ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2032件中、1701~1720件目を表示
ゴジラとの死闘
この監督さんには本当に当たり外れが激しいので本作品はどっちなんだとハラハラしながら行きましてが、今回は大当たりでした!
戦後まもなく壊滅的な被害を受けている日本に、未確認生物ゴジラがやってくると、こんなことになってしまうとは…。
ゴジラの恐ろしさが映画館の大スクリーンと大音響で十分に伝わってきました。
戦争に繰り出された未熟な主人公が成長する様も見ていて応援できました。
そんな未熟な主人公が生きるゴジラの出てこないシーンは決して明るいものではなく、重たい内容と少し不自然なセリフ回し、子役ちゃんの取ってつけた感など、正直苦痛な時間はありました。
ですが、ゴジラが襲来してきてからの魅せ方や、終盤の死闘は、中盤の苦痛な時間があったからこそ、より引き立てられているような気がしました。
少々先が読める展開ではありましたが、ゴジラと命をかけて闘う男達はかっこよかったです!
個人的に吉岡秀隆さんが素晴らしかったです。
惜しい点があったものの、非常に楽しめました。
周りにも勧めます。
タイトルなし(ネタバレ)
IMAXで深夜に鑑賞。オヤジおひとり様が多くてちょっとびっくり。
ストーリーも設定も思い切り破綻してますが、怪獣映画らしい高揚感があって、僕は好きです。セリフ攻めのシンゴジがまったく体に合わなかったので、どちらかというとこっちに軍配。だって怪獣映画ですから。
サクラさんの無駄遣いだけど、蔵之介さんとともに、居てくれてヨカッタです。
ゴジラ自体は、ハリウッドに影響受けたのか、下半身デブになってるのはちょっとなんだかな~。
海上での攻防など素晴らしいCG技術を見せながら、わざわざ飛行機や電車の墜落シーンに特撮を入れているのはオリジナルへのリスペクトでしょうか。嫌いじゃなかったです。
ラストは泣いてしまいました(涙)
今日、ララポート船橋で
彼氏と観に行きました。
全く期待していなかったのですが、
凄く引き込まれる内容で、
感動しました。
観に行って大正解でした。
観るかどうか?を、
悩んでいる方々がいらっしゃれば、
是非!観に行って下さい!と
伝えたいです。
神木君の演技に、拍手を送りたい気持ちです。
彼のファンになりました。
こういうストーリーの展開や
深い余韻が残る印象は、
日本人ならでは!だと思います。
監督のセンスが見える内容でした。
『日本人の美』
これを感じさせる内容でした。
なぜ、無から負なのか?
タイトルに込められた想いが
伝わって来る内容です。
幸せ過ぎると、あとでダメになる。
ダメなあとは、良い事がある。
って、聞いて来たけど、
そうとは限らないでしょ!を、
痛烈に感じました。
一つの作品として、
大変オススメできます。
葛藤の美しさ。
これを感じる事が出来る映画です。
『ゴジラ』
ゴジラを源に、様々な監督が
その時代その時代に伝えたい事を
受け継いでいるんだろうな。
本作品の後を引き継ぐ監督は、
大変だと思う。
素晴らしい作品でした。
ゴジラ映画ではない!
