ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2032件中、1641~1660件目を表示
オリジナルゴジラへの回帰
やっぱりゴジラは徹底的に破壊者でなければ!変に正義の怪獣になってもらいたくなかったが、このゴジラは正に破壊者!空襲で破壊された東京にトドメを刺す様な破壊と蹂躙。物語も日本を破壊したアメリカも、国を誤った日本国政府からも見放されてしまったこの日本を大戦の生き残りの敗残兵達だけで立ち向かい、守ったという何とも感動ものであった。第1作の名シーンを彷彿とさせるシーンも、音楽も散りばめられてとても良い出来栄えであった。最後が何ともハッピーエンドで終わらせることなかったらさらに良かったと、個人的には思われる。
戦後傷を負った日本の再生
迫力満点で笑えて感動的でした
オリジナルのゴジラの迫力や恐怖感存分に生かしつつ、山崎貴監督が得意とする(?)大戦中のCGが見事に融合、それに加えて、佐々木蔵之介のパフォーマンスで笑いつつ、神木隆之介と浜辺美波の絡み合いやその他多くの名優の演技でもって泣かされました。
ゴジラの立ち居振る舞いは見事でした。とりあえず、ゴジラ映画はゴジラの見た目で半分決まると思っておりますので─。
正直、なんで戦中戦後が?なんて思っていたんですが・・・その疑問に対する意味合いみたいなものは全く見いだせませんでしたが、その時代の雰囲気に明確なビジョンやイメージを構築しやすかったのかなぁと感じました。躍動する震電を見ていると、ホントいいなぁなんて思ってしまいました。
内容もビジュアルも全てが素晴らしい、日本のゴジラでした。
一瞬も目が離せない。
凄いの作ったね!山崎さん!
わたしのゴジラの倒し方
皆さんとても高評価ですが・・・
まさかこの映画で泣かされるなんて...
このゴジラ、今までで1番おデブさん。
名作シン・ゴジラの後に制作するってことはとんでもないプレッシャーがかかっていたんじゃないかな。でも完成してるって事は結構楽しいんじゃないかとハードル上げて着席。
あら、第二次世界大戦まだ終わってなかったのか!神木君演じる敷島は特攻隊員なのに、死にたくなくて嘘ついて大戸島に着陸。そこでゴジラに出会う。あれ?このゴジラ小さくね?って新鮮さを感じてたら、次に登場した時には放射能の影響なのか、でかくなってた。これ、新しい設定だよな。
ゴジラをやっつける作戦がメインの展開かと思っていたら、敷島が出会った美波ちゃん演じる典子とのラブロマンスがジワジワ。
戦争で家族を失う辛さを体験している当時の日本人達が、ゴジラから家族を守ろうとする。冷戦の影響で国が兵器を使う事ができず、元軍人の民間人がチームを作って頑張る。驚きの設定だ。主役の2人以外の、佐々木蔵之介、吉岡秀隆、山田裕貴、安藤サクラ等、脇役陣も皆んなキャラが強くてめっちゃ良かった。命の大切さがメインテーマだったのかな。ラストなんて超ハッピーエンドでウルルル。まさかゴジラで泣けるとはね。すげ〜楽しかったです。
面白かったけど
面白かったけど…
何だろう、泣かせるぞ泣かせるぞ、って感じが
ありありと見えて逆に醒めちゃったと言うか。
ゴジラの登場シーンとか人を咥えてぶん投げるところとかジュラシックパークみたいで恐怖感はありました。
人間ドラマの方が心情移入できないと言うか…
人間ドラマを描くなら最後のシーンはなくても良いのかなと思いました。人間がゴジラに勝ったんだ、で終わっても。でもそれじゃあゴジラじゃないんですかね?
