沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、161~180件目を表示
世界情勢があの時と違うけど、今だからこそ出来る映像技術での実写化ならアリかと。
1988年から「週刊モーニング」にて連載された、かわぐちかいじの「沈黙の艦隊」が実写化されると聞いて楽しみにしていたのを鑑賞しました。
で、感想はと言うと…うん。普通に面白い。
作品の質と大沢たかおさんが出演している点で、ある程度の安心マークはありましたし、監督が「ハケンアニメ!」の吉野耕平さんと言うのも期待が高かったけど、確りと期待値をクリアしてます。
あの長期連載かつ単行本32巻の作品をどうまとめるかが気になってたけど、原作での約3~4巻を中心としたお話で、全体的には序章と言った感じ(そりゃそうかw)で正直良くまとめたなあ~と。
ただ今後原作に沿った形で進めるとパート8ぐらいまでなってしまうので、ここからが非常に長いのでどういう風にまとめるかが気になるところ。
全体的にはビシッと芯が通った感じで横道に逸れることなく、緊張感を保ちつつ進んでいるので約2時間がアッと言う間と言えばアッと言う間だけど、原作を知らないと何処まで付いていけるかな?と言う感じ。
特に海江田役の大沢たかおさんが主役であるが、この時点では深町役の玉木宏さんの方が主役感が強いのである程度原作未読だとちょっとしんどいかも。
役者陣は流石の一言。特に海江田役の大沢たかおさんはドハマリ。個人的には南波役のユースケ・サンタマリアさんと海原渉役の江口洋介さんがいい感じ♪
主題歌がADOが担当しているのはちょっと話題に乗っかった感はあっても、楽曲提供をB'zが担当しているので穴がない。と言うよりか聴くと良い曲なんですよね。
今更ながらにADOのポテンシャルの高さを感じます。
惜しむらくは全体的に緊張感漂うストーリーなのでメリハリが薄いのと深海での潜水艦での戦闘シーンはやはり薄暗いので分かり難いところがあるのと、それぞれの潜水艦の違いは潜水艦マニアで無いと違いが分かんないかなw
それでもシーバット=やまとが最新鋭の原潜でそれを操る海江田の凄さが伝わり、最新鋭・最強の原潜と言うのが伝わってくる。
原作の漫画は当時、オンタイムで読んでいたのである程度は知っているし、一応ラストのオチも知っている。
当時とは世界情勢も多分に違うし、それなりにネタバレがしていても、あの原作をどうまとめてどう現代的に解釈し、アレンジするかが見もの。
今から約35年前の作品の映画化は正直“今更?”感は強い。当時なら映像化不可能であったと思うけど、10年前ならまだしも今この作品やる意義が正直薄く感じる。
でも今だからこそ、隙間の無い作りが出来るとするならば正解かと。
今作は良かったし、この後からが原作でも白熱するので次回作も鑑賞予定。
でも、原作未読の方は軽~くでも予習しておいた方がよいかと思いますが、オチは知らない方がなんとなく楽しめますw
やまと
戦闘シーンは迫力があって良かった!
2時間の予告編
何がしたいのか、はっきりしないし、キングダム臭を感じる
3部作確定か・・・
しょっぱなのロシア艦に当たって沈むお話がアメリカ艦に変わったとこから「ああ、忖度映画か」と思ったけど、意外と真面目に?原作に則って作られていましたね。アニメ版だと第3艦隊押しのけて東京湾に向かうまでですが、こちらは第7艦隊との交戦まで。潜水艦のアクションとしてはアスロック撃った辺りからが見どころ。面白いお話で見応えあるんですけど、何せ「潜水艦映画に外れナシ」がセオリーですからレッドオクトーバーやらハンターキラーやらと比べると・・・ねぇ。
プロローグとしては良
思ったよりよかった。原作好きとしては絶対に映画化できない作品と思ってましたから。しかしここから日本と同盟 北極海の戦い ニューヨーク沖決戦 国連総会出席 SSSSの創設 あと5本は映画化するんだろうか?
アニメ化すら不可能と思ってたからなぁ
頑張れ 大沢たかおプロデューサー。
是非映画化続けてね😃
あー また呉にいって潜水艦 観たくなった。
原作を最後まで読んでいないと…
防衛省と海上自衛隊の全面協力?もあって、実写版でもリアルな艦内を再現出来ているし臨場感もある。
俳優さん達の人選も素晴らしいと思う。
ただ、本作は原作の序章の部分だけなので、最後まで知らないで観てしまうと、中途半端感が否めないと思います。
恐らく、3部作程度の構想で続編があるとは思うが、逆に続編が無いと意味不明な映画になってしまう気がします。
ストーリーを別にすれば、日本政府・ホワイトハウス・海自(たつなみ)・ペンタゴン(第7艦隊)・そして「やまと」と主要5つのポジションでそれぞれの思惑なども絡ませながら、海上・海中で繰り広げられる潜水艦中心の現代の戦闘が臨場感満載で描かれていて、楽しめる内容です。
冒頭にも書きましたが艦内は軍事機密もあるのでCICなどは相当デフォルメされていると思いますし、若干広すぎる感じはしますが、作り物の感じは無く違和感無く映画の中に入り込めます。
個人的には原作では男性だった「たつなみ」の副長が一見すると女性と見間違えるほどの容姿なのを上手く利用し、女性自衛官も幹部として活躍出来ることをPRする一貫もあるのだろうが、女優の「水川あさみ」がハマリ役の感じがあって良かったです。
反面、「たつなみ」の艦長が玉木宏さんで、官房長官が江口洋介さんと言う配役は、イメージ的に逆な気はする。
報道ニュースキャスター「市谷裕美」役の上戸彩さんも、 政府が秘密裏に実行したシーバット計画の陰謀を訝り、メディアの闇と闘う、信念の報道ニュースキャスター。と言う触れ込みだが本作の中では僅かに2つのシーンにしか登場しないことも続編があることを伺わせるが、続編が無いのであればカットしても良い感じはしました。
始まったばかりだ!
