ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2032件中、1721~1740件目を表示
これがゴジラだ!!
ゴジラがメチャクチャ格好良い!
口から閃光を放つ時の背びれの挙動や光り方にゾクゾクする!ジェットコースターが昇っていく時のような感覚!恐ろしくもクールなゴジラ!日本のVFXもここまできたかと感激しました。
そして特徴的なのが国家の不在。
多少強引な設定ですが、国や政府という絶対的存在が頼れなくなった時、国民は自分たちで立ち上がらなくてはならない。これは示唆に富んだ背景。
得体の知れない"何か"が理不尽に自分たちの暮らしを破壊していき、それに立ち向かう人たち。
「シンゴジラ」とは対照的ですね。
何よりも人間ドラマ!
泣いた!
主人公が抱えたトラウマや過去を丁寧に描いているからこそその行動に打ち震える!
あと、子供かわいすぎ!
戦後すぐなのに「メッセージ」と言ったり、最期それだけでなんとかなっちゃうの?と疑問に思うところは色々とあるけれど、それを吹き飛ばすものがこのゴジラにはある!
4DXで鑑賞。 ネタバレ:轟天建武隊は出ません。 戦争に呪われた人...
やったか?!→やってない
幼少の頃とっとこハム太郎に連れて行ってもらったと思ったらゴジラ同時上映で人生初のゴジ泣き(トラウマ)。その後ゴジラとは縁が無かったものの、金ローでシン・ゴジラにどハマリして、次作は映画館で観たいなぁとワクワク、神木くんと浜辺美波ちゃんか〜と期待値高めのゴジラマイナスワンでした。ゴジラにわかです、あしからず。
【良かったところ】
演技力高い主要キャスト陣(子役とモブはうーん…)
殺意の高いゴジラ
銀座を蹂躙するゴジラの迫力
【気になったところ】
ちょっとご都合主義な気がしました…
あの状況で浜辺美波ちゃん生きてるんかーい(と言いつつゴジ泣き)
電報届くシーン、あっこれ生きてるやつやーん
山田裕貴が駆けつけるシーン
作品の肝ですが安全装置で脱出、あの爆風じゃ無理があるような…
あの中で限界はあると思いますがわりと雑い作戦、フロンガスどっから調達したんやろ
どうしようもないですが赤ちゃんぷくぷくツヤツヤ
ぶつぶつツッコミながらも全体的に楽しかったです。ただ2回目は無いかな…
ゴジラGODZILLAシリーズ史上最高の…
令和版初代ゴジラ
前回の庵野監督が作った【シン・ゴジラ】は言うなれば令和にゴジラが現れたらどうなるのか?っといったゴジラでした。
今回の-1.0は令和の技術を使った初代ゴジラを作ったという感じだと思いました。
戦後まもない日本を舞台に今までのゴジラには無かった解釈や設定、CGをフルに使ったよく動くゴジラなどありましたし、これまでは怪獣プロレスと化していた平成ゴジラとは違い大怪獣が襲ってきたという初歩で更には戦後により兵器などほとんどない状態、GHQも助けてくれない中どう立ち向かって行くのか、とても面白かった。
それに伴ってなのかカメラワークも人目線の見上げるようななどが多くゴジラの巨大さなどよく表現出来ていたと思いました。
ゴジラのテーマ曲も流れるまで始まって1時間位でココぞっといった所で流れてきたのも期待感があってすごく良かった。
その中でも、零戦特攻に怖じけて緊急不時着場の島に降り立った今回の主人公役の神木隆之介さんにはじまり他の演技の人も役に合っていたと思います。
さすがALWAYSの山崎監督は吉岡秀隆さんの使い方をよくわかってるなとも感じましたw
そして、最後にゴジラに勝ったのに手放しでは喜べない風な終わり方に憎いなぁと唸ってしまいました。
コレが、日本人が作る「ゴジラ」です。
