関心領域のレビュー・感想・評価
全362件中、141~160件目を表示
映画館で鑑賞すべし
スマホの小さな画面でなく リビングで日々の雑音に紛れてとかでもなく ノイズが極力無い映画館で鑑賞するべき映画 映像と音響、加えて没入感が揃うことで、製作者の意図が伝わることでしょう 『ヒトラーのための虐殺会議』をU-NEXTで見てからこちらを鑑賞しました 『虐殺会議』でナチスは戦時において貴重な輸送手段を振替えてまで、ユダヤ人を絶滅収容所に送り、予算をさいて画期的な焼却炉を作ったのかが何となく理解しました そして本作で、この“作戦”を実行する人と周囲の人々、その時代を生きた一般人の姿を見ることが出来ます ストーリーはあるようで殆ど無い。その映像前後の説明も、時間経過の表現もなく、切れ切れに撮影されたよその家のホームビデオを淡々と観るような…。子どもたちが5人も登場するが、映像が遠くからのショットなので、見ている私達は顔も識別出来ないし名前もよく分からない (後日談、末っ子の女児の赤ちゃんは出生届の出生地が“アウシュヴィッツ”と記載されて、一生逃れられない焼印のようになってしまった、とか) 『ヒトラー暗殺、13分間の誤算』で暗殺犯を演じたクリスティアン・フリーデルが、今回はヘス所長を演じてるとか 『落下の解剖学』のザンドラ・ヒュラーが、ヘス所長の妻役で、より一層憎々しげに役になりきってるとか、これも見どころ 所長の妻が丹精を込めて育てている庭に咲き誇る花がアップになり、その際の音響が物凄い重低音で椅子に縛り付けられたような圧と共に恐怖を感じ、かなりあとでその花々の意味するものをサラッと映像で見せられて、心底ゾッとする エンディングの曲が、これまた死ぬほど怖い。上映が終わり、立ち去る人々全てが言葉少なになっていた。私も映画後、食事の予定だったのに、30分くらい経たないと食欲が戻ってこなかったほど この映画が意味する寓意も分かるが、あのエンディングの曲だけは、製作者の悪意を感じた。ベタだけど鎮魂歌のような曲に出来なかったのか この映画の見えない場所で命を落とした大勢の人々、現代においても迫害され命を脅かされている人々、またこの映画で加害者として描かれた人々もまた、現世からの激しい指弾と非難を受けてあの世で苦しんでいるのだろうから。
殺す側の視点
映画は、先に僕もレビューを書き、星2つにした「オッペンハイマー」と同様、殺す側の視点で貫かれている。 立ち上る煙、時に叫び声めいたものが聞こえるが、アウシュビッツ所長・ルドルフ・ヘスの家族や仕事との関わりを中心に、淡々とした描写で物語は進む。 見る意義がある映画だとは思う。われらが「パーフェクト・デイズ」にオスカーを取らせなかった作品であり、評価も高いのはわかる。 しかし、心を揺さぶられるような内容ではなく、退屈と言っていい映画なのだ。 これをきっかけに、ナチスが犯したホロコーストについて知ろうとしたり、戦争、軍という機構に取り込まれてしまえば個人などというものはまったく見向きもされない…ということに気づくことは大切だろう。 そうしたきっかけづくりになる映画だとは思うが、僕自身は面白いとは思わなかった。他人に見ることを勧めたいとも思わない。 殺される側のことを一切描かない、という作法で際立たせているのは結果的、商業的には成功したのだろうが、僕にはどうでもいいと思った。 公開から2週間を過ぎ、上映館も結構に多いのだが都心のシネコンでは平日昼間にもかかわらず7割くらいは入っていたろうか。映画ファンにこの作品が届いているのはそれはそれで結構なことである。
全ては慣れ。
みんなが美味しく食べてる牛肉は かわいい牛さんを屠殺してるから。 高給バイトのひとつ死体洗い。 かなりエグいはずでもそれが生活のひとつの人もいる。 多くのユダヤ人を死に至らしめた アウシュビッツ強制収容所の隣で 平和な生活を送る一家の日々を描く。 全ては慣れ。人間は残酷な生き物。 この作品の問題点は演出方法。 耳と想像だけで恐怖や辛さを感じさせる。 ただそれを105分だったので 私的には、慣れるのが早かったかも。
アンダースキンが苦手だったので、そんな気はしていたが めっちゃくち...