こう思います。
是非、多くの方々に観て頂きたい作品です。
生きて抗うという事
感想
大戦が終了した後もなお、大量殺戮兵器を創り出す人類。
地球自身を生体として捉えるとき、人類の生存繁栄はウイルス、細菌などの病原微生物の体内での拡大と同じと解釈する。
地球自身が自ら浄化を目指し、体内を浄化するが如く強力な免疫系が意志をもって集大成する。
更に大戦で亡くなった多くの海に散る恐れや悲しみ、望郷の念にかられた英魂と浄化意志を持った免疫系の集大成が融合し、人類を抹殺する恐ろしい強大な怪物が実体化してしまう。
大戦で焼土と化した日本。運命の流れで生き残った日本人に追い討ちのように、羨みのようにその存在を許さず、その生魂全てを亡きものとしょうと蹂躙を繰り返す怪物。
それは宛かも歴史として戦局が不利になり、個人よりも国制を尊ぶ一億総玉砕という得体の知れない発想により、国を存続させる目的さえ失った考え方の強制が人の命の価値を低く見積る結果となった事。
その得体の知れないものが現れた結果、様々な残酷で理不尽な事実を多数出現させて常軌を逸脱し、国としての誇りや威信も地に落ち、国家は滅んでしまったのだ。
戦火を潜り生き残った人達は大戦で経験した得体の知れないもの。イコール今自分達を抹殺しようと襲いかかってくる怪物と同じものである事に気付く。
同じ間違いは二度と繰り返さない。国を再興するのは生き残った者の使命。絶対的不利な状況であっても、わずかな可能性や希望を捨てず、その時に出来る最善の怪物対策を考え出し、具体化し、実行していく。
人は命ある限り抗う。繰り返し恐怖と絶望と不安が人々の心を支配しようとも、人は生きて抗い、命を繋いでいくという事を決して忘れない。必ずこの命題を心に留めて希望とやりがいを見出していく。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
映画自体日本の近現代の歴史とオーバーラップして少し泣けました。
怪獣映画なのに人としての生き方、人生のやりがいとは何かを考えさせてくれた稀有な映画。
ゴジラは山崎監督オリジナルぽさが造形や動きに出て良かった。
俳優の皆様の演技は流石。素晴らしい。神木さん。バイクのシーン。画的に最高!きまってました。
銀座破壊時に井崎源治郎さんいましたね。橋爪さん存在感大。です。
持てる力で最善を尽くして怪物に対峙する人々がとてもカッコ良かった。
IMAX鑑賞。
おもしろかった!!
ゴジラ映画として、どうなの?
とかいうご意見もあるかもしれません。が!私は本当にぶっちぎりでよかったと思います。
戦争のお話だったかな?とゴジラ映画だと忘れそうにもなりましたが、それでこそゴジラの存在が際立つというか。ゴジラに与えられる救いようのない絶望感が深まるというか。
人間ドラマあってこそ、人間社会がしっかり描かれてこそ、それをとんでもない圧倒的過ぎる力で踏み躙るゴジラの恐ろしさがますます浮き彫りになるのだと思いました。
どちらにせよ最終的にはゴジラを攻略するのですから、その過程のハラハラ感も人間を大切に描いてこそあるのだと感じました。
怪獣対怪獣になるとまた別ですが、今回は対人間ですし、ゴジラのカッコよさも存分に描かれ、いい塩梅だったと思います!!
ハリウッドのゴジラも、地球上の最新鋭の武器集めましたみたいなかんじでスケールが大きくて大好きですけど、戦後の力もない日本が最新の技術もないなかで(その時代の最新技術はありますが)めいっぱい力の限り立ち向かうのもよかったです。
アメリカのゴジラは、親子の絆を描かれれば描かれるほど、薄っぺらくみえますけど。そういうのいいんで。みたいに。
でもやっぱり自分は日本人なんだなと。日本の家族愛、友情みたいなのは胸熱でした。俳優さん達の演技もよかった。
ゴジラで最もワクワクするのが尾の方から青い光が上っていき、閃光を放つ一連のシーンです。なんかピコンピコンて尾の部品が立ち上がるのはいらんかったけど、キレイな青い光に多少焦らしもあり、想像を超えていく破壊力。たまらなかったです。
ゴジラで遊ぶな
上映中に叫びそうになった映画は初めてだ
今は帰りの電車だ
だが興奮が治らん
楽しくてじゃない。怒りで、だ。
ゴジラで遊ぶな、山崎貴
ゴジラをモンスターとして描くな
ゴジラを軽々しく殺すな
震電や雪風や46センチ砲を出したいのは分かる
だが他でやれ
