碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全419件中、81~100件目を表示
日本の庭に海外の観葉植物?
「凶悪」、「孤狼の血」の白石和彌監督
初時代劇作品
主人公が不運な貧乏暮らしの役なので痩せた草彅剛はピッタリと思い見ていましたが、演技も声も迫力が無い印象を受けました。草彅剛は「ホテルビーナス」が好演で俳優としても好感を持ってましたが役作りで痩せて疲れていたのか、役が合わなかったのか分かりませんが主演なのに印象が薄かったです。対象的に清原果耶の真面目な演技、小泉今日子の貫禄で余計に浮いて見えました。
また終盤の庭のシーンで二度程、草花が映るんですが見間違いかこれがどれも海外の観葉植物に見えて違和感を覚えました。二度も登場するので何か意図があるとは思いますが日本のまだ刀を持つ時代で不自然に感じました。内容も娘が借金代わりになるんですが、身内みたいな所で結局、娘は危なげなく解放。折角、着物を着た清原果耶を起用したならばもう少し攻めても良かったのでは?と
期限内に金を返せなければ遊女になるものの
緊張感も危機感も感じませんでした。
自分がメインの囲碁の知識が無かったのが一番の問題ですが、斬首シーンもあるものの過去の白石和彌監督作品と比べると生温く感じてしまいました。
囲碁を勉強して改めたいと思います。
近年、時代劇は衰退する一方で
バシバシ斬りあったり、人が散ったりと悲惨な内容も時代的に流行らなくなってるのも事実だと思います。一応、ちょっと刀は抜いて、ちょっと殺陣、ちょっと斬首、ちょっと危機。ちょっとハッピーエンド。これが今後の時代劇のスタンダードな形なのかもしれません。
ストーリー盛り過ぎ
志の輔らくごの中で「柳田格之進」が最も好きな演目であることもあり、ストーリーをもっと父娘間の心のやりとり中心に仕立てて欲しかった。娘は、吉原とはいえ「知り合いのおばさんのところで世話になっただけ」ではなく、やはり体を売って父を助ける話にすべきではなかったのか?そうすればこそ、父の「切腹より辛い断腸の思い」につながるのではないか?
そして「もし50両が見つかったら、きっと両替屋の主従2人を斬ってくれ」と言い残して身を売った娘が結局2人を許すという物語こそが「柳田格之進」ではないのか?
ストーリーが盛られ過ぎて、上述のポイントが薄くなってしまったように思う。
せっかくの清原果耶を、元々の「柳田格之進」のストーリーで観たかった。
それでも「柳田格之進」、星4つです。
渋い浪人もの
「私の首を斬って、この人だけは助けて下さいっっ!」と願い出つづけるふたりにクスッと笑ってしまう。このへんが落語で面白い所なのかな。
あのぶ厚い碁盤を真っ二つ!その力は凄いですよ。エネルギーを感じる…それは2人への憎しみでは無く、自分の武士の身上がやるせなくて…と思いたい。
ラストシーンはきっと、かつての部下を訪ねる旅に出たのよね。掛け軸は換金したのかな、源兵衛さんのとこで。柳田の後ろ姿を見送りつつ、幸あれ!と思える作品。
日本が失いかけている、品性と清貧をあらためて考えさせられる良作
「仮面ライダーBLACK SUN」を見てファンになった白石監督作品であること。落語を少し聞き始めたので「元ネタが柳田格之進」ということも合わさって、劇場へ。
若かりし頃の役所広司、または高倉健などだったら・・・とも思うのですが、いやいや草彅剛お見事!お金に困って満足に食べられない物理的な「線の細さ」「間違いなく生活に困った」空気感と、それでも武士としての誇りに加え個人的「真っ直ぐに生きる」哲学をもった空気感を醸し出しているなぁと感じました。