アンダースキンが苦手だったので、そんな気はしていたが めっちゃくちゃメッセージ性や作品の意義は共感するけど、ジョナサン・グレイザー監督が合わないので映画自体が面白く観れないってゆうか音響の音楽性のコンテンポラリー味があるのと硬質で暗くてアーティスティックな絵づらが苦手。 お庭や家のシーンは一見観やすそうだけど、人物全体が薄ぼんやりしたベールの向こうにいるような分かりづらさがずっとある。 ただ、今世界情勢の中、普通に生活し 目先の楽しみを普通に享受し、戦禍の人々をみても何もできずに、心の奥底では自分たちがこうゆう状況に見舞われなくてよかったと思っている自分が このアウシュビッツの収容所の隣で、理想の生活に勤しむ家族と何も違わないと痛感できる映画なのは間違いない。 でも、ジョナサン・グレイザーの映画は苦手なのでもう観ないかな、、、、。 映画館で鑑賞
ザワザワする映画
「関心領域」は役所広司が主演した「パーフェクトデイズ」と2024年のアカデミー国際長編映画賞を競った上、音響賞と併せ2部門を受賞した作品です。 この映画は第二次大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人を大量に虐殺したアウシュビッツ収容所が舞台となっています。 アウシュビッツと言っても収容所の中のシーンとかは一つも無くて、収容所から壁一つを隔てた屋敷に住む収容所長とその家族が描かれていきます。 家族の毎日は本当に平和で大きなプール付きの屋敷に住む家族は幸せな生活を送っているように見えます。とは言え映画が進むとともにその幸せそうな毎日が異常なものであることも見えてきます。例えば所長の奥さんに届いた毛皮のコートがユダヤ人から没収したものであったり収容所から聞こえる音や声、煙突からの煙であったり。 そんな毎日が淡々と描かれる映画です。 実は先程あげた「パーフェクトデイズ」と「関心領域」は似ています。 主人公の生活を淡々と描き、しかしその淡々とした生活がちょっとやそっとでは得られるようなものではない事、そして一見世間から切り離された生活が、実は社会と密接に関わっていることがわかる。 という意味でよく似た映画です。 しかし前者は過去に主人公が過去に経験したのであろう、何か大変なことを乗り越えて現在の生活にたどり着いたんだろうと理解します。そして映画を観ている人も主人公の生活が愛おしくなり、映画を見終わってからも何かしら心に温かい物を感じました。 しかし、後者はこの幸せな生活のすぐ近くで行われてる事の違和感を感じ続け、特にラストシーンでこの違和感が現在の我々の生活にも繋がっていると知らされてしまい胸のザワザワが止まらなくなってしまいます。 最後になりますがこの映画、あまり心配事とか抱えている人は観ないほうが良いと思います。 私、その日一日中、ザワザワしてました。
共感できちゃう怖さ
そこにあるのは、ある意味普通の暮らし。 子育て、夫婦、人間関係のいざこざ、仕事… 転勤決まって引っ越すかどうか夫婦で会議とか全国いろんなところで日々起きてそう。 それぞれ、それぞれの関心領域でしか生きてない。 ある意味当たり前。 でもその"怖さ"がじわじわとくる映画だった。
つまらない。
欧米では評価されやすい内容だと思います。ですが私にはコンセプトワークから抜け出せないままの退屈な映像でした。タイトルから勿体ぶっていて嫌な予感がしたのですが、最後まで「これがどうゆうことかわかるよね?」って言われているようで不愉快でした。今年観た中で最低評価です。
スクリーンと対峙している間、ずっと不安・不快
