沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、1~20件目を表示
海のトップガン
月並みだが、鑑賞してすぐ「海のトップガン」という言葉が浮かんだ。何よりも潜水艦内のセットが緻密であり、命令系統の描写が活き活きとして細かく『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』世代には刺さる。潜水、浮上、海中のシーンの一部には、実際の潜水艦が使用されている。大沢たかおが、主役の原潜艦長・海江田四郎だけでなく、プロデュースまで務め、防衛省や海自に頭を下げた結果であった。
『シン・ゴジラ』同様、政府や官僚が右往左往するシーンはあるが、官房参与・海原大悟(橋爪功)に裏で牛耳られる首相・竹上登志雄(笹野高史)を挟んで、官房長官・海原渉(江口洋介)と防衛相・曽根崎仁(夏川結衣)が丁々発止と火花を散らし、外相・影山誠司(酒向芳)が茶々を入れる構図はより迫真であった。もちろん、30年前のかわぐちかいじの優れた原作漫画が元になっているせいでもあるが、それをアップデートして実写で再現した吉野耕平監督にも天晴と伝えたい。
連載は8年に及び、単行本で32巻にもなるため、今回は序盤、海江田の部隊が、核搭載疑惑のある最新鋭米原潜を乗っ取り、独立国「やまと」を宣言して、米軍第七艦隊との最初の二回の戦闘を切り抜けるまでである。
ある時は忍者のごとく無音で、またある時は朗々とモーツァルトを奏でながら自在に海を征く。戦闘は遂行し、敵を無力化することはあるが、死者は出さない。その行く末と真の目的を描く続編が、今から待ち遠しい。
東欧での戦争が相次ぎ、あるいは長期化している今の時代にこそ、見て、そして考えるべき作品であろう。
ドラマ版のほうが、遥かに良い作品
予告編
出来は良かったけど消化不良
まだまだ序章、頑張って下さい
原作と比べてあれこれ言いたくなってしまうが、実写版にチャレンジしたのは立派。潜水艦が映るシーンではわくわくが止まらない。
だが、海江田役の芝居に違和感を感じたのは私だけではないはず。何故おかしな目つきで、ねっとり話すのか。レクター博士の真似かな?おかげで独立国家云々の説得力がない。漫画とはかなり雰囲気が違うと言いたくなってしまう。
大沢たかおが自分でやりたかったのだろうけど、原作のファンとしては他の人が良かった。何とも中二病感が否めない。良くも悪くも原作はもっとバランスが取れていた。そもそも週刊漫画を映画にするのは大変だったとは思いますが。
発売当時、原作を読んだ少年たちは皆大人になっているので、もうちょっと大人向けに脚色しても良かったのでは。
とはいえ、まだまだ序章なので、これからが勝負。頑張って下さい。
映像はいい。でもやっぱり原作のスケールが大きすぎた。
「沈黙の艦隊」は、もう随分昔になるが、連載が終わった後に漫画単行本を全巻読んでお気に入りである。あの壮大なスケールを2時間少々の映画にできるのか?という不安と期待を込めて2023年10月、映画館に足を運んだ(過去鑑賞作のレビュー)
大沢たかおがプロデューサーとして防衛省・自衛隊に掛け合って本物の潜水艦での撮影も実施、Amazonも資金を出したとあって、潜水艦が海上航行するシーンや戦闘シーンは過去の名作潜水艦映画にひけをとらない迫力。
しかし、物語が中々進まない。途中から残り時間が気になり始め、どういう終わり方になるのかと思ったら・・・
最初から続編はAmazonでの配信ありきで制作したのであろうが、あの終わり方はちょっといただけないと思う。原作ファンも、原作を知らない人も「で?」「え?」となってしまう終わり方。最初から3部作などと、と銘打って公開して欲しかったが、興行収入を上げるのは難しいということで、こういう形になってしまったのだろう。
一番大事な政治・外交と軍事のスリリングな人間ドラマが描かれていなかったのが残念。やっぱり、原作のスケールが大きすぎた。
好みの曲を大音量でかけ、浸っている男
AmazonStudioはよい仕事をしました。
大沢たかおが海江田艦長を熱演、原作よりもカリスマ性と不気味さましましの海江田をとても楽しそうに演じています。原作好きなんだろうな。「シーバット(やまと)」の乗組員たちは一種のカルト集団のように描かれています。
対して玉木宏演じる深町艦長の乗る「たつなみ」は、深町の醸し出す兄貴ぽさも相まって、階級の上下に関係なく互いに補い合うチームワークの良さで「潜水艦野郎Aチーム」的な雰囲気。
日本の潜水艦映画としては、操艦場面、魚雷発射場面が白眉。ここは原作漫画よりも非常によくできていると思います。
命令と復唱の連鎖で多くの乗員が各自の持ち場で操作を行い,実際に艦が動いていくことを見せることで、リアルさと現実世界の重みが半端ないです。
ここがリアルなので「6番、8番発射準備」と指令を出すだけで「うわ撃つんだ」と緊迫感が漂います。
ストーリーもマンガ原作をよくブラッシュアップして現代に適合させている。「たつなみ」の副長を女性にしたり現代的。
副長が厨房を手伝いをする場面は「ジェンダーのステロタイプ?」と見せかけておいて、階級が下の男性隊員も同じように厨房手伝っていることを見せて、チーム深町は階級も性別も関係ないみんな同じチームの一員というのをうまく表現しています。
ここんところの描写はとてもうまくて、「シーバット(やまと)」のチーム海江田とのカラーの違いをうまく見せています。
マスコミが官邸に情報統制され、「シーバット(やまと)」の反乱や第7艦隊の異常行動などが全く報道されない様は非常に現代的。
脚本家チームはよい仕事をしています。
キャスティングもよく、実力派の俳優をそろえています。
竹上総理に笹野高史をよくあてたもんだ。このキャスティングは舌を巻きました。
情けないお飾り総理が、ちょっとずつ頭角を現して操り人形でなくなっていく片鱗がうかがえます。
続編が楽しみです。
迫真の演技!とっても面白かったです!
