「設定ありきで登場人物が動いているように感じました」怪物 進藤さんの映画レビュー(感想・評価)
設定ありきで登場人物が動いているように感じました
是枝監督の映画を初めて見る者の感想です。
前情報等や期待は特に無く、たまたま時間があったので暇つぶしに見に行った形なので、何かしらのバイアスがかかってない公平な目で見れたのかと思います。
序盤は母親視点で物語が進みますが、この時点で母親以外の登場人物(主に学校関係者)の行動がおかしく、理解できないような行動をしています。
中盤から保利先生へ視点が変わった際、この一連の物語を多角的な視点で見せることで物語の全容が分かる映画なのかと思い、この時点でかなり映画にすごく引き込まれました。
あの時あの人はなぜこのようなことをしたのか、次がどんどん気になってきます。
中盤の先生のパートが幾分か進んだ後、これは尺が足りるのかとふと気になりました。
というのも序盤から行動がおかしかったのは保利先生だけで無く、子供や校長等まだまだいたため、どういった畳み方をするのか、少し不安になりました。
終盤子供視点となり、一応の答え合わせとなるようなパートとなるのですが、登場人物の不可解な行動に最後までちゃんとした説明は無く、不完全燃焼で映画は終わってしまいました。
終わってから思ったことはこの映画は中盤私が思い描いていた多角的な視点で物語を追っていくものでは無く(登場人物の行動が理解できるようになっていく物語では無く)、視点によって誰しもが怪物になり得るというような一種の啓蒙的な作品だったのかなということでした。
そう言う作品として捉えたらこういうまとめ方でも少しは納得できるような気がするのですが、それでも登場人物の行動がおかしすぎて終了後ももやもやとしたものが残りました。
特に気になったのは下記
1.みなと君はなぜ追い詰められて行ったのか
一応それらしい描写は見られましたが、なぜ子供はあんな大事件になるような嘘を吐き、またそのことに対して特に罪悪感が無いまま進んでいったのか。
いじめられていた子の方が何かしらの行動を起こすのは分かります。ただこの子は最後まで特に自分から行動は起こしませんでした。
好きな子がいじめられていたからなんとか助けたい、これなら分かります。ただ、みなと君がやったことは保利先生を陥れるような嘘をついただけで、みなと君には全く利が無いような行動でした。
母親からの追及をかわすための嘘としてもおかしいし、物語の根幹とも言うべきこの嘘の動機に説得力のあるものは無かったように感じました。
2.同性愛について
今こういったテーマが流行だからでしょうか、あまり必要性を感じなく、取ってつけたように組み込まれていました。
おそらくこれが子供達を追い詰めた主な原因かと思いますが、これも別に同性愛をテーマにする必要が無く、終盤にぽっと設定が出てきました。なぜぽっと出の設定のように感じたかは単純に同性愛ということが分かったからといって中盤までに散りばめていた謎が解けることが無かったからだと思います。
後、子供の頃って普通に女の子より男の子同士でいる方が楽しいと感じるし、恋心というのも正確に分からなかったように思います。口には出さなかったけど小さい頃って普通に同性と遊んでいる方が楽しいし、自分って同性愛なのかな?くらいのこと少しはよぎることあった人も少なくないのではないかなと思います。
子供の頃の同性愛は大人になってからの同性愛とはまた別で特に珍しいものではなく、追い込まれるような要因にもならない気がします。(人それぞれだとは思いますが…)
3.なぜ先生は怒られている時に飴を舐めたのか
あんなにまともな先生なのになぜ舐めたんでしょう…
4.校長先生はなぜあんな態度なのか
途中までは孫が亡くなって心が壊れてしまったのかと思いましたが、終盤のみなと君との接し方や写真の位置を気にする場面でそれは間違いだと感じました。
最後までこの人の行動は謎です。多分誰が見ても彼女は怪物です。
他にもありますが上記のような中々理解できない行動が散見された為、物語の都合や演出の都合で登場人物を動かした結果、よく分からない物語になったように感じました。
私は上記のような行動に理解ができませんでしたが、人によって理解できるのかと思いますので(実際評価も高いですし)、やはり映画は見る人によって感じ方が全然違うなということを再認識しました。