冒頭のたスクリーンをただただ黒いスクリーンを見つめる時から不安感がスタートします。 その後の音楽・壁の向こうから聞こえる悲鳴、怒号、銃声。そして視界の上部に立ち上る煙、どれもこれもが怖くて、恐ろし過ぎて体全体に震えが走り、黒板にたてた爪が鳴らす音を耳にした時のように身がすくんでしまいました。 妻は夫に想いを吐露します「やっと手に入れた理想の生活、転属するならあなた独りで行けばいいじゃない」 本当に理想の生活なのでしょうか?子供たちの行動にはどこか正常(通常)な判断をつかさどる機能が一部欠落しているのではないか?と思わせる節がありました。 だからこそ訪ねてきた母親は環境に耐え切れず不調をきたし、突然姿を消してしまったのでしょう。 昨年観た「ヒトラーのための虐殺会議」にここから繋がっていくのですね。 人の命とはこんなに軽く扱われるものなのでしょうか? でもこれは実際に文明や科学を掌に入れた人間が起こしたことなのですよね。 ガラス窓の向こうにうず高く積まれた靴たちの無念の叫びが聞こえてくるようでした。 今も世界のあちこちで起こされている悲劇、目を背けてはいけないと思わされる問題作でした。
パキッとした画面とその外に広がっているであろう世界の音が対をなす。...
パキッとした画面とその外に広がっているであろう世界の音が対をなす。これをどう終わらせるのかと考えていたら、その手があったかと納得。エンディングの音はなかなか怖い。
「関心」も「領域」も無い、反応したら負けw
死に行く銃弾の音、発狂の声、叫び、遺骸を燃される煙。 ガーデニング・野菜栽培に励むヘスの妻。 咳き込む祖母・川を流れる毒・嘔吐するヘス、必要のない人は要らない。 ガスで殺された、死んだ人は他にもいる。 という物語だね。全く「関心」も「領域」も見つけることは出来なかった。 分かりづらく難解を装う映画が昨今の賞レースで取り上げられるが、クソみたいな審査の審美眼は要らないよw 「評価」は「関心」の「領域」に反応したら、負けだよw
無人という圧倒的なフィックス
アウシュビッツ収容所の隣で暮らすルドルフ・ヘス所長一家の日常を描く作品なのだが当時この一帯のことをナチ内部で隠語的にこう呼んでいたそうでそれが一家の塀の向こうに対する意識的な「無関心」あるいはドイツ国民の・・あるいは現代のわれわれ自身のに・・ぐさりと突き刺さる優れたタイトルとなった。まず冒頭の3分に及ぶ暗闇と音の問題。アカデミー「音響賞」を獲ったと、蛮行は描かずに音で表現したのだというのだけれど私にはあまりピンとこず小鳥さえずる川辺のピクニックにつなげるには1分で十分。映画を「観に」来た一般庶民にはやりすぎでしょでと思ってしまう(今年は「ファースト・カウ」に始まり「悪は存在しない」と似たような試練的導入が多くてまいる、流行りなの?)。それにしてもピクリとも動かないフィックスショットとシンメトリーの連続には恐れ入ったが鑑賞後に(無人固定カメラを複数台配置して遠隔で撮影)したと知って驚いたというか呆れた。SONYのデジカメをロケセット内にあちこち仕込んで監督もカメラマンもトレーラーの中にいてモニターしてるなんてテレビのバラエティー番組じゃあるまいし。どうりでみんながはしゃいでいる庭のプールで滑り台から滑り降りる少女を真逆からのショットに切り替えて奥に収容所の塀が見える「アクションつなぎ」があまりにも見事に決まっていることよ!メイキング動画を見て驚いたのは旦那の転勤が決まって奥さんと川辺で語り合うシーンでさえ複数のリモートカメラを使って撮っていたこと。そりゃあ微動だにしない安定のフィックスが撮れるわけだわ人間はどうしてもカメラワークしたくなるからカメラマンいない方が良いということか。後付けの感想で申し訳ないが無人の複数カメラの目を意識してサンドラ・ヒュラーが毛皮コートを着てポーズ取ったり、赤ちゃんを抱っこしてお花の名前を教えたりしていたのかと思うとあまりにも芝居があざとくてやるせない。嗚呼映画よどこへ行く?
