ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全508件中、41~60件目を表示
驚くほど解釈違いのゴジラでした
やっぱりこの監督とはゴジラの解釈が違うことを改めて感じました。
ゴジラはこんなことしないと思いながらもゴジラ愛、そしてコングやモスラや他の怪獣達のために作られた作品でとても楽しめました。
話のテンポも良く、飽きさせない演出、そしてやりたい事を全力でやる作品で頭を空っぽにして見るにはちょうど良いです。
ただ半分くらい怪獣同士での話し合いなので、そこだけ頭を使います。
ただゴジラ含め怪獣たちの言動がわかりやすいので、だいたい何を言ってるのか何をやりたいのかは分かります。
そこに字幕などがない分、自分で想像できる面白さもあります。
ゴジラとコングの殴り合いは面白ろかったので、正直もっと殴り合いの時間が欲しかった。
2人(2頭?)が地下の世界に走りながら来た時は声を出して笑いそうになりました。
楽しめましたが、やっぱりモスラはモスラの歌で呼び出して欲しかったです。
この監督のゴジラの解釈は大きく違いますが、怪獣たちのために作った作品なのでとても楽しめました。
このわくわくよ。
劇場(大画面)で観るべし
大迫力の戦闘やコングの表情、特にミニコングの可愛らしい表情等など大画面で観るべしのシーンが多くシンプルに娯楽映画だな思う作品でした。
内容的には極論言うとゴジラとラモスのなくてもコングとミニコングで成り立つんじないかと思いました。
モンスターバースシリーズ初鑑賞。 国産ゴジラの評価が高かったあおり...
呻き声の演技
全体的にパッとしないなと思った
正直言って前作のゴジラVSコングの方が個人的に好きだった。ストーリーなどの色々な観点で見ても微妙だなと思った、物語の展開が早いから時間をかけて作ってないのかなと思った
だけどアクションはかっこいいと思ったが日本のゴジラと海外のゴジラはちょっと別物だとも感じた
モスラが出てきて少し嬉しかったが昔の方が好きだった
全体的にもう少し良くできたのかなと思った
(グッズは最高!)
途中から逆に面白くなった
怪獣プロレスと聞いていたので大画面で観たくて映画館へ。
そもそもこのシリーズは全て観た上で期待していないのでハードルを思い切り下げて鑑賞。
たしかに冒頭からバトルの連続なんだけど、敵の造形やCGが残念すぎて全く熱くなれない。
そもそも怪獣映画に求めてはいないが、ストーリーもあって無いようなもんで怪獣同士を戦わせるための無理やりな展開。
怪獣メインのシーンばかりなのでバトルを見ながら解説をする人間の役もいないから、怪獣が人間臭いやり取りをやたらする。
そしてとにかく何かあればそのたびに吠える。
え?何で?と思う展開の後も
ウガー!ギャー!ガオー!
と、吠えて〆る。
何だそれ?と、ツッコミを入れたくなる場面のあとも
グオー!ウガァー!ギャース!
と、吠えて次の場面へ。
延々とそのループを観ているうちに途中から逆に面白くなって来て細かいことはどうでも良くなり、そこからはとても楽しめた。
ゴジラシリーズも、昨今はやたら重厚だったり、メッセージ性が強いものが持ち上げられているけれど、怪獣映画ってそもそもこういう柔軟な側面も持ち合わせていたと思うし、変に高尚な意味合いをもたせてシリアス路線を突き進むジャパニーズゴジラのアンチテーゼとして、ハリウッドゴジラはこの路線を突き進んでもらいたいと思った。
だって、昭和ゴジラも大半はエンタメだったもんね。
とにかく望むのは、これからも怪獣映画が作り続けられますように。
それだけです。
喋らない方のサル
ツッコミどころは多いが面白い
モンスターバースシリーズは一通り見ていて、楽しみにしていました。プロモーションでコングとゴジラが一緒に走っていて話題になりました。コング、ちびコング、スカーの関係性がヤンキー漫画のようで、セリフがなくてもニュアンスが伝わるのはさすがです。シリーズを見ていなくても楽しめるつくりになっています。実際地下に同行する黒人キャラが全然思い出せないです。テンポもよく怒涛の展開なのですが、展開上どうしてもコングが人間サイズみたいな演出、サイズ感になってしまっていて、迫力がイマイチなのがもったいなかったです。鈴木もぐら氏の吹き替えも及第点です。
ゴジラ-1.0が面白すぎた。日米ゴジラの差が出た感じ。
仮想空間のゴジラやコング凄かった
なんだこのコング
コングのシーンになる度、髑髏島の巨神のコングは良かったな~佇まいも迫力も最高だったな~これ本当におんなじコング?とずっと頭に髑髏島のコングがよぎってしまっていました。これ本当におんなじ世界線のコング?
