碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全422件中、41~60件目を表示
曲がった〜ことが大嫌い〜♪…
柳田様はそんな人。妻の死の真相を知ってからが一気に物語が急加速。草彅剛の演技も様変わりする。許されざる悪事を働いていた兵庫だが、柳田のせいで藩を追われた者たちへの言及は確かに分からないでもない。袖の下を貰っていたのは自業自得だが程度の問題かと。ラストは柳田はその者たちに掛け軸売った金を渡しに旅に出たのだろうか。碁盤斬りって、そのままの意味だったか。清廉潔白の人はある意味怖い。しかし、一時でも娘を売り飛ばすような真似は腑に落ちない
復讐劇
全く期待しないでアマプラ配信でやってたので何気なく観た。
いや、面白かった!
時代劇はあまり好きではないが、これは面白かった。
やっぱり復讐劇は王道で面白い!
意地悪い質屋が囲碁の強い侍と出会って
良い人になっていく展開も良い。
でも、ただ一つ納得いかない展開がある。
それはラスト!
いくら好きだったとはいえ、父親を盗人扱いして、
しかもそのせいで、自分が売春婦にまでさせられた男と
その後、結婚するなんて!絶対にありえないでしょ!
絶対に納得出来ない!!この親子、馬鹿なの!?と思った。
普通そんな人、信じられないし、許せないでしょう!?
観ていて「そんな馬鹿な!?ありえないだろ!」と
大きな声を出して突っ込んでしまった。
いくらなんでも美談にし過ぎ!
最後の最後で興醒めしました。
でも、全体的には良く出来た作品だと思います。
期待度○鑑賞後の満足度△ 囲碁の好きな人は分からないが、映画としては何だかなぁという出来である。良い部分も有るのだか全体として不細工。演出や脚本にも問題があるが最大の戦犯は草彅剛のミスキャスト。
①草彅剛は大部分の出演作品では好演である。しかし、本作では侍役が全く似合わない。表情も台詞も違和感だらけである。
だから、柳田格之進が結局どういう人物なのか全く見えてこない。
ついでに言うと、斎藤工も現代性が前面に出過ぎて全く侍に見えない。殺陣も下手(一応剣道をしていたので分かる)。
もし、演出の意図が新しい侍像を描くことにあったのなら、申し訳ないが全くの失敗。
②後付けで知ったが、元々は落語の話との事。そう言えば、クライマックスで源兵衛と弥吉とが互いに「自分の首を切ってくれ」と掛け合うシーンはそれらしい味が出ていたが、突然そういう流れになったような演出でチグハグ感が目立つ。
お絹を吉原に迎えに行ったところから弥吉との祝言のシーンで、“ああ、人情話だったんだ”と思ったら最後は「木枯し紋次郎」みたいで、余韻を残したかったのかも知れないが、蛇足みたいにしか感じられなかった。
③万事こんな感じ。
映画にいろいろな要素を盛り込むのはよろしい。コミカルなシーン、心暖まるシーン、緊張感あるシーン、悲劇的なシーン、怖いシーン、静かなシーン、アクションシーン等々、それらの要素が、ジグソーパズルのように全てのピースがピタッと嵌まって一つの絵が完成されるように、一つ一つの要素が個々の役割を際立てつつお互いを引き立て合いながらハーモニーとなり、全体として均衡が取れてかつ豊潤な映画となれば言うことがない。
それが、本作は未完成なジグソーパズルみたいな感じ。
④最初は裏長屋に住む何か曰くありげな浪人(柳田格之進)と、その世話をしつつ反物の繕いなどで生活を支える健気な娘(お絹)。
時代劇にはよくある設定で始まる。まあ、導入部として無難。
よくある設定ではあるが、明るく健気な娘という在り来りな人物設定ながら、清原果耶の佇まい・存在感は父親役の草彅剛の違和感を補って余りある。
武士の娘らしい凛としたところ、ちょっとしたことでは揺るがない芯の強さを持ちながら明るく心がキレイで誰からも好かれる、守ってあげたいと思わせる健気さを同時に表現して、相変わらずその人物造形の上手さに唸らされる。
最後まで安定感のある演技と存在感で映画を支えている。
贔屓し過ぎかも知れないが、この映画を救っている三大要因の一つは彼女である。
やがて、
柳田の「真っ直ぐさ加減」
「碁敵(ごがたき)は憎さも憎し懐かしし」という川柳があります。
「笠碁」という落語の枕によく使われますけれども。