山崎貴監督、浜辺美波が好きすぎてアレ出来ないんじゃない?かと思うんですよねw
と言うか、最後の最後の、良いところを、彼女に持って行ってもらおうと。そんなラストだった。ただ、意味深で復活疑惑ありの浜辺美波ちゃんだけどw
ゴジラです。モンスターの中のモンスターです。ガチの不死身。対峙するのは人間です。武装解除された大戦直後の日本なんですよ、よりによって。まあ、勝ち目ないですよね。で、無敵モンスターに対して、海軍魂と科学で立ち向かうと言う無鉄砲。コレが基本的な建て付けです。
戦争が終わっていない内心を抱え苦悩する男と、何としても生きるのだと誓った女のドラマパートが、モンスター映画にありがちな「取って付けた様な学芸会クオリティー」じゃない所が最高です。
終戦直後の人間劇は山崎貴監督ならではの、生命観に彩られてて、コレがオチまで継続です。
めちゃくちゃ昭和ゴジラなんですよ。伊福部だし、戦争引きずってるし、人間無力だし。それがたまらん。で、トドメがJ7W1 震電ですよ。出たよ。出ましたよ。出てきましたよ!ってシート上で小躍りしたのは私ですw
細かいツッコミどころは山ほどあるけど。浜辺美波1人で帳消しだす。
良かった。
とっても。
本日鑑賞の三本が、ロストキング、ダンサーインパリ、ゴジラ。浜辺美波の魅力が、サリーホーキンスの名演とトントンの満足感ですw
続編やってくれますか?
思ってたより楽しめたし、上映後周りから「面白かった」の声が聞こえました。
最後、ゴジラ復活は当然として、典子の九死に一生は、G細胞による超回復による超再生。うなじのゴジラの背鰭型の印がG細胞が交じった生物の証ってこと。
典子だけじゃなくて、あの放射熱線で生き残った人々が交じってる可能性高い。
寄り集まってビオランテ🌹なって、ゴジラとの縄張り争いまで妄想した。
ゴジラ自体がいい
何よりもゴジラのVFXがいいですね。島が襲われて、本島に来る流れも、初代ゴジラを彷彿とさせる感じで好感が持てます。
東京を気持ちよく壊滅させるのは大迫力で、大満足!
おもちゃのような発射ギミックやゴジラの海中でのいで立ち等の面白シーンのアイデアもよかった。
ただドラマパートが少し不満。ある種死に向かうのを賛美するようなシーンが後半に詰まっているので何とかしてほしかった。
もうお荷物とは言わせないぜ~!と登場したお助け軍団を光線で一層してくれていたら、あの作戦自体の重さを考えさせられるが、犠牲者が少ない中なんとなく成功しちゃうし。
(別に作戦自体に文句を言うつもりはありません。)
でも街を大破壊して、怖いゴジラを観ることができて作品全体としては満足です。
シン・ゴジラの変な呪縛を蹴散らすコレぞ日本のゴジラでした!!
金曜レイトショー『ゴジラ-1.0』
三丁目の夕日のゴジラ〜山崎監督ならシン・ゴジラの鬱憤を晴らしてくれると期待して初日鑑賞
いやぁ〜流石です!!
元来の凶暴凶悪なゴジラに、ハリウッドのギャレゴジを凌駕する姿と動きに魅了されました。
最初に登場した恐竜風ゴジラは、ジェラパオマージュ!?
過去の特撮邦画ではなかった描写に手に汗握りました。
今まで無かった海が舞台となる攻防は見応えあったので、MX4Dで再度観たい〜まさに”これぞ日本のゴジラ”だ!!
出演者も絞ってるだけに人間描写も分かりやすく物語の起承転結も完璧!!
シン・ゴジラの変な呪縛から解放された気がします。
昭和世代的には、名前は同じゴジラでも、ラーメンとつけ麺くらい別物ですからね。
いやぁ〜面白かった!!
5点満点つけたいとこですが、制作費の問題なのか、日本の未曾有の危機に民間人主導って部分と戦闘機1台ってのが、往年の壮大なテーマ曲には物足りなかった。
ラストの意味深な2つの描写から次があるのか!?