ゴジラが出るシーンでもこれ本当におんなじ世界線のゴジラ?と頭をよぎってしまって…キングオブモンスターズの怪獣バトルシーンは楽しかったな…ゴジラさんの迫力凄かったな…とキングオブモンスターズに思いを馳せながら鑑賞しました。
個人的にすごく萎えポイントの多い作品だったので、次 続編が出てももう劇場には見に行かないかもしれないな!と思いながら家路に着きました!
地下だけ猿の惑星withゴジラ&モスラ
2024年映画館鑑賞38作品目
5月26日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円
地下空間はジャングル
太陽の光は届かないはずだがなぜか明るい
ゴジラがローマのコロッセオでお昼寝する姿は微笑ましい
ゴジラのギザギザが母への感謝なのかなぜかピンク色
ジブラルタルからエジプトに渡るゴジラ
ケンタッキーフライドチキン「スフィンクス店」が心配
チビコングがかわいい
冷凍光線を吐き出すシーモはアンギラスがモデル!?
やっぱり着ぐるみゴジラの方が好きだな
コンピューターのみの映像では味気ない
格ゲーとか脳に負担がかかるようで苦手だし
ゴジラとキングコングの対決と銘打ちサル同士の争いはちょっと違うなと感じた
映画館でアンパンマンとか機関車トーマスとかお母さんといっしょを観るちびっ子にはあまり向いていない内容
それでは大人が対象かと思えばそうでもない
バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代と比較すると随分と落ちぶれたハリウッド映画の象徴的演出脚本
日本の有名な俳優が1人くらい出演させるサービスがあっても良かった
配役
怪獣研究機関「モナーク」の人類言語学者のアイリーン・アンドリューズにレベッカ・ホール(日本語吹替・坂本真綾)
「大怪獣の真実」を配信しながら陰謀論を主張してきたおしゃべりな自称ジャーナリストのバーニー・ヘイズにブライアン・タイリー・ヘンリー(日本語吹替・尾上松也)
「モナーク」所属の獣医でアイリーンとは学生時代からの友人のトラッパーにダン・スティーヴンス(日本語吹替・宮野真守)
養母のアイリーンと手話で会話をする髑髏島の先住民イーウィス族のジアにカイリー・ホットル
地下世界探検機ヒーヴを操縦するモナークの職員のミケルにアレックス・ファーンズ(日本語吹替 ・鈴木もぐら)
地下空洞に生き残っていたイーウィス族の女王にファラ・チェン
モナークの責任者のハンプトンにレイチェル・ハウス(日本語吹替・真矢ミキ)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのハリスにロン・スミック(日本語吹替・田中美央)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのジェインにシャンテル・ジェイミーソン(日本語吹替・高橋李依)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのルイスにグレッグ・ハットン(日本語吹替・立木文彦)
潜水艦艦長にケヴィン・コープランド(日本語吹替・大塚明夫)
アメリカ軍将軍のウィル・コックスにティム・キャロル(日本語吹替・福山潤)
トークショーのアナウンサーにアンソニー・ブランドン・ウォン(日本語吹替・笠井信輔)
モナークの職員のローリエにソフィア・エンバーソン=ベイン(日本語吹替・内田真礼)
大怪獣戦争再び
ゴジラ対コングではなく、コング&ゴジラ軍vs悪猿軍団の映画でした
まあ、ゴジラ対コングは前回やったのでこれでよかったかな?
海外ゴジラは相変わらずコレジャナイ感あり、デカいトカゲにしか見えない...
