終わらない週末のレビュー・感想・評価
全99件中、81~99件目を表示
んーなるほど…🤔
観た直後の感想は
「やっぱり私は平和ボケしてるなぁ」でした
終わり方はえっ!と思ったのですが
ある日突然こんなような想像もしてなかった事が
起きてもおかしくないよな…と
何かこれって変だよなとか
おかしいなと何処かで思っている事を
何か安全だろう、根拠のない大丈夫だろうというバリアに包んで生きている感じがしていて、
映画の中での母親(ジュリア・ロバーツ)が
車の中で「いつかこれも笑い話になるわよ」というセリフが、自分の中にもある現実逃避的な感覚に刺さりました。
娘役の子が眠れずに母に話しているドラマの物語を話すシーンで、神様はあれこれサインを送っていた、これ以上なにをすれば良かったのか?というのが、考え深く残りました。自然や、人の心や身体のSOS、生活の全てを見えない電波に頼りすぎていることなどの現実に何処かで違和感を感じながら、大丈夫と思わせている自分に対して麻痺した感じが、この映画の自分の中にある恐怖に
触れるのかなと…
よる寝る前に見てしまったのて、その後モヤモヤが残り
昼間見ればよかったなとちょっと後悔でした。
それと、ジュリア・ロバーツの足が相変わらず綺麗すぎて
見とれてしまいました。
種明かしを先延ばしにして141分ものウンザリ、ダラダラシーンの連続の作品
大規模気候変動とか、終末戦争とか、異星人の襲来とか、世界の大きな変動をちっぽけな庶民生活の観点から描く手法は、SF小説、SF映画などでごく普通に使われるものだ。だが途中で小さな視点から離れて、大きな視点から説明するのが一般的で、この作品ほど小さな視点を維持して、種明かしをしない作品も珍しい。
バラさない代償として、映画はそれに代わり観客を惹きつける素材を持って来なければならない。そこでTVもスマホもネットもすべてアウトになり、都市部では大規模停電が発生したり、鹿が数十頭出現して意味ありげに見つめてきたり等々のエピソードを次々に見せる。
とくに力を入れるのが、週末旅行に別荘を借りた一家と家主の父子との行き違いや、両家の内部での不満のぶつけ合いとかの人間関係のもつれなどだが、残念ながら登場人物にはあまり魅力的な人物がいないので、はっきり言ってウンザリさせられるだけとなる。
それがあまりダラダラ続くので、やれやれ、この映画は世界の終末の危機感を描くのか、2家族の諍いを描くのか、はっきりして欲しい…という気持ちになってくるのである。こうしたどうでもいいシーンのせいでウンザリし、ダラける141分! 明らかに製作ミスである。
撮る動機の欠如。
面白い
不穏さと緊張感を最後まで保ったまま、
最後までドキドキしながら観れました。
ラストのエンディング曲の入り方は面白かったけど
ここで終わりか!とは思いました。
チャプターごとに分かれてて、
何が起こってるか分からないけど、
どんどん窮地に追い込まれて行ってる感じがたまらなかった。
最初は白人と黒人の、一つの家で起こる小さな事件かと思いきや、とんでもないところまで連れてってくれて映画の醍醐味だなと思いました。
緊張感のある映像と不穏な音楽、
それぞれのキャラクターの思惑が重なって見応えある
映画でした。
何も知らない僕らのような国民の目線で
国の非常事態に巻き込まれる視線がとてもリアルで
そこらのホラー映画より不気味でとても怖かった。
このもう少し先も観たいけど、
想像で我慢するか…
子供の欲望vs世界の終わり
原作読もうと思ってたのに未読のまま配信始まっちゃたので観ちゃった!めちゃくちゃおもしろかった!!
ホラーよりこういうのが1番怖いんだよ…ほんとに怖かった…じっくりじんわり真綿で首を絞められてるっていうの?ぞわぞわと這い寄る感じ…結局おばけより人間の方が怖いからね…
(私はミステリーだと思って観てたんだけどジャンルはスリラーらしい。パニックスリラーってやつ?)
