ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全501件中、121~140件目を表示
怪獣プロレスだとしても無意味過ぎて無理のある描写はありますがそこそこいけます。
まず、スカーキングがコングを狡賢さだけで追い詰めるしか能のない弱小で、ある意味ではコングの格を下げないかませ犬として機能していました。次に、ミニコングがハリウッド映画の王道を往く「逃避行や冒険に付き物の小悪党」をちゃんとしていました。それに、人間キャラが怪獣たちの邪魔をしなかったのもナイスです。
まぁ、ポケモンのキュレムのパクリギリギリの怪獣が出るなど際どいオマージュネタもありましたし、ワープホールでコングがランダムに世界の都市にワープして理由もなく街を踏み荒らすなど越えてはいけない無意味の壁を越えていましたし、割と目に付くところや違和感はあるにはありましたが。後は、モスラがただの便利屋になってたり、ただのかませ犬みたく本筋と関係ない戦闘で退場したチョイ役の怪獣がいたりと、若干怪獣のごった煮みたくなっていたのが気になりました。
ただの怪獣プロレス映画でももっとストーリーや演出は整えようがあったのではないかと思いましたが、まぁそこそこ楽しめました。
よくわからん怪獣映画
大怪獣バトル!!!
ゴジラはゴジラでも日本のゴジラとだいぶ違う。
ゴジラは完全に味方という感じ。コングも言うまでもなく味方。ただ2人は仲が悪いみたいな感じ。
前情報とか知らずに行ったけれど、これ前作がある感じなのかな。所々前作の話も出てきていた。見直していないからしっかりとは覚えていないけれど、あったなぁって感じ。しっかり見といた方がより楽しめたかも?
内容は、大怪獣バトル!
迫力あったし、見応えあり!ストーリー的にもサクサク進み分かりやすく綺麗に終わるので良き!
モスラはとても可愛いし神々しい。コング達は表情豊かで話していないのに伝わってくる!特に、チビコングが段々と好きになるね!
そして、ゴジラ&コングVS氷のやつ&悪いやつ(名前忘れました、、、すいません)
この戦いの描写が素晴らしい!自分と似た?敵と戦いながらゴチャゴチャに混ざり合って戦っていく、、、!
最後のところまで良かった!コング、、、良かったな!
パーッと気分晴らしたい時に見ると爽快!コングとゴジラの映画にはこーゆーのを求めてたっていうのが、そのまま表現してくれてる! 良き映画です!
ゴジラコングが大スクリーンで大暴れ❗️
ゴリラの惑星
ゴジ猿の仲の2匹が、新たなる脅威に立ち向かう物語。
これまでの作品も観てきましたが、ストーリー内容や登場人物についての記憶が見事にゼロの状態で鑑賞。
まぁそんなことはあまり重要でなく、激しい怪獣プロレスを楽しむのが醍醐味の作品でしょうか。
時間半分くらいまでは、わりとゆったりな展開。そんななかでも、子供相手にも容赦しないコングさんパないですねw
中盤は、ゴジラ作品と言うか今週公開される別の有名作品シリーズと見間違うかのような画に。
まぁ大きさが違いますがw
そして新たなる脅威!!新しいシーモの登場は嬉しいですね♪…ってかシーモさん、場面場面によってサイズがコロコロ変わっているような…気のせい?
んで、それバキッといったらまさかの仲良し?更なる展開を期待したが…
それと、ティアマットと聞けば一瞬LOMを期待してしまったのはワタクシだけかw
あの方は久々の仲介。今回はそうだそうだと言ってます…にならなくて良かったw
こんな展開も含め、こちらのゴジラは日本で言うと昭和ゴジラに近いかも?
そして、今後ローマは皆引っ越して一気に過疎化が進むでしょうね。。
感想を書いていけばまとまりがなくなってしまいますが、こちらはこちらで楽しめるゴジラ作品といった感じでコンゴも楽しみですね。
因みに、最後に鳴き声が聞こえたと思ったけど…ただのSEなのかな?それとも次の匂わせ?
