ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2024件中、1621~1640件目を表示
音楽がよかった
特撮映像は良かったし、ゴジラのデザインもカッチョ良くて好みだった。一番良かったのは音と音楽。特に音楽が良かったなあ。
演技はちょっと無理だった。舞台演劇みたいなオーバーすぎるリアクション、不自然な間、不自然な会話はしんどかった。でも、こういうのが好きな人もいるんだろうと思うので、好みの問題だと思う。
注目したいのは、なぜ今回のゴジラの時代設定が戦後で、なぜ主人公が特攻隊員の生き残りなのか、という点。
僕は、今回のゴジラは、「死ぬことができなかった」「自分だけ生き残ってしまった」という、申し訳なさ、後悔、やりきれなさの象徴のような存在ではないかと思った。
主人公は、ゴジラが登場するまで、一見幸せな家族のような日常をすごせているようにみえる。しかし、実は「自分だけ幸せになってはいけない」という思いを抱えており、その潜在的に願っていた「幸せを徹底的に破壊するもの」が具現化したものがゴジラではないだろうか。
主人公の「ゴジラを倒さなければ自分の戦後は終わらない」という思いは、まさにゴジラが主人公の精神的わだかまりの象徴であることを示したものだろう。
ゴジラとの対決を通して、主人公は、精神的成長を遂げ、「浄化」されることができた。その映像的表現が、ゴジラが身体から青い放射能(?)を放出して崩壊するシーンだろう。
また、ゴジラは無念に死んでいった戦友たちの象徴ともいえる。ゴジラが崩壊するとき、皆が敬礼のしぐさをしたのは、それを示しているのではないか。
この映画を観て、水木しげるが漫画でくり返しテーマにしていた、「大海獣」を連想した。どこで読んだか忘れたが、「大海獣」は水木しげるの戦争体験や日本に帰ってきてからの感情に深く関係している、という論考があった。
リアリティの面ではいろいろ言いたいことがある。すごく気になったのが、ゴジラが海上にいるとき、腰から上が出た状態で直立した姿勢をしていたこと。立ち泳ぎしていたのだったら、首から上だけ出ている、くらいでないとおかしい。
あと、ゴジラの異様な再生力を表現するための、損傷を受けた箇所が目に見えて再生するシーン。こういう表現ははっきりいって使い古されすぎているし、現実にありえないので、もうこういうのやめた方がいい。
よく分からなかったのが、なぜ「フロン」だったのか?ということ。あの作戦だったらガスの種類は何でも良かったはず。わざわざフロンを使ったのは意味があると思う。もともとは「夢の化学物質」ともてはやされたが、後に温室効果やオゾン層破壊の害があると判明した、といういわくが関係しそうだけど、ストーリーとの関連は分からなかった。
ドラマパートがながすぎて、かつつまらない
ドラマパートはなんとかならなかったのか?ご都合主義もなんだかなと思った。子役の演技だけが光る。ま、年齢に矛盾があるが。
操縦が難しい震電を訓練なしに操縦したり、射出型脱出装置がつけられたり、いつのまにかパラシュートがつけられたり、ましてや吹っ飛んで行って周りの人も含めて身体の部分も見当たらないのに浜辺さんが生き残っているのはいかがなものか。
良かった
最新のゴジラを堪能する映画(だけど)
IMAXで鑑賞。さすがの映像と音響でゴジラを堪能できた。
海で、街で、登場とともにお決まりの音楽が流れると鳥肌がたつ。
様々なカメラアングルでゴジラをうつしだし、現代の映像技術で表現されたゴジラを堪能できた。
その面では満足なのだが、それ以外はイマイチ、というか蛇足に感じてしまった。
脚本、人間ドラマ、配役(出演している俳優陣は好きなのだけれど)
など、どうしても、CGや作り物、演技がオーバーな感覚があり、話に入っていけない。
そのうち、はやくゴジラ出てこないかな〜、となる。
戦後の設定などはよかったものの、ゴジラの登場シーン以外ではVFXの相性が良くない。ALWAYSは観てないです。
ゴジラは1990年以降のものを中心に観ていますが、本作は現代っぽくもあり、チープでもある。
日本が誇るコンテンツ(文化ではなく)として、商業的に無難なものになっている。
嬉しいような、悲しいような。
2023年劇場鑑賞103本目
テーマ曲✨
明子の演技が一番!
久しぶりにゴジラが怖いと思えた作品。ゴジラ特撮パートの出来はすごく良く観ていて思わず唸ってしまいました。ビルの高さとゴジラが暴れる高さが下から観ていて怖いと思える高さで、ゴジラはやっぱり昭和が似合う。登場とクライマックスの海上シーンも良くできていたが、ドラマパートの尺が長く、もう少しゴジラシーンを味わってみたかった。
ドラマパートの脚本はありきたりなもので朝ドラを観てるような感覚。また、自分としては最後の5分間は本当に必要だったのか、永遠のゼロ的な終わり方の方が良かったように思えた。その中で子役の明子の演技はどうやって引き出したのか超自然で驚いてしまった。
山崎貴監督はよほどこの作品に自信があったのか、画面の中央で自分の名前を止めましたが、正直、ゴジラ復活を思わせるシーンを最後に入れたことで、あんたもちゃんとゴジラを殺すことが出来る根性が無かったんだと思ってしまった。
人物の行動が破綻してる
ゴジラ戦のVFXのクオリティはとても高く迫力があって良かったですがそれ以外のドラマパートがツッコミどころ多すぎて受け付けませんでした。
監督がとにかくクサいセリフやクサい演出を入れたいがために整合性を犠牲にしてしまってる感じがありました。
永遠の0ゴジラ
予想的中。永遠の0のような薄ぺっらな反戦感動テロストーリー。銀座を壊滅させるシーンにもだらだらと逃げる群衆。ゴジラを凶悪なる物と描くなら爆風で飛ばされる人々を描く等しなければ伝わらない。役者たちが次々と戦中の政府、軍部を批判するがこれも過去の百田作品の実写化で見られた反戦の裏に隠された命掛けの行動は美しく格好が良いと右派的精神。よーく考えれば占領軍がソ連に気兼ねして軍を出さないなんてあるわけない。ソ連よりゴジラのほうがよっぽど日本占領の弊害だ。占領軍が闘ったら山崎監督の大好きな百田氏反戦と見せかけた愛国右派思想を描く事が出来ないから。
シンゴジラと同じく泥を塗った
オリジナルゴジラへの回帰
戦後傷を負った日本の再生
迫力満点で笑えて感動的でした
オリジナルのゴジラの迫力や恐怖感存分に生かしつつ、山崎貴監督が得意とする(?)大戦中のCGが見事に融合、それに加えて、佐々木蔵之介のパフォーマンスで笑いつつ、神木隆之介と浜辺美波の絡み合いやその他多くの名優の演技でもって泣かされました。
ゴジラの立ち居振る舞いは見事でした。とりあえず、ゴジラ映画はゴジラの見た目で半分決まると思っておりますので─。
正直、なんで戦中戦後が?なんて思っていたんですが・・・その疑問に対する意味合いみたいなものは全く見いだせませんでしたが、その時代の雰囲気に明確なビジョンやイメージを構築しやすかったのかなぁと感じました。躍動する震電を見ていると、ホントいいなぁなんて思ってしまいました。
内容もビジュアルも全てが素晴らしい、日本のゴジラでした。
一瞬も目が離せない。
凄いの作ったね!山崎さん!
わたしのゴジラの倒し方
皆さんとても高評価ですが・・・
まさかこの映画で泣かされるなんて...
全2024件中、1621~1640件目を表示