四式戦車?シャーマンじゃないのか
整備兵は他にもいるだろ
少なくとも震電の整備兵を必死に探せ
どいつもこいつも浜辺美波を途中で殺すな
そしてなぞに生き返らせるな
大衆居酒屋の大将どこいった
カッターや木造船が決死作戦に急に割り込むな
あんなのはスターウォーズEP9のクソ展開でもう十分だ
茶川を出すなら三丁目のスピンオフにしろ
永遠のゼロと同じ音楽使うな紛らしい
ジョーズがやりたいなら他でやれ
インディペンデンスデイがやりたいなら他でやれ
着陸した零戦は爆装解除だろ、なぜ爆発する
ゴジラの存在は極秘?なんでそのまま家に帰れる
アキコは頼んだ?金だけ渡せばいいと思うな
銀座で核爆発?ならなぜみんなそのまま東京にいる
至近距離で機雷爆発?鼓膜が破れ眼球が飛び出るぞ
あの敬礼は?なんだ急に
とにもかくにも
少なくとも真面目に作れ
採点は-1.0でも高すぎる
もう一度言う
ゴジラで遊ぶな
幻の本土決戦
らんまんとまんぷくと三丁目の夕日と永遠の0
細かいストーリーより脅威の対象としてはゴジラをしっかり作り上げているVFX技術の凄さを感じた映画でしたー
素晴らしい映画をありがとうございましたm(_ _)m
らんまんを直近迄視聴していたので主役お2人のセリフ等何だか違和感を感じ、まんぷく再放送をまさに視聴している最中なので安藤サクラさんのきっぷのいい江戸言葉にも違和感。三丁目の夕日での吉岡さんをどうしても重ねてみてしまい渾身の作戦も失敗するのではないかと心配になり永遠の0の突撃シーンを重ね合わせざるを得ないラストシーンを思い出した。何だかいろんなドラマがフラッシュバックしてしまい折角のヒューマンドラマ性にイマイチ入り込めなかったのは残念です。ただど迫力でリアリティいっぱいのゴジラは必見です。
ゴジラでこういう映画も作れるのか
間違いなく今年最高傑作映画の一つ
旧軍兵器vsゴジラというだけでアガる!登場シーンのカメラワークも秀逸で、いちいちカッコいい。それでアップになっても邦画でよくある(なんならシン・ゴジラでも隠せてなかった)CGらしい粗が全然無いのだから凄い。
役者さん達の演技が過剰というが、むしろアレくらいの方が分かりやすいし、見ていて感情移入しやすいので丸。そのおかげでゴジラがまぁ怖い怖い。ちゃんと怯えて逃げ惑うもんだから相当恐ろしく映る。
過去作オマージュも多く、クォリティの高さも相まって新規も歴代ファンも楽しめることは間違い無いでしょう!
ただ、ちょっと説教臭いシーンも無いではないかな〜という印象。特に旧軍、政府の体質について語るところとか。
総じてレベルが高く、シン・ゴジラの造り出した大きすぎる「壁」を超えた映画といえるでしょう!
最適解かな…
時代設定が戦後の日本でした。
時代設定が戦後の日本なので、ゴジラを攻撃するためのハイテク兵器が無く、爆薬がメインです。
ですが、ゴジラに立ち向かうために、決め手となる兵器が無い中、知恵と勇気を武器に闘う日本人の姿が、良く描かれていると思いました。
派手な演出は無いのですが、大スクリーンで見て良かったと思います。
災害ゴジラ
安もんのゴジラ映画
最初にCGは良かった。最後の伊福部さんの曲も良かった。けど、それだけかな。
せっかくシン ゴジラで持ち直したのに、またこの体たらくか。昭和もいいし、人間ドラマもいいけど、主体はゴジラであるべきやからね。
まず、軍隊、戦争の描写がめちゃくちゃ中途半端。こんなのに時間を割きすぎてゴジラの描写もいい加減。ゴジラか戦争史観かはっきりしろ。
また、戦争史観も本当に安もん。チープ過ぎる。その他にもゴジラ映画やから仕方ない部分もあるにしろあまりにも都合良すぎてリアルな感じがしない所満載。
・最初に島で襲われて橘と敷島だけ助かる。
・浜辺美波が突然同居
・浜辺美波、電車で襲われて助かる→超人か?
・浜辺美波、爆風に飛ばされて助かる→超人か?
・ゴジラがきてもみんな見てる→逃げろよ
・震電の爆弾→どうやって調達?
・民間の船団が突然助けに来る
・安藤サクラの無駄使い
・安易な戦争史観→遺族への冒涜
・ゴジラを人間が破壊するな
・機雷除去のメンバーが日本代表?
・こんなに簡単に兵器作れたら戦争に勝ってたんじゃない?
神か悪魔かそれもわからない畏怖する存在のゴジラに対して、人間がどのように謙虚で必死に対応するか、それを芯にドラマを作ってくれよ。
あくまでも主役はゴジラです!
