ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、1181~1200件目を表示
ゴジラパートは良かった。人間ドラマパートは鈍重。
VFXや海上での対ゴジラ戦はとても良かった。
人間パートでの悲しんでるシーンは長尺に感じてしまった。
主人公の葛藤も視聴者は冒頭を観て知ってる訳だし
ヒロインに打ち明ける時も
1から10まで説明するのを観ていて退屈に感じてしまった。
脚本、演出が弱い映画の満足度は低い
評価も高く期待して見に行ったが、この作品の満足度は低かった。ツッコミどころが満載だ。
監督な指示でしかありえない、主人公のオーバーな演技。
なぜ一機の戦闘機だけで、ゴジラは相模湾沖についていくのか。フロンをどうやって2本の鎖でゴジラの身体にグリップしたのか。あれだけのフロンでどうやってゴジラを海の何千m下に沈めるのか。見ている人は今の人なので、大量のフロンの放出は地球環境への負荷も気になる。
どうやって助けにきた船団と母艦を鎖でくくりつけたのか。普通それだけで一日がかりだろう。どうせ嘘つくならもう少し上手くやってほしい。
飛行機の整備要員、いつゴジラがくるかわからないのに、主人公の知り合いに限定して、さらに嘘ついて探すのか。
なぜ戦後なのに、母艦に制服着た船長がいて彼を通じて作戦を指示するのか。なぜゴジラに最後敬礼するのか。戦中の賛美みたいなものを感じて気持ち悪くなった。最後の病院でのヒロインへのゴジラ組織埋め込みいらない。
日本映画の弱点である脚本の弱さや演出の弱さが露呈した一作だった。
ハリウッドでも映画化されるゴジラという題材なのだから、特撮しか見せ場のない映画でなく、グローバルに話が伝わる脚本など骨格のしっかりした映画の方が東宝70周年にふさわしかったのではないか。
戦争が残したもの
封切り~瞬く間に評価が割れていてVFX だけでも見る価値があると聞いて観に行ったが予想を裏切られ見応えがあって面白かった。
まずは命の尊さを随所に表現されて戦争さえも批判し、戦争で生き残った帰還兵の苦悩、悩みや戦争で家族を失った国民の心情、怒り、戦争を知らぬ若者の軽い考えを叱責するなど戦後の日本の様子を表現した上で、愛するものを守るとはどういう事か伝えたいのだと。
またゴジラが生まれた理由はこの作品では描いていなかったが、ゴジラを核兵器はじめとした戦争や人間の営みによってもたらされている天変地異、環境問題をゴジラという怪獣の姿で警鐘をならしてるのは明らかです。
日本が生んだ戦後最大の世界に誇るキャラクター、ゴジラを通して平和とは何かを環境問題も含めて老若男女が考える機会になれば良いと思います。
観客も老若男女、幼児から高齢者まで広い世代が見に来ていて嬉しく思いました。
VFXでごじらの動き、特に海上でのゴジラはリアルで見応えがあり、ストーリーもゴジラ退治の方法は???な点もあるけど、奇跡的に残されていた戦闘機に脱出装置を整備兵が付けたところは泣けたし、ここにも特攻で命を無駄にするなのメッセージが。
最後にふみこが生きていたのもめでたしめでたしで良かった、海中に沈んだゴジラが死んでいないことも描かれて歴代のゴジラ作品のストーリーのつじつまが合わなくなるのを避けたのか続編への含みかわからないが良かった。
この時代になってもゴジラのテーマ音楽は凄いの一言でどの時代の作品でもBGMとして色褪せずこれしかゴジラには合わないだろうと思わされました。
映画音楽としてこの作曲者、編曲者は天才と言えるでしょう。
これは…和製アルマゲドン
日本代表ゴジラ
スパイダーマンやスーパーマンがTheアメリカであるように、ゴジラはThe日本であることを再確認させてくれた作品だったと思う。戦後、瓦礫の中、復興しつつある東京を襲うゴジラ。世界中がゴジラの対応にてこずるなか、日本人が一丸となり、ゴジラを打ち倒す。
そこには、特攻隊員の想いや原爆を受けたにも関わらず、それでも前を向き復興してきた日本人の気持ちや姿勢が詰まっており、日本人を本気にさせるとゴジラより恐いというメッセージがあるようにもみえた。というのも言い過ぎかもしれないが、それくらい、リアルで、よくできた映画。世界中の人に見てほしい誇れる作品。
最後の最後まで楽しめる!
ゴジラファンでもなんでもないけど
評判が良かったのと、
庵野監督のシン・ゴジラを観た時
こういうのは映画館で見てこそ!だったので
-1.0も映画館に行きました。
初っ端から体が反応するくらいの迫力!
序盤でこれならこのあとどんなことになっちゃうの!?
という期待感とともに観れました。
最後の戦いまで目が離せなかった。
ただ人間ドラマ的なシーンは、
なんか薄っぺらく感じてしまった。
演者さん達は申し分ないんだけど
なんでだろうか?
戦後なのになんか豪華なセットとか、
高そうな小道具や衣装が、
現実味をマイナスにしてるのかな〜
台詞が台詞っぽく
なんか冷めちゃうというか笑っちゃうとこもあったけど
ゴジラシーンとの対比だとどうしてもそうなっちゃうのかなぁ。
ともあれ、お話としても、アクションとしても
見応えはたっぷり!最後まで気を抜けない戦いかつ!
最後のあの浜辺さんの首のあざに、え!?!?
てなったり、楽しめました(^^)
生き残ることへの強烈なメッセージ
全然心に刺さらなかった、『シン・コジラ』との決定的な違いはなんだろう。
ゴジラ退治の主導が、政府の安保組織と民間の草の根組織の違いか。
現代の超デジタルの世界と終戦間もない超アナログの世界の違いか。
庵野監督と山崎監督の感性の違いか。
一番は、生き残ることへの強烈なメッセージではないだろうか。
ゴジラ作品では初めての死に対する絶対否定と生への飽くなき肯定。
ゴジラを倒す思いが、鬼気迫るゼロ戦飛行士(神木隆之介)と彼の周囲の人間の、誰一人死なせないという執念に乗り移る。
ゼロ戦に脱出装置がなぜなかったのかという問いが、反戦への思いへとかきたてられる。
それは、『永遠のゼロ』から脈々と続く、山崎監督の思いなのかもしれない。
VFXの極致ともいえる瓦礫の東京風景は、同監督の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の郷愁を彷彿とさせぐっとくる。
死に損なって生き恥をさらすのではない。死んだ人の無念を晴らすために生き残るのだ。
システマチックな『シン・コジラ』ではついぞ感じられなかった、人間の根源に潜む魂の大きなうねり。
そのうねりが、エンドロールのゴジラのテーマで響きに変貌し、心の中で振動してやまない。
ゴジラ映画の最高峰
感動した!!
ストーリー、特撮、俳優さんたちの演技、、
何もかも最高の出来。
シン・ゴジラも良かったが、それに輪をかけた素晴らしさで、ゴジラ映画の最高峰☆
先の戦争で亡くなった人、残った人、そして今を生きている我々、そしてこれからの、、
すべての世代、日本人に向けられたエールを感じる。
無念の思いを残し国を守らんとして逝った戦士たち、この作品で救われる部分多いのでは。
ゴジラ撃退法〜シン…も興味深かったが、今回も感心した。
それも含め、映像的にも非常にリアル。
ゴジラ映画だが、深い人間ドラマでもあり感涙に体の震えが止まらない。
同じ監督作品では三丁目の夕日でも泣かされたし、続編ではゴジラも登場した。
主役の神木君と浜辺さんは朝ドラでも共演。
今やゴールデンコンビ☆
ラスト、、あれで良かったのだ!
この作品、今年度のナンバー1になるのでは。
いくら良い作品と思っても、4つ止まりの自分。
今回は文句なしに5つ☆
全ゴジラ作品へのリスペクトも◎
ゴジラは良かった
どうすることもできない無力感のリアル
浩一を建物の陰につき飛ばし、自らは、ゴジラの爆風に巻き込まれた典子。浩一が、改めて通りに戻った時には、典子どころか、誰の姿もなく静まり返っていた場面。突然の災害や戦争に巻き込まれ、大切な人を急に失わざるを得なくなった際に感じるであろう圧倒的な不条理と無力感を追体験させられた。どんなに願っても、生きることを希求していても、強大な力の前に、なす術なくねじ伏せられてしまう。個人的には、そのリアルさが突き刺さっていたので、ラストの展開がどうしても蛇足のご都合主義に感じてしまった。
全2023件中、1181~1200件目を表示