私は賢者じゃなかったです。
とにかく雰囲気作りが上手い映画! 多分凄い名作で、映画館で鑑賞する価値あり! でも後味が悪すぎる為、人に勧める気は全く起きません! アウシュビッツも原爆も、恐ろしいことは思えばいつも、塀の向こうのことだった。 賢者は歴史で学ぶという。 それが本当なら、賢者って凄いんだな。 以下はコミュ障すぎて全文蛇足! 自分は、自分の言葉(人生?)に囚われているのだった。 いや、何をしようとそれは自分の言葉なので、どうしようもないけれども。 問題なのは、基本自分の言葉に対して無批判ということだ。 一時の悩みや思想に重ね合わせて映画を観るから、観終わってから次々と感想が変わっていってしまう。 一種の防衛本能といえば可愛らしくも見えるのだが。 書いては消し、書いては消しの繰り返しだ。 映画の内容がホロコーストと非常に重大であることで、自分の鑑賞方法が軽薄であることに気づいてしまって辛い。 映画や小説、勉強や現実は、頭の外に触れるものの筈なのに。 一時の悩みに関連して映画を観た自分自身が、関心領域というタイトルによって映し出されてしまったように思える。 そして結局、私の中にアウシュビッツは現れていなかったのだ。 こう言うと金閣寺みたいになってしまうな。 アウシュビッツは、"予想外にも"、遠い塀の、さらに遠い塀の向こうにあったのだった。 思えば原爆だって、原爆ドームに訪れたにも関わらず、私は知らないのかもしれない。 物事を考えているようで、それは驕りであり、実は考えていない。 それは最早、映画に登場した人物たちより劣る精神性なのかもしれない。 今回の映画で描かれたのは、現実を直視した、狡賢く、どこか空虚に生きる大人達の姿であったと、私はいま感じている。 そのように生きることは道徳的に間違いかもしれないが、自分はもはや非難できなくなってしまった。 この映画は、自分には早すぎた。 いや、分からない、自分が遅すぎるのかもしれない。 この映画の人物と対等に向き合えるように生きていきたい。 とにかく、自分の中に無いものは無いし、今の場合、語る術や、それ以前に観る術も持たないのだ。 この映画の存在を自分が忘却しないように願うばかりだ。 でも円盤を買いたくはないかな。 パッケージを見るたびに、劣等感と無力感に囚われるのは精神衛生上よくないし、第一そもそも気分が悪くなる映画だ。 なんて、また、いつもの日常に戻るのを自分は最優先する。 関心領域を観て、少しは日常に新たな気持ちで臨めるだろうか。
惨状を知っていれば知っているほど恐ろしさが増す
アウシュビッツの隣で暮らす、所長ルドルフ・ヘスの一家の日常を描く。 壁の向こうは映し出されないが、ユダヤ人の惨状を知れば知るほど想像して恐ろしさが増す。 寝付けない娘、落ち着かない息子、泣き止まない赤ん坊、耐えられずに出て行った義母。親族や子どもたちはその場所で行われていることの不穏さを敏感に感じ取っている様子がある。ルドルフもどことなく不安定な印象を受けるが、彼の妻だけは、得られた裕福な生活を楽しんでいる。 終盤に現代のアウシュビッツの様子に切り替わり、押収された収容者たちの持ち物や脱がされた大量の靴が映る。悲劇の象徴であるそれらは、今のガザ地区の惨状を知るとまた違った意味合いに見えてくる。 不穏な音楽がさらに恐ろしさを増加させている。
アウシュビッツ強制収容所で何が起きていたのか知識が必要。犠牲の上で...