結末もあれきっと賛否あるんだろうな。でもあの結末が1番恐怖というかさ…余白というか行間というかあの後の可能性を考えた時の怖さエグくない?と思う私は…
めちゃくちゃ皮肉が盛りだくさんの上、原作の家主が老夫婦を黒人の親子に置き換えたことでまたより皮肉というか…痛烈さはさすがエグゼクティブプロデューサーがオバマ夫妻なだけあるなと思いました…
終始謎だらけの展開
疑心暗鬼と差別と弊害を詰め合わせた、終末サスペンススリラー映画
原作は2020年新型コロナウイルスのパンデミックの最中に出版されたんだとか。
物語の内容はまさに「週末ならぬ終末」。
キャストが豪華だし、お金持ちの家が羨ましいー。
イーサン・ホークとケビン、ベーコンは似すぎてややこしいー。
淡々とした進み方だが、次々とビックリな展開になるから飽きずに観れた。
話の作り的に実にシャラマンぽい。
伏線が所々ある感じだけど、気付けないと意味がわからないあたりとか。
思わせぶりなシーンが何ヶ所も出てきて、結局何!?で解決しない。
でもカメラワークも映像もクオリティーが高いと思った。
面白いのが、制作総指揮にオバマ夫妻がいるとこ笑
国家のトップだった人が制作に関わってるなんて、ちょっと現実味がありそうでいいスパイスになってる。
ネットやAIが欠かせない世の中で、例えばいざそれがサイバー攻撃を受けたら何もかもメチャクチャになる。
人間は無力で、生き延びる為に疑心暗鬼になり、信頼していた隣人も敵になり得る。
スペイン語を話す女性を見捨てたシーンは、自分の無力さだけで無く、移民排除を比喩しているよう。
黒人白人問題だけで無く、アジア人やムスリムの潜在的な敵視、格差や性的な嫌悪感や人間不信。
テクノロジーの弊害だけでなく、ありとあらゆる不安を詰め込んでいる。
印象的なのは、鹿とテスラとフレンズ。笑
最後のオチはなんともシュール。
ロックダウン中もそうだった様に、今は何もできないのだから観たいDVD観よってなるなー。
結局この騒動の原因は憶測に終わり明らかにならないし、解決もしないから、スッキリはしない映画。
でも、いつかはあり得るかもしれない終末。なんてね。
最後まで魅せる
怖い話
疑心…
好き嫌いがはっきり分かれそうな作り。伏線回収はフレンズのみ。終始不気味な展開でナイト・シャマラン風。しかし、観る人も含めて、政府の陰謀?他国のサイバーテロ?、宇宙からの侵略?など色々想像を膨らませ、疑心暗鬼になっていく。その疑心が他者を怪しみ、やがては勝手に殺し合い、滅んでいく世紀末を風刺している。といった感じだろうか。
そっちで終わるの?
作品紹介を読んで、思い浮かぶのが、シャマランの『ノック 終末の訪問者』。同じようなプロットに嫌な予感しかない。
序盤・中盤とジョーダン・ピールの『アス』のような感じで、不穏な雰囲気の中、不気味な事が次々と起きる。
なぜ、人は消えたのか?
動物たちの異常行動は、何を予兆しているのか?
どんどん、物語に惹きつけられる。
そして、謎が明らかになるラスト。
シャマランを気取って、伏線をバリバリ張る男がいたんですよ。
なーに〜、やっちまったな。男は黙って、そのまんま。
じゃないんだよ。膨らんだ期待が、どんどんすぼんでいく終盤。そしてダメ押しのラスト。シャマランと同じ轍を踏んでどうする。
悪いため息が、出てしまう作品でございます。中盤までは、ものすごくよかったのに残念。
評価できない…
え?
どうなっていくんだろう、と一気に観た。
や、観させられた、か。
オイルタンカー座礁、飛行機墜落、自動運転車の突進(怖っ)、鹿の大群、いろいろあって原因究明するかと思いきや、何かわからないうちに終わった感じ。
最後、娘が何をするかだけは読めたけど。
しかし、どちらの娘も個性的。
特にローズの顔がホラーだった。
ルーシーも年齢不詳な感じで、あまり可愛げはない。
そもそもあの豪邸の持ち主というのは本当なのか?