普段は好敵手だけに、いったんケンカ状態になると収拾がつかなくなるが、そこは同好の士の間柄のこと、蟠(わだかま)りが解ければ、また元の鞘(さや)に戻ることのできる間柄でもあるのですけれども。
相手側の荒唐無稽な言いがかりも、無視して相手にしないことではなく、(どんなに困難であっても)相手の言い分を是として受け止めたうえで、その言い分が「言いがかり」だった場合のペナルティを厳しく設定する―。
それが本作の柳田の「真っ直ぐさ加減」というものだったのでしょうか。
本作の主演の草彅剛といえば、評論子的には、どうしてもミッドナイトスワンの凪紗の印象を拭えないのですけれども。
しかし、本作は、草彅剛にとっても(初演ではないようですけれども)時代劇俳優としての新境地といえるのかも知れません。
そして、これまた時代劇では新境地を拓いたという白石和彌監督が、「武士の体面」やその土壌となっている「武家社会」など、相変わらず鋭い視点で(そろそろ時代から浮きつつある?)世相を捉えている点は、『日本で一番悪い奴ら』などの現代ものの作品と変わらない一本でもあったと思います。
つまり、50両の冤罪をかけられた時、「やっていないものはやっていない」と突っぱねるのがふつうの感覚なのだろうと思われます。
(別作品「シャイロックの子供たち」で、横領の嫌疑をかけられた女性行員に、その上司の係長は「やっていないなら、もう泣くな。胸を張っていろ。」とも声をかけています。)
しかし、「嫌疑をかけられただけでも、末代までの恥さらし」と受け止める武士道は、もう既に、この当時においても、世間の感覚との間にははズレが生じてきていたのかも知れません。
そこにも思いを致すと、本作は、充分に佳作としての評価に価する一本だったとも思います。
(追記)
柳田から50両を受け取ったときの弥吉の約束どおり源兵衛・弥吉の首を刎(は)ねる代わりに(源兵衛自慢の)碁盤を切ったのは、単に武士として、いくら約束とはいえ、身分違いの町人に過ぎない)源兵衛・弥吉の首を刎ねることが躊躇(ためら)われた故でしょうか。それとも、源兵衛・弥吉の庇(かば)い合いの心根の美しさに、思わず手元が狂ったものなのか。
柳田の真意を推測させるようなシーンもなく、その点は(本作の構成上は)不明ということにはなっているのではありますけれども。
もし、前者であるとするならば、いかに碁打ち仲間として気心を通じた仲であっても、柳田は源兵衛を、その程度の身分としか見ていなかったことにもなりそうです。
(評論子としては、柳田の真意は前者であって、本作としては、そこに士農工商という当時の身分制社会を暗喩したと受け止める印象がより強いようにも思われます。)
(追記)
柳田が梶木に申し入れた仇討ち(決闘)が、囲碁の勝負だったことは、面白いと思いました。評論子は。
もちろん、それは囲碁をモチーフに展開してきた本作のストーリーとしては「展開上の都合」という、オトナ的な理由もあったのだとは思いますけれども。
しかし、梶木は足が不自由で歩行は杖に頼っている身。
「いざ尋常に勝負、勝負」ということでお互いに抜刀するなら、柳田が圧倒的に有利なことは明らかで、それで梶木の首を討ち取っても、本当の意味では仇討ちを果たしたことにはならないというのが、柳田の本意だったのだと思いました。評論子は。
むしろ彦根藩に無双の打ち手としての誉れ高い梶木には、彼の得手の囲碁での勝負を挑む―。
柳田の正義感の「真っ直ぐさ加減」というものは、そんなところからも窺い知ることができるのでしょう。
時代劇はまだまだ描ける
白石和彌監督が撮る初の時代劇と言う事で俄然注目していた作品が愈々公開。濡れ衣を着せられて藩を追われ、娘と二人暮らしの浪人が、得意の囲碁をきっかけに復讐に立ち上がる物語です。
久しぶりに「楷書の映画」を観たと感じました。メリハリの効いた物語、固定カメラでしっかり見せる映像、チャンバラ場面は抑制的な演出、草彅剛さん・清原果耶さん・國村準さん・そして斎藤工さんそれぞれの個性が際立つ俳優陣。特に、斎藤工さんのクズな男が見せるクズなりの道理が魅力を放ちました。そうした舞台には時代劇が最適だったんでしょうね。21世紀にだって描ける、描くべき時代劇はまだまだあるのです。