アウシュビッツ強制収容所で何が起きていたのか知識が必要。犠牲の上でしか成り立っていないドイツ人家族の幸せそうな(幸せであると信じ込んでいる)日常の描写の隅々に、眉間にシワを寄せてしまう表現が多く混ざっている。 映画館で見るべき作品。家では見たくない。
素直に本心を言えばいい
なんちゃらデミー賞のなんちゃら賞を取ったからって王様の耳に出てくる民衆じゃないんだから、素直にみんな言えばいいんだよ。 さっぱりわからん、糞つまんなかった、2時間返せ って。 監督以外わかるわけないんだから。 そういうふうに作ってるのだから。 わかったふりして尤もらしいこと言ってるやつが恥ずかしい
何が重要かで関心の位相は変わる
関心領域は直訳ですが、原題は「重要な地域」というナチの東方支配プロジェクトと掛けてあるという評論を鑑賞後に読み、なるほどと感じました。 音だけという意味深な始まり方、アンダー・ザ・スキンのときも感じたけれど、この監督は耳からの情報にこだわりますね。音楽家もミカ・レヴィですから尚更。真っ黒な画面がむしろ多くを語りかけます。 以前ニュース映像で、ガザ市の壁近くに住む裕福なイスラエル人たちが、庭のデッキチェアに座ってパーティをしているシーンを見ました。ガザの町から立ち上る黒煙を花火のように眺めていました。ガザやウクライナは今の現実ですが、ホモ・サピエンスは依然として80年前と同じ位相でいるということが語られています。 私達は、自分にとって大事なものにしか関心を示さないし、現実から目をそらし、耳も覆う。その結果があの虐殺に結びついていくのであれば、ガザやウクライナの虐殺に対して何もしないことは、ヘスの家族と変わらないということになります。 暗視カメラの少女は、ネガとして提示するホモ・サピエンスへの期待でしょうか。最初の夜のシーンではなぜ堀った斜面にリンゴを埋めるのかわかりませんでした。幻想の鎮魂シーンかとも思いましたが、収容所の外で労働するユダヤ人のために、少しでも栄養補給になればと目立たない場所にリンゴを置いていたのですね。彼女の表情は気高く、美しい目をしていました。目をそらさずに、収容所の現実と自らの立場をとらえているのです。
日常と慣れ
事前にイメージした通りの内容、何も起こらない日常と塀の向こうから響く異様な声・音。 戦争の恐怖、慣れの恐ろしさ、その時代の価値観は考えさせられるが、本来大衆受けするような作品では無いのに結構な客入りで不思議。 宣伝やマーケティング戦略は重要なのかな
辛抱が要る作品
アウシュビッツの惨劇をあえて直接映さず、音響と監視役の軍人宅の暮らし描写だけで表現するという、狙いとしては相当な離れ業を成功させてはいます。背景にたまにパンするだけの黒煙の不吉さといったら… ただ、映像的にはめちゃくちゃ退屈。 起承転結みたいなものはほとんどないし、基本的に「引き」で撮ってるので誰が誰なのかも分かりにくい。ワンシーンワンシーン、あまり変化ない光景がやたら長いのも難。 正直終盤は眠くなってしまいました… アウシュビッツの凄惨さの知識が元々ないと、音響と暮らしの描写だけでは具体的なことは分からないだろうし(その辺かなり不親切に作られてます)、しかし知識があったらあったで特別新鮮味はないような… アイデアはすごいけど、それが満点に活かされてるかというとちょっと微妙な印象でした。
すごいことしてるなというのは分かるんだけど
2024年劇場鑑賞125本目。 アウシュビッツ収容所の隣に住む人が無関心、という内容というのは知っていたので退屈そうな映画だなぁと覚悟していったのですが、思っていたより退屈でした。 隣で何が行われているか知らないで無関心なのかと思ったらそういうわけでもなく、これは無関心というより感覚が麻痺しているというか、当時のドイツがいかに狂っていたのか、という歴史ものの側面が強く、ナチスの悪行を描くにしても、無関心の恐怖を描くにしても、どっちにも中途半端になってしまっていたように自分は感じました。
全362件中、141~160件目を表示