私的には、これで”完”でいいと思う。
ちぐはぐな映画
物語は特攻隊としての責務から逃避し戦争の傷を抱えた主人公が、ゴジラとの対峙を通して自らのトラウマを払拭するという流れが中心ですが、主人公のメンタリティがとにかく幼稚過ぎて全く感情移入出来ませんでした。主人公は過去のトラウマからヒロインとの関係性を肯定できない(戦場で死んだ者たちを尻目に自分が幸せになることが受け入れられない)という描写がくどくど描かれていましたが、終戦直後という日本国民の誰もが傷を負った時代に自分の悲劇のみに陶酔し他人の気持ちを慮れない子供じみた自己中心性や、そんな中でも自分に手を差し伸べ笑顔で語りかけてくれる仲間たちに暴言まで吐いてしまう性格の悪さには不快感を感じてしまいました。この主人公は、他の人も自分と同じように傷を負っていることが想像できないのでしょうか…まるで現代の若者が急に戦後に転生したかのような時代感の掴めなさと想像力の無さです。主人公はゴジラの登場により妻を失って以降はゴジラと対峙することを選び、仕事の同僚だった学者を中心に組織された撃退作戦に参加することを検討します。しかし、学者から作戦概要の説明を受けた主人公は「その作戦は"確実に"ゴジラを倒せるのか?"確実"に倒せないならやる意味がない!」と議場から退場しようとします。その様子は学級会で1人不貞腐れる小学生の姿そのものでした。未曾有の事態に確実な方法などなく、やれることをやれるだけやることが大切なのだというメッセージは作中でも語られますが、他の仲間達がまともな人柄で描かれていただけに、この場面は主人公の幼稚さを強調するだけのシーンとなっていました。また、愛する人を失った人間が"確実"という言葉尻一つに執着するのも、復讐を図る成人男性の造形としては浅い気がします。その後、主人公は作戦に参加しますが、仲間達からはゴジラへの特攻という捨て身の行動を取らないか心配されます。ただ、主人公は最終的に自らと過去のトラウマを共有する元戦場の同僚の橘に赦されることで、生きていくことを決意したことが分かります。ただ、思い出していただきたいのが、彼はこの時点で喪ったと認識していたヒロインの他に、アキコという我が子同然の守るべき存在がいました。それでも主人公に未来を生きる決断をさせたのはアキコの存在ではなく、橘からの赦しの言葉のみでした。この和解?の場面は作中で10秒程度、ドッキリの種明かし程度の軽さで描写されますし、そもそも橘が主人公を赦すに至った背景描写は全く描かれないので、観ている側には何のカタルシスも生じません。また、全編を通して作中の展開の中心であった、"戦争で心に傷を負い過去に囚われたまま前に進めない人物が過去を振り切り自分を肯定する"という最重要転換点が、まるで「友達と喧嘩してたけど仲直りできて良かったです!」程度の軽妙さで片付けられるのは、物語と作品のメッセージそのものを、朝ドラレベルの人間ドラマに矮小化しています。もう少し悪い穿った見方をすれば、主人公以外の魅力的な登場人物達や、ゴジラ及びこれを撃退する物語そのものが、この軽薄な主人公1人のために雑に消費されている気さえしてしまいます。そもそも成人男性であれば責任を持って当然に優先すべき家族の存在が主人公の人生の決断に徹頭徹尾寄与しないので、「こいつはいかなる局面でも自分の気持ちにしか配慮できない、幼稚で悲観主義に陶酔するお子ちゃまなんだな」という感想しか持てませんでした。細かい話ですが、作戦で使用する予定の戦闘機を飛行可能な状態に整備するための工員が必要になった際、次にいつゴジラが日本に上陸するかも分からない状態、かつ他に優れた整備士候補の選択肢があると作中でも明言された中で、主人公が橘の抜擢に固執したのも、橘が主人公の心を救うことになるというこの後の作中の展開を踏まえると、「こんな皆がヤバい状況でも自分の過去を精算したい欲求を優先しちゃうんだな」と呆れてしまいました。この主人公を通して山崎監督が伝えたいメッセージは「他者のことなんて考えなくていい!自分のことしか考えない糞ガキでも生きていていいんだ!」という感じなのでしょうか。まあそれはそうなんですが。