親子(そこも本当なの?と思ったが)が突然やってきたところで、いろいろ疑惑が生まれたので、そこにばかり目が行きがちだった。
そうこうしているうちにそんな場合じゃないという事態に気づくわけだけど。
G・Hの奥さんの話も、胡散臭いと思っていたが、いつの間にか死んだ人になって泣いてるし。
いつ死んだってわかった?
あの赤いチラシのように伏線が大量にばら撒かれ、回収されずに終わる気持ち悪さ。
豪邸なんだろうけど、声に気づいて子供達が降りて来なかったり、あの事態にレコードかけて踊ったり、ちょっと不自然。
どうでもいいが、ケビンとイーサンが似過ぎ。
ネットに繋がらないとこの世は終わるのか?と思えるほど依存してることは思い知らされた。
それと、人間の醜さについて語るジュリア・ロバーツ。
あのシーンはちょっと身に染みた。
Leave the World Behind…取り残されたのは世界ではなく視聴者だったらしい。
意味不明から始まり現代人に刺さる内容…"フレンズ"(できた頃)を懐かしんで、あるいはフィクションとしての理想
"I fucking hate people."
薄気味悪くて面白かった!教訓 : クラウドに保存するネット時代でも(いざというとき)現物が大事!フレンズの最終回が見たくなること必至?大胆なカメラワークと俯瞰ショットの多さ、前に詰まった窮屈な画、そしてVFXを駆使した混乱描写。なにか歯車の合わない不穏な感じと原因不明の恐怖をクセ強くパワフルに演出し不安を煽る全編を覆う不快感・強迫観念敵スリリングさ。スタバにテスラ、そしてNASAとOBEYのTシャツ、すべてが象徴的。フレンズすら…。
"インターネット前の時代はよかった"
=ネットやテクノロジーに頼らなくても他者とシンプルにつながり誰も憎み合わずコミュニケートできたドラマ『フレンズ』の世界のように!ジュリア・ロバーツ✕マハーシャラ・アリ✕イーサン・ホーク(大好き!)✕ケヴィン・ベーコンという最高なキャストと最高なタイトル(原題)から気になっていた本作。何か胡散臭い4人のキャラの違いに、異変をいち早く感じ取るフレンズ大好き娘の存在と何か知ったような意味深なことばっかり言う自称家主G・H。
"静寂は騒がしい"
元に戻らない…コロナも行き過ぎた利便性も進み過ぎたテクノロジーも、それらに頭も生活も侵されて。高度なテクノロジーに頼り切った世の中では、一押しでこうも簡単に混乱が起こるのかと痛感させられるような、フレンズみたいに打ち解け笑い合えない現代人への警鐘を促す一本。偽りの生活のベールを容赦なく剥ぎ取る気持ちよさがあって、不気味でありながら終わってみれば少し痛快でもあったかもしれない。また、一度生まれた疑心暗鬼が対立を生む…(ex. 国家、人種、宗教・信仰)!
P.S. フレンズといえばジュリア・ロバーツも出演していて、チャンドラー役マシュー・ペリーの元恋人。そんなマシュー・ペリーは今年突然の訃報で世界中が悲しみに暮れた。ぼく自身もフレンズで一番好きなキャラクターだった。改めて、御冥福をお祈りします。
勝手に関連作品『イット・カムズ・アット・ナイト』『ノック』『ホワイト・ノイズ』『ハプニング』『ドント・ルック・アップ』『サイレント・ナイト』
→原因不明の世界混乱モノ、オーディエンスフレンドリーじゃない!観客ウケよくない説
THE HOUSE
THE CURVE
THE NOISE
THE FLOOD
THE LAST ONE
フレンズ、船(オイルタンカー)、鹿、飛行機墜落、アメリカに死を、世界を操る悪の陰謀団との会合、侵略?フラミンゴ、世界中に敵がいるからな、動物たちが警告している、国を揺るがす最も簡単な作戦だ
WELCOME! READING
♪I'll Be There For You
全99件中、81~99件目を表示