ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、1341~1360件目を表示
?「マイナスワン」とは??
自分はゴジラファンでも特撮マニアでもない(家でシン・ゴジラを鑑賞したことはある)ですが、シンが面白かったから今作も面白いんだろうな、と深く考えず軽い気持ちで劇場へ赴きました。
VFX、CGがとにかくすごい。ゴジラが本当に存在しているかのような画と技術に圧倒されます。なのでめちゃくちゃ怖い。単に凶暴なゴジラってだけではこんなにも怖くならないでしょう。個人的に一番好きなシーンは中盤の海上でのシーンです。
そしてよく目にする「人間ドラマがいらない」「セリフが臭い」、これは分からなくもないです。ただこれは「ゴジラにそういうシーンはいらない」という意味なのか「ゴジラに限らず自分はそういうもの全般が好きではない」という意味なのかは分かりませんが。自分も後者の考えを多少は持っているとは思いますが、今作はそれを最小限に抑えている印象を受けました。
で、最小限に抑えていながら(本邦映画・ドラマ比)個人的に引っかかる点が色々あります。一番引っかかるのはタイトルのマイナスワンを表すものが劇中に出てきたか?と言いたくなるところです。すごい絶望的状況になるんだろうなと思ったですが、銀座を破壊したシーンを見ても「??」状態に。ゴジラが怖かったのは確かです。銀座の場面に限らずどの場面でもめちゃくちゃ怖かった。けどそこでストップしてしまう。熱線による破壊シーンですべてを"片付ける"ような展開に置いてけぼりにされてしまった感じがあります。監督は主人公の敷島は典子に思いを伝える事が出来ず、東京がまたボロボロになり自分の戦争はまだ終わらないという心理的にも物理的にも絶望的な状態になった事を描写したかったのかな?とは思いました。
ラストの典子は実は生きていました、という展開もえっ?!と思いました。じゃ、じゃあマイナスでもなんでもねえじゃん!首筋に黒い何かがあらわれるけどそれを加味してもマイナスでもなんでもねえよ!!それがすなわち目の前で熱線を見た新生丸のメンバーや海神作戦のメンバーも放射線障害で先は長くないってことを意味するのだとしても!!首筋の黒いそれとバラバラになったゴジラが再生して、「本当のマイナスはこれからだ....」みたいな終わり方って、、、もっと絶望に叩き落としてくれよ!!!!!!とは思いました。
というかまずそもそもなんで典子は生きているんだ??そして敷島の書いた出鱈目な手紙に怒り敷島をボコボコにした橘が言う「生きろ」←???澄子おばちゃんは赤子の明子を心配しつつ「あーあせっかくの白米が」とも言っていた。何のプロセスも無しにわだかまりが無くなったかのような描写にもクエスチョンマークが付きました。
そういう傍から見れば気にすんな細かいことは良いんだよ!と逆に突っ込まれそうなしょうもない一個一個のひっかかりが積み重なった結果、星3/5になりました。いわゆるご都合主義的展開でも気にせず見れる人は見ても後悔はしないと思います。
自分はドルビーアトモス(TCXスクリーン)、4DX、ドルビーシネマと計三回鑑賞しましたが、先に書いた通りVFXは本当に素晴らしいんです。そしてホラー映画でもないのにゴジラが怖いと思わせる描写がすごいのですが、その分引っかかる部分が本当にもったいない。
あ、スクリーンの大きさはTCXが一番良かったです。大きなスクリーンに文字通り余すことなくいっぱいに投影されていたので。
日本でこしらえたゴジラ映画は最高!
ゴジラ映画の中でもストーリーが良く、映しだれる映像の美しさがとても良かった。
改めて、日本のVFX技術の進歩は素晴らしいと思った。
怪獣映画は建物を破壊し暴れ、怪獣を排除するまで描かれるだがこの映画では敗戦後をゴジラを通して絶望感から再興する人々の力強さと優しさを感じた。
自警団的な民間人による本土防衛はご都合主義的なモノではあったが内外共にモノに囚われず良かった。
ゴジラのパワーは人間をモノともしないのだが退役兵の一致団結したパワーの凄さは凄かった。
ゴジラ映画は洋物も存在してるがやっぱり日本人が作ったゴジラ映画の方に軍配をあげたい。
今年観たと邦画の中でも上位にランクしたい映画でした。
ゴジラでしたね~
終戦事の日本ですね。
昭和リスペクトの令和ゴジラの傑作
昭和版の怖さを出しながら、やさしさに包んだ令和版ゴジラ。ゴジラ生誕70周年記念作です。怪獣が主役ではなく人間ドラマに重きを置いています。
太平洋戦争末期1945年、南海の孤島大戸島で物語は始まる。
特攻隊として出撃したが、機の故障という理由で大戸島に不時着した主人公で特攻兵の敷島少尉(神木隆之介)。
そこで巨大生物(ゴジラ)に襲われ駐屯していた部隊がほぼ全滅するのを目の当たりにする。
そして終戦を迎え、焼け野原の東京で天涯孤独となった敷島はゴジラの悪夢に取りつかれながらも懸命に生きている。
そんな時ビキニ環礁の水爆実験で巨大化したゴジラが首都東京を襲うのであった。
敗戦後の復興が始まろうと懸命に生きる日本の人々は、まだ自衛隊もない時代にゴジラに立ち向かっていかなければならないのであった、、、
VFXの進化でより実写特撮に近づいた雰囲気を出し、恐ろしいゴジラを描いている。
すでに「ALWAYS 続・三丁目の夕日」でゴジラ愛にあふれる描写のあった山崎貴監督なので期待はしていました。
ノスタルジーを描かせれば力を発揮する監督が昭和版を意識しながらも、生きる厳しさと人のやさしさにあふれた人間ドラマとして描き切っている。
大ヒットしたが無機質で私にとっては好きになれない「シン・ゴジラ」やエンタメ色しかないハリウッドゴジラのイメージを払拭するゴジラ映画の名作です。
上映時間は125分であっという間に感じました。
「ゴジラの逆襲」のリメイクも見てみたいです。
ゴジラ映画としても戦後を描いた邦画としても最高に面白い映画です
シンゴジラの100万倍よかった~👏
大迫力!
