首のレビュー・感想・評価
全543件中、281~300件目を表示
男色の戦国の世
今年のNHK大河ドラマとなった戦国時代を舞台に、北野たけしが監督・脚本・主演も手掛け、たけし色がかなり強く染み出た戦国絵巻。史実を元にしながらも、信長、秀吉、家康・光秀、官兵衛、村重等のキャラも大いにアレンジする中で、戦国武将達が密かに抱える野望と策略が描かれている。
北野作品だけあり、大河ドラマでは決して描くことができない、刀を突きさし、血しぶきが舞う戦闘シーンや生首を切り落とすシーンが、ふんだんに盛り込まれている。実際の戦場は、きっとこんな感じだったのだろうと思わせるリアルさが伝わってきた。北野監督が『アウトレージ』等でも魅せた、血生臭いバイオレンス・アクションシーンをしっかりと受け継いだ集大成として、壮大なスケールの戦乱の世が描かれている。
そして、何より驚かされたのは、光秀、村重、そして信長までもがオッサンズ・ラブの構図になっている事。光秀を演じた西島秀俊は、『きのう、何食べた?』でも、内野聖陽との恋人関係を演じ、なかなか好評だったが、今回の村重役の遠藤憲一や信長役の加瀬亮の男色シーンは、正直、目を背けたくなった。しかし、これも北野作品でなければできない演出なのだろう。
物語は、信長が天下統一に動き出す中で、傍若無人の信長に認めてもらえない家臣・荒木重信の謀反を起こすが、失敗に終わる所から始まる。逃げ延びた村重を捕える為に、信長は跡目相続を餌に、大名達を重信捜索にあたらせた。しかし、その裏で秀吉は、信長を亡きものとして天下人となる為に、黒田官兵衛や実弟・秀長等と共に、明智光秀を信長討伐大将に担ぎ上げようと策略を練っていた。そして、本能寺の変から明智軍の全滅へと結びついていくのだが、ラストシーンは、あっけない幕切れで、物足りなさも感じた。
出演者については、たけし監督の元、これまでに彼の作品出演に声のかかった日本を代表する豪華な俳優陣が集結した。誰もが主役を張れる中、秀吉の北野武、秀長の大森南朋、官兵衛の浅田忠信の3人で語るシーンは、台詞と言うよりコントを観ているようで、アドリブ合戦の様相で笑いを誘う。そんな中で、信長役の加瀬亮と百姓上がりで秀吉に憧れる難波茂助役の中村獅童は、これまでにない役回りで異彩を放っていた。
今年の大河ドラマでも、その史実とは違う脚本に異議もあがったようだから、本作については、それ以上に賛否両論となるだろう。
面白かった。光秀の歪んだ恋と、秀吉の現実的な農民っぷり、 忍者のか...
下郎、わしの首が欲しいか。
冒頭の、水辺にほったらかしにされた兵の死体の映像を見ながら、やってくれるなあと期待が高まって、加瀬亮の尾張弁丸出しの信長を目の当たりにして、こりゃいいぞと前のめりになった。
だが、いわゆる出オチ。その後、誰が出てきても、何を言っても、どんどんシラケる。たけしの秀吉はコスプレだと思ってるから気にもならないが、他が半端に寄せようとしてるから気に障る。だいたい、なんで信長だけ尾張弁なんだよ。ピエロかよ。映像は凝ってはいるけれど、むしろその金をかけた分と内容の稚拙さのギャップが酷くて、鑑賞に耐えられない。
オッサンズLoveに全振りするのは構わない。だけど、そっち寄り(史実かどうかこの際どうでもいい)にするのなら、もう少し言葉が現代風なのを改めてくれないかな。結局、ラストの秀吉のセリフが肝なんでしょ。くだらないものに拘っていることへの皮肉が。だけど、設定が我慢できないほどにめちゃくちゃ。西島がニッコリするたびにイラっとしていた。それならどうかコメディにしてくれ。
首はどこじゃ
ヒーローとして描かれてきた戦国武将を別の角度から描いた作品。
織田家の重臣だけでなく足軽や忍び、落ち武者狩りの農民に至るまで、江戸明治期に美化され作品化されてきた戦国という世の中の雰囲気を、当時のリアルにより近いもので感じることが出来る。
北野映画であるかどうかに関わりなく、今作のようないびつで汚い殺し合いの時代、命が今よりずっと軽かった時代、男色が当たり前にあった時代がそのままの価値観で描かれた作品が世に出てきたことに大きな意味があったように思う。
ビートたけしとしての力量によるブラックジョークに満ちた脚本やアドリブに思わず笑ってしまう場面もあり、時代ものとしての演出と現代の作品としての演出がはっきり提示されていたこともよかった点であった。
終わり方も好印象でした。
北野武が構想に30年を費やして監督・脚本を手がけ、「本能寺の変」を...
北野武が構想に30年を費やして監督・脚本を手がけ、「本能寺の変」を題材に壮大なスケールで活写した戦国スペクタクル映画。武将や忍、芸人、農民らさまざまな人物の野望と策略が入り乱れる様を、バイオレンスと笑いを散りばめながら描き出す。
北野監督がビートたけし名義で羽柴秀吉役を自ら務め、明智光秀を西島秀俊、織田信長を加瀬亮、黒田官兵衛を浅野忠信、羽柴秀長を大森南朋、秀吉に憧れる農民・難波茂助を中村獅童が演じる。
首が飛ぶ、
首なんかどうでもいいんだよ
西島さんが男好きだと何食べがちらつく
全員お国言葉ならね
戦時に命など無いに等しい
期待していたが少し残念
首がいっぱい
予告では、どんな世界観で作られているのか?
ワクワクしながら鑑賞しました。
マジで信長がクズ人間で、歴史を知る信長ファンにはキツイ映画ですね👀
しかし、さすがたけし監督👍男色ネタなど、バンバン出してくるあたり、歴史なんて綺麗事ばかりじゃなく、天下取り合う人間なんて、腹黒な奴じゃないと生き延びれない‼️
前編通して、ブラックネタでたけし監督独特のアドリブじゃねー?って言う場面があり、笑ってしまいました。
まぁ首だけあり、バンバン首が飛び昔の日本人はマジで残酷な歴史があった事は、知る方がいいと思ってしまいましたねー🤨
ラストの秀吉の演技が、コントの様に締めて終了。
面白い🤣
あまり、歴史を知らない自分は登場人物が多くて、場面もばんばん切り替わるので、えっこれどない?
とパンフ読んで振り返らないと良く分からない事がありましたねー😑
グロ苦手な人は注意
全543件中、281~300件目を表示