ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2032件中、1821~1840件目を表示
どストレート。誰が見ても楽しめる怪獣映画かつ山﨑貴監督(いい面だけ)の集大成
めっちゃおもしろかったです!!!山﨑貴監督…やるやん……!!!
シン・ゴジラとはうってかわって、ものすごい正統派に怪獣をやりつつ、しっかり大人向けになっててええやんええやん。分かりやすい盛り上げどこも沢山!!
細かいつっこみどころは何個もあるものの、加点要素だらけで読了感は最高。ひさびさに拍手送りたくなった映画でした。
シンゴジラの後を任されたからには、普通は「俺はふた捻りくらいしてやるぞ〜!」的な作品出てきがちだろうに、ここまでど直球にしっかりと人間ドラマもプラスで乗っけてきてくれると思わなかった。
山崎監督でちょっと不安だった人間ドラマ面も、「主題が戦争(人間)側と怪獣側」で2つあったからか、時間的にもクドくならずにそれが逆にちょうどいい塩梅になった気もしますね。
ゴジラの無茶苦茶な暴力に破壊、絶体絶命、突然の援軍、秘密兵器。魅せ方的にはハリウッド寄りですが、やっぱ基本テンション上がりますよね
あと今回のゴジラのテーマの使い方、恐怖としてではなく、市民の戦いのためのBGMだったの正直歴年ファン的にはなんか違うなのかもとも思うけども、個人的にはめっちゃ好きだったですね。シンゴジ、エヴァでいうDECISIVE BATTLE(ヤシマ作戦とか)ですか。
しかしまぁこれだけ曇りに曇った顔の神木隆之介くんは初めて見ました。神木くんファンとしては胸が高鳴ります。オススメです(ニコニコ
山田裕貴も、若干ハイロー的な弟分山田裕貴、良かったですね(ニコニコ
一点もったいなかったのは、「戦後の0からの復興を-1.0にする」って話でしたが、復興が描かれるのは主人公の周りなのに、復興からの破壊が描かれるのはほぼ周り以外の場所なんですよね
そこは主人公の周りも破壊してもいいんじゃないかなとは思いましたがどうなんでしょ。実際やったらクドくなりすぎたかな…?
全体として、映画としては子供大人オタク一般人ほぼ万人にオススメできる素晴らしいゴジラ映画でした。
この映画を映画として微妙って人は、まぁ好みあるのかな〜って感じですが、
これはゴジラじゃない!ダメ!って感想の人は、恐らくあまりにも「自分だけのゴジラ像。他人の楽しみは知らん」に固執してしまっているんではって気はしますね……。
今回ので大仰なセリフやくさい演技〜みたいなマイナス面もまぁ分かるよねって感じなのだけども
じゃあ名作って言われてる旧ゴジラとかどうだった…?とか考えると、正直演技面はだいぶキツいの多くて、なんというか思い出補正とか、目肥えちゃったとかなぁい…?とは思いましたね。とにかく加点要素が多かったので私は満足です!
タイトルなし(ネタバレ)
ドラマパートが重過ぎて鬱になりかけたけど、ゴジラが全てぶっ飛ばした。カッコよかった。やっぱり怪獣映画は良いね。
ゴジラの映画だけどあくまでも主役は特攻から逃げた神木隆之介で、命を捨てることの無意味さを伝えてくれる作品だった。
臨場感バツグン!感激でした!
山崎貴監督ゴジラということで、めちゃめちゃ楽しみにしていました!
が、期待しすぎると裏切られる怖さがあったのも正直なところ😅
でも心配無用でしたね。文句無しに素晴らしかったです!!
とにかく見事としか言えないVFXによる表現。
舞台が戦後間もない日本というのもまた魅力的で、ALWAYSや永遠の0で魅せてくれたように、その世界観にどっぷり引き込んでくれます。
戦後の厳しい時代を生き抜く人々の人間ドラマも重厚で、この作品がゴジラだと言うことを忘れてしまいそうになります。
とくに、連れ子の明子ちゃんが健気で可愛らしすぎるが故に見ていて辛かった。
相手がゴジラであっても敵国であっても、結局大人の事情に振り回され犠牲になるのは子供達であって、胸が苦しくなります。
さて、今回のゴジラですが、正に恐怖そのものでした。ハリウッド版ゴジラのような怪獣なりの情みたいなものは微塵も無し。
シン・ゴジラのリアリティも素晴らしかったですが、外から現場を見ている感じで、どこか第三者目線でした。
それに対し今作は、まるでその場に放り込まれたような臨場感。ゴジラの恐ろしさがダイレクトに伝わってきます。
また、ゴジラの吐く熱線の表現がとにかくカッコよく、過去一といってもいい位の迫力!鳥肌ものでした😅
ゴジラ殲滅対策の方法が少し納得いかなかった事や、あの深度で上半身が立ち上がるゴジラって、下半身はどうなってるの?立ち泳ぎ?とか、気になっちゃう点もありましたが、細かいことを抜きにして期待を裏切らない作品でした!