あまり興味はなかったが、評価が良かったのと「らんまん」の2人だし、...
VFXはよくできてる。
本日午前半休を取って見てきました。自分はお一人様。
周りは若い人もいましたが、大半はお一人様の60代以降と思われるおじさまばっかり。
けっこうオールドファンも見に来ている感じです。
冒頭主人公の零戦が不時着するところから始まります。
ここでゴジラが出てきて人をむしゃむしゃした挙句、遠くへ投げ飛ばします、
暗い場面でしたが結構な迫力。
完全に心をつかまれました。
場面は変わって東京での生活シーンになりますがいわば中だるみ。主に人物描写。
ここで浜辺美波ちゃんが登場しますが、自分は最初わからなかったです。
けっこう汚れた格好で出てきますので。
その後の機雷除去のシーンで再びゴジラが。
続いて銀座のシーンに移ります。共にゴジラが大暴れ。
ここでのVFXは見事でした、シンゴジラを担当した同じ白組とは思えない出来。
余談ですが自分は太平洋戦争の艦艇マニアです。
まさか重巡高雄が出てくるとは思いませんでした。登場シーンは震えました。
20秒ほどの砲撃シーンですがもうカッコいいどころの騒ぎではありません。
マジかよ♪と思って見てました。さらにいえば震電の戦闘機の造形も現代っぽくてカッコいい!
この2つ見れただけでも大満足です。
ゴジラの熱線の描写もカッコいいです。
尻尾から頭部へ順番に背ビレ(?)が青白く輝きだして隆起してきます。
全点灯したら熱線発射です。
熱線が到達した先で核弾頭のような大爆発があり、近辺の人に衝撃波が来たと思うと今度は一気に吹き戻し。
完全に庵野ワールド全開な爆発。しかも実写で見れるとは感激。
そもそもこの映画を見ようと思ったきっかけは、シンゴジラの庵野監督と本作の監督山崎さんの舞台挨拶でした。
庵野さんが、
「突っ込みどころはいっぱいある。余計なシーンも。しかしよくシンゴジラの後を引き受けたね。」
と満足そうに話していたのを見てから、見なくては!と心に決めた次第です。
シンゴジラよりは一般受けすると思います。下手すりゃ興行で抜くかも、
でも自分はシンゴジラの異常ともいえるレベルの設定が大好きです。
マニア受けするならシンゴジラ、一般受けするならマイワンでしょうか。
ストーリー展開が雑すぎる
良いところ。
・VFXは最高。
ゴジラの迫力が凄かった。
・子役の「明子」はもの凄く可愛い。
ただ、ストーリーがところどころ
「?」がついてしまう。
・典子と敷島、何で一緒に住んでるんだよ。
・典子が乗っている電車がゴジラに襲われ、 何故か典子だけ、車内に残され、落ちそうになるが、偶然にも手すりに捕まり、助かる。
我慢の限界を感じて、落ちるが、そこがたまたま川。
そして、典子以外誰もいない。
川から出るシーンも無く、皆と一緒に銀座の町を逃げ惑う。
そして、偶然にも敷島と会う。
・日劇の前でゴジラが暴れているところを、すぐ間近で中継している。
「逃げろよ!死ぬぞ!」と思ったら、ビルが倒れ、おそらくあれは死んだのだろう。
そんなシーンを見てしまうと、その後からストーリーが入って来にくくなった。
・海におびき出されたゴジラ。あれ、浮いてないだろ。立ってるよね。
最後。
典子!生きてたんかーい!
最高のゴジラ映画では無かった
戦時中・戦後に現れるゴジラの映画。戦争末期からの独立したストーリー展開にうまくゴジラが重なってくる感じ。しっかりした脚本とセリフがええ塩梅にアクセントで見ていて面白いです。アメリカンゴジラ(ガッジーラ)な所もメリハリ効いて面白いけど、それが逆に違和感の塊に思えるのも事実。なんのゴジラにリスペクトしてるのかイマイチ良く分からない。エネルギー放出に関する描写が甘い。設定はあるんだろうけど、スクリーンから全く伝わらない。あと、最近のゴジラシリーズ全部ヒロインが薄い。周りの役者に食われまくってる。母性のヒロインが不在なのは如何なものかと。癖の強い役者も多過ぎ。ゴジラの圧倒的強さってのが画面から出てこない。音楽もしかり。歴代1位のゴジラって聞かれたら絶対違うと思う。VFXめっちゃ良いのになぁ。。期待値が高すぎたんだろうね。最新が最高のゴジラだ!って勘違いしてた僕が悪い。
時代設定を終戦直後にせざるを得ない現実
ゴジラ-1.0の時代設定を終戦直後にせざるを得ない今の矛盾した日本の現実をこの映画を見て改めて感じました。仮に令和日本の設定にすると、どうしても「シン・ゴジラ」と同じようなストーリー展開にならざるを得ない。現代日本でゴジラを攻撃するにも、憲法・法律の壁が高くそびえる。それをGHQ占領下の時代にゴジラが出現したらという、これまでとはまた違った時代設定で描いてくれた。それはそれで新たな切り口として面白かったが、今の憲法・法律にがんじがらめで縛られた現代日本の閉塞感を、「シン・ゴジラ」に続けて改めて問題提起してくれる映画だったように思う。
ゴジラがちょこっとしか出て来ない
自衛隊も敵の怪獣も出て来こないのでそこにつまらなさの原因があるのでしょうか?
あ~ゴジラ全然出て来ないな~って前半上映中にずっと思っていたのですが過去の映画もそんなに出て来なかったかも?正直ゴジラを大画面で見たい人以外はおすすめ出来ません。自分は小さい頃ゴジラ映画を見に行って入場特典のフィギュアとか貰った世代ですが子どもが見て楽しめる内容とは思えません。(特典はなかったですけど…)
以下内容
全体的に歌舞伎の様な芝居のくさすぎるベタベタの人間ドラマが見てられない。
典子がいなくなった直後の敷島のやりすぎな芝居についに失笑してしまいました。本当は泣く所なんでしょうか…
「やったか?」これが多すぎくどい
艇長の江戸っ子?べらんめえ口調がいちいち耳に障る
自分は見てませんが主演の方がやっている朝ドラとかalways~とかが好きなら合うんでしょうか…
説明の長台詞が多すぎるとか全員生きててご都合主義だとか銀座がピンポイントすぎて不自然で世界観が狭いだとかいつものゴジラならあんな飛行機尻尾で一撃なのに反転するとかバカすぎるとかそんなこと気にならないぐらいつまらないです。ゴジラはかっこよかったです。でもゴジラじゃなくても良かったですよねこれ…というかゴジラ必要でした?子どもも大人もレンタルでゴジラと敵の怪獣が出てくるDVDを借りて見た方が何十倍も楽しめるでしょう。
責任と絶望
日本の戦後初期が舞台で、"特攻"や"原子爆弾"などのワードがさらに強く感じられる認識の中で暴れるゴジラは絶望感そのものでした。全く歯が立たない軍隊、責任を負いたくない政府。それらに頼ることなく、民間の力で"元特攻隊員"が戦争に対する責任と未来への希望を賭けたヒューマンドラマです。とても胸が熱くなりました。
素晴らしかった
人間ドラマが面白い。ゴジラも怖くてかっこいいし、他の怪獣が出ないのもシンプルでいい。特攻隊のエピソードがストーリーにがっちり嚙み合っている。整備兵の態度が悪いのもいい。
佐々木蔵之介のセリフが壊滅的にベタで、なんでそんなこと口に出して言う必要あるの?と首をひねるレベルだ。また、浜辺美波に手を出さないまま一緒に暮らすとか、お行儀がよすぎる。また、ゴジラが人を口にくわえたのを見て、ゴジラが人を食うとはすげえと思ったら放り投げるだけで意味が分からない。子どもも見る映画で残酷な場面は描けないのかもしれないけど、だったらくわえなくてもいいのではないだろうか。意味が分からない。
そんなお行儀のよさが気にはなるのだけど、すごく面白いし、これまで見たゴジラ映画のベストは『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』だったのだけど、もしかしたら超えたかもしれない。素晴らしい。もう一回見て確認する必要がある。
(追記)
2回目。改めて胸が熱くなる場面が多くて傑作であることを確認する。3回ゴジラが人をくわえて放り投げるし、敷島は紀子を抱かない。お行儀が良すぎるけどいい。
銀座での暴れっぷりがすごい。高尾の砲撃がゴジラのボディに直撃する場面がえげつない迫力だ。作戦がほぼ成功してゴジラを苦しめるのも熱い。特攻を果たそうと言う人間ドラマが素晴らしい。モブの人々の顔が古くて、戦後の昭和を感じる。
浮上してこないゴジラをひっぱるために民間の船が集結する場面は『ダンケルク』のようで胸アツだが、そんなに役に立つだろうか。
全2023件中、1341~1360件目を表示