また、作品全編を通して伝えたいメッセージ性もちぐはぐです。主要キャラクターの発言から察するに、この作品では戦争や全体主義・同調圧力を否定し、個人の人権や倫理観を肯定、また、政府や軍といった悪しき権力に活躍の場を与えず、市民の誠実な結束の美しさを伝えようとしているのだと思われます。しかし、それにしては軍艦・高雄が主人公達を救った際に高揚感を演出したり、クライマックスでゴジラを退治する海神作戦では、作戦従事者を"民間人"と肩書きのみ置き換えただけで、結局は軍が生み出した戦闘機や駆逐艦などの兵器頼りだったり、作戦前のブリーフィングでは大義の名の下に人命を軽視する過去の日本軍の倫理観を否定していたのに、作戦開始以後は撤退を進言した参加者の意見を封殺する指揮官を描いており、作品として批判したかった要素が登場人物の台詞のみでしか否定されず、シナリオや演出上は肯定されてしまっているので、メッセージにあまりに説得力がなく、居酒屋のおっさんの愚痴レベルに堕しているなと思いました。シン・ゴジラでは兵器や自衛隊の存在は肯定的に描かれていますが、ゴジラの襲撃という有事においも民主主義的な手続きとシビリアン・コントロールが徹底され、民間人や平和な文明の産物(高層ビルや在来線)がゴジラを撃退しており、戦前の軍国主義や全体主義は否定出来ていただけに、こういった観点からも少し物足りなさを感じました。そして、この辺りのメッセージの整合性の無さ、劇中の登場人物の前提知識と価値観が現代に寄り過ぎていること、主人公の人間性に深みがないのが組み合わさり、戦後直後の時代を舞台にした意味がまったく感じられませんでした。
この作品で良かった点は、「やったか!?」という台詞が劇中で3、4回登場する点です。今時、やっていそうな時に「やったか!?」という台詞が使われることも珍しいので、新鮮かつ懐かしい気持ちを味わえました。
こういうのが観たいというゴジラ映画の一作
2023年劇場鑑賞264本目。SCREENXで鑑賞。海のシーンは没入感がさすがにありましたが、ハリウッド版ゴジラのようなゴジラの巨大さを表現しきれていたかは疑問。4DXの方が良かったかも?ただ密かに邦画初の記念すべきSCREENX対応初作品なのでそれはそれで。
ゴジラはビオランテから一作も欠かさず映画館で観ています。
ゴジラ映画は大きく2つに分けられます。ゴジラ対人間か、ゴジラと巨大怪獣の対決ものか。第一作目がゴジラ対人間であったように、やはりゴジラ映画の醍醐味はあの圧倒的な生物に人間がどう立ち向かうかだと思っています。ハリウッド版やTVアニメ版はそこが抑えられていなかったので自分的には評価が低いのと、ハリウッド版に至っては伊福部昭の曲が使われていなかったり、変なタイミングで変なアレンジかけて使ったりしていてさらに駄目でした。評判の悪い劇場アニメ版も、一作目はゴジラ対人間なので自分は好きです。ニ作目からはだめですが・・・。
山崎貴監督は当たりハズレがある監督でお馴染みですが、実はハズレはCGアニメ作品が多くて、実写は当たりが多い印象があり、しかも神木隆之介主演作品にはほとんどハズレがないので大丈夫だろうとは思っていましたがどうでしょうか・・・?