シン・ゴジラのあの奇抜な感じは賛否両論ありましたが私は好きだったんですよね。シン・ゴジラ派には合わなかったのかなー。
圧倒的災害として描かれるゴジラ。
大戦に敗北を喫した戦後の日本が舞台の本作。
ゴジラが圧倒的な災害として描かれていて“よっ!待ってました!"といった感じ。
戦争後の退廃した日本がまず背景としてあるからゴジラの脅威と、それに対する絶望感がより際立たされてたと思う。
スクリーンいっぱいに暴れるゴジラの脅威に圧倒されながらも、同時に戦争を経験したその直後の時代の生活が印象的だった。
特攻を命ぜられた兵が生きて帰ってきたら人々から平気で恥知らずと非難されて、またその当人も生き残ったことに対して申し訳ないと感じる時代。
話には幾度か聞いたことがあったが、およそたった80年前の日本に実際にあった価値観。
映画を通して強く感じた圧倒的な死生観の違い。
命を懸けるという行為が現在よりも当たり前にあった時代だからこそ"生きること"が当たり前ではないことがメッセージのように感じた。
こんなに感動するとは思わなかった思わぬ名作。
怪獣映画苦手な人にもおすすめな作品でした。
ほぼ無条件で推せる、今週おすすめ
今年374本目(合計1,024本目/今月(2023年11月度)6本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
※ お手洗いにいって抜けていた部分があるので、5分ほど抜けているところがあります。
内容としてはもうかなりの方が多く書かれているので多言を要さずここではカットします。
個人的にはリアル日本における敗戦後のアニメ・映画産業の中で生まれた「初期」のゴジラと、今のCG等を駆使して描かれるそれの折衷的な部分は結構感じました。趣旨的には「当時の時代背景にこだわって、撮影手法もそれにこだわった」ほうが良かったのかもしれませんが、そうすると実際問題、20代の方など行かないと思うので仕方がない(換言すれば、こういった「歴史的価値のあるアニメ」にまでデジタル化の波は来ている)といったところと思います。
どうしても一般的にアニメ作品と比べてもこの映画はその成り立ち的に「日本の戦後まもないころの事情」(GHQが占領していた時代)も出てくるため、映画が意図しようがしまいがどうしても憲法論的な論点はどうしても入ってしまいます。ただ、それは「結果的にこの映画が負ってしまう」だけであって、積極的に憲法論を論じようという趣旨までは感じませんでした。
採点は以下のようにしました。
どうしても「映画の趣旨的に」ある程度そのように「GHQは是か非か」「自衛隊は是か非か」といった、アニメとは若干異なる政治思想論点が出うる映画ですが、単純に映画として楽しめる作品です。
なお、若干光の描写が気になる映画でもありますので、自信のない方は後ろ側の席を選ぶことをお勧めします。
--------------------------------------------------------
(減点0.3/GHQなどについてもう少し詳しく描いてほしかった)
・ どうしてもこの映画はその成り立ちの趣旨上、GHQがいかなるもので、日本で何をしたのかということは論点に入ってきます。もっともGHQを描く映画ではないので(そういう映画は確か「日本誕生」か何かであったはず)、そこは薄目なのですが、この部分は高校日本史でも実質スルー扱いで(3年3学期というのが事実上ないため。センター試験や私立2次でも配慮される)、この辺、もう少し詳しい描写があればな、といったところです(ただ、過度にGHQを美化したりあるいは「こんなものいらない」というように描くのも変なので、「史実に適して適切に」ということです)。
--------------------------------------------------------
偏屈ジジイの私には予定調和過ぎて海溝へ沈没
すごかった
メチャクチャ面白くて大満足!! ただの怪獣映画にとどまらず、骨太の人間ドラマと大迫力のスペクタクル映像で見応えたっぷりの125分
今回のゴジラは水色に光るトギトギの背びれや獰猛な顔が印象的で人類に容赦なく襲いかかる破壊の権化として描かれています
それに必死で立ち向かう人々の物語が1945年の終戦直後を背景に、ただの怪獣映画では終わらない、熱いドラマが描かれ、予想を遥かに上回る傑作として完成されています
日本でこのクオリティのパニック超大作が作れるのかと、とても感心し嬉しくなりました
グローバルマーケットに通用する、完成度の高い素晴らしい作品だと思います
IMAXというもあるかもしれませんが、とにかくVFX映像と爆音が凄まじく圧倒的
海で艦艇に襲い掛かるゴジラ
銀座の街を破壊しまくるゴジラ
とお約束のくだりを経て、
クライマックスは吉岡秀隆さん演じる野田が考案した”海神作戦”での人類対ゴジラの相模湾ラストバトル
海上・海中での猛攻撃から神木隆之介さん演じる敷島浩一が乗る戦闘機”震電”でとどめを刺す(残念ながら実際には刺せなかった様ですが)まで、手に汗握る圧巻の映像に終始釘付けにされあっという間の2時間でした
舞台が戦後日本というビジュアルがとてもノスタルジックで良かったし、その映像に完璧に染み込んでいるキャスティングがすごく良かった
神木隆之介さんがとても勇ましく、時に苦悩する敷島を熱演、今までで一番好きな演技です
浜辺美波さんも相変わらず綺麗で凛とした佇まいが素敵でした、トム・クルーズさんの「ミッション・インポッシブル デッドレコニング part one」で縦になって半分車体が無くなった列車の内部に掴まってぶら下がるアクションと同じ様なシチュエーションもこなして頑張ってましたし、最後は生きてて良かったです
そして吉岡秀隆さんも重要なキャラクターを演じ、久しぶりにハマり役だと思います
それ以外にも安定の安藤サクラさん、青木崇高さん、佐々木蔵之介さん、山田裕貴さんなど確かな演技派が脇を固め、珍しく1人もミスキャストを感じず素晴らしいと思いました
やはり日本製のゴジラ映画が一番!と痛感した傑作、山崎貴監督、お見事です
死ぬ覚悟で生きる
2024.3.11追記
日本映画史上初
2023年度アカデミー賞
視覚効果賞受賞
おめでとうございます!