「品の良さ」も感じましたね。 佇まい、それと所作が自然と流れるように。
今、日本が失いかけている「品性と清貧」の哲学がこの作品には込められていると感じました。
「仮面ライダーBLACK SUN」「孤狼の血シリーズ」を見ていたので、過激な映像や展開を少し期待していたのですが、それはほぼ無し。人によって「淡々として退屈」と感じる要素が多いような作品ですが、十分見応えがあって、草彅剛さんの「静と動」の演技は実に素晴しかったです。
個人的にキョンキョンも素晴しい演技でしたね。
先にYoutubeで落語を見て予習をしたので、おおまかなストーリーを知ったうえで、映画を見るという体験はいいですね。判っていても「あぁ!お絹ちゃん!デビューしなくて良かった」とか、ドキドキするのは役者さんの演技、演出が素晴しいのと、江戸の町並みやら長屋のセットなどが出来る限り検証して再現をしてくれているのだろうなと。
下調べなしでも楽しめました
人生最高レストランに草彅くんが出ていたのを見て、鑑賞。
「50両を盗んだ疑いをもたれたとき、申開きをするでもなく、いわれのない50両を渡すため、お絹ちゃんが女郎屋に身売り」したり、「柴田兵庫を殺して本懐を成し遂げ、お絹ちゃんの身売りのタイムリミットが迫るなか、話し込む主人公…早くしなよ!」など、突っ込みたくなるところはありつつ。
ラスト、柳田格之進が掛け軸を携えて旅に出るシーン。
あくまでも想像ですが、きっと、柴田兵庫の言うところの「柳田の『正しい行い』のせいで困窮した人たち」のために、掛け軸を売って、お金を渡す旅なんだろうと思いました。
清廉潔白!の武士魂が!凄い!
久しぶりの邦画鑑賞。
ポスターから滲み出る草薙さんの横顔の気迫が凄いのが気になるし、評価の高いコメントが多いので鑑賞してみる事に。
大正解でした!
タイトルの碁盤切りとは?
ラストでその意味は良く理解できました。
囲碁の知識は全く無いけど碁盤に向き合う姿はとても凄い迫力がありました。
囲碁を知っている人にはかなりの見応えありそう?
配役もとても良かったです。
これから何かが起きそうだなぁと思わせる前半は少しの緊迫のある江戸の下町の賑わい。そして、、、。
時代劇版”いいひと。”
「孤狼の血」「凶悪」の白石和彌監督が満を持して時代劇を撮った!
しかもレビューもなかなか良い!
と期待に胸を膨らませて意気揚々と映画館へ。
結果、うーん、時代劇の枠というか、何だろう、期待していた何かは見つけられなかった感じ。
もともと落語の話なので、変に奇をてらったようなことはできなかったにしても、白石監督作品ということで、もう少し何か型破り感を感じたかった。
確かにこの役は草なぎさんにピッタリだとは思う。思うけれども、本当に時代劇版”いい人。”を観ている感じで、何だろうしっくりき過ぎて物足りなささえ感じてしまった。
もともと草なぎさんの演技が好きな人ならハマるんだろうけど、うーん、どこまでいっても時代劇版”いいひと。”
元の話があるから、そこから脱線するわけにはいかないんだろうけど、映像にも思い切ったものを観ることができず、個人的には物足りなかった。
普段、白石監督作品(ハードな内容の)に馴染みのない人なら満足出来たんじゃないかなと思う。
普通に普通と感じたけれど、お絹を演じた清原果耶さんの透明感で0.5点プラス。
三連星に石の下
命をかけた対局で、石の下という有名な手筋に気がつかないってあるか?
