怪物のレビュー・感想・評価
全596件中、161~180件目を表示
見終わり感がなぁ。。。
全体的には飽きずに見れて面白い。
子役を筆頭に皆んな良い演技。
テーマも『真実は視点と切り取り方、捉え方によって変わる』と言う、現代社会で誰もが発信出来る故の危うさを上手く描いていると思いました。
上手さはあるけど、特に感動は無い。
安藤サクラの毎作品ある、
『え、え、え・・・』とやるヤツが苦手。
特に2週目からは答え合わせの様な感覚になって、
飽きずに見れる。
1週目が各ポイントで違和感を持たせる為に、
過度な芝居になってるのが若干気になる。
あと、実際ある問題なのだろけど、
子供の性の話しは苦手だなぁと……
事の発端というかベースにあったのが、
それかぁ。。。。。
と見終わりでモヤモヤモヤ
観客の心の中にも怪物は潜んでいるのかも知れない。
3部構成になっている。
最初のパートでシングルマザーの安藤サクラがこどものいじめ問題で学校に乗り込む。担任や学校の対応は責任逃れのようでイライラする。
ところが次のパートで担任や学校側の目線になると、まるで違って見えてくる。担任はそんなに悪い先生ではないし安藤がモンスターペアレントのように見えてきさえする。見る視点により色々に見えるということだ。だから物事は色んな方向から見る必要がある。
そして最後のパート。子供の目線だ。こどもが嘘をついていた。先生のせいにしたのは誤魔化したかったからではなく母を気遣ってのこと。結局、校長が1番の理解者だった。
思い込みでものを見るという事はかくも怖いことなのか?観客の心の中にも怪物は潜んでいるのかも知れない。
黒澤明監督の🎦羅生門にそっくりだった。🎦羅生門も心に訴える怖い映画だった。ホラーという意味ではないですよ、念のため。
怪物とは?って思いながら
映画のタイトルの怪物とは何のことだろう?って思いながら鑑賞。
見終えたあとに答えを委ねられ、考えさせられるやつでした。
それゆえ、見たあとにあー!面白かったー!みたいな感じにはならないけど、
映画は面白かったです。ずっと集中して見れました。
坂元裕二の脚本はやはり面白い。
子供、保護者、教師、全ての視点から世界を見て、やはり物事には死角、見えない景色があるものだと考えさせられる。
場合によっては自分も怪物になり得ることを知る。
本当に表面だけでは分からないことがきっとあるんだろうなって…
こんなん、リアルな人生においては難しすぎる問題であることは確かなこと。
ただ、それぞれが表面に見える物事だけで決めつけてはいけないということ
自分で確かめることの大切さだけは忘れてはいけないなと思いました。
子どもがキラキラしてる、のは素晴らしい。
映像も綺麗。展開も気になる。その都度描写に釘付け。俳優人たちの演技の不気味さ、不可解さなども注目して惹き込まれていきます。全体的に評価が高いのはとってもうなづけるのです。ただ…いつもわたし是枝監督の作品は、テーマの取っ掛かりは、本当にずば抜けていると思うのだけど、展開やら落としどころには…正直いつも何とも言えないモヤモヤを感じてしまう。今回の作品も前半はおお!となるものの、中盤辺りからの展開ごとにご都合主義の発展?おいおいそりゃ無理がないかい?と突っ込みたくなる衝動が頭の中でざわざわ渦巻く感じになっていく。これはこれでいいのでしょうけどね。最終的にはミステリーに誘導されてから、少々肩透かしをくらった感。
ただ毎回この方が作る作品として思うのは、子どもの描き方が上手い!いつだって子どもたち目線のキラキラした世界の映り方がうつくしい。心が曇ったり、戸惑ったり、動揺が隠せない衝動が突発的に行動へ出てしまうところ。言葉を上手く表現できないで自分の中のもどかしさみたいなものと戦っている感じ。中ぶらんな年相応の成長が見事に描かれている。うんうん、わかるわかる、苦しいよね、みたいな共感が自然体でじわーっと心に沁みてく感じ。それを観るだけでも十分な評価を得られるんだろうな。
