劇場公開日 2024年4月26日

ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価

全519件中、21~40件目を表示

3.5コングのキング

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

驚く

人類の味方、地上のゴジラと、地下のキングコング、しかし地下世界では新たな脅威が迫っていた。
昔の怪獣シリーズがCGで復活したような作品で、モスラもなかなかいい。
続くのかねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

2.5敵怪獣のスケールダウン甚だしい

2025年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

キングオブモンスターズから前作のvsコング、そして今作とだんだん敵怪獣が弱体化している。
特に今作のスカーフェイスは酷い。ただの猿。

考えるに、コングとゴジラのパワーが釣り合ってないからこうなるんだと思う。
敵をゴジラに合わせるとコングに活躍の余地が無く、コングに合わせるとゴジラを持て余す。
キングオブモンスターズの時のような王の本気が見れるのはいつになるのやら・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すかc

3.5そういう映画でしょ?👍️

2025年2月23日
Androidアプリから投稿

単純

興奮

怪獣とデカイ猿が全力で殴り合います。

もう、それだけ!(笑)

でも、それでいいんです。それがいいんです!
「あり得ない」とかストーリー性や辻褄を言う人は、見ないでいいと思います(笑)
単純に怪獣達の喧嘩を鑑賞しましょう!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
POPCORN

5.0僕的には面白かったけど、人による

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

レジェンダリーだから、当然迫力あるよね
自分はコジラ好きから見ると、コミカルチックでよかった
特に、映画の脚本がよかったと思う
今回は面白かったわ。。。、忖度なしで
日本も予算があったらあんなるんやなって思った
まぁ、僕のこととかどうでもいいのでよかった素直に
素直にアニメみたいな表情をしたり、漫画を見ているようで面白い内容だった
マイナス面は怪獣だけでいいんじゃないって思う?
人の話はいらなくないって思う
それだけ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
雪見ちゃん

3.5ゴジラ映画の可能性を感じた

2025年1月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

幸せ

2024年公開、アメリカ映画。

【監督】:アダム・ウィンガード
【脚本】:テリー・ロッシオ、サイモン・バレット、ジェレミー・スレイター
【原案】:テリー・ロッシオ、アダム・ウィンガード、サイモン・バレット

主な配役
【アイリーン・アンドリューズ】:レベッカ・ホール
【バーニー・ヘイズ】:ブライアン・タイリー・ヘンリー
【トラッパー】:ダン・スティーヴンス
【ジア】:カイリー・ホットル

1.久々に見た「怪獣 対 怪獣」映画
Wikipediaによると、
本作はハリウッドで製作されたゴジラ映画の中で、
もっとも観客に支持された作品とのこと。

善と悪を明確にした、分かりやすさが良かったか?

2.地底、テレパシー…まだまだある未知の領域
地底には人類未踏の世界があり、
テレパシーで交信できる独自の発達をした人類も存在する。という本作の設定。

◆製作者側が思い切り割り切ることができれば、
◆観客側がその設定を「是」とするならば、

空想科学、オカルトなど映画の養分はまだふんだんにあることがわかる。
温故知新と言うこともできるだろう。

3.圧巻の戦闘シーン
コング、ゴジラなどによる後半の戦闘シーンは、
画面に目が釘付けになる。
すごいなー、と声が出る。
昭和にはない大迫力だ。

3.まとめ
善と悪、という単純な対決構図だけでなく、
第三極を加えることで、より現実世界に近い設定も可能になるだろうし、予算次第ではもっと圧倒的な戦闘シーンも製作可能だろう。

ゴジラに限らず怪獣映画の可能性を感じることができた一方で、ストーリーに限れば、
昭和の和製怪獣映画たち、
『怪獣総進撃』
『ガメラ対大悪獣ギロン』
『ゴジラ対メカゴジラ』
などから、あまり進歩がないようにも見えてしまう。

悪乗りするわけではないが、
ゴジラと同じく定番の、ドラキュラ、フランケンシュタインなども、そろそろ蘇りに適したタイミングかもね。
といいつつ、本作は☆3.5

コメントする 1件)
共感した! 18件)
Haihai

0.5前作までの作品の意味を問いかねない作品

2025年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴジラのテーマの1つとして、人間がどれほど抗おうとしても決して敵わない圧倒的な存在であると思います。