そして、もはや怪獣映画と呼べる作品ではなく、戦争映画だと言った方がしっくりくる作品ですね。
旧岡谷市役所庁舎も作戦本部として登場し、地元民としては嬉しい限りです😁
造ってくれて有難う
東宝さん造ってくれて有難う。
モンスターバースとシン•ゴジラの後に、どんなゴジラが世に出されるのか興味があって観ました。★★★★★でした。
設定が素晴らしいです。ゴジラとゴジラによる影響以外はあり得るモノと事象で固めたところが特に良かったです。
怪獣映画では余計な人間の物語が、クサイですが成功しています(失礼)。トラウマと克服•葛藤と挑戦が設定の中で非常に良く描かれています。
SFXは非常に良い画面と合成丸わかりの画面が有りますが、予算の制約ではなく演出と思える程度に良いです。街が何度かミニチュアに見えるのも特に楽しいです。ゴジラが街を壊し、人を襲ったり、人間の存在に気づかないように踏み潰しているシーンは、体験した大震災や暴動を想起して本当に恐ろしかったです。
説明過多なセリフと子供を使った演出が散見されその度にクサイですが、中学生までが観る怪獣映画なので分かり易さのためには仕方ないのだと思います。絵が良いので普通の映画と思っていまい、登場人物の行動に違和感を感じがちでした。これは怪獣映画と考えれば、ゴジラによる厄災と対決に至る道筋づけです。
東宝ゴジラ映画のゆるゆる設定とご都合主義を踏襲したシークエンスとして、海神作戦中に民間船団が助けにきたのも良かったです。作る側の「怪獣映画を造っているんだ」という気概が感じられました。
「映画を観た」満足感が高かったです。
一番怖いゴジラは第一作。一番気持ち悪いゴジラはシン•ゴジラ。一番恐ろしいゴジラはマイナスワンです。
リアル・ゴジラ!
ハリウッド版も含め、今までで最高にリアルなゴジラ映画!
「オキシジェンデストロイヤー」や「東宝自衛隊」、「メカゴジラ」といったトンデモ兵器が登場しての子供ダマシは一切ない。
こんなに微に細にうがったゴジラの討伐法が、しっくり胸に落ちたのは初めてだ。
ただ、NHKの朝ドラを意識しているかのような、妙に上っ調子な俳優陣の昭和演技が、重厚なVFXと脚本を台無しにしてしまった。
だが、大スクリーンで観るべき価値は大いにある。
素晴らしい!
私はやはりゴジラ映画は日本人が作るものが好みである。
ハリウッド版ももちろん迫力があり、とても好きで何度も見ているが、なにか違うと感じてしまうことも多かった。
例えばキングオブモンスターズでキングギドラに壊滅的な一撃を与えた体から発した衝撃波だ。
もしきっと日本人が作ったならば、やっぱりあそこは熱線だ。それもデストロイヤーを追い詰めたあの赤くバチバチしたような熱線を吐くことになっただろうと思っている。
ゴジラ-1は、令和ゴジラシリーズとでも称せば良いのか、昭和、平成VS、ミレニアムシリーズから続く、その先の、あるいは昭和シリーズに回帰した純粋なゴジラであると感じられた。
(シン・ゴジラもゴジラ映画と言えるとても素晴らしい映画であっのは語るべくも無いが、少々毛色が違ったと評しても否定する人は少ないだろう)
確かにゴジラシリーズにしては人に焦点を多く割いていると評する人がいても、反論はない。
だが、これがまた良い味を出している。核により敗戦した日本、どん底をさらに深堀りするようなゴジラの出現、これにあがらう日本人、これが絶妙にマッチしている。
平成ゴジラシリーズではよく数多の戦闘機等が熱戦にやられていたが、やっとそこに搭乗していた人に視線を向けることとなったかと感動すらした。
今作のゴジラは初期のゴジラへのリスペクトが多分に感じられる。
体長はもちろん、理不尽に街を破壊する圧倒的な悪であったり、ゴジラ映画誕生に欠かせないであろう核の存在が、ゴジラの熱戦から十分に感じることが出来た。また、終盤のシーンでは芹沢博士がオキシジェンデストロイヤーを使用したのを思いだした人もいたのではないか?