コジラ映画として期待すると損。その点、ゴジラなんて気にしないキングゴングのファンなら満足できそうですね。
『ゴジラ』と『キングコング』のリブート映画『ゴジラvsコング』の続編で、ハリウッドと東宝が提携して仕掛けるモンスター・ヴァースの第5作。監督のアダム・ウィンガードや脚本のテリー・ロッシオ、キャストのレベッカ・ホール、ブライアン・タイリー・ヘンリー、カイリー・ホットルは前作から続投しています。すでに全米で大ヒットを記録している話題の大作となっていて、その作風を一言で評するなら、観客に思考停止をもたらす問答無用のノンストップ・アクション作品です。
●ストーリー
ゴジラとコングによる壮絶な死闘に決着が着いてから3年後、ゴジラは地上の怪獣たちの脅威を抑え込み、コングは本来の故郷である地下空洞で暮らしていた。しかしコングは、未だ同族の存在を確認できず、孤独を募らせていました。
そんな中、地下空洞から謎の波長の電波信号が感知され、ジアもそれを独自にイメージとして受け取っていたのです。バーニー(ブライアン・タイリー・ヘンリー)の調査で、それが地下空洞から怪獣たちに発信されている救援信号の可能性が浮上し、アイリーン(レベッカ・ホール)、ジア(カイリー・ホットル)、バーニー、トラッパー(ダン・スティーヴンス)達が調査のため地下空洞へ乗り出します。
一方でコングは、地下空洞で発見した新たな土地で、遂に同族と巡り合うも襲撃を受け、これを撃退します。その一頭である幼体・スーコに案内してもらった先で、無数の同族達を奴隷同然に支配するスカーキングと、その配下・シーモと対峙するのです。
●解説
山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」を体験したばかりですが、あの東宝純正版とはハッキリと別物です。21年のシリーズ前作からも一転、思いもよらぬ展開となります。両者を本質的に隔てるものは、1954年の「ゴジラ」第1作を意識した緊張感があるかないかということ。庵野秀明と樋口真嗣による「シン・ゴジラ」にしろ、また「モンスター・ヴァース」の起点となったギャレス・エドワーズ監督の「GODZILLA ゴジラ」にしろ、いずれも反核や反戦の象徴としてのゴジラというオリジナルの主題を真摯に踏まえていました。
対してウィンガード監督は、まぁなんとあっけらかん!その緊張感とは無縁でいて、ローマのコロッセオを寝床にしているゴジラと、地下空洞から再び地上にやってきたコングが大暴れする展開を怪獣プロレスのような感覚で演出していくのです。本作の評価軸としては、ローランド・エメリッヒ監督による98年版 「GODZTILLA」からの距離感で、どれだけ進化と洗練を遂げたのかを測るのが適切かもしれません。
ともあれこれだけド派手で能天気なゴジラ映画を楽しめるのは、フランチャイズ契約によるハリウッド版ならではと言えそうです。表面的なキャラクター消費として否定するか、痛快無比な活劇として歓迎するかは、映画を観る者の立ち位置によって意見が分かれるところでしょう。
●感想
コジラとキングゴングが激突したCGを駆使した迫力満点の怪獣プロレスで楽しませようとする色合いが強い一方、ドラマ性は薄いのです。ただ終盤のアイリーンとジアの疑似親子関係とふたりの絆の強さには、ホロリとさせられました。
一番の疑問点は、コングとは敵対関係にあったゴジラが共闘するという設定。いくらモスラの仲介があったにせよ、これまでの激しい両者のバトルを見せられたものとしては、やはり疑問に感じます。
とにかくコジラ映画として期待すると損をしそうだし、なんでこんな作品のコマーシャルにノコノコと山崎監督がコメントを寄せるのかとコジラファンとしては腹立たしい限りです。その点、ゴジラなんて気にしないキングゴングのファンなら満足できそうですね。
モスラでワロタ
ほぼ「今日から俺は!」
ひょんなことから隣町の不良(スカ―キング)と揉めた伊藤ちゃん(コング)が、三橋(ゴジ)にヘルプ頼むんだけどちょっとした行き違いから伊藤と三橋がやり合うこととに?それを聞いた理子(モスラ)は隣町に急ぐのであった...というあらすじでした
前回からコングのイケメン描写が増えてますが、コングをこんなに人間に寄せてしまうのはちょっとなぁという感じもします🦍
渋み、知性、ユーモア、漢気。コングにはほぼロック様くらいの親しみを持ちますが、もうちょっと人間に厳しい存在でも良かったと思います🦍
今回の最後の方はほぼ地底世界でバトルするのでビルとかないのでスケール感をあんまり感じず、ちょっと大きめな猿が自然の中でドッタンバッタンしてるだけなんで巨大生物大乱闘という感じが弱かった。あとうっすい人間パートはほんとに要らなかったです
まぁこの映画は大画面でコングとゴジラがイナヅマイレブンみたいなダッシュをした瞬間に満足度が強制的に上げられるので、頭を空っぽにして見ればと良いと思います!😀
あ、ゴジラがコロッセオで丸まって寝るのはちょっとあざとすぎてきつい😬
ガッズィーラはそういうんじゃねぇから!