などとツッコミながら見ていました。
邦画を見るのは久しぶり。
囲碁仲間のあいだで話題になっていたので、映画館に足を運びました。
主人公の行動も含めて、ストーリー展開にはやや疑問が。
私がお絹だったら、あの人とは結婚しません。
井山裕太さん(もちろん左手で打ってらっしゃいました)や藤沢里菜さんが出ていらして、おお!と思いました。
囲碁は頭の体操にもなる楽しいゲームなので、この映画をきっかけに碁盤の世界に興味を持つかたが増えるといいなと思っています。
それにしても刀で碁盤が切れますかね。
清廉潔白だけでは生きていけぬ
『清原果耶』推しで鑑賞。
「青春18×2君へと続く道」のアミ役でギュッと心をつかまれた。
この映画でのお絹も、可憐で、凛とした佇まい、そして透明感が半端ない。
時代劇でもその演技の上手さが証明された。
ただ、それ以上に草彅剛の抜群の演技で、久し振りに観た本格時代劇を堪能できた。
あらすじは割愛させていただくが、映像がとても綺麗。
陽が入らない薄暗い長屋、ろうそくの灯りしかない夜の空間、街道沿いにある碁会所(碁に詳しくないのでこの言い回しでいいのか?)の埃っぽさ、見事に表現されている。
碁を打つ場面は、指先まで神経がいき届いている(ど素人から見ても)。
かなり訓練されたのであろう。
柳田格之進(草彅剛)の碁は美しい。
國村隼はさすがの演技で、観る者を惹きつけるだけでなく、映画に安心感をもたらした。
子どもたちからも「ケチベエ」と言われ、賭碁で汚く金を巻き上げることに執着していた源兵衛(國村隼)が、柳田格之進と碁を打つことで徐々に心が変化していく様は、表情だけで十分感じられた。
半蔵松葉のお庚(小泉今日子)は凄みがあった。
仏の顔と鬼の顔を使い分ける演技は、アイドル時代のキョンキョンをリアルで知っている世代として複雑な感情だったが、役者としての完成度の高さを知ることができた。
そして敵の柴田兵庫(斎藤工)。
上手く演じたのではないか。
普段は時代劇をあまり観ない方なので斎藤工の侍姿は記憶にないが、憎々しい感じはしなかった。
むしろ、横網の長兵衛を演じていた市村正親の方が敵役に相応しい(笑)。
六尺の大男という設定のためなのかは分からないが、長身で迫力があり見応えのある殺陣であった。
面白かったのは、50両の言われなき嫌疑が晴れた時、源兵衛と弥吉(中川大志)の首をもらうと格之進が刀を振り下ろそうとした刹那、源兵衛と弥吉が言われなき嫌疑をかけた責を譲らなかった場面で、思わずダチョウ倶楽部のコントが頭に浮かんだのは私だけか(笑)。
その後に碁盤を斬るだろうと分かってしまった(笑)。
少し残念だったのは、囲碁が分からない人に対して簡単な解説を挟み込んでほしかった。
また、50両の濡れ衣は、お絹が吉原に身を沈めることでお庚から借金、そして夜逃げする場面は、ちょっと安直かなとは思ってしまった。
時代劇にありがちな設定。
柴田兵庫を討って本懐を遂げ、50両の濡れ衣も晴れて、吉原の半蔵松葉で待つお庚とお絹の元へ急ぐ格之進と左門(奥野瑛太)、一日遅れで、ボロボロの姿で娘の前に立ったところで目頭が熱くなり涙がこぼれた。
兵庫が嘘をついて残していた探幽の掛け軸を、売って金に換えただろう格之進が、お絹と弥吉の婚礼の場から姿を消し、過去に自身が殿へ直訴したことによって職を解かれ不遇の身に追いやった者たちへの贖罪の旅に出たことは想像に難くない。
いずれにしても見応えのである演技ばかりで満足、満足。
原作を買ったので、感動をもう一度味わおう!