ゴジラの造形も素晴らしく、いわば主人公であるのにコロコロと映画によって造形が大きく変わってしまうゴジラではあるが、私の中では間違いなく上位に入るものであった。
ハリウッド版ゴジラ対コングをウキウキしながら映画館まで観に行き、オレはゴリラ映画を見に来たわけじゃないと悲しくなった時からまだ2年しか経っていなが、久しぶりにゴジラ映画を堪能できたと感じている。
素晴らしい映画だった。
CGはすごい
ゴジラのCGはリアルで迫力がある。戦後や復興中の東京の街もそれっぽく、現実のように錯覚する。
細かいセリフは話半分で聞いて、あとはアクションだけ見るスタイルなら楽しめるかもしれない。
脚本はちょっとひどい。昭和の男が描いた、昭和の男のファンタジーか。彼女や子供があんなに言われて、耐えられる?耐えるしかないのか。見ててしんどすぎる。
主人公の戦う理由が、過去に逃げた自分が納得いかないだけで、誰かのために戦うわけではない。その上、いちいちこの国は〜とか戦争が〜とかゴジラが〜とか、巻き込まれた環境に対する不満を募らせてばかりでかっこ悪いし、台詞の端々から戦争とか以前の主人公のキャラクター生来の卑屈さのようなものも感じる。(序盤の東京へ帰ってからのシーンとか、元工兵の方の住所を調べるシーンなど。)そんなヘタレ主人公だけど最後ゴジラ倒したから認めてくれーママーのようなキモさがある。
主人公の彼女や子供への気持ちが台詞と行動で合ってなくムッツリしている。それがラストでは成長したという物語と受け取った。がしかし、成長の過程らしきものは仲間に叱られて終わるシーンくらいしかなく、彼女との別れシーン後でもまた自分の戦いに回帰してしまって、結局戦いの理由に彼女が入ってないのかと思わされラスト直前までずーっとモヤモヤさせられ、ラストでやっぱり実は入ってましたー、みたいなの、ズッコケるし、そういうの要らないし、鑑賞後のスッキリ感がない。ただ疲れた。
彼女や子供が大切になるまでの出来事や経緯がもう少し踏み込んで描写されてたら分かりやすかった。
主人公に魅力がないと感じたのは他にも、彼女となぜ結婚しなかった、と問われた時、結婚して(させて?)やりたかったと答えたが、それだと主人公の結婚の意思が弱かったことになる。えー。ガチョーン。自分からは動かず環境に巻き込まれては文句を言う体質がここまでとは。
彼女と再会した時、なぜ子供は主人公の顔を見て、黙ってたのか?ひどいこと言われすぎて常に主人公の顔色を窺うようになってしまった?
最後の作戦、かなり杜撰な計画ですね。しかもあんな身勝手な生き様をしてきた主人公に航空支援の操縦を頼るしかないとは、本当に人手不足ということ…?
最初から最後まで、筋書きありきのご都合主義の台本やセリフに現実感がなく寒かった。(CGやVFXは良かった。)
特に序盤の船に乗るまでは、どこかで聞いたようなセリフをただ組み合わせて作った会話が多用されているように感じた。キャラクターに一貫性が感じられず、キャラクターを考えずにセリフの切り貼りで作ったシーンのような印象を受けた。
色々述べたけどただの素人評価です。偶然読んだ関係者の方は気にせず頑張ってください。
超最高でした!
おっまじかー
初日、ドルビーシネマにて鑑賞して
まいりました。
シン・ゴジラがかなり自分の中で評価が
高かったので、このゴジラ-1.0は期待、
と不安が両方でした。
で、実際かなり良かった。
約2時間、楽しめました。
展開は読めるものの、
敷島が特攻するのでなく
生きる、生き残るが良かった。
あと、典子さんの身体能力がすげー
あと、典子さん生きてたー
怪我があの程度なのは、ゴジラの細胞が
身体に入ったからなのか?
