんかも)英語。裁判になると、公用語は、当然フランス語だが、彼女の要求に従って、一番肝心なところでは、英語での証言が許される。これ以上の国際交流はないだろう。
それでは、この映画の弱点はどこか。実は、二つある。
一つは、二人でダニエルを育ててきたはずなのに、ダニエルは極めて自然なフランス語を話し、一方、サンドラもフランス語がわかり、かなり上手に話はするが、二人の間は、どこかよそよそしい。本当に親子かと思うくらい。サンドラの言い分は、私だって母国語はドイツ語、一歩譲って英語を話しているのに、どこがいけないのか。一方、ダニエルとサミュエルは本当の仲良しに見える。
次に、ダニエルには視覚障害があり、どうやら事故の結果らしい。サンドラはサミュエルの責任としているようだが、驚いたことに、自分の作品の題材にしたらしい。まるで、日本の私小説作家のように。しかし、その仔細は明らかではない。
結末はあいまい。中村吉右衛門演ずる、TVの鬼平犯科帳みたい。裁判が終わったあとも、どこかすっきりしない。しばらく観ていたら、なぜかわかった。裁判の判決が出ても、サミュエルが帰ってくるわけではないからに違いない。そうだ、あのサンドラも、もちろんダニエルも、夫であり父であるサミュエルのことを、本当は愛し、慕っていたのだ!何と言う素晴らしい映画か。
--
本作が、アカデミー賞で脚本賞に輝いた。
一人でも多くの皆さんに劇場へ足を運んで欲しい。
途中で理屈っぽいと思うかもしれないが、是非最後まで。
素晴らしい映画だから。(2024.03.11)
静かに張りつめた緊張感
3セットマッチにたとえるなら
壊れてしまった夫婦、あるいは家族の物語
スヌープの演技力ならラップもできそう
夫の死をめぐる裁判で、徐々に明らかになる夫婦間の確執を見つめつつ事件の真実に迫るという設定はおもしろそうなんだけど、実際には夫婦の痴話を長々とうまくないセリフ回しで見せられる感じ。話のポイントじゃないこともあってミステリー的要素も薄くて、こっちは傍聴席で意識が飛びそうになった。
裁判もなんか論破合戦的というか「朝生」っぽい軽い感じで、 検事がやけにフランク。あちらでは公判中にジョーク言ったりすんのだろうか? まあ、母親があんまし子ども好きじゃないのはよくわかった。
しかし、飼い犬のボーダーコリーの演技がめっちゃすごい。アスピリンで目を開けたままぴくぴくなったり、人の心を見透かすような三白眼で見つめるところなど、ヘタな役者よりもうまい。今作の主役ザンドラ・ヒュラーがトニ・エルドマンで唐突にマッパなったときぐらいの驚きがあった。
関係ないけど、本作の紹介欄で「さようなら、トニー・エルドマン」って。校正ぐらいした方がいいよ…。
ガチ
真実は結局なんなのか
正直想像していた内容とは違った。
結局真実がなんなのか明らかになっていないような感覚になり、急に出てくる新たな証言に翻弄され、確信に近いことなのかよくわからない事柄を議論しまくっている印象だった。
痛ましいケンカシーンや白熱した裁判の議論が見せ場だったとしたら少し期待外れであった。
息子の揺れる表情が切ない
フランスの裁判風景が楽しめる本格サスペンス
本格的なサスペンスを久しぶりに見ましたが、しっかりとした論理展開で飽きが来ず楽しめました。
ただ、ずっと考え続けることになるので、仕事上がりに見るにはかなり疲れる映画でした。
映画としてはまず、アルプス近くの雪山の山荘の風景が美しかったです。こんないいところ私も住んでみたい…。英語とフランス語が切り替わるので最初カナダかな、と思っていましたが、フランスと知ってからはああ、アルプスなんだ、と納得しました。
そう意識するとワインを飲んだり、雪道を散歩したり、最後の犬が寄り添ってくれたり、出てくるシーンがどれもオシャレに感じられます。
向こうだと英語が共通言語なんですね。主人公の1人であるサンドラはドイツ人ですが、弁護士が英語も良いけどなるべくフランス語で話して、と忠告していましたが、英語でなくドイツ語だったらもっと激しい非難が来るだろうなと感じました。
古い話ですが、昔旅行した際にはドイツのカフェにフランス語のメニューがなく、フランスのカフェにドイツ語のメニューがなく、どちらにも英語とトルコ語が書いてあって失笑した記憶があります。
落下の解剖学、というタイトル通り、夫サミュエルの落下から事件が始まるのですが、これは夫婦関係の悪化、人気作家としての失墜、サンドラの人間性の見え方など、色々な意味にとれますね。
映画のもう一つの核心である裁判について、事件そのものとは別に掘り下げられる背景が興味深かったです。自殺か他殺かという点が焦点となっていますが、物的証拠が無いため検察側も弁護側も印象操作で争う形となっています。
録音やサンドラの普段の様子からするとどうしても悪く見えてしまい、さらに夫を自殺へと追い込んでしまった様に感じるように見せています。しかし、それは事件そのものとは関係がないということを弁護側が必死に押し返すところが本当に面白かったです。
裁判自体ではありませんが、フランスの裁判所の風景も楽しめました。
検察と弁護士がそれぞれ赤い服と黒い服の伝統衣装で着飾るのがまず面白いですね。伝統的な部分を残しつつ、傍聴人含めて翻訳が入ったり、息子のダニエル君に裁判の内容がショックになるが、傍聴しない方がいいと裁判官が勧めるシーンなど、人権先進国だなというのが見て取れて感心しました。傍聴席もヨーロピアンからアジアン、アフリカンなど人種が入り乱れており、実際のフランスっぽさがありました。
また、検察側が情動に訴えかけているのがフランス的ですね。人間に情動があって当たり前、という雰囲気もまた面白かったです。
この映画で最も面白いのは主役がサンドラでも弁護人のヴァンサンでもなく、息子のダニエル君だというところです。
母親と弁護人中心に進んでいきますが、最後に息子が証言するシーンで裁判も物語も終結に向かう、というところが物語の構造上、本当に面白かったです。
ダニエル君のシーンがたびたび出てきて印象付けているなと思いましたが、息子と父親との絆が逆に息子へ残酷な真実を伝えることになったというところが、悲劇的でしんみりしました。
ダニエル君は裁判官が傍聴の取り下げを勧めるシーンでも「ネットやテレビで知ることになるから同じだ」と応えており、もともとかなりしっかりした子でした。
しかし、保護人のベルジェの発言を自分のものにしたり、ある出来事の検証をしたり、最後に自分の考えと自分の意見を述べるにあたって、映画の最後に向かうにつれて成長したように感じられました。
やはり本当の主役はダニエル君なのでは?と思ってしまいます。
少し長めですが、とてもいい映画でした。
全474件中、281~300件目を表示