ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全501件中、181~200件目を表示
ゴジラとコングの”友情・努力・勝利”
3年前の「ゴジラvsコング」の続編でした。「会えば喧嘩ばかりする」犬猿の仲のゴジラとコングが、共通の敵と戦うという筋立てと言うのは予告編で分かりましたが、具体的にその敵が誰なのかは明かされず仕舞い。なので、本作を観に行った最大の理由は、秘された敵を確認するためでした。
その結果、「う~ん」としか言えないラスボスの登場に、残念の一言💦敵を隠すことで驚きを10倍にも100倍にもしようという演出上の戦略ではなく、敵を明かしたら観に行く人が減ってしまうので敢えて隠したのかという悪口のひとつも言いたくなる感じでした。
あと、東宝制作の本家「ゴジラ -1.0」と比較すると、どうしてもアメリカ制作ということで主役はコングの方になってしまい、ゴジラファン的にも満足度は低かったんじゃないかなと思いました。
ストーリーは、”友情・努力・勝利”的な少年ジャンプワールドに近いものでしたが、まあゴジラとコングが共闘する以上、こうなるのは必然でしょう。いずれにしても、格闘シーンこそを楽しむ作品なので、ストーリーを云々しても始まらないかなと思いつつも、完全無欠なモスラさんの登場に至り、流石にご都合主義じゃないかなとも感じた次第です。
そんな訳で、本作の評価は★2.5とします。
怪獣を観に行く映画
ゴジラの大ファンという訳ではありませんがモンスターバースシリーズが好きで全部観てるので今回も観に行きました。
タイトルはゴジラ×コングですがコングが主役かな。コングが故郷を取り戻す話なので8割コング。ゴジラは因縁の仲だけど最強の戦友みたいなポジ。
アメリカ人がコング好きなのも、トランスフォーマーみたいなメカニックアームを出してくるのも、家族愛推しなのも理解できるのでだろうなという感じです。笑
テンポが良かったので中だるみせず最後まで楽しめました。対照的にストーリーはご都合主義だし浅め。
でもコメディ要素もあって笑えてよかった。
ゴジラを地底に連れていきたいコング、通じないゴジラ、喧嘩を止めるモスラ…。笑
コロッセオを気に入ってお家にしちゃうゴジラも可愛かった。
怪獣を楽しみたくてIMAXの料金を払ったので不満は無いです。
こういう怪獣映画って街を破壊してなんぼみたいなところがあると思うのですが、ビルやマンションを破壊してしまい人間が巻き込まれてしまってるのを気にかけていたコングにコングたる所以を感じられてよかったです。
あとシーモとちびコングがちゃんとスカーキングに復讐できてスッキリした!笑
間違いなくヤンキー漫画
「ビーバップハイスクール」の頃から、最近だと「クローズ」
「東京リベンジャーズ」など連綿と続いてきた日本の
ヤンキー漫画の怪獣版ですね、今回は。
スカーキング登場からのシーンで
「他所者がでけえツラしてんじゃねえぞ、コラ」
「変てこな歯してやがる、だっせ」みたいなセリフが
容易に脳内変換されたかと思います。
これまでのモンスターユニバースで挿入されていた
ゴジラに関連したモノクロのニュース映像が、今回
無かったので、別物ととらえたほうがよろしいかと。
アメリカ映画なので、主役がコングになるのは想定内でした。
初っ端の虫歯の治療を受けるシーンから
「人間と敵対はしない」メッセージがわかりやすく提示。
トランスフォーマーみたいなアーマー装備まで装着して
エンタメ路線一直線な作りでした。
ゴジラもブレーンバスター繰り出す始末ですし。
なので「ゴジラ -1.0」と比べてはいけません。
適切な例えではないでしょうけど
同じ牛肉という素材を使っていても
出来た料理が
「牛丼」と「ビーフストロガノフ」ぐらいの違いが
あるという認識でよいかと。
ゴジラではないが
そりゃゴジラ-1.0の方が断然ゴジラです。ですがまあ面白かったです。正直ハリウッドだし段々コングを主役にしていこうとしているなとは思うが。ゴジラはおまけで完全にコングが主役。オール巨人阪神のように地域で名前の順序も変えてアメリカではコング×ゴジラなのだろうなと思った。
ドラゴンボールのように敵を毎回最強越えしていかないといけないので敵の強さのインフラが大変だ。コングというよりチンパンジーっぽかったがあの鞭どういう理屈で機能していて、どうやって手に入れたのだろう?コングの手がトランスフォーマーに見えたのは私だけだろうか?ゴジラはどんどんコモドドラゴンになっていく。
ところで小栗旬は前回のあれで終わりなのだろうか?あれでは渡辺謙はおろか石橋貴明を超えられない。
吹き替えで視聴したが昨今は変な吹き替えをしていないので字幕より吹き替えの方が
楽で良い、メインヒロイン喋らないし。真矢ミキとか立木文彦とか贅沢な使い方する、さすがに予算が違う。でもキャストの数はすごい少ないから予算が減ってはいるのだろうか?