不親切にも程がある(笑)
囲碁の基本や定石に全く解説が無いので、素人には難しいかなと思ったのですが、その世界観に圧倒されました。「星に打つ」?なんやそれ?は全く感じなくて美しい映像や音が観客を惹き付けて離すことはありませんでした。超堅物の格之進が取り戻した掛け軸を殿に還さず、金に替える決断をした事に人としての変化・変遷のようなものを感じざるを得ませんでした。どう言って良いのか分かりませんが、日本人の日本人による日本人の為の時代劇という感想です。此れを外国人に理解してもらうのは難しいな、と感じました。清原果耶さんが復讐のために苦界に身を売る判断をごく自然にするなんぞ、理解できてたまるかよ!という思いもあります。しかし果耶さんの和装は尊い!浜辺美波さんと二大和装美女だなあ。
格之進の生き方に涙…。
草薙剛さんのドラマや映画は、自分自身の深いところに問いかけてくる作品が多く、好んで観ています。
今作は、日本人の美点を改めて感じ、久しぶりに日本人であることを誇らしく思いました。
囲碁のルールは知らなくても、この映画は楽しめます。
囲碁は、対局時の言葉によらない交流や、タイトルになっている「碁盤切り」のために不可欠な要素だったのでしょう。
碁盤を切った時、格之進は、おそらく初めて、己の信念に支配されることなく、自分の行動を選択できたのではないでしょうか。
日本人の美点であり、欠点は、場や他者に対する共感能力の高さです。
民族も文化も言語も教育レベルも様々な外国では、イチから全部表現しないと、目の前の相手に自分の想いを伝えることはできません。
日本は、以心伝心が奇跡的に機能しているホントに稀有な国です。
反面、自分を貫くにはかなりな精神力を要しますが。
自分の信念を貫くことと、他者を慮ることのバランス。
格之進の生き方を通して、そんなことを考え、自分自身を振り返りました。
お互いに影響しあって生きている世界で、まずは率先してよい方向に変わろうと思いました。
ノベリティが、今までで一番しょぼくて、ちょっと笑いました(*^▽^*)
時代劇の「これぞ」という要素をふんだんに盛り込んだ上質の作品。薄明かりの下の生活感や影絵のような夕闇の映像が全編通して印象に残っています。
劇場では時代劇をあまり観ないのですが、この作品のポス
ターや予告映像からは、単なるエンタメ作品には無い何か
を感じまして、(内容で勝負)とでも言う雰囲気に惹かれて
鑑賞しました ・_・ハイ
重苦しそうな雰囲気も漂ってます。監督は誰?と確認したら
白石和彌。名前は知っていますが、過去に観た作品を調べて
みたら「ひとよ」 。 … あぁ あれかぁ と。(・-・)
他の関連作品をほぼ観ていないので、これだけで作風の判断
は出来ないな…とは思ったのですが、何となく重苦しそうな
作品だろう と勝手に予想。 ・_・; シマシタ
まあ 清原果耶さんが時代劇に出演する作品も初めて観るので
それを楽しみに ということで悟りを開いて鑑賞です。
さあ鑑賞開始。
で お話は…
◆
江戸で浪人暮らしの父と娘。この二人が主人公。
父の名は柳田格之進(草彅剛)。
娘の名はお絹(清原果耶)。
家賃の支払いを半年近く溜めてしまう貧乏暮らし。
柳田格之進が時折「印章の刻印」の仕事を請け負い、ある程度
まとまったお金を得ているようだが、いつも仕事がある訳では無い。
日々の暮らしは、お絹が着物の直しなど手仕事を請け負ってお金
を稼いで賄っている。 …のか?(家賃滞納 5カ月…)
柳田格之進は、数年前までは彦根藩の武士だった。
「進物係」。といったか(贈答品などの管理?注文?値踏み?)