でも、敷島と典子さん、アキコちゃんには
幸せに生きて欲しかったから良かった。
で、次回も続くな終わりかたなのですが
これはこれできっかり終わらせて欲しかったな。
しかし、ゴジラの破壊力は過去イチですかね。
半端ない。
でも、電車、船どうやって投げた?
口かなあ。
ドルビーシネマなので絵、サウンドは
最高でした。
期待度○鑑賞後の満足度○ 初めて泣けたゴジラ映画。同じ山崎貴監督作品としては『永遠の0』は泣けなかったのに。ただ、怪獣映画としては物足りない。
①個人的な意見としては、ゴジラ生誕70周年記念作というより、ここで再度日本は敗戦国であり戦後という時代があったことを再確認するという点で意味があったと思う。
ただ、敗戦でゼロになった日本がゴジラ上陸によって追い討ちをかけられマイナスになったというタイトルほどヒドい事にはならないのでやや「看板に偽りあり」の感あり。
②狭い視野で見ると反戦映画というか厭戦映画としては心を打つものがあったと思う。
ただ、その部分の比重が重くなったため、ゴジラは助演みたいな感じのうえ、ゴジラありきの設定で巨大生物或いは怪獣としての深掘りがない。その点では『シン・ゴジラ』に軍配が上がるだろう。
それでも、相模湾でゴジラにヘリウム爆弾付きの網を巻き付ける為に軍艦が前進するシーンで「ゴジラのテーマ」が雄壮に流れるところは流石に胸が熱くなった。
あと、初代ゴジラにあった核の恐さのイメージも希薄で、ラストの典子の首筋のアップに辛うじて伺えるくらい。
③しかし、広い視野で見たら途中から設定がトンデモ映画である。
いくら戦後の混乱期とはいえ、東京にあれほど甚大な被害を与え、またいつ襲ってくるかも知れないゴジラの退治の対策を日本政府が行わず、民間にまる投げするなんて有り得ないでしょう…
アメリカはソ連との冷戦状態を刺激したくないため、ゴジラ退治に手を貸さないというこどだけど、そもそも朝鮮のように敗戦後国土を半分にされたかも知れなかった日本の全土をアメリカが占領国とし、戦後復興に手を貸したのは対ソ連はもとより思惑に外れて共産主義国家になった中国を含め、反共の盾として全線基地として必要だったわけで、その日本がその役目を果たす前にゴジラにボロボロにされたら元も子もないでしょう。
「死ぬことを美化した」戦前の日本の軍国思想のアンチテーゼとして「生きる」「生き残る」ことの大切さを訴えたい意図や国に翻弄された(国の言うがままにされていた)人々が自分の意思・信念から戦うことを選ぶ姿を描きたいのはよくわかるが、映画には映画のリアリティーというものがあって、余りにもトンデモ設定では高揚したい気持ちが萎えてしまう。
④神木隆之助はヒーローにはとても見えないキャラの俳優だが、怪獣映画には珍しい内面的な役で且つ気弱な一青年がトラウマを乗り越えて強くなっていく(自分の中の戦争を終わらせる)姿を描くには彼の演技力が必要だったのだろう。
ゴジラの怖さ感が低いように思う
庵野監督との対談を聞いた後に鑑賞
前週にシン・ゴジラオルソと中継でしたが山﨑監督との対談を笑いながら聴きしました。
銀座のシーンは必見。
実はツッコミどころ満載
軍艦の作り込みはまだ甘い
でもよく出来ていた。これでゴジラ映画は続く
後半、ほろっと来るシーンがあった。
以上、おおまかに記事にもなっている庵野監督の感想。
ほんとに銀座のシーンはすごいと思いました。個人的には子役が可愛くて
それで主人公に感情移入できて涙しました。クライマックスのオチ(救い?)は気づく人は途中で
気づいちゃうかもしれないけど、気づかない人はいい意味で裏切られると思いました。
三丁目の夕日のゴジラのパロディシーンを語っていた吉岡秀隆が
ゴジラ映画に欠かせない博士のポジションというのもいいですね。
実はあのパロディシーンで破いた原稿を書き直したのがこの映画だったりして
日本のゴジラの新作が観れた!でも...