最近やたらと映画で起用される内田真礼ちゃんとか三言位しか喋ってない。なにしろフォロワー100万超えだから日本の配給会社はアイドル使うよりそちらの方で稼ぐ方向にシフトしたらしい。正解だと思う安心して見られるので。
まさにKAIJU映画!これがハリウッドだよ
家族愛とか立ち直りとか、低予算にぶっ込む陳腐なお涙頂戴人間ドラマは怪獣映画には要らんねん、これが大画面大予算大作だよ!これでいいんだ
子供にも分かりやすいストーリー、でも見せ場は惜しまず出し尽くす。戦闘描写も実に良く練り込まれてる。斧や小道具の使い方、各怪獣の動き、仕草、言葉で解説せず、ちゃんと描写してる、人間の見せ場も適度にある、怪獣プロレス映画としてはほぼ文句なし。凄いわ、ハリウッド、分かってるじゃん! まぁ猿メインになるのは仕方ないかな、ゴジさん、ほぼ天災レベルなんで
なのにウチの奥さんは酷評するんだよねぇ、話が無いって。え?何それ?怪獣映画に何求めてんの?エクスペンダブルズみたいなもんですよ、コレ
ちょっと睡魔に負けました
割り切って楽しむ映画
地上のピンチに立ち上がるヒーロー!
他の方のレビュー通り、ゴジラやコングメインで人間ドラマは控えめにって感じで良かったです!
ストーリーを見ていると、上手く言えませんがドラえもんのような展開だったので『映画キングコング ゴジラと地下帝国の謎』みたいな表題が頭に浮かびました笑
途中コングがシルベスター・スタローン並みのカッコ良さというか、コング臭さがあり面白かったです♪
オレのゴジラじゃなかった
最近のこの手のハリウッド映画は終わっている
ここ最近、観たくなるような作品が少なく、どうしたものかと悩んでいたのですが、映画ファンとしては週に一度くらいは映画館に行きたいので、ダメ元でこの作品を観たのですが、やはりダメでした。
どこがダメなのか細かく説明するのも面倒なので箇条書きにすると。
・話が雑というか適当過ぎて全然入って行けない
・キャスティングが科学者、子供、機械に詳しいオタク、やんちゃなイケメンという、ワンパターンな面々
・コメディかと思うくらいのご都合主義。特にひどいのが、コングの右手が凍傷になった際に、たまたまコング用の右手のプロトタイプがあり凍傷を゙治すための注射まで用意されていたのには面白いを゙通り越してがっかり
・最終的に主人公達は助かり、人類はコングとゴジラに助けられたような形にはなるが、いったいコングとゴジラに何人殺されたんだよって思ってしまう。
以上、最近のこの手のハリウッド映画はどれも似たりよったりでストーリーが全く面白くない。もちろん映画であるからには映像も大事だが、もっとストーリーに力を入れてほしいと思う。
笑いに振り切ってる?
これは凄い馬鹿映画に走ってるという巷の評価だが、怪獣プロレス映画なのは分かるし、CGは流石だと。
ただドラマパートは余りにも酷くないかと最初は思ったが、これも全て笑い振り切ってると思っていいのか。
これ吹き替え版で観たから酷く感じたのかね。
真矢みきさんの演技何時もどうりだったから。
御都合展開もコングのパワーアップや他怪獣の援軍なんかも全て笑いの要素か。
そう思ってもう一度観てもいいかもね。
ただこのシリーズの最初に出てた渡辺謙の芹沢猪四郎先生も旧作ゴジラのパロディだったんだなぁ。
これでこそ、怪獣映画!やっぱりゴジラは最強だった!
いや~、面白かった!
十分に楽しませてもらいました。
最初っから怪獣の出っぱなし!これでもかってくらいにゴジラの強さを見せつけてくれます。走るゴジラもそれほど気にならなかったかな。
とは言うものの、本作の主役はコングかな。地下空洞の覇権争いがメインですね。スカーキングなるものが大猿達を率いている。冷凍怪獣のシーモも強力で、コングに大怪我を負わせるんだからスゴい。さらにスゴいのがコングにパワーアップアイテムを装備しちゃうとこ。面白さ倍増です。
それにしても、地下空洞、どんなに広いんだよって感じ。身長100メートル近いコング級の大猿がワンサカいるのに、広々としている。嗚呼、これが新たなる帝国ってことだね。
クライマックスは、重力の消えた空間での四大怪獣、くんずほぐれつのバトルシーン!見処満載です。
ドラマパートも好感がもてました。
あくまで怪獣がメインであるので、怪獣絡みのドラマになっていると思う。あのコングの女の子もおおきくなったな~。目頭熱くなる場面もありました。
要所、要所でモスラも大活躍。キラキラした姿は綺麗だとは思うけど、あの細身のデザインは・・・ちょっと違和感かな。
とにかく、今年一番期待していた映画だったんですが、十二分に応えてもらった気がします。ホンッと面白かった。
どうなんだろう、モンスターバースのシリーズってまだ続くのかな?
怪獣王ゴジラの勇姿をずっと見てみたい。
余談ですが、本作品の映画鑑賞にあたって、重低音バージョンで見たんだけど、チケットには獣低音って書いてありました。ちょっとお洒落じゃないですか。
全501件中、181~200件目を表示