狩野派の画が紛失した事件(実は仕組まれたワナ)の責任を
取らされ失職。江戸へと流れてきた。
囲碁が趣味で、かなりの腕前らしい。
印章の売り上げ1両を手にした帰り道、たまたま覗いた碁会所で
賭け碁でお金を巻き上げている男と出会い、勝負を受けてしまう。
賭け碁の相手は萬屋源兵衛(國村隼)。
この辺りでは敵う相手がいないくらいに強い囲碁打ちだ。
途中まで、楽勝ムードで手を進める源兵衛だったのだが
柳田格之進のある一手を見て顔色が変わる。
” やられた ”
自分がどこに石を置こうが、次の柳田格之進の一手で負け確定。
こんな手があったか と負けを覚悟していたのだが、意外にも
柳田格之進は次の手を打たず、のみならず投了してきたのだ。
掛け金1両を置いて立ち去る柳田格之進。 ( 家賃…)
” 何故だ? ”
対局の後も、勝っていたのに負けを宣言して立ち去った男の
事が気になって仕方がない源兵衛。
この萬屋源兵衛。本業は店を構えて商売をしている商人だ。
古い皿や壺などを買い取り、欲しい客に売る、古物商(?)。
この店から買った商品が割れていた、と難クセをつける悪質な
客の対応に苦慮しているところに、たまたま出くわしたのが
柳田格之進。品物の目利きをしようと申し出る。
「500両払え」と主張する商品が二束三文の価値しかないことを
見破って追い払ったことをきっかけに、柳田格之進の清廉潔白な
人柄にほれ込んだ源兵衛との交流が始まった。
のだが…(暗転)
源兵衛の店で碁を打っていた柳田格之進。
酒でほろ酔いの源兵衛に、店の者が「お得意様からの集金」50両
を渡しに来たのだ。
次の日、源兵衛が受け取ったはずの50両がどこにも見当たらない…。
” あの日、源兵衛と同席していたのは… ?”
柳田格之進しかいない…。そう考えた番頭が弥吉(中川大志)に
柳田格之進にその話をしてこいと命じる。しぶしぶ出かける弥吉。
果たして。話を聞くや、激怒する柳田格之進。
” 私は武士。他人の物に手など出さぬ ”
盗んではいない。が、疑われた50両もの大金をうやむやにしては
おけぬ と柳田格之進は考えた。
印章の仕事でかねてより親交のある吉原の女将から50両を借りて、
その金を弥吉に渡しにいくのだが、その際の宣言がとても恐ろしい。
” この金は、盗んだ金を返すのでは無い ”
” この後、無くした金が出てきたら どうする? ”
” その時は、おぬしの首をもらい受けるぞ ”
” お主だけではない 主人源兵衛の首もだ ”
弥吉は源兵衛の遠縁にあたるが、元々は武士の子だったという。
二言は無いな? と念を押され、うなずく弥吉。
#お絹が50両の借金のカタに入っていること。
#借金返済の期限が大晦日であること。
そのような大事を、源兵衛も弥吉も知らない。
折しも、彦根藩を追われる原因となった掛け軸の紛失の犯人が
分かり、その人物が逃亡しているとの報せを持って、かつての
同僚がやってきた。さらには、妻が自害した原因がその真犯人に
あることも分かり…
大晦日が過ぎると吉原の遊女に落ちてしまうお絹。だがお絹は
父が犯人を追いかける事を託した。苦慮の末、犯人を追いかけ
る柳田格之進。中山道の宿場で「そいつ」を見かけたという情
報をたどり、同僚と二人犯人を探し回るのだが…。
さあどうなる 敵討ちの顛末
さあとうなる お絹の運命
というお話です。ドキドキ。
(読み返したら長い ひぇ… @_@; )
◆
登場人物の描き方が素晴らしい作品でした。・_・v
柳田格之進の草薙剛。 融通の利かない実直な武士を好演。
お絹の清原果耶。 父を助ける武家の娘を好演。
源兵衛の國村隼。 柳田格之進との交流で人柄が丸く。
弥吉の中川太志。 やや頼りなげな若者だったのが…
お話に盛り込まれている要素も素晴らしかった。・_・b
・浪人の父。父を支える娘
・仇討ち。殺陣。見事。
・貧乏長屋。人の良い大家さん。
・借金。カタに娘。迫る返済期限。
・吉原。炎上(…しません)
最後まで、ハラハラしながら見入ってました。
久しぶりの時代劇を充分堪能しました。
良かった。満足です。
◇あれこれ
■石の下
囲碁の用語、と知りました。(三年居てもダメです)
相手に石を取らせておいて更に多くを取り返す。という打ち方。
実戦で見る事は余り無いらしいです。(詰め碁とか)
それなのに大事な一局でこれを食らった柴田兵庫(斎藤工)。
知らず、自分の方が柳田格之進より囲碁が上手いと、相手を見下し
油断や傲りがあったということなのでしょうか。
最初の方で、吉原の女主人お庚(小泉今日子)に囲碁を教える場面
があって、この打ち方がさり気なく描かれていました。
ストーリー上、重要かつ絶妙な伏線でした。・_・
■草薙剛さん
時代劇の出演を観たのは「BALLAD 名もなき恋のうた」以来。
その作品でも「朴訥な武士」の役でした。(井尻又兵衛)。
淡々としながらも感情を込めたセリフの言い回しからはこの人独特
なモノを感じます。この作品のこの役、適任だったと思います。
■清原果耶さん
時代劇の出演は初めてではないかな? と思います。
武士の娘役も問題無くこなせてしまうんだなぁ と感心。・-・
あ、江戸時代モノでは無いですがデビュー作(多分?)は
NHKの朝ドラ「朝が来た」だったかと。女中役。
江戸から明治にかけてのドラマでした。一応時代劇?