公開後の評判が賛否両論だったことは承知の上で、
原作を読まずに観賞しました!
結論、めっちゃ面白かったです!
大沢たかおがとにかくカッコいい!笑
トップとしての責任感と圧倒的なコミットメントを感じる迫真の演技が最高でした!
海中での潜水艦バトルの臨場感が音楽や映像と相まってドキドキハラハラの展開で、
ストーリーの展開もよく練られていると感じましたが、
最後の終わり方が「あれ、ここで終わり?」と少しビックリしました。
続編も期待しています!
海江田の目的ってなあに?
原作を読んでいないため映画を見た雑感
考えられる罪としては内乱罪ぐらいだろうか。
捕まれば極刑は避けられないだろう。
いずれにせよ、海江田の間違った行動に対し乗組員は海江田に対して反論もなければ感情の持たないロボットのように服従するのは何故か、海江田の狙いが何なのか理解っているからこそ一緒にアクションを起こしているのか、海江田が話した独立国家やまとの建立に賛成し自らやまとの国民になりたいと願っているのか。それすら映画では分からないまま日本政府と交渉したい、で終わる。
??
結局はテロがしたかったのか、或いはシーバットに乗るための極秘任務のために死んだと思わせる偽装工作に納得がいかなかったのか、海江田は何が狙いでアクションを起こしたのか、それが自身の野望のためか或いは船員の立場を守る行為なのかハッキリ言ってあれだけでは分からない。
映画は決して悪くはないと思う。
最初の事故を偽装したシーンで潜水艦と潜水艦の距離が近づくに連れお互いの船体が擦れる音がするシーンはリアリティがあったし、レーダー機能をおかしくさせるための魚雷を飛ばす作戦も今にも他の米海軍の潜水艦にぶつかりそうだとなりながらも魚雷がコースを外れることを計算しての発射指示を出すシーンは海江田の長年の経験が冴えていると思ったが、果たして映画館で見るレベルかと訊ねられたらAmazonプライムだけで良かったのでは?
悪いけど、そんな感じだった。
戦闘シーンだけでも見る価値あり
原作漫画は見てませんがアニメは見た口でレビュー
原作が長いので今映画は話の途中で終わっています
完結はしていませんのでそれでもいいという方は必見です
良かった点
潜水艦映画にハズレなし
戦闘シーン 潜水艦の内外の見せ方等
かなり迫力がありそれだけでも見る価値はある
なかなか現代の潜水艦モノってのがないのもあるけど迫力あって面白かった
自分みたいに少しミリタリー齧った程度の人間であれば十分楽しめる
潜水艦はカッコいい
少し前に実際の潜水艦
別の型ではあるが甲板に乗ったことがあるので
それを思い出しながら見てた
アニメにもなかった女性自衛官が潜水艦に乗艦勤務しているのは時代に即した感じで自分は評価できるしあまり押し付けがましくなく良かったと思う
水川あさみさんの演技も良かった
悪かった点
オリジナルの追加内容を入れてしまったからか
説明が不足してるんじゃないかと思ってしまう点
まあ原作漫画アニメを見てなければ特に辻褄が合わないということもないのでスッと入ってくるかな
事前情報があると少し違和感を覚えてしまうのは仕方がないか
ここだけはどうしてもダメだったのは
1回目の交響曲を流しての作戦は
敵を騙すための作戦なので流しているのはわかる
が
なぜ2回目の戦闘でも流しているのか
原作にはなかったオリジナル戦闘ではあるが
なんの目的か不明すぎ
冷静な海江田艦長のやることではないかな
潜水艦は静粛性 隠密が基本のはず
何かの音を悟られないためにしては
リスクが大きすぎ
要らなかった点
上戸彩さんのニュースキャスター
別に上戸彩さんが嫌いだとか演技が最悪だったわけではない
最初と最後にチョロっと出ただけで全く話に絡んでこないのに入れる必要はなかったんじゃないか
俳優の無駄遣いでは?
その分の時間を他にまわして欲しかった
ちょっと大袈裟な演技 違和感のある演技もあったりしましたが
戦闘シーンはかなりおもしろくワクワクできました
号令や服装などが本物に近いかどうかなんていいんですどうでも
カッコいい戦闘シーンが見れるので
また見たい映画です
次回作ありき
まだ判断つかない
続編ありき??
全407件中、1~20件目を表示