1945年の日本
日本中の都市は
アメリカの爆撃を連日受け続け
それでも降伏しなかった日本へ
8月に原子爆弾を広島と長崎へ使用
150年来の友好国はたった
4年でここまで悪化した
今作はゴジラをそんな
戦後の混乱期直後に出現させたら
どうなるかというまさしく
「人の心とかないんか?」
というテーマ
脚本監督の山崎貴も
個人的に打率が低く
またどうせ俺ゴジラやって
非難殺到ってオチじゃないのと
高をくくっていたのですが
まぁせっかくだから観に行って
おくかと観賞
感想としては
非常に良かった
山崎貴監督の兵器好きな部分
戦後生き残った人々のメンタリティ
敗戦から何を感じ取ったか
前述の通り戦後全てを失った
日本人達が再び酷い目に遭う
様は心が締め付けられる
思いがしますがだからこそ
未曾有の大怪獣を前に
極限状態で色んな考えや思いが
衝突する
衝突させられる
ここが狙いかと膝を打ちました
主人公の敷島浩一も
特攻を命ぜられたが逃げ出し
するとそこへゴジラが出現
仲間を守るためにやってくれ
と言われた機銃も怖くて撃てず
部隊はゴジラに惨殺されてしまいます
それからゴジラにうなされる敷島
復員し新しい生活が始まっても
闇を抱えたまま苦しみ続けます
大石典子とアキコとも生きていこうと
決意すると東京にビキニ環礁の
水爆実験で巨大化したゴジラが出現
熱線で銀座を吹き飛ばし
典子は浩一をかばって吹き飛ばされ
浩一はまたゴジラに人生の岐路を
阻まれることになります
浩一の戦争はまだ
終わっていないのです
死ねと言われて生きたいと思ったら
ゴジラが来て
家族と生きたいと思って上を向くと
巨大なゴジラが死をもたらす
初代ゴジラは1954年の
復興期に浮かれてきた日本人に
戦死者の英霊が化身となって
東京にやってくるという
テーマだったと聞きますが
今作はそれより突っ込めて
いるかもしれません
どうした山崎貴
浩一の悲しみと怒りは
神木隆之介の熱演も相まって
移入出来ないわけがありません
ゴジラを倒さなければ「俺の戦争」
が終わらない
ゴジラを倒すために立案された
わだつみ作戦を実行する
元海軍の人々も
「うまくいく保証があるのか」
「俺には妻も子供もいる」
「誰かが貧乏くじ引かなきゃだめでしょ」
「死ぬと決まったわけじゃないなら
前の戦いよりよっぽどましだ」
色々な声が上がります
でも皆死線を生き抜いた人々
どれも間違いではありません
そんな意見をぶつけあうシーンは
本当に戦争に行ってきた
方々が作った初代ゴジラへの
敬意も感じられるとこあります
敗戦したとは言え
日本国民が一丸で
物資も食料も差し出して
当時最高のテクノロジーを
結集して戦った世界大戦を
生き抜いた日本人の気概と精神を
描き出すという意思がハッキリ
表現されていました
そして
特攻を今度こそ決めてやると
決意した浩一に
逃げたことを知っていた
橘は死ぬ覚悟を決めた浩一に
生き残るための仕掛けを施します
それがなければ
俺の戦争が終わったことを
伝えられなかった
良い終わり方だったと思います
ゴジラ映画シリーズでも
屈指の作品になったと思います
やっぱりゴジラは人間と戦わなきゃな
たしかに粗はあるし
山崎貴がどこまで勘案して
こうなってるかはわからんけど
プロットで勝ってる映画だと
思います
左翼が発狂してるのも予想通り
一つ言わせてもらえば
モノクロ上映どうかな?
これが本来のゴジラである
お疲れ様でした
コジラ史で一番前の時代で行きます
と言った監督に東宝は「本当ですか?!」と反応したらしい
それはそうだ、芹沢博士も居ない時代だ
ただ、そこでどう倒すのかはずっと興味があった
どう倒したかは観て確かめてほしい
海のシーン
正面を向いたゴジラが怖くて良い
又、ゴジラが熱線を出した時の背びれ?がかっこよすぎてワクワクした
残念なのは日常パートがあまりにも三丁目のなんとかになっている事
びっくりしたのは三丁目テイストが出てきた途端、かなりの観客が退場されていた事
上陸後のヒロイン?が爆風?でスーっと吸い込まれていく時はポーズが不謹慎だけど笑えた
アルキメデス・永遠の等々
とにかく監督の作品をつなぎ合わせて出来た作品だとは思った
ツギハギ怪獣ゴジラ
ゴジラはシン(死んでは)ないけどお疲れ様でした
全2032件中、1641~1660件目を表示