■中川太志さん
碁を覚えたら? と源兵衛に薦められても「頭が痛くなる」と全く
気乗りしていなかったのが、「この長屋に通って」と言われた瞬間に
「やります」 …光速の変わり身
お絹さんがいる所なら行きまーす。と、心の声がダダ漏れでした。
■碁盤斬り
柴田兵庫との碁の対局中に起きる出来事とばかり思ってました。
実際には…この場面か と。見事にやられました。
(予告編にミスリードされた気もします…。なんか悔しい)
それにしても、あの分厚い碁盤を真っ二つに斬るのって余程の剣の
腕が無いとできないですよねぇ。
◇最後に
最後の場面のその後
柳田格之進は、お絹と弥吉の祝言を見届けた後、一人旅に出ます。
目的は多分、彦根藩時代に自分のために職を追われた者たちに詫び
そして絵を売った金を分配するためなのでしょう。
それが一通り終わったとして、その後。お絹たちの元へ戻ってくる
つもりななのか、そのまま戻らないつもりなのか。
最大の気がかりだったであろう「お絹の将来」の事は、お絹と弥吉
が夫婦になった事で心配無用になったと思われ、必ず戻って来なけ
ればいけない理由も無くなった とも考えられます。
しかし、柳田格之進は源兵衛との「打ち掛けの碁碁」を差しかけた
まま旅に出ました。これは「全てを終わらせた後」に勝負を続けた
いとの気持ちからで、全てを終えたら戻ってくる …とも思えます。
うーん 深いです。
数年後、縁側には源兵衛と碁を打つ柳田格之進の姿があり、
部屋の中から、若夫婦の笑い声と子供のはしゃぐ声が聞こえてくる。
このお話が そんな未来へと続いていますように。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
真面目過ぎるのも…
決して私が真面目ではないという訳ではないが、真面目過ぎる武士や家臣に巻き起こった話
題名はそのまま場面にも出てくる
分かりやすすぎて、先が読めてしまい面白さ半減
18×2にも出演している女優は、時代劇にはちょっと似合っていないような…
最後は自分が不幸にした人達を助けにいったのかな?