■演技が全体的にクサくてチープに感じる。
■露骨すぎて、先が読める展開が多い。
・電報が届いた瞬間「あ、これ浜辺美波生きてるな。」
・乗せないけど、「どうせ山田裕貴は後から来るんでしょ?」
・震電の説明を受けるときの最後の方に、青木崇高が「あと…」って言った瞬間に「脱出できるんだろうな...」
■「それ無理あるくない?」+疑問に思ったシーン。
・相模湾上陸したゴジラを震電一機で沖まで誘導。ゴジラがそこまで気にするレベル?
・銀座で電車を襲われて水に落ちて、上がって来たのに何故かゴジラの直線上でトボトボ歩いてる浜辺美波。「何してんだよ?さっき襲われたばっかだろ?なんでまた目の前に立ってゆっくり歩いてんだよ…。」
・新しい家族、守りたいものが出来たと決意した感じの割には、神木隆之介から子供に対してそこまで愛情を感じない。特に安藤サクラと子供は「電報」を受け取るためだけに居たんじゃないかと思うレベル。人間ドラマっぽく作ってるくせに、全体的にキャラクターの深掘りがないから感情移入があまり出来ない。
・どうせ来るんでしょの山田裕貴が艦隊を引き連れてくるシーン
・結局今回のゴジラは何から産まれた?
(ビキニ環礁前の序盤のT-REXゴジラは何?島古来の化け物設定ってだけでOK?)
■良いと思ったシーン
・序盤の大戸島でゴジラに襲われるシーンは、パニックモンスター映画みたいで良かった。
平成ゴジラシリーズやガメラの敵怪獣が幼体時に人間を襲うシーンのようで、
今回のゴジラは人間を襲う怖い存在と植え付けられる。
・銀座でゴジラが熱戦を放射して吹き飛ばした後に現れた「キノコ雲」と、降り注ぐ「黒い雨」が原爆投下を彷彿とさせ、その中で叫ぶ神木隆之介の絶望にたたき落とされた表情が、戦争の恐怖感を煽り、心をえぐってくる。
・ラストシーンで浜辺美波と感動の再会と思いきや、首筋に見えた放射線の影響を受けたかのような黒い影。(←違う解釈もあると思う)
ご都合主義ばっかだなと思ったけど、少し後味が悪そうな終わり方に、戦争の爪痕や愚かさを改めて最後に感じた気がした。
史実のようなゴジラとの戦闘を体感
ゴジラの原点にして、リブート
視聴する前のイメージとしては、シン・ゴジラを超えることはないだろうと考えていましたが、別のベクトルの作品という前提はありますが、超えてきました。
一言で言うと、とても丁寧な作品で、一流の懐石料理のように一切の手抜きがありません。
終始物語に中弛みはなく、終盤に向けてボルテージが上がっていきます。
ゴジラについても出現の予兆が不気味で、ホラーとも思えるほどの恐怖と絶望があります。
また物語上のツッコミどころもなく、倒し方も幸運があったにせよ納得の行くものでした。
変な超兵器はでてきません。
この時代にこんなんどうすんねんというところも、見どころです。
最後も伏線があったのでハッピーエンドと思いきや、ノリコの首の黒いアザや、異常な再生力の細胞など暗い影を落とす終わり方にビックリしました。
次回作も期待したいですし、この作品は大事に育ててほしいです。
これぞ国産ゴジラ
海外ゴジラも嫌いではない。
派手なバトル、熱いシーンなの満載なので。
だけど、ゴジラはこういうものなんだな、というのを認識できた作品。
アクションは多く無いけど、話の展開がよく出来てる。
決して複雑では無く、むしろわかりやすい展開なんだけど、テンポと展開が良い。
戦争から復興、そしてゴジラ襲来と、絶望からの希望、そして絶望と可哀想になるくらい急展開する。
そして最後はわかりやすい胸熱展開。
ゴジラは完全に悪役?で、何故ゴジラが生まれたのかなどの背景はない。災害みたいなもの。
初代のゴジラに近いのかな?
ここまで夢中になれる邦画は久しぶりかも。
ゴジラ自体に詳しくも無く、科学的な知識も無いので、正しいかどうかなんて分からないけど、作品として綺麗に仕上がってる良作でした。
これはおすすめできる!
全2032件中、1821~1840件目を表示