なんだかんだ管を巻きましたが、それでも再度見てみたい衝動に駆られる気持ちもあるから、やっぱり引き込む力は十分にある作品。坂本龍一さんの音楽がまた素晴らしかったです。
かいぶつだーれだ。
子が担任から体罰を受けたと学校に乗り込む母親、その担任の先生、そしてその子供の群像劇。
三人の目線から”かいぶつ”とは何なのかを考えさせられる話。
人間味の全くない対応をされて、隠蔽することしか考えていないような学校に憤慨する母親。
新任で右も左も分からず身に覚えのない体罰を言われ、弁明もできないまま暴走する先生。
クラスでイジメがあるけど立場が危うくなるから何も言えず、しかも誰にも言えない秘密を抱える少年。
多様性という言葉が広く聞くようになった最近。
相互理解が大切だ!と頭では分かるけど、映画を見て、三人のような当事者の立場になったら難しいと思う。無自覚の偏見や差別を抜くのは困難。
観てるときに自分自身が”かいぶつ”になっていたくらいだし。
本当のことを互いに言い合い、理解し合えたたら誰も傷つきはしなかった。
でも言えない空気感。言ったら壊れてしまう信頼や世間体。ほんの少しのすれ違い。それが募りに募って、嵐のような”かいぶつ”となって全てを破壊した。
だから最低限できること。
それは相手の話をフラットに聴き、そして自分の先入観に自覚することだと思った。めっちゃ難しいけど。
ゲーテの言葉で「世の中のいざこざの原因となるのは、奸策や悪意よりも、むしろ誤解や怠慢である」がこの映画にぴったり。
物語り過ぎない群像劇の成功作。
支持。
人物、心情、テーマを描くに羅生門な構成が活きた。
出番の少ない脇(獅童充希ら)ほど濃く出る配役演技演出が巧いから物語り過ぎない群像劇が成立する。
そして田中裕子の不気味な深み凄味。
誰も知らないと本作で是枝がこのことを撮る動機の強さが分かる。
背後に留まる音楽も良し。
今まで斬り込まなかった所へ焦点をあてた作品
怪物=モンスターとは何かをあらためて認識させてくれる作品
いろんなモンスターがでてきますが、人によって感じる感性が違う映画だと思います。
坂本龍一さんの遺作でもある作品
是非とも劇場にて御覧になってください。
トンネルを抜けるとそこは
カンヌ常連となりましたねぇ、是枝監督。坂元裕二さん、受賞おめでとうございます。お二方とも、今後も日本映画界を引っ張っていってくださいませ。
羅生門形式とたくさんの方がレビューで書かれていて、観て納得。人は自分の目で見たこと、他人から聞いたこと、様々な情報から主観を形成する。主観は一度作られると、そうそう変わらない。それをうまく使って、主観と客観のズレを描きながら、物語を進める手法が素晴らしいと思った。作中の人物みんな、傷を抱えていて、悪意があるわけではないのに、物事が悪い方へ転がってしまう。そして、そのしわ寄せは、弱い立場である子どもに向かってしまう。とても悲しいお話だった。
小さな仕込みも散りばめられ、後から考察したり発見したり、複数回の鑑賞でも、見応えを感じられると思う。そして、坂本龍一のピアノが優しく、泣けてしまう。亡くなって3ヶ月になるが、喪失感が増してくる。ファンでもなんでもないのだけれど、やはり同時代を生きる中で、すごい人だったんだろうな。しばらくは、ふと涙が出ることがありそう。
明るい太陽の下で、笑って自由に生きられる、そういう未来が子どもたちに訪れますように。
怪物は誰の中にもいる
予告編を見た限りでは、いじめ、教師の虐待、学校の隠蔽体質、モンスターペアレント…
そんなのがテーマなのかなと思ってました。途中までは・・・が、時間が進むにつれて、そんな先入観がずるずると剥がれ落ちていく。
「そんな先入観」を持ってしまった時点で自分の中に怪物が入り込んでいたことに気付かされます。
事実と真実は違う。真実は一人一人の心の中だけにある。怪物は誰の中にもいる。
是枝監督と坂本裕二脚本の見事なタッグだけれど、まずはこの企画を立ち上げた川村元気プロデューサーに敬意を表します。