これまでの描写においても、基本的にゴジラが「倒される」ことは無く、「行動不能」や「戦闘不能」または「死んでいない」と描写される程度にしか表現されていません。
それはモンスターヴァースのゴジラも同様で、作中内にて「神にも等しい」と明言されています。

そんなゴジラが「世界の王」として君臨するまでの過程が『キング・オブ・モンスターズ』だと考えます。

また、ゴジラの天敵として描かれたコングが、ゴジラと対等に戦う可能性を秘めた存在であることを表現するために、『ゴジラvsコング』は必要な作品だったと思います。

しかし、『ゴジラ×コング 新たなる帝国』では、これまでの描写を覆す内容になっているように感じます。

詳しい内容は省略させてもらいますが、簡単に要約すると「神にも等しい存在」と「神の天敵」より強い敵がいるから準備して共闘しよう、という話になっています。
このような展開は、ゴジラの「神にも等しい圧倒的存在」というイメージを損なうものであり、制作するべきではない、もしくはまた別の敵を用意する必要があったと考えます。

それこそギドラのような宇宙怪獣を新たに登場させた方が納得できるでしょう。なぜなら、ギドラは「理から外れた存在」として描かれているからです。

しかし「地球の王」として描かれたゴジラや、その王に抗いうる存在として描写されているコングを超える存在が「地球の怪獣」であり、同じ理の下にいる生物だとすると、これまでの描写が無意味になってしまいます。

同じルール、同じゲームの中で「最強」として描かれていたのに、全くの同じルール、同じくゲームの中で別の「最強」を新たに登場させるのは、これまでの作品の意味を損ねる結果になるのではないでしょうか。
一方で、ギドラのような別ルール、別ゲームの存在であれば「別の最強」として扱われても納得できます。

ストーリーの内容も「ゴジラ」と名前がついておりますが、基本的にはコングが主体となって進行し、ゴジラはあくまでおまけのような扱いとなっています。

今作の敵は、謎の石を利用して多少他より強い敵を操る、いわゆるチンピラのような存在。
前作の『ゴジラvsコング』で共通の敵として描かれたメカゴジラや、前々作でラスボスとして描かれたキングギドラと比較すると、明らかに格が下がっているように思われます。

「このキャラクターがストーリーのボスとして相応の格があるのか?」また「そもそもタイトルに『ゴジラ』を冠するほどゴジラが登場しているのか?」と問われると、はっきりと「はい」と頷くのは難しいと言えます。

その上、モンスターヴァースの魅力である怪獣同士の迫力ある戦闘シーンも終盤に少しだけ登場する程度であり、私個人の感想として「つまらない」とまでは申しませんが、長々と続く地味なストーリー展開には疑問を感じざるを得ません。

前作や前々作をご覧になっている方々の中には、今回の内容をつまらないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そもそも、ゴジラのあの紫の姿も未知の敵に備えるためと説明されていますが、ギドラより明らかに格下の相手に本当に必要だったのでしょうか?
もし必要だったのであれば、なぜギドラのときにそうしなかったのでしょうか?
少々詰めが甘いように感じられます。

以上の理由から、モンスターヴァースの利点を無視し、ゴジラのテーマや作品内の設定を軽視して制作された本作については、シナリオライターや監督の力量不足を疑われても仕方がないと言えるのではないでしょうか。

ただ、さすがはハリウッドといったところで、CGに関しては非常に丁寧で作り込まれており、そのクオリティには感心しました。

モンスターヴァース全体として見た場合、テーマや設定を無視しているように感じられる作品ではありますが、単純に「怪獣大戦」として楽しむ分には十分なクオリティを持った作品と言えるでしょう。

ですがかなり説明が少なく、初見に優しくない印象を受けました。そのため、単品として楽しむのは難しい。
でしたら最初からシリーズ最新作として作るのではなく、別の作品として独立させた方が良かったのではないかと考えます。

単品として評価しても星3以下、シリーズ最新作として評価するのであれば星1以下が妥当ではないかと考えます。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
あると

4.52024 120本目

2025年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

面白かった!
最早、人間の入る余地はないくらいスケールがとんでもなくでかくなってしまった笑笑

コングもゴジラもパワーアップするし、ストーリー的にこのあとどうするの?っていうくらい満腹でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しゅん.13