ストーリーはゴジラが出ずっぱりのシン・ゴジラも楽しかったのですが、ある程度の主人公のドラマが描かれている今作も良かったです。終盤は伏線張りが露骨すぎて予想通りの展開にはなってしまいましたが、減点には至りませんし、そうなって良かったとさえ思いました。
今作は本当にいいタイミングで伊福部昭の曲が使われていました。打楽器がかなり気合が入っていて、迫力満点の演奏だったのも良かったです。シン・ゴジラにも伊福部昭の曲は使われていましたが、結局庵野秀明色の強い曲をクライマックスに持ってきてしまったので少し不満でした。
自衛隊の特殊兵器が出てくる派手さは設定上ありませんが、数あるゴジラ映画の中でも上位に入る作品だと思います。
泣けるゴジラ
最初甘噛みからポイーするゴジラがかわいかったです。青木さんよく生きてたなと
あと隣のおばさんははだしのゲンで最初はパニックでやべえ奴だったけど正気に戻って友子にオッパイくれたおばさんのオマージュだと思った。
あと神木くんは浜辺ちゃんと早くサックスしろと思った。浜辺ちゃん完全に受け入れ態勢できとるやん。
海底から木造船バクリ←ここ一番怖かった。最近の巨大海底生物物はこのアングル多いけど、実際一番怖い見せ方よね。
機雷噛ませて撃って爆破はジョーズのオマージュかな?
高雄頑張った。頑張るもチュドン。ここ海底光るのも本当に焦りを誘われた
浜辺ちゃんが銀座で吹っ飛ばされた時、なんでサックスしとかなかったんだよ!神木くん!て神木くんに対して苛立ちを覚えた。つーか童貞喪失しちゃえば多分神木くんの戦争は早くもそこで終わってた。男なんてそんなもん
絶叫する神木くんに降りかかる黒い雨、ここ一緒に泣いちゃった。演出上手い。そして神木くん本当にいい役者になった。
そして復讐の鬼と化す神木くん。目付きが、そして纏うオーラがもう違う。しかしあんな可愛い娘を残して死ねるだろうか?ここは疑問だった
あと、特攻に対しての強い怒り、旧日本軍に対しての強い怒りを制作サイドから感じましたが、後で監督が永遠の0の監督と聞いて納得。色々歴史を勉強されたんでしょう。
色々あってラストバトル、電報が来て、これは浜辺ちゃんと娘が生きてるのに神木くんが特攻しちゃう皮肉エンドかと思ってたら、まさかのパラシュート!これは驚いた!最高のアイデアでした!青木さんもそれまでは神木くんに特攻してこいという人の命を大事にしない感覚のままの嫌な奴だと思ってたけど、青木さんも特攻させるなんて嫌だったんだよね。
特攻なんて二度とさせないという監督の強い意志を感じて良かった。
ハッピーエンドで流石にこれで浜辺ちゃんとサックスしなかったらもう男じゃないぞ神木くん、と思いながら映画館を後にし、スシローに向かった。
次はどうなる
伊福部昭の楽曲はピッタリですね
オリジナルのスコアも楽しめましたが、何よりかっこよかったのは
本来は恐ろしさをひきたてるゴジラのテーマを民間オールジャパン側の反撃シーンに転用してたのにしびれます!