そして坂本龍一氏に哀悼💐
今年観た中で1番好き
かなり浅い言葉で言うと何度観ても泣ける。思い出しでも泣ける。
なんてことない場面で涙が出てきてしまう、そんな作品だった。
(音楽室のシーンで毎回泣いてしまう。)
正直是枝監督の作品は「物語が良質なのはわかるが人情味が重い(押し付けがましい)」「退屈」といった感じで苦手な部類だったのだがこれはエンタメとして最後まで先が気になる展開だったし人情味が心地良かった。
その上後から思い返した時にどのキャラクターも良い人に見えたり怖い人に見えたり嫌な人に見えたり、誰でも「怪物」になり得るなと考えることもできた。
伏線も細かく繰り返し見る事で新しい発見がありそういった部分も楽しかった。
ただ普段作品を観ることに慣れていない人、あまり物事を考えないタイプの人からすると「よくわかんない」という感想になるだろうなとも思った。わかりやすい話が好きな人にはオススメしない。
とりあえず個人的にはかなり心に刺さる良い作品に出会えた。あと音楽良すぎる。
真実に辿り着く難しさ
坂元さんというよりも是枝さんの作品だなあという感想を持ちました。是枝さんの映画はいつもすべてを完全には語らない。時にもどかしいくらい。すべてを語らずに鑑賞者の想像に任せている。この映画もラストシーンとかそうだったように思います。私は悲観的に見ましたが、楽観的に見る方も多いでしょう。まるで自分の心のあり様を試されている、心理テストのよう。俳優さんたちは子役も含めてすごく上手いと思いました。
安藤サクラさん演じるお母さんの怒り・苛立ちもよくわかるし、永山瑛太さんの教師の追い詰められ感も秀逸。そして最も理解を必要としていたのは湊君でした。彼についての真実こそがこの物語の核心ですが、親でも教師でも本人ですら正しく理解していくのは難しく、だから皆が表層的事実・現象に振り回される。大人の事なかれ主義・組織防衛論みたいなものが、ますます事態を混沌とさせる。ここらの脚本は、さすが坂元裕二さん。同じ時間軸を3回見せても混乱しない。うまく描いてます。こういうことは色んな局面で起こり得る。真実に辿り着くのは存外難しいものだとあらためて感じさせられました。
★追記--怪物について
この映画に「怪物」はいませんでした。苦悩する人々がいただけ。そこに至る環境があっただけです。いや、あれこそが怪物だという人はいるでしょう。ここらの感じ方も人それぞれ。心の持ちようだと思うのです。心を映す鏡のような映画だったのかもしれません。
近年の邦画で最高傑作かも。
すぐに感想を言語化できない映画。
とてつもないものを見てしまった衝撃で席を立てませんでした。
「わかりやすさ」至上主義の邦画業界に、この作品のヒットが与える影響は大きい。
おそらく本家アカデミー賞にもノミネートされることでしょう。
映画好きの評価したいレビューは参考にするべからず
久しぶりによくわからないつまらない映画を観ました。
意味不明とはっきりしない事が多過ぎて、最後に監督に内容の解説をして欲しかったです。
感じた事
高畑充希はやっぱり性格の悪い役が似合う。
最後のシーンでのお涙頂戴演出はズルい。
もうこの監督の映画は2度と観ない。
以上
難しい
いろんな視点で話が進んで、途中から理解し繋がってくる部分は多いけど…
どうしても巻き込まれた先生が不憫すぎて、他に気持ちが寄り添えなかった。
物事は一つの見方だけでは分からないことが多いし無意識にみんな相手を傷つけたりもするのも確か。でもやはりやっていい事と悪い事はハッキリしているので、今回その部分は置いといてってなってるのが感情移入できなかった要因かな…
最後の解釈もどっちか分からないけど悲しいことには変わりない。
是枝裕和監督最新作というだけでなく、坂本龍一の遺作としても心して鑑賞したい一作
非常に見応えある作品であることはもちろんですが、まずは触れておきたいのは本作のパンフレットです。やや控えめなサイズながら、内容が非常に充実したパンフレットには、闘病しながら書き綴った坂本龍一の文章(絶筆?)が掲載されており、それだけで手元に置く価値は十二分すぎるほどにある読み物となっています。