怪獣のタッグ戦を楽しむ
前作の「ゴジラvsコング」は2人(2匹?)のタイマン感がなかなか面白かった。「キング・オブ・モンスターズ」のバトル・ロワイアル感もなかなか楽しかった。で、本作は結果としてメインがタッグ戦。連携しているわけではないけど、結果味方の攻撃が自然と連携する流れは意外と熱い。これはこれでアリだ。
地球の地下に広大な空間が存在していたという、あのヘンテコな世界観は前作で観ているから少し慣れてしまった。でも、たまに挟まれる爬虫類っぽいゴジラの動きは未だに違和感を覚えてしまう。ゴジラっぽくないんだもの。しかも本作でパワーアップするゴジラがピンクなのもかなりの違和感。怖さや強さを感じられない見た目なんだよな。
本作は「ゴジラ✕コング」のタイトルはついているがメインはコング。アメリカではコングの方が人気あるしね。結局コングが仲間と居場所を探す話だった。だから、途中でこれなんの話だ?って戸惑ってしまったのも正直なところ。怪獣映画としてこれでいいのかなーと少し心配になる。ただ、あんなアニキ感のあるコングも悪くない。表情豊かなコングを表現できるCGの技術があってこそのストーリーだ。
別に日本のゴジラ映画を制覇しているわけでないが、こうなってくると次は宇宙人が登場して宇宙人が操る怪獣と対決となってしまう気がする。それはそれで楽しそうだなと思ってしまうのだから困ったもんだ。正体不明の海外プロレスラーが来日して戦う流れみたいなもんだ。そう、結局レジェンダリーゴジラってプロレスの手法なんだよな。だから一部の人たちの心をつかんで離さないんだろう。
見事なまでの脳死映画
怪獣の暴れっぷりが爽快❗
鑑賞動機:そういえばまだスクリーンXは未体験だった9割、は、走ってるよ1割
スクリーンX初体験。ああそういうこと。サラウンドスピーカーが逆に…。
モンスターバースひとつも観てないですが、まあ問題ないでしょきっと。
世界設定も人物配置もしばらく観てればわかるし、わかんないことはわかんなくても問題ないのでやっぱり問題なし。
コング兄さんかわいい。脳筋という訳ではなくて、ちゃんと知性があるのがいい感じ。逆にここでのゴジラは、とにかく脊髄反射的に敵っぽいものをぶっ倒しにいくだけなので、今一つ。
ポスタービジュアルのシーンは笑える。
モスラ姐さんは優等生🦋
IMAX鑑賞。ド派手💥な演出で楽しめました。コングの優しさが強調されて、さらに表情豊かに。一方、猪突猛進なゴジラ💨には😆コング困惑。敵のスカーキングのビジュアルがブスでいかにも極悪猿って感じでしたねw。地下空洞はもはやゴリラ🦍の惑星🪐。今回人間は余り活躍の場が無かったけど、ジアは可愛いまま大きくなってるし、ダンスティーヴンがコミカルなキャラで面白かったです。
ツッコむ余地を与えない怒涛の展開。 凄いものを観た事は確かなのに、...
頭がクラクラ
キングコングの大冒険Ⅱ でした。
これぞ、ハリウッド映画だー!というスケール感、ストーリーも愛と友情とパワー!全力で走るゴジラは日本版じゃあり得ないんだけど、主役は相変わらずキンコンなので仕方ない。
最近の日本版ゴジラでストーリーの中心に描かれる政治や経済、人間模様は遠くに置いといて、とにかく、擬人化した主役のゴリラが人情深くてほぼ人間、ヒト科ヒト属。
インディジョーンズ×猿の惑星× ワイルド・スピード/スーパーコンボ と言う感じかな。
悪役が出てきて、そいつがやっぱ卑怯で狡猾で、それを友情パワーでやっつける、ハリウッド映画によくあるパターン。日本的な情緒や人間模様の中にある心情の移ろいを期待しないでね。
ま、観たらスカッとするからいいけどね。
一回観たらいいかなって思った。面白かったです。
全501件中、121~140件目を表示