初登場シーンからゴジラ、怖い
でっかくなってからはトゲが撃鉄な熱線は原爆。怖すぎる
ファーストゴジラも海で倒されましたが、今回は大海戦。
砲身を詰められた後の駆逐艦二隻で、しかも戦後の資材のない中
よくあんな作戦考えたもんです。
脱出装置付きの戦闘機も残っててよかったよかった
などと現実のように感じてましたね〜
ラストが不穏ですが、束の間でも家族が一つになれてホッとしました。
いろんなジャンルをぶち抜いて、今年映画館で観た作品の中で最高峰。
それが国産なのがさらに最高です。
予想以上
軍モノ好きもゴジラ好きも楽しめる作品
-1.0(マイナスワン)の理由
公開翌日に観て来ました。特別、ゴジラファンという訳ではないのですが、初代からデストロイヤー、ハリウッド版のGODZILLA、庵野ゴジラ辺りは観ています。
好きな対ゴジラ兵器はビオランテ戦に出てきたスーパーX2(ゴジラの熱線を跳ね返す)です。
実写映画で上映が終わって拍手が聞こえてきたのは久しぶりという感じでしたので人によっては大満足な出来だったのかもしれません。
私自身も約2時間、集中して観れ、迫力ある映像と音響を楽しませてもらいました。序盤の頭からガブリ…は恐怖でした。
タイトルの『ゴジラ-1.0』が発表された時、正直ハテナ(?)でしたが確かにマイナスワンと呼ぶに相応しい作品だったと思います。
☑️敗戦からの復興期の日本に壊滅的打撃
☑️ソ連を刺激しないためにGHQは協力できない
☑️戦後直後で兵器が限られている
☑️特攻隊から逃げて生き延びた主人公
☑️血縁もない孤児とそれを託された女
☑️戦争で死ねなかった人たちの戦争のリベンジ
☑️深海に引き摺り込み水圧でやっつける海神作戦
監督が『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0(ゼロ)』などを手がけた山崎賢監督という事で、この時代の空気感を描かせたら右に出る監督はいないでしょう。
終戦からゴジラの再出現までの描写、復興していく街並み、決して豊かではないけれど温かみを感じる隣人や家族がすぐ側にいる暮らしぶり、暮らす家を建て替えた時の雰囲気が昔、祖父母や親戚の家を訪ねた時のような間取りや空気感で昭和世代にとっては原風景のようにノスタルジーを感じるかもしれません。
作中で海神作戦を国ではなく民間主導で行うという発案は、戦後復興期の日本によく観られたスタイルでもあり、東洋バルーンのような技術を売りにする会社の協力などはソニー創業者の井深大や盛田昭夫などの戦中に培った技術を社会の発展に役立てようとする想いとよく似ていると思いました。
また軍艦高尾が戦後日本にいなかった間、シンガポールに係留されていたなど随所に史実を織り交ぜながらの描写もとても巧いし、作戦開始で船が動き始めた所でゴジラのテーマソングが流れる辺りは最高潮でした。
レビューの★★★★(-1.0)は別にタイトルに掛けてあるのではなく、幾つかの点が個人的に気になったからです。
例えばミリタリーマニアでもなければ発見された幻の戦闘機「震電」を名前を聞いてすぐに思い浮かべるのは難しいでしょう。
「新電?」「神電?」「紫電?」
多分、某監督なら黒背景に白文字で名前を挿し込むくらいはしたかもしれません。
次に戦闘機の座席を覗き込んだ敷島が座席の後ろに赤と白の貼り紙がされた部分を見つけるシーンは挿し込む場面が違うと思いました。ネタバレにも程があります。
脱出した後の回想シーンで橘から説明を受けるシーンに挿しても良かったし、あまりに露骨に「あ、この主人公は特攻しても脱出して死なないな」と思わせました。
野田たちとの会話の中で既に零戦にパイロットの脱出機構がなかった事も触れられていましたし、敷島がそこまでして生きたい動機が特攻隊から逃げ出した時も母からそう言われたからとしか語られず、きちんと掘り下げられていなかったように思います。
むしろそこは『永遠の0』の宮部久蔵(岡田准一)が松乃(井上真央)という許嫁が待っているからのように、待ち人がいて、東京大空襲で亡くなってしまった…の方が二番煎じでも生きたい動機として強く、そしてもう失いたくないというゴジラとの闘いに挑む姿として描けたのではないでしょうか。
あと瑣末な事かもしれませんが、多分東京大空襲の被害を多くの人は知らないかもしれません。
VFXを得意とする山崎監督なら焼け野原になった東京の街並みを家の周辺だけでなく、空撮などで描くシーンを挿し込む事も描けたのではないかと思うと監督の視点がややミクロにより過ぎていて、その癖に主人公の心情にはクローズアップし切れないという『ドラゴンクエスト・ユアストーリー』での反省から逃げているように思えたのでこのレビュースコアとしました。
(アレは山崎監督だけのせいではないし、個人的には巷で酷評されているほどではなくむしろ良作だと思っていますが、そのマイナスも加味して今回のレビュースコアとしました)
全2032件中、1721~1740件目を表示