隣の女が終始ビニール袋をがさがささせてモノ食っていたりで集中できないのもあったけど(死んでくれ…)、響かなかった
映像以外は駄作
落語の「柳田格之進」に「文七元結」を混ぜて、仇討ネタを無理やりねじ込んでむちゃくちゃな台本になってる作品です。
個々の俳優さんは別段問題は無く、総じて脚本に問題が多過ぎます。
ツッコミどころ多すぎです。
あまりに不行届が多過ぎて具体例は挙げません。
各々でググってください。
素晴らしい脚本と演出の時代劇。見て良かった
プロットがよくできていると思ったら、落語が元になっているのですね。でも、落語そのままではなく、主人公柳田格之進、お絹、萬屋らの人情に共感できるように修正されていて、良い脚本だと思います。柳田格之進の武士らしい抑制的なキャラクターが時代劇らしい魅力を感じます。さらに、囲碁と武芸、美術の目利きの能力が高いという設定が話の展開を面白くします。
宿敵の柴田兵庫を斬らねば、と考えて捜しに出る理由も共感するし、捜す手がかりもうまく設定してあるし、期限を切られているところも緊張感が増します。タイトルの「碁盤切り」の場面は、本気で自己犠牲を申し出ていると感じて、涙が出ました。
夜はろうそくの灯だけの薄暗い場面が多く、そういう時代なのだとリアリティを感じます。ヤマ場の殺陣でも刀を突き刺す場面が入っていたり、一太刀だけでは死なないという場面もリアルでした。吉原の格子の中にもいろいろなレベルの女郎を描いていているし、表だけでなく裏の面も描いていて、実際にこんな感じだろうなと思いました。監督の白石さん、素晴らしい。
囲碁がわかるともっと面白いのかもしれませんが、時代劇の面白さを満喫できました。
草なぎさんのあの硬さとやわらかさが混じりあった独特な佇まいと存在感...
草なぎさんのあの硬さとやわらかさが混じりあった独特な佇まいと存在感はやっぱりすごいなあとおもう。清原さんもすみからすみまで凛としていて、とてもよかった。小泉今日子さんと市村正親さんがもっと大暴れしてくれてもよかったけど。
ストーリーがどうこうというよりも、時代的、サムライ的な価値観がよく理解できなくて、それでいいのか・・・とおもうところもあったけど、じんわりとした緊張感のあるよい映画でした。
『パシフィック・リム』以来の不自然な富士山がちょっとだけおもしろかったです。
あれこれ盛り込んで複雑にしつつも時代劇の型を守ること。
2024年。白石和彌監督。過度な公正さを求めすぎて逆恨みされ、彦根藩を追放されて浪人となった男は娘と二人、江戸で貧しく生活している。碁の腕前は一流。碁打ちとして出会った大金持ちと心の交流を含めた交際を重ねるが、大金横領の嫌疑をかけられ、娘は金をつくるために遊郭に行く決意をする。同じ時、亡き妻の死の真相を知った男は敵討ちの旅に出る、、、という話。
とにかくあれこれ盛り込まれている。物語も映画設定も一筋縄ではいかない複雑さ。複雑さを受け止める人物造形にするために、主人公は複雑怪奇なキャラクターになっている。
キャラ→公正さを求める冷静沈着な男はそれが行き過ぎて我を忘れて逆上する。自分の正義に迷い、敵役の戯言を真剣に受け止める。人間関係→碁を通じて出会うソウルフレンドを殺すほど憎む。しかもまた赦す。かつての部下、遊郭の女主人、賭場の親分など周辺に義理人情に篤い人物群。物語の設定→敵討ち、碁の勝負、金と人情。映画ジャンル→時代劇、タイムリミットと複数展開。
結末に納得できずにモヤモヤ
なかなか面白い切り口の物語でした。
ただ、草彅さんにはまだきつい役柄だった
ような気がします。
おなじく斉藤さんも。侍の持つであろう
葛藤ってのと重みってのが伝わらないんです。
國村さんが素晴らしいので悪目立ちしちゃいました。
それと、本作ってどこに比重を置いているのか
良くわかなくなってしまったんですよね。
一体の作品のテーマは何だったのか?と。
あの命を懸けた決心はなんだったんだ?と。
主人公が己のポリシーを曲げてまでやりたかった
ことって「それなの?」とかなりのポカンとなってしまった
ラストの展開がその原因です。
さらに「相手はその人?」って。
親子そろってどれだけ柔軟になってんだよ!って。
それで一気に冷めちゃったなぁ…。
あの展開はひどいですよ。
それと、草彅さんも斉藤さんも殺陣、
もっと練習してほしいです。時代劇やるなら。
殺陣の説得力って大事だと思うのです。
全419件中、81~100件目を表示