2.0まあ、予想どおりのヒドさ

2024年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怪獣を擬人化して何が面白いんだろう?しかも人間側に都合がよいように。
怪獣同士のアイコンタクトも、やたら走るゴジラもキモいとしか言いようがない。
新キャラもまったく魅力なし。ドラマなし。
予想はしてたけどさ…。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ドラゴンミズホ

3.0バトルシーンは圧巻

2024年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もうこれ完全にゴジラいいやつになってし、コングも人間になってるよね😅。
分かりやすい悪い奴がいて、漏れなく嫌な奴で、ちゃんとスカッとさせてくれる演出も好き。
本作も前作ありきのストーリーになっているので可能であれば前作観てた方がいいと思う。
序盤のコングとゴジラのバトルシーンは圧巻だったけど、終盤のメカゴジラのカッコよさに全部持っていかれた。
より強大な敵が出現したからケンカしてた2匹が協力するのも定番でいいよね。悟空とベジータ的な。
地下世界の造形が興味深かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はねひつじ

3.0モンスターバース第5弾。

2024年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

興奮

今回はvsではなく×です。コングが主役でゴジラは脇役な感じです。コング筆頭にデカい猿がいっぱい登場します。一瞬「猿の惑星」かと思うぐらい。ラストは怪獣4頭の壮絶なバトルで良かったのですが、敵側がイマイチな感じ。キングギドラやメカゴジラ程のインパクトが無かったです。スカーキングはヒステリックな猿だし、シーモは能力的には凄いですがお目々が可愛い。コングとの共演も良いですが、今後は怖いゴジラが観たいと思った作品です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
池田輝政

3.5ミニコング大活躍

2024年11月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
上みちる

3.5バカバカしいほど採用!

2024年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

長い間愛され続けてきたゴジラというアイコンは、一番最初の「ゴジラ」の系譜と、怪獣プロレスの系譜に分かれていった。ゴジラの懐の深さだろう。
これまでのハリウッド版ゴジラシリーズでは、初代の系譜に入りたい想いからか、余計な人間ドラマによって中途半端な仕上がりになっていた。どっちつかずで娯楽性が低くなる。
人間ドラマのパートがうまくいかないことに気付いたのか、この作品では驚くほどの振り切りをみせた。
人間パートは、もう一体の目玉怪獣であるモスラとの関わりと、しゃべれないゴジラやコングに代わって彼らが何をしようとしているのか説明するだけにとどめた。
つまり、全力で怪獣プロレスに突っ走り、バカバカしさだけを追い求めたのである。

きっとハリウッドのどこかでこんな会議が行われたに違いない。
「何かアイデアを出せ!バカバカしいほど採用だ!」
「ゴジラをピンクに!?。お前はバカか。採用だ!」
「バックドロップだと!?。使うに決まってる!」
「コングに装着型アーム!?歯も?。なんてこった。それ用のキャラクターを用意しよう」
「コロッセオでシエスタ!?。バカバカしい!。SDGsなアイデアだ。使うぞ!」

シリアスなのかギャグなのか、真面目なのか不真面目なのか、もはや判断できない。
しかし、過去にあったハリウッドのゴジラやコングのシリーズの中で一番面白かったことだけは間違いない。
ハリウッドに期待するモンスターバースはこれだよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
つとみ

3.5主演:怪獣のみなさん 助演:人類

2024年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

登場人物は前作からの面々が大半→不必要に増やしておらず、集中して観ることができました。話の進行もすっきり。
単純明快な話の筋で、展開の意外性よりも画面の迫力を観る映画でしょうか?
多くの怪獣が出て来たので面白かったです。特にアメリカ版オリジナルの怪獣は新鮮でした。
ただ、猿は出すぎ…。腕長くしたり赤毛にしたり差別化してましたけど、猿同士の格闘はお呼びでない。

更にパワーアップしたゴジラ。次回作では…メルトダウン⁈

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぺー

3.0ゴジラファンとしてはちょっと…

2024年10月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

映画館に行けなかったので、ブルーレイでみました。
主役はコングですね。
ゴジラはわからずやの暴れん坊のいい奴になってしまい最近の怖いゴジラではなくなったのは残念。
それにゴジラらしからぬ動きにひいてしまいました。
話としてはゴジラでなくても成り立つし、そう思えば良い映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
A1_Godzilla

4.0単純明快

2024年10月31日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

非常にパワフルでド派手な怪獣バトル。
過去のハリウッド版ゴジラは人間達の理解困難な動きがノイズになっていたが人間ドラマを思い切って薄くしたのは英断だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぐらんぐらん

3.0人間ドラマみたいな展開でした

2024年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

ゴジラとコングはお互いの世界で穏やかに暮らしていた
しかし、第三の怪獣が再び世界のバランスを壊そうとしていた
かつての記述にあるようにゴジラとコングは再び手を取り第三の怪獣と闘ったという内容だった
前回の作品もそうでしたが、ハリウッド版はえらく人間じみたゴジラ達だと思いました
何気に、世の中を守っているし、怪獣たちの友情も描かれていたので
第三の怪獣強そうな感じがしなかったのは残念でした

コメントする (0件)
共感した! 5件)
やだ

1.5アメリカ版ゴジラばかりを観てたきた天罰的内容

2024年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

マ王、日本のゴジラは殆ど観てないのにアメリカ版のゴジラシリーズは欠かさず観てきた💦
ローランド・エメリッヒ監督の駄作「GODZILLA」に始まり2014年の「GODZILLA ゴジラ」からなる一連の作品を見逃してないのよ✨
ただし、ローランド・エメリッヒ監督が最初にやらかしているので以降はオンデマンドでしか観てない😁←それでも「GODZILLA」は映画館まで足を運んだ
さて2014年からのシリーズは徐々に尻窄みとなる内容になっていったがマ王はシリーズ物を見逃すと夢見が悪くなるという病気に罹っているので、U-NEXTで有料公開されてた本作を観逃す事は出来なかった😆
明日は仕事が遅番なのでさっさと観て早めに後悔しておこうと目論んだ次第だ🤣

正直、マ王はアメリカ版の放射能を撒き散らかすゴジラが観たいのではない😐
マ王が観たいのは「キングコング」なのよ🤗
1976年公開のジョン・ギラーミン監督の奇作「キングコング」をマ王は映画館で3回も観ている😬
別に面白いから3回も観たんじゃなく、当時の映画館は同時上映なるシステムがあって観たい映画に付いてきたのが「キングコング」だったに過ぎない🌀
それでも同じ映画を3回も観ると何かしらの運命を感じてしまい後年、ピーター・ジャクソン監督のリメイク版「キングコング」の出来映えに驚嘆するんだけど、この流れから「キングコング 髑髏島の巨神」だけは少しだけ楽しめた😅
マ王の文化はアメリカナイズされておりゴジラよりもゴリラに軍配が上がっているらしい🌀

さて漸く本作のレビューなんだが、ある程度は予想してたけどここ迄ガチガチにしてくるとは想像して無かった🥲
いや、薄っすら気付いていたからこそ本作を映画館で観ない選択をしたんだと感じた←映画バカの本能
全編CGのオンパレード😫
一瞬、製作がピクサーかと思うくらい開始5分間はCGオンリー😑
114分の本編中、100分はCGじゃないかな🙄
物語も地底世界に移行してから何でもアリのやりたい放題だから何一つとして響かない😵
要はウソ話をウソっぽく作ったからウソ丸出しの映画なのよ🫤
ハラハラもしないし(ウソだから)ドキドキも無いし(ウソだから)ワクワクも見当たらないから(ウソだから)当然最後も泣けはしない(ウソなんだから)

こんな話で観客を感動させようなんて思ってるハリウッド馬鹿野郎の勘違いは、一体いつまで続くのだろうか🤔
結局、マ王は眠い目擦って仕事に出掛ける羽目になるのだが、どこかアニマトロニクスで動いてた昔のキングコングが懐かしく思う映画ではあったかなと💦

映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
もうこのシリーズは終わってほしい度★★★★★
やはり海外の放射能の扱いは雑度★★★★★

コメントする (0件)
共感した! 10件)
マ王

5.0監督天才か?

2024年10月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

超面白かった。カッコよすぎて涙流して笑いました。
映像の質が高く素晴らしかった。その質の高い映像の中でジャンプ漫画のごった煮のようなお話が展開され、単純でホント楽しい作品です。
特にCGの表情づけが秀逸でした。「もうコングやゴジラたちにも字幕だしたら?」って思えるくらい、彼らの芝居が絶妙でセリフがないのにセリフが聞こえてきそうでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
93q2q2

4.0期待以上

2024年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

息子と2人で。
戦いのシーンは迫力満点。
親子で楽しめます。
映画館で観るべし。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぶるぶる