ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全501件中、21~40件目を表示
猫鍋ゴジラ、可愛いよ。ただまぁ…。
圧倒的な強さを誇り地上世界の調和を乱す怪獣を駆逐するゴジラ、地底世界で生活し新たな脅威に遭遇するコング、そんな両者の間を取り持つ為復活したモスラと、人気怪獣達の描写の数々は流石ハリウッドと言えるクオリティー。そこに昭和ゴジラシリーズ的なヒーロー映画としてのノリも加わって、本作はさながら令和の「東宝チャンピオン祭り」。
『キング・オブ・モンスターズ』では出番の少なかったモスラの活躍シーンが多かったのは嬉しかった。
人間的な感情表現の出来るコングの視点を通す事で、怪獣に感情移入して物語を楽しめるという点は、本作最大の評価ポイント。
基本的に、怪獣映画は意思疎通の図れない怪獣達の姿を人間ドラマと絡める事で物語を進めなければならず、怪獣と人間両方を描かなければいけない都合上、人間ドラマは淡白になりがち。しかし、本作はコングの視点によって物語が進む為、最早人間ドラマなど不要と言わんばかりの大胆なアプローチで物語を楽しめる。人間ドラマと怪獣を上手く絡めて展開していた『ゴジラ-1.0』とは正反対。清々しい投げっぷり。
しかし、本作はモンスター・ヴァースが抱える最大の問題点も明確に示された作品である。それは、ラスボスとなれるだけの圧倒的なカリスマ性や強さのある敵怪獣の不足だ。既にキングギドラやメカゴジラという強力な敵怪獣を消費してしまっている為、わざわざゴジラとコングがタッグを組む程の強敵がいるのか?と不安に思っていたが、それが的中する結果となってしまった。
本作で登場した新怪獣スカーキングは、暴力で他のコング族を支配しており、同じく新怪獣のシーモを従えて、地上世界への進出を目論む。しかし、一挙手一投足が小物染みており、案の定ゴジラの熱線と真っ向勝負出来る技や武器が無い為、前作のコングと同じく熱線を喰らわないように逃げる事しか出来ず、コングとの同族対決すら決してコングに勝る強さを示したと言える程でもない。
そんなスカーキングに代わってゴジラを相手取れるようデザインされたと思われるシーモは、熱線のゴジラに対して冷凍光線、かつて地球に氷河期を齎したとされる程の強力な怪獣として登場する。
四足歩行と氷柱のようにも見えるクリスタル状の背鰭は、どこかアンギラスを彷彿とさせるが、これはファンにとってはちょっと嬉しくなる設定だ。というのも、かつて金子修介監督による『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』でキングギドラが担当した枠の護国聖獣のボス枠として当初予定されていたのは、背中に氷の棘を持つという設定を付与されたアンギラスだったからだ。
残念なのは、そんなシーモの強さを示す描写が映像的に不十分だった点だ。スカーキングに無理矢理服従させられている、所謂囚われのヒロイン枠(設定上ではメス)でもある為、ラストバトルでパワーアップしたゴジラに派手に倒させるわけにも、痛々しく負傷させるわけにも行かない都合上、語られている強さに対してマイルドな描写ばかりで、結果的にゴジラがあそこまでしてパワーアップする必要があったのかと疑問を抱いてしまう。不憫属性を付与されている点やアンギラスを彷彿とさせる見た目では、ラスボスとしての威厳も乏しい。
そんなイマイチ迫力に欠ける敵怪獣チームが相手では、せっかくのラストバトルも盛り上がりに欠ける。また、戦闘時間や描写自体も短く淡白だったように思う。
せっかくパワーアップしたゴジラ・エヴォルヴの強さも、コングとのドタバタ再戦でピラミッドを破壊していた時の方が強そうに見えてしまったのは残念。また、ラストで余程お気に召したのか、1回目より姿勢良くコロッセオで丸まって眠るゴジラの姿は、KOMでギドラを倒して他の怪獣達を跪かせた絶対王者の姿としてはあまりにも滑稽ではある。可愛いらしいのは否定しないが…。
元々、ゴジラの物語はKOMで完結しており、前作でのコングとの夢の対決を経てシリーズからは退場し、本作はコングメインの物語になる予定だったそう。しかし、東宝からのゴジラの使用期限が切れていなかった、コング単体よりゴジラもいた方が興行的にも良いと加えられたそうで、そういう意味では本作でのゴジラの添え物的な扱いも納得ではあるのだが。
ただ、本作の興行的な大成功によって、今後もモンスター・ヴァースが存続していく以上、圧倒的な強さを誇る敵怪獣が必要なのは間違いない。
KOMでキングギドラ、前作でメカゴジラというメジャー所を使ってしまった以上、この先ゴジラやコング(+シーモ)を相手に戦えるのは、デストロイアかスペースゴジラ、ゲーム作品に登場したバガンくらいのチート級の怪獣しかいないだろう。勿論、ハリウッドがオリジナルの新怪獣を用意する事もあるだろうが、いずれにせよ、次回作ではゴジラやコングを圧倒するような魅力的な敵怪獣の登場に期待したい。
昔の東宝の怪獣映画 そっくり!
コングの腕がトランスフォーム…
人類のとんでもない技術と発明に終始驚き、古代文明のシーンはキラキラ明るい。
コングの腕がバンブルビーみたいになって、なんでもありすぎ。人類すごすぎです。
ネタが尽きたのか、見せ場のようなシーンも既視感あり。他のコングたちが奴隷のように働いてるシーンは猿の惑星にしか見えない。
敵役の小物感否めず、最大の見せ場のはずである戦闘シーンが迫力に欠けました。
起承転結のないストーリー展開と相まって、家で鑑賞していたらたぶん途中で早送りしてましたが、劇場の大画面だったので寝落ちせず観れました。
もともとストーリーは求めておらず、単純にゴジラのかっこよさを拝みたかったのですが、
それもあまり感じられない作品でした。
前作のほうが楽しかったと思います。
逆に映画館以外で見る価値がないので映画館に急ぐべき
今回の映画は一言で言うと、猿の惑星/キングダム でした。同時期にやっていたので本当に会場を間違えたかと...
そもそも私は日本のゴジラが好きなので、海外版は別物として楽しんでいます。ストーリー、登場人物、怪獣の造形、ゴジラの解釈に至っては本当にクソだなと思っているのですが、毎回映画館で見ている...。
スクリーンで見る迫力以外に評価すべき点がないからです。
今回はスカーキングなる猿界のイキったチンピラがラスボスでした。これがもう序盤から噛ませ犬臭がすごくて、古代怪獣を謎の力で使役していようがそもそもゴジラに勝てるわけないだろ、かつてゴジラが苦戦した設定とか無理があり過ぎる、という感じ。(個人的にはコングもゴジラと対等な戦力として描かれていますがそんなわけないだろと思っている)
序盤から危機意識が失われるので、2時間半、一定のリズムでポップコーンを食べ続け、最終決戦は10分くらいで終わった気がします。そこまでのゴジラはほぼご飯を食べているだけでした。
ゴジラが一応来る強敵との戦いに備えるべく意思を持って行動している描写があるにもかかわらず、それを活かせていない。結局ラスボスのもとにはコングとモスラが迎えにくるまで行かないし、コングに会ったら目的を忘れて喧嘩しだすし、頭の弱い子として描かれているのも微妙なポイントです。
熱線も最後に空に放ったやつが一番強かった。なんのためにご飯食べてたの...
それからこの世界は距離感がどこでもドア並みにバグっていますよね。100歩譲って地上と地下帝国の間はなんらか時空が歪んでいるのでしょうが、地上での移動速度も近所への散歩レベル。
コングが歯医者にかかるために人間界に来るのもおもしろければ、髑髏島の女の子がなぜあんなに特別扱いされているのかもいまいち謎に思うポイントのひとつ。
あと海外版はモスラがほんっとうにかわいくないですね... なぜなのか...
ここまで色々書きましたが、逆に言うと人間世界の葛藤も描かれないし設定について深く考える余地もないので、頭を使わずに迫力あるCGを楽しめるんですよね。
4DXでアトラクションのように楽しむのが一番なんだろうな...。
次回のアトラクションも楽しみにしています。
何もかも衝撃の連続でした!
ようやく観れました!
特にラストのゴジラとコングがリオの海岸から出てきてスカーとの戦いでコングJr.(?)
が共闘で戦うのが凄すぎでした!
あと、モスラも出てきたのも衝撃調査チームの船を助けるのもヤバく感じました!