でも最後のほうでモスラや他の怪獣を、巻き込んだ大怪獣バトルは見応えだけはあった
ただ、ストーリーは少し無理矢理繋げてる感があり、残念
壮大なパロディを見る気持ちなら楽しめる
日本のゴジラを期待して見るものではありません
もういいかな
ゴジラはこたつで丸くなる。
山崎監督のゴジラの興奮冷めやらぬ中で自分にとって今更ハリウッド版大味ゴジラを見る必要もないなと思いながら時間があったので鑑賞。
アメリカンモンスターとジャパニーズモンスターがタッグを組んで強大な敵に挑む。さながら日米同盟よろしくで中国と戦争おっぱじめようってことですかい、そういえばあの悪役のボスコングは習近平に似ていたな、似てないか。でも、もう少し冷静に考えた方がいいよ。どう考えたってアメリカに利用されてるだけなんだから、もっと外交に力入れてくださいな。これじゃあコングの方が全然賢いってことになるよ。
さあ、いざ鑑賞。あれ、スクリーン間違えたかな。これは猿の惑星じゃないか、コングは巨大生物だけど周りのサルたちも同じサイズで比較対象できないから、普通にサルの群れを見ている気がする。大きさを測るためにもセブンスターの箱でも横に置いといてほしいもんだ。
やっと仲間を見つけたコングだったけど、かわいらしいミニコングはやさぐれていて全然かわいくない。そのおやじコングは笹野高史そっくりの下町にいるような頭禿散らかしたしみったれたおやじだ。
ミニコングに連れられて行った猿の集落はまるで半グレ集団のすみか。その親分はチェーンを振り回すいかにもガラの悪い不良ざるだ。コングの差し歯を見て小ばかにして笑ってるシーンを見て一体私は何を見せられてるんだろうと思った。
猿の惑星での内紛が勃発し、冷凍怪獣に右腕を負傷させられたコングはランボーよろしくなわばりに張り巡らせた罠で何とか逃げおおせる。ちなみにコングがせっせと罠を仕込んでる姿は見てみたいもんだな。
もはやコングは満身創痍の状態。しかしモナークのAIはこの事態をあらかじめ予測してコングアーマード計画を実施していた。ご丁寧に右腕アーマーには凍傷の治療薬まで備えられており、まるで今回の事態を予測していたかのようだ。
なんだ、猿の惑星じゃなくてアイアンマンだったか、にしてはロバートダウニーJrは知らぬ間に毛深くなったもんだな。
もう正直見ていてどうでもよくなってきた。コングは巨大猿として単一個体だから存在に価値があったけど、ここまで大勢偽コングが出てきちゃあデフレスパイラルが止まらない。ストーリーも古代文明の言い伝えとか何でもありなのもこの手のハリウッド冒険活劇ではやりつくされていて、おなじくネタのデフレスパイラル。挙句に重力反転しちゃって上や下へのお騒ぎ。見ているこちらは目がまわって頭もぐるぐるまわって、飛んで飛んで回って回って、まわ~る~。
うーん、「関心領域」を見た後にこのチョイスは失敗だったな。気分が重くなったから気楽な娯楽作品でも見て気晴らししようとしたら余計頭が痛くなってきた。あまりに振れ幅が大きすぎた。しばらく片頭痛が治らないだろう。
この作品が全米で大ヒットですか、そりゃあよござんした。こうなりゃあとことんやって下さいよ。ちなみに全米ではこのシリーズはコングが出てる方がヒットしてるらしく、なるほど道理で今回はゴジラの出番が少ないわけだ。もはやコングの飼い犬に成り下がっていたもんな。いや飼い猫か。雪やこんこん、冷凍怪獣こんこん、コングは庭駆け回り、ゴジラはこたつで丸くなる、いやコロッセオか。
まだまだ続編作るって、だったら今度こそゴジラ対ヘドラ頼むぜ。今回ゴジラを走らせたんだからこの次は必ず飛ばせろよ。ちなみに「ゴジラ対ヘドラ」でゴジラを飛ばせた監督はその後東宝を出禁になったとかならないとか。プロデューサーはゴジラを飛ばせやがってと当時カンカンだったとか。
金をかけた怪獣総進撃
ゴジラから引き離すべく、地下空洞世界に収監されたコング。未開発の地下空洞のどこかに同一種がいないかと探す中でついに小型ながらも猿を見つけます。そして更に奥地には多くの猿の生息地を発見します。ボス猿スカーキングに支配されていました。スカーキングは怪獣シーモを操っていました。コングだけでは勝てないのでゴジラに協力してもらって戦おうという展開です。人間ドラマは並行して展開してますが、大筋は昭和ゴジラ「怪獣総進撃」「三大怪獣 地球最大の決戦」「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」のいいとこどりでした。得てして日本の娯楽映画はハリウッドと比較して低評価されますが、ストーリーづくりや怪獣のデザインではハリウッドと肩を並べるものであると誇らしく思いました。ただ映像は予算がふんだんにあるハリウッド。劇場のスクリーンで観るべき映像です。現実感がなく子供向け作品ではありますがポップコーンとコーラで気楽に観る娯楽作品でした。
全508件中、41~60件目を表示