初代のあの人がチラつくたびに気持ちが動く
今作は良かった。長年のファンからの感想は4つ
1.シリーズ内でも特にシリアス
シリーズの中でも特にシリアスな作風で、人の死とその心情を深く描き出しており、死の描写に関しては過去作と比べても非常に重厚です。
2.人類の絶望感と団結の描写が良い
人類の絶望感と団結の描写が強調されており、登場人物たちの絶妙な連携と彼らの立場の弱さが良かった。今まではどこか人類が優勢だったり、絶望感はあまりなく一部の人間しか映し出されなかったので人々の団結感というのが見えづらかった。それが今作ではよりしっかり描かれて良かった。
3. 怪獣映画らしい怪獣描写とドラマが良い
「シンゴジラ」とは異なり、本作はキャラクターの感情表現と怪獣のダイナミックな動きに焦点を当て、怪獣映画の面白さをより追求しています。
「シンゴジラ」は作品としてはありだけど、ディテールやリアリティを追求し過ぎて感情起伏の乏しいセリフ劇がメインだったので怪獣の暴走や破壊の所の印象が薄く物足りなかったが今作はそれを押し出してくれてありがたかった。
ただし、映像美や演出に関しては及第点ではあるが、ハリウッド作品の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の方が良くできていた。
4.初代のあの人との比較で生まれるラストシーン
初代の人物である芹沢博士は、主人公とは異なり、他人を寄せ付けない孤独でしたが、そのような境遇にも関わらず、生きるという強い願望がありました。しかし、博士は最終的には実際の戦いでほぼ助けられることなく、周りもゴジラに挑もうともしませんでした。そんな中で最終的に博士は自己犠牲を選ぶことになります。
一方で今作の主人公が救出される過程で、仲がそこまで良く無い整備士が脱出装置をつけて助けようとするという描写と誰も殺さないを大義に戦いに皆で挑むのは、当時の日本政府の対応の対比のみでなく芹沢博士の運命とは対照的であったのが感慨深く印象的であった。
……物語とは分かり切ってはいるのだが心の奥底で、芹沢博士が辿って欲しかったシーンが流れてきたら色々な思いが溢れてきた。
11月5日編集あり
評しつつ、異和。
反戦でも、反原水爆でもない。戦後の生活の苦しさは一切伝わらない。破壊のスケールが小さい。伊福部音楽の流用が雑でリスペクトなし。
まず、スケールが小さい。破壊が銀座シーンのみ、しかも短い。
登場人物、出演者が少ないせいもある。
第一作のような、大勢の被害者が避難所にあふれているようなシーンは一切なし。
東宝で、いや、日本で今、恐らく最も予算が取れる本作のような企画でも、この程度の規模しか作れないのか。
また、「ゴジラ」以前に、映画として、戦後の悲惨さ、苦しさは全く伝わらない。
戦後って、結構楽勝だったのか?
悲惨さ理不尽さが一切伝わってこない。
人々の衣装も顔も凄くキレイ。
飢えている人もいないよう。
さらに、原水爆批判、反戦一切無し!
新型爆弾が広島、長崎に落とされた直後の日本なのに、一切触れていない。
これはつらい。
さらに、伊福部音楽の流用にリスペクトがない。
せっかくの設定ゼロからの新作なのだから、伊福部ゴジラではないと思ってたら、まさか。
ゴジラ出現から銀座破壊において、いきなり流れる「ゴジラの恐怖」。
しかし、それにモスラの「マハラ・モスラ」のメロディが続いている。(「マハラ~マハラモスラ~」)
何でモスラ?
「モスラ対ゴジラ」のメインタイトルをそのまま流用したから?
また、人間側の作戦時に「ゴジラのテーマ」(有名なドシラ・ドシラ…)が流れるのはいいが、それに続いて今度は「キングコング対ゴジラ」のメインタイトル(ファロ島の原住民の歌のメロディ)になってる。
(「アーシーアナロイ アセケーサモアイ」)
なんで、キングコング???
「SF交響ファンタジー」からそのまま引用したから?
いか、パンフを読んだら、新録音だという。
伊福部先生がご存命なら絶対怒る。
あと、これは蛇足ですが、さらに個人的には、子役の演出がヘタ過ぎる。
神木君が子供にセリフを誘導してる。
結果、東宝に近い監督が、やっぱり普通の監督が作るとこうなるのか。
「三丁目の夕日のゴジラ」。
東宝の「外部」の監督、庵野監督が身を削った渾身の作品だとわかる「シン・ゴジラ」が、如何に奇跡的な作品だったかを思い知った気がする。
それ以上に第一作が、ありえない奇蹟だったのかと。
全2032件中、1701~1720件目を表示