流石に坂本龍一本人が本作のために作った劇中曲の全て演奏することは不可能だったようですが、静謐で美しい、しかしどこか不穏なメロディーは、映像の雰囲気と絶妙に絡まって、耳から離れなくなるほど印象的です。
映画本編では、思わず演技であることを忘れるほどに観客の感情を高ぶらせる是枝監督の演出が冴え渡っていて、序盤の小学校における理不尽なやりとりでは、教員たちの丁寧だが非人間的な対応に思わず安藤サクラと同様、つい声が出そうになるほどです。
しかし是枝監督は時系列と視点が変えて、同じ場面の全く異なった側面を見せることで、さきほど観客が心で振り上げた拳の置きどころをなくしてしまいます。このように本作では、観客の単純な予断を許さない登場人物の内面(中村獅童演じる役は除く)を、独特のリズムを伴った映像の積み重ねで表現しています。
なお本作では映像と同じくらい、言葉の使い方も重要な意味を帯びています。多くの台詞は、決して説明的ではないものの、ほんのちょっとした抑揚のつけかたや間合いで、一聴しただけでは取りこぼしてしまうそうな、話し手が込めたほんのりとした悪意を表現してみせます。巧みだけど、良い意味でいやらしさの漂う演出であるとも言えます。
なお作中には、主人公の二人の少年の関係性に関する、ちょっと気になる要素も含まれるんだけど、監督ももちろんその問題は認識していて、そもそもそうした描写を含めることが妥当なのか、適切に演技指導するためには何を配慮すべきなのかについて、専門家を交えて綿密に検討したとのこと。こうした制作における丁寧な問題の洗い出しと対応の積み重ねが、本作を傑作たらしめた、と言えます。
モヤモヤ
是枝裕和監督の話題作ということで鑑賞してきました。
凡人には難しかったです。
シングルマザーの視点、教師の視点、子供の視点の順で描かれていきます。
物事は、見方によって様々な見え方をするというのはよく分かるのですが、見るものに問いかけ、見るものに委ねる作品は読解力のない私はどうも苦手だなあ。
他の方のレビューを読んでようやく理解できた部分もあります。
何回か見ればもっと理解が深まり映画の良さが分かるのかなあ。
すっきりしたいです(笑)
この時代、どうすべきか
すごくいい映画。最初の30分と次の30分、その次の30分と最後の30分で感情が全く違う。喜怒哀楽の怒と哀がかなり多めだけど、嫌な気持ちではない。分かっていたはずのことを再認識、というか今生きている人たちが一番大切にしなければいけないことを描いているような気がする。それは自分も常日頃から注意していたことなんだけど、この映画を見て、全くできてないじゃん、自分、まだまだじゃん。という気持ちになった。全体的な感想としてはそんな感じ。
細部について述べるとするなら、本当に秀逸だったのは学校の描き方。自分が小学生だった時ってこんな感じだったよなという気持ちになった。人と違うことでからかわれたりからかったり、大人に対して素直になれなかったり、テレビや大人の影響を多く受けたり、、、そこの描き方が非常に秀逸で、私たち大人は色々気をつけなきゃいけないよね。ただ一つ、気になったことは、かなり学校というものを悪く描いている感じではある。教職を勉強している人間としてはとても気になった。学校に勤める人たちはこんな人たちばかりじゃないということは知っているし、今多くの学校がそうであると信じたい。
最後に、役者さん全員の演技が素晴らしく、特に子役の子達がすごい!将来有望だと思う。故・坂本龍一さんの音楽も素晴らしかった。星5。
ストーリー 5.5 芸術 6 演技 6.5 エンタ 6 総合 5....
ストーリー 5.5
芸術 6
演技 6.5
エンタ 6
総合 5.5
伏線多すぎて、疑ってかかったらやっぱり的な。
そういう狙いで作ったのかも知れませんねー。
全596件中、161~180件目を表示