ただ、格之進の葛藤をもう少し丁寧に見せて欲しいという場面が幾つかあったのが残念でした。でも、現行で129分の作品では仕方ないかな。
碁に魅せられた人々の物語
今、最も脂が乗った監督の一人、白石和彌監督による初時代劇ゆえに、細部に至るまで神経が行き届いた本格時代劇に仕上がっています。
時代劇は現代のファンタジーです。その時代に生きた人はいないので、自由に創作できる一方、観客に如何にもそれらしい空気感を感じさせる設えと人情の機微が無ければ、却って違和感ばかりが浮き上がり、訳の分からない白けた寸劇になってしまいます。
本作は、昼間でも明るさを抑えた光の加減が作品を通じて絶妙でした。室内シーンが多いために全体に仄暗い中での明と暗、光と陰、それぞれの微妙なコントラストが、ドラマの雰囲気と共に主人公と娘の倹しい日常を漂わせていました。
薄汚れて狭苦しい江戸の長屋、整然として広々とした大店、艶めかしく賑やかな遊郭、大勢の出入りの出来る怪しい侠客の屋敷が、美術・装飾スタッフによってリアルに再現され、観客を自然に時代の中に誘ってくれます。
元々は落語が原作ですが、映画では話を膨らませ、タイトルにある“碁盤斬り”は生かしつつも、草彅剛扮する柳田格之進とその娘役の清原果那による復讐劇を核に置き換えた建付けにしています。前半は親子の住む江戸長屋での平穏な、一面では退屈な日常が淡々と進み、BGMもややユーモラスで軽妙な曲調でしたが、過去の事実の真相が分かった後は短調の物悲しい曲調となり、舞台が広がりストーリーが急展開していく後半は、重苦しい曲調のままにドラマの空気を覆い尽くしていました。
前半は会話が主体だけに人物の寄せアップのカットがやたらと多く、やや閉口します。主人公が無表情無感情、ひたすら冷静な理性の人としての日々の暮らしを送りアクションもないため、引いて撮ると何ら面白みのない映像になるからでしょう。その反動で一気にドラマが動く後半は、柳田格之進の表情は怒りと悲しみに満ち、常に動き回ります。
前半の平穏さがあったゆえに、この感情と言動の落差は大いに観客を惹き付けます。
悪が際立てば際立つほどに、この憎悪への共感は増すのですが、斎藤工扮する悪役には嫌悪感を催すほどの非道ぶりは見えず、寧ろ本来の優男からのしなやかさすら感じられ不完全燃焼感が残ります。ただ殺陣には及第点をあげられそうです。
“碁”が本作を一貫するテーマであり、碁に魅せられた人々による、可笑しくも哀しい物語となっていますが、とはいえ碁が何らかの伏線や布石にはならず、碁の棋譜がドラマのキーになるわけでもありません。
個人的には、仇敵との最終決着を碁で決めるというのは、二人は真剣でしたが、嘗ての熱血少年マンガでの決着シーンとオーバーラップして思わず苦笑してしまいました。
草彅さんに惹かれました!
草彅さんに惹かれました。素敵な俳優さんなんですね。今までにいろんなドラマや映画で活躍されていたはずなのに、私はあまり見ていなかったのですね。
最初の賭け囲碁の時は、冷静なお侍だなと思っていましたが、家族を守るため、心を固く決めてからの、熱いパッションが、目つきや行動にあふれていましたね。こんな思いを表現するなんてすごいなと。
あと、小泉さんの姐さん!カッコいい!色っぽいな〜
珠玉の時代劇
見たいと思っていてなかなか行けてなかったが、やっと見に行けた。
脚本・映像・演技、どれをとっても素晴らしく最初から最後まで安心して見ていられた。
作り込まれた世界観や映像、登場人物のキャラクター、外連味もなく見ていて気持ち良かった。
「青春18×2」の清原果耶さんに惹かれて
見たかった動機はタイトル通り
時代劇は好きだし評価が高いし見ない理由は無かったかな
草薙さんの演技に不安があったのだが大好きな國村さんがしっかり
草薙さんの演技を助けていてくれて、まずまずの及第点でした
ただ、物語へののめり込み度でいうとところどころ引っ掛かりがあって
素直に入り込めなかったのが残念
守銭奴な萬屋の旦那があっさりいい人になっちゃう点
その旦那さんが、50両の置き場所を思い出せない点
斎藤工の「悪役」が全然悪人に見えない点(悪人の貫禄がない)
旦那さんの跡継ぎ?がなぜ知り得た情報をすぐに皆と共有(特に旦那さん)しないのか
そもそも、柳田格之進の生きざま、言動をあれだけ見せつけられていて
(旦那さんの生きざまにまですぐに影響を与えるほどなのに)
なぜ、あっさりと盗人の疑いを本人に向けるのか
まぁ、細かい事なのでいちいち気にしなければいいのだが
見ていてそんなところが引っかかってしまって、自分自身でこの作品を
つまらなくしてしまったかもしれない
囲碁のことは全く分からないのだが、スクリーン上で展開する勝負の展開は
わかる人にとってはさらに面白さが加わるのだろうか
囲碁、ちょっとやってみたくなった
廉直の果て
◉もう、腹を切らせてやれ
観賞後の情報で「柳田格之進」と言う人情噺があることを知りました。それとちょいと前に、「廉直」と言う言葉の意味=「行いが潔白で正直なこと」を改めて知っていました。
廉直を痛いほど感じさせる武士である格之進と、健気な娘の清貧な暮らしが軸となって、物語は進む。囲碁にも滲み出る(ルールは知らないのですが)格之進の生真面目な人柄が縁となって、萬屋源兵衛との交流が生まれる。
しかし耐え難い二つの憤怒が、廉直の士を襲う。一つは脱藩の原因となった横領の濡れ衣は実は柴田兵庫の策謀であり、更に格之進の妻を辱めていたと言う事実。もう一つは萬屋の50両をくすねたと言う冤罪。憤死に値するような、正に奇跡のような不運。
もはや格之進は腹を切るしかあるまい! と言いたくなる、このシーンまでが話の前段となる。草彅剛の演じる格之進は、硬度は高いけれど脆い金属を感じさせるような「堅物」であり、恥辱には耐えきれそうにはなかったのですが。
◉見た目も気持ち良いサゲ
柴田兵庫の断罪に至る追跡行は、苦しく熱く進められて、終盤は賭碁の鉄火場(市村正親)と置き屋(小泉今日子)での、二つの浪花節を挿入した後に、いよいよ本作の見せ場である首切りのシーンへ。商人の主従が私の首を、いや、私目の首をと争ううちに、段々と首が直線に並ぶ。ならば二つとも頂こうと、一声叫んだ格之進が碁盤を叩き斬る。
ここで私は既に心地良い可笑しさに取り込まれていました。ここまでの格之進に対して、堅物であると同時に、脆さ=優しさみたいなものも感じていたのです。それで決着のつけ方にも信頼感を抱いていました。柴田兵庫の首は落としても、商人二人の首は落とさない。二人の首と重々しい碁盤を一瞬等価値にしたサゲは、見た目も含めて鮮やか。
◉独りよがりの正義と、半端な悪
それで改めて、意地を通した格之進もエラいけど、もっとエラいのは清水の舞台から身を投げ打って、父を動かした健気な娘だよね…と、すっかり感動したのですが、やはり、やや引っ掛かりはありました。
一つは、彦根藩時代の格之進が正義を振るう強権的な人間で、人を苦境に落とすほどあったならば、それを例えば追憶の形とかで表して欲しかったです。藩時代の話は囲碁の勝負と冤罪のみだったと思います。草彅剛と回りを囲む俳優陣の秀逸な演技によって、堅物の醸し出す心惹かれる性格が前面に現れ過ぎて、人たちを苦しめるぐらい融通がきかない人間の感じはしなかったのです。
もう一つは柴田兵庫の中途半端な悪。実は格之進の正義によって苦境に陥った人々を救うために、色々と画策していたとか、格之進の妻との不倫も力づくではなく、成り行きだったとか、それを後出しで言われてもね。
結びは幸せな娘の姿を眼裏に刻みながら出奔する格之進。こう言う話の運びならば、「正義だけが道ではない」ことを身に沁みた格之進が、それを乗り越える姿も見たかったのです。
烏鷺んな主人
落語「柳田格之進」が原案というので興味はあったのだが、私のイメージの柳田は丹波哲郎だったので、草彅剛では線が細すぎて違和感があり見に行かなかった。ところで先日、立川志の輔が高座で「柳田格之進」をかけて、(弟弟子が出演しているせいなのか)やたらこの映画を紹介していたので、どんなものかと見てみることに。
落語だと3、40分で語れる噺を2時間程度の映画にするために余分な設定が付け足されるのはやむないことなのか。50両の隠匿という冤罪が主題なのに、浪々の身になった原因として過去の冤罪エピソードが不意に出てきて、焦点がぶれる。なかんずく原話では柳田の妻について先立たれたと簡単に触れられるだけなのに、何とも生臭い因縁話が浮上してイヤな気分にさせられる。