微妙
ゴジラの名前が入ってるけどゴジラ映画ではなくコング映画
コングシリーズの映画と見れば悪くないけど人間パートが不要なくらいつまらないし長い
ゴジラが赤くなってるのも未知への対策としてパワーアップ効果なんだけどストーリー上特に意味がないしゴジラ自体いなくても成立するストーリーは正直言って失敗だと思う
バトルアクションはさすがの迫力だけど敵が今までのギドラやメカゴジラと比較すると三段くらい格落ちするから今ひとつ盛り上がりに欠ける
全体的に作り込みが甘い作品だなと思った
敵は誰だっけ?
いろいろつっこみどころはあるが、もうこの世界はファンタジーなんだと思うしかない。この世界ではゴジラやコングはスーパーヒーローみたいなもんなんだね。
1961年の「モスラ」の設定が下敷きになってるのかな、ってところがあってちょっとほほえましい。でもストーリーは「モスラ」の方が面白いと思うけど…。
敵がイマイチ。もう名前も顔も思い出せない。
驚くほど解釈違いのゴジラでした
やっぱりこの監督とはゴジラの解釈が違うことを改めて感じました。
ゴジラはこんなことしないと思いながらもゴジラ愛、そしてコングやモスラや他の怪獣達のために作られた作品でとても楽しめました。
話のテンポも良く、飽きさせない演出、そしてやりたい事を全力でやる作品で頭を空っぽにして見るにはちょうど良いです。
ただ半分くらい怪獣同士での話し合いなので、そこだけ頭を使います。
ただゴジラ含め怪獣たちの言動がわかりやすいので、だいたい何を言ってるのか何をやりたいのかは分かります。
そこに字幕などがない分、自分で想像できる面白さもあります。
ゴジラとコングの殴り合いは面白ろかったので、正直もっと殴り合いの時間が欲しかった。
2人(2頭?)が地下の世界に走りながら来た時は声を出して笑いそうになりました。
楽しめましたが、やっぱりモスラはモスラの歌で呼び出して欲しかったです。
この監督のゴジラの解釈は大きく違いますが、怪獣たちのために作った作品なのでとても楽しめました。
このわくわくよ。
劇場(大画面)で観るべし
大迫力の戦闘やコングの表情、特にミニコングの可愛らしい表情等など大画面で観るべしのシーンが多くシンプルに娯楽映画だな思う作品でした。
内容的には極論言うとゴジラとラモスのなくてもコングとミニコングで成り立つんじないかと思いました。
モンスターバースシリーズ初鑑賞。 国産ゴジラの評価が高かったあおり...
呻き声の演技
全体的にパッとしないなと思った
正直言って前作のゴジラVSコングの方が個人的に好きだった。ストーリーなどの色々な観点で見ても微妙だなと思った、物語の展開が早いから時間をかけて作ってないのかなと思った
だけどアクションはかっこいいと思ったが日本のゴジラと海外のゴジラはちょっと別物だとも感じた
モスラが出てきて少し嬉しかったが昔の方が好きだった
全体的にもう少し良くできたのかなと思った
(グッズは最高!)
途中から逆に面白くなった
怪獣プロレスと聞いていたので大画面で観たくて映画館へ。
そもそもこのシリーズは全て観た上で期待していないのでハードルを思い切り下げて鑑賞。
たしかに冒頭からバトルの連続なんだけど、敵の造形やCGが残念すぎて全く熱くなれない。
そもそも怪獣映画に求めてはいないが、ストーリーもあって無いようなもんで怪獣同士を戦わせるための無理やりな展開。
怪獣メインのシーンばかりなのでバトルを見ながら解説をする人間の役もいないから、怪獣が人間臭いやり取りをやたらする。
そしてとにかく何かあればそのたびに吠える。
え?何で?と思う展開の後も
ウガー!ギャー!ガオー!
と、吠えて〆る。
何だそれ?と、ツッコミを入れたくなる場面のあとも
グオー!ウガァー!ギャース!
と、吠えて次の場面へ。
延々とそのループを観ているうちに途中から逆に面白くなって来て細かいことはどうでも良くなり、そこからはとても楽しめた。
ゴジラシリーズも、昨今はやたら重厚だったり、メッセージ性が強いものが持ち上げられているけれど、怪獣映画ってそもそもこういう柔軟な側面も持ち合わせていたと思うし、変に高尚な意味合いをもたせてシリアス路線を突き進むジャパニーズゴジラのアンチテーゼとして、ハリウッドゴジラはこの路線を突き進んでもらいたいと思った。
だって、昭和ゴジラも大半はエンタメだったもんね。
とにかく望むのは、これからも怪獣映画が作り続けられますように。
それだけです。
全501件中、21~40件目を表示