ヌメッとした映画
原作を知らずに観ました。
良かった点は、映像としての迫力。出演者の方々の演技。(外国側の方だけ、様子がおかしい部分はありましたが)この2点は見応えありました。力を入れているのが伝わってきました。
悪かった点は、話が進まな過ぎる。
海江田がヤバそうな奴だということだけは分かりますが、そこで終わるので、見終わっても「それで、なんなの?」という感想しか出てきません。
戦闘シーンはあれど、主人公はこんな簡単にやられないよねっていう気持ちで見ることになり、ドキドキもありません。
盛り上がりも爽快感も納得感もないのでヌメッとした映画という表現が1番かな…と。
続編があるとしても、映画としてしっかり1つの話には出来なかったんでしょうか。もっと話の展開を進めていたら、面白かった気もするんですけどね…
続編にワクワク
連ドラの初回スペシャル?
amazon映画です。
アマプラで公開中の「冒頭11分46秒」は日米軍合作のフェイク映像でした!・・から始まる美人局的な導入。そりゃそうだよね。え、大沢たかお、いきなり死んじゃうの?そんなはずないよね?って思ったもん。
世界を巻き込む壮大なスケールと次の展開が読めない緊張感あふれる映像が見事でグイグイ引き込まれます。
海江田艦長(大沢たかお)が核弾頭を搭載した米原子力潜水艦を乗っ取り独立国ヤマトの建国を宣言。さて次の展開は?となったところで終了。
え???VIVANTの初回スペシャルですか?続きはamazon primeでとか言わないよね?(原作は読んでいないんだが全30巻のうちの3巻目ぐらいまでだそうです)ともあれ面白いのは間違いないので続編を待つことにしよう。
「世界を戦争のないひとつの国にする」という海江田の崇高な理念のもとで物語は動いていくのだがこれは紛れもないテロ。
核武装は抑止力となるのか?という出口の見えないテーマ。
防衛省、自衛隊全面協力ということだが、原作から30年経った今の映画化は憲法改正防衛費増大のためへのプロパガンダともなりかねない政治的思惑を内包しているのでは?などと深読みすることも出来てしまう問題作でもある。
ポスターでは江口洋介と上戸彩が大写しになってるんだけど出番はちょっと。きっと続編で重要な役割で出てくるんだろうな?
さてこの後どうオトシマエをつけていくのか(PARTいくつまでやるんだろう?)続きが楽しみです。
脚本と音楽がダメでした。
艦長はいいが、乗員はどうなんだろう?
日本近海で、海上自衛隊の潜水艦がアメリカの原子力潜水艦に衝突して沈没する事故が起きた。全乗員76名が死亡したとの報道だったが、実は全員が生存しており、衝突事故は日米が極秘裏に建造した日本初の高性能原子力潜水艦、シーバット、に乗務させるための偽装工作だった。しかし艦長の海江田四郎はシーバットに核ミサイルを積み、アメリカの指揮下を離れて深海へ姿をくらました。海江田をテロリストと認定し撃沈を図るアメリカと、アメリカより先に捕獲するべく追う海自のディーゼル艦たつなみの艦長・深町洋は、海江田の元部下だった。
核爆弾をちらつかせ、独立国ヤマトを名乗り、アメリカの第七艦隊を沈黙させ・・・てな話。
原作を読んだこともなく、登場人物もストーリーも知らずに劇場に向かった。
一言で言うと、「あんなとこで終わるとは・・・」です。
結局何がしたいのか、どうなるのか、何も結論は出ず、拍子抜けだった。
独立国ヤマトはいいけど、たった一隻の潜水艦で世界平和?
艦長は信念を持っての行動だろうから良いとして、乗員はどう思っていたのだろう?全員がカルト宗教の教祖のように館長に全幅の信頼を持っていたのだろうか?
さっぱり意味がわからなかった。
大沢たかおをはじめとした出演者の演技は素晴らしかったが、いかんせんストーリーが???
主題歌を歌ったAdoは良かった。
原作の愛読者的にはとても残念な映画でした。
全407件中、161~180件目を表示