また、囲碁の勝負が大きくクローズアップされているが、本来は萬屋の主人が碁に夢中になって50両のことを失念する理由として出てくるだけで、ここの流れは「文七元結」とほぼ同じ。柳田が囲碁の名手との描写も特にない。
落語には登場しない弥吉という人物を配したのは、もともと品性にもとる番頭が主人の制止をきかず柳田宅へ赴き混乱を招いたのに、後日談でお絹と結ばれるという不自然さを解消したかったからなのかもしれないが、弥吉の終始中途半端な立ち位置が気になる。
クライマックスである“碁盤斬り”をそのままタイトルにするのもどうなのか?萬屋の主従の前で柳田が刀を振りかぶった際に、明明白白にオチが読めてしまう。高座でも最後に「柳田格之進の碁盤斬りの一席でございました」と述べている例はあるが、落語は演題を前もって発表しないのが通例なので、最後に告げるのは問題ない。
柳田の去就もうやむやだ。高価な書画を勝手に売り払って旧来の配下の者に報いるというが、自らのなりわいはどうするのか。原話では帰参が許されて留守居役になっているので安泰だが、三度笠で木枯し紋次郎もどきのラストシーンではすこぶる心配だ。
結局よくよく考えてみるに、うわの空で金子を隠し、店中すったもんだしているのに一向に思い出さない萬屋の主人に重責がある。その後のすべての騒動の発端なのだから、うっかりでは済まされないだろう。一度藪井竹庵先生にでも診てもらった方がいいと思う。
久々にいい映画を見たなぁと思った。
まず、古典落語を元にした映画という事だが知らなくても全く問題なく楽しめる(自分も知らなかった)
そして、草彅剛の演技が好きな方には間違いなくハマる。
序盤は草薙演じる格之進と國村隼演じる源兵衛の囲碁を通して始まった奇妙な友情を軸に、江戸の風景を丁寧に描きながら進むヒューマンドラマ。清貧で慎ましく暮らす格之進父子にはほっこりさせられる。また中盤の囲碁のシーンの光と影の演出は特に美しかった。
後半は一転し格之進が藩を追われた真相や妻の死の真相、さらに50両を盗んだというあらぬ疑いまでかけられ不穏な空気に。自ら吉原へ行くことを懇願し、父が本懐を遂げるよう願った娘は相当な覚悟と父との信頼関係があったと思う。
後半の復讐劇は短いながらも迫力の殺陣がありしっかりと時代劇をしている。見届け人になった市村正親演じる長兵衛も流石にいい味を出していた。
その後のタイトル回収も見事。草薙の演技の真骨頂を見せられる。最後は全て丸く収まり大円団。少々ご都合主義な感じもするが、こういう話はやはりハッピーエンドが良い。一人静かに旅立った格之進は過去に自分が断罪した事で苦労しているという元の同志のところを回るのだろうか。
一つ不満というほどではないが思ったのは、敵役にしては柴田兵庫を演じる斎藤工が色っぽすぎる事だろうか。時代劇の敵役、ましてや妻の仇ともなればこれでもかと憎らしい方が成敗した後スッキリするかな。コレはコレで悪かったわけではないのだが。
時代劇は割と好きなのでよく見るが、最近の映画はコメディなものが多く(好みだが)久しぶりに重厚な本格時代劇を見た感じ。エンドロールも無駄に長くなくとてもシンプル。
テレビドラマだが、任侠ヘルパーから嘘の戦争、罠の戦争などは見たが、草薙くんの演技、特に表情はますます磨きがかかってきたなぁ。
清廉潔白はいいけれど
清廉潔白な柳田格之進と草彅剛のイメージはとてもマッチしています。
堅物過ぎるくらい清廉潔白な格之進の囲碁がケチべえと陰口をたたかれる國村隼を心優しい商人に変えていく序盤は良い感じ。
ただ、その後、50両紛失の嫌疑をかけられ、潔白を示すために娘のお絹は女郎屋へ。これって当時の武士としては当然なのかもしれないけれど、自分の潔白を維持するために娘を犠牲にするの??と嫌な感じ。
そして、敵役の斎藤工に、お前の清廉潔白のせいで藩を追われた者は大変なんだ的なことを言われて動揺。そんなの分かってるでしょ?と思うし、困ってるったって、不正をした人々なんでは?とここでも疑問。
とどめは、斎藤工が持ち逃げした城の掛け軸を、自分の清廉潔白さで藩を追われた人々のために売るから、自分にくれと部下に言う始末。そんなのに巻き込まれちゃった部下はバレたら切腹ものなのに。清廉潔白どこいった?
といった感じで、もやもやが残る作品でした。
全422件中、41~60件目を表示