夜明けのすべてのレビュー・感想・評価
全372件中、161~180件目を表示
こんな日常が理想なのかもしれない
大切な人を失う喪失感、他の人にはなかなかわかってもらえない病や介護の悩み、それらにより周りの人においていかれてしまうという焦り・コンプレックス。ある程度人生を生きてきてそう云うものが自分にも積もっていたな、と勝手に共感したり、日本の地方の住宅街の片隅にある中小企業の優しく流れる空気感にかつて自分もそういうものを感じたことがあったな、とノスタルジーを感じたり、映し出される映像や音・役者の皆さんの演技に魅了されていました。
帰り道、映画館からゆっくり家まで歩きながら、映画の中で見た日常になれたらいいなって噛み締めていました。
夜にだって星はあるから
深夜から朝にかけて観たい
前提として
・三宅唱監督の他作品は未視聴。
・原作小説は未読。
心地いい……
まずは山添と藤沢、二人の会話がいい。いつまでも聞いていたくなる。会話のリズムというか、声のトーンというか、空気感・温度感というか、コントというか……日本語の心地よさすらも感じる。
最初の関係性は、ぎこちないただの同僚だったものが、お互いを助ける存在になっていく。
二人が互いの病気とか知ろう、何か助けられることがあったらしよう、と少しづつ歩み寄っていく様子が微笑ましい。でも近すぎないぐらいの距離感なのがまた良い。
"同僚"とか"仲間"というワードが最もしっくりくるのかも。"友人"でも"恋人"でもない。もちろん"家族"でもない。だけども「なにかあった時に居て欲しいな」「なにかあったら知らせたいな」という人。逆に距離感が近すぎると言えないことも、その人なら言えるかなっていう他人感もある。
辻本さんや栗田さんなどの周りで見守ってくれている人たちがまた優しい。どういう立場で山添と藤沢が会社に居るのか、どういう期待をされているのか。こういった様子もうかがい知れる。その眼差しが穏やかで安心する。
物語に大きな"転"があるわけでも、衝撃的な展開があるわけでもない。ハリウッド等のエンタメ映画をコーラに例えるなら、この映画は温かい緑茶に近い。
気分を落ち着けたいときにはものすごくいい。穏やか。
高画質じゃないのもいい。昼の窓辺のワンカットが非常に心地よく、前向きな気持ちにさせてくれる。
深夜から朝にかけて観たいし、疲れたときとか鬱な気分の時に観たい。スクリーンを超えて伝わる優しいまなざしが、ちょっとだけ自分に寄り添ってくれる。
僕には二人のような病気はなく、病気の描き方がどこまで現実的なのか分からない。当事者からするとどうなのか? 我々の独りよがりになっていないか? それは分からない。
でも、導入的な意味合いでは分かりやすくていいと思う。
逆に自分がそういう診断を受けた際には観直したいし、友人からも意見を聞きたい。今の自分とは違う見方ができるだろうから。
じんわりと心地いい。もう一回観たい。そんな作品。
そっと寄り添う、優しい映画。
現代版 キューポラのある街といえるかも
便利な事は寂しいし、面倒な事は温かい
2024年劇場鑑賞8本目 優秀作 72点
当初鑑賞予定ではなかったけれど、各映画サイトの高評価を受け鑑賞
結論、想像の数段良かったしこの手の作風と規模感でここまで広まっていることに近年の邦画の完成度の向上具合を映画ファン以外のマス層まで知らしめている気がしてならない
ポスターのキービジュアルやキャスティングから一見よくあるジャニーズの中で演技機会や力が備わってきた方がベタな恋愛映画のひとつ先の少し大人な恋愛映画のフェーズかなと想像させられる印象が、ちゃんとお話を伝える映画というか、恋愛要素も視点を変えれば無くはないけど、そういった要素より近年言語化され問題視されている事象に対しての向き合い方を対象者と非対称者、理解がある人と理解をしようとする人との対比と全体を通して描いている、とてもセンシティブな作品でした
全体として勉強になったなぁと脚色が上手だったなぁの2点が鑑賞後感として残りました
前者はシンプルに物語として終始描いているパニック障害やPMSの理解や知識が深まったとの、当人の心境を知ることが出来ました
後者はこういった事象に名前がつき、自己を人に伝える上で名前があった方が、ある種定義が言語化されたのでいいのかもしれないけど、定めた故に区別されるというか、残酷な側面もあると思って、そういった周りの関わり方が親切な風だし、普通に接してる風だし、理解してそうな風なんだけど、、、でも別に少し前の時代みたくわかりやすく浮き彫りにさせてるわけじゃないんだけど、、なんというかなぁ、語彙力やボキャブラリーが無くて上手く言えないけど、、集団での新たな現代日本人の在り方の様なモノを感じました
松村北斗の成長が丁寧に描かれていて良かったです、是非
是非映画で見て欲しいです
あたたかいお話でした。
少数派であることは重々承知だが、刺さらなかった
出演者が「観た人の心が少しでも軽く~」と仰っていたが、私はかえって苦しくなった。
おそらく観たタイミングが悪かったのだろう。
私は主人公と似たような精神の患いを10年前に持っていた。
今は寛解していて、原因となった環境とは完全に距離を置いて生きている。
出来ることなら記憶から消したいし、思い出さないようにしているが
本作の主人公の葛藤を目の当たりにして、過去の自分を思い出してしまった。
「みんな、誇りを持って自分の弱さを公開して、自分に合った生き方を選択できるといいな。それが僕たちにとっての夜明けなのかも。だって、夜明けは希望そのものだから。」
映画の公式HPに掲載されていた野口聡一さんのコメント。
本当にその通り・・・
本編を観ても泣けなかったが、この言葉を観て思わず涙が溢れ出してしまった。
自分も山添藤沢みたいなお互いを理解出来る存在がいたら、理解がある環境に居ればどれだけ救われたのだろう。羨ましさもある。
当時の自分にみせてあげたかった一作。悔しい。
ps:当方カムカム大ファンです
夜明けのすべて
最高でした。
見た後も、見てる時も頭の中がぐちゃぐちゃ。考えさせられるって言うより、考えが止まらない感じ。
同じ音楽の繰り返しが、映画に落ち着きを持たせ、障害という思いテーマをさも軽やかに扱い、特別扱いせず、等身大に描き切った。
見てる時に色々考えては消え、考えては消え、ほとんど忘れてしまった笑
一つ言えるのは、映画は流れではなく、シーンの積み重ねであることを再認識した。だからこそ、我々はシーンを考えなければならない。
原作があるとはいえ、脚本が素晴らしい。
あらすじ
PMSを患い、月に一度イライラが抑えきれなくなる藤沢は、PMSのせいで会社を辞め、プラネタリウムの製造会社へ転職する。そこで、パニック障害を持ち、同じように会社を追われて転職してきた山添と出会い、2人はお互いの障害について理解を深めていき、お互いに助け合おうとしていく。藤沢は、山添と出会うことで、これまで憂鬱だった自分の障害に対して、ポジティブな感情を持ち始める。山添は、藤沢と出会うことで転職先での仕事のやりがいと、人と付き合っていく大切さを知ることになる。
ログライン
PMSを持った女性と、パニック障害を持った男性が出会い、お互いに支え合うことで、それぞれの環境の中で成長していく。
心が優しくなる映画
神さん、人間平等に生み出してくれよ
同じ世界に居るのに
どうしてこうも世界の“現実”の見え方が変わってしまうのか
人間として、この世界に生み出されたのならば
せめて大多数と同じ思考で
当たり前の日常を送れるくらいの
高望みなんてしてなくて
普通の平凡でいいから
生きるのが苦しい
だけど
死にたくない
当たり前なんだよ
だって普通は 頭と体の意思疎通 が当たり前に出来てて
元から備わってるモノだから
自分でコントロールなんて出来るわけなくて
死ぬために生きている人なんていないんだよ
初期装備 くらいさ
みんな平等にしてよ!!!って心の底から思う
夜の暗さがあるから
朝の明るさを感じられる
明るさで見えるものが全てじゃない
そして
暗さも未知のその先の答えを教えてはくれない
そんな社会も光と影で成り立っていて
“影”は一生懸命“光”に擬態せざるを得ない
そうじゃないと社会から自分の存在が消えちゃいそうで
気が気じゃないから
命果てたって星にはならないんだよ
でもいいよね
最後くらいは光り輝く星になったって
劇中に流れる Hi'spec先生の音楽は
どうも心地よくて
夜にも朝にもなりうるリズムにどっぷり浸った気分だった
夜明けのすべてを思うと
胸がギュッとなって
涙が出てくる。
萌音ちゃんは本当に藤沢さんだった
上白石萌音が醸し出す映画全体を包み込む穏やかな感じが素晴らしい その空間が愛おしい
終始、静かで穏やかな感じが本当に良かった。
上白石萌音の穏やかな感じと「おばさんのような普通の感じ」が温かくてちょっと図々しいおせっかいな感じが、本当に良かった。
会社の同僚の家に押しかけて、髪まで切ってしまうくだりが笑えて、なごんでしまう。
その彼と恋愛関係にならないところがとてもいい!
そして、亡くなった社長の弟さんが遺したカセットテープのプラネタリウム、星にまつわる話が優しくて癒される、
本当に心優しい人だったんだと。
それだけにしをえらんでしまったことのつらい気持ち。
それを経験したうえでの社長の穏やかな心。
青年が今の仕事であるプラネタリウムについて、生き生きと自らの言葉で話し出すのを聞いて、元上司が、思わず泣いてしまうところが感動的。
映画として感動させるための、上げるために落とすような展開が無くって本当に良かった。
(極端に言うと、観てないけど「〇イレント・ラブ」みたいなところが無くて本当に良かった。一緒にされたくないだろうけれど。)
最近そういうのは本当にこたえる。実話ならともかく。
優しい気持ちになれる映画
原作を読んでいたので映画の公開も楽しみにしていました。久しぶりにムビチケも購入。
PMSもパニック障害もなかなか周りに理解されにくい病気だと思いますが、その症状を軽く見えるように描くのではなく、ありのままの症状が伝わるように見える演技をされているなと感じました。監督・出演者共に素晴らしかったと思います。山添くんと藤沢さんのお互い大切に思っていてかけがえのない存在だけど恋愛感情には発展しない部分を上手く表現されていて、見終わった後にとても心が温まりました。
主題歌がなかったことが映画の余韻に浸れる最高の演出だったと思います。夜明けのすべての世界観のまま帰りの電車に揺られました。
個人的には上白石萌音さんの演技が素晴らしかったなと思います。辛さも優しさも感じさせる素敵な作品でした。副音声もあるということで時間があれば再度映画館に足を運びたいです。
まだ2024年始まったばかりですが、今年の年末に今年見て良かった映画を考えるなら間違いなく上位に入るでしょう。
全372件中、161~180件目を表示