ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2011件中、401~420件目を表示
偉大なる初代に比肩する、国産ゴジラの最高傑作!!
㊗️第96回アカデミー視覚効果賞受賞🏆おめでとうございます🎉
私自身が大のゴジラファンの為、この先文字数制限ギリギリまでの超長文になります。ですので、先ずはじめに私自身が本作について「賛」側である事と、全体的な評価を簡潔に。
【最凶のゴジラ像と監督お得意の昭和の世界観を、ハリウッドにも引けを取らない驚異のVFXで描き出し、愚直なまでの反戦メッセージと絶望に立ち向かう人々の姿を描いた美しき人間讃歌。山崎貴監督の集大成にして最高傑作!】
❶ゴジラのビジュアル
まず、何よりも今作のゴジラのビジュアルが素晴らしい!初お披露目の時点で1発で惚れたし、「これぞゴジラ!」と言える王道のフォルムだと思う。VHSで“平成vsシリーズ”に魅了され、“ミレニアムシリーズ”を劇場鑑賞してきた世代としては、正に理想のゴジラがお出しされた。
本作にも多大な影響を及ぼした、国産ゴジラの前作、庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』によって“新しいゴジラ像”が打ち出されて以降、アニメ映画やテレビアニメシリーズでも、とにかく「新時代のゴジラを作ろう」と、ゴジラのビジュアルや設定が“亜種”と表現した方が適切なのではないかと思えるくらい多種多様になってしまった。
とはいえ、【どんな見た目や立場さえも受け入れて、尚も主役として君臨する事が出来る唯一無二のキャラクター】という懐の深さがゴジラの最大の魅力でもあると思うので、「個人的には合わないけど、コレが良いって言う人達も居るんだし、これもまたゴジラ」と割り切ってきた。
しかし、やはり心の奥底では「vsシリーズやミレニアムシリーズみたいなカッコいいゴジラが見たい!」と常々思ってきたし、そういった欲望を、少なくともビジュアル的な面では満たしてくれるハリウッドの“モンスター・ヴァース”を鑑賞する事で、溜飲を下げてきた。
とはいえ、やはり国産ゴジラにこそ、一度原点に立ち返っていただいて、王道の直球勝負をしてもらいたいと思ってきた。
そんな中での本作は、正に砂漠でオアシスに辿り着いたかのような感覚だった。
この一点に関してだけでも、山崎貴監督に盛大に感謝の意を表したい。
必殺技の放射熱線の描写も抜群だ。エネルギーのチャージが始まると、尻尾の先端から背鰭がせりあがり、口からは空気を吸い込んで、チェレンコフ光で青く光った背鰭が一斉に引っ込むことで、前方に勢いよく熱線が放たれる。
監督曰く、今作のゴジラは原爆で誕生した経緯から、放射熱線にも原爆のインプロージョン方式の原理を応用したそうだ。自身にも反動でダメージが入る為、連続しては撃てないという諸刃の剣、正に必殺技というのがまた熱い。だからこそ、人間側はそれを逆手に取って作戦を実行する事になる。熱線の直撃だけでなく、爆発の余波すら尋常ならざる被害を齎すというのも、破壊神としての威厳があり申し分ない。
出現前には必ず、深海魚が浮袋を膨張させ、死体として浮かび上がってくるというのも、ゴジラという“破滅”が訪れる前兆として素晴らしく、姿を見せずに不穏な空気が漂い、一気に緊張感が走る。
容赦なく人々を踏み潰し、瓦礫の下敷きにする。熱線の余波で亡くなった人々に関しては、ゴジラにとっては認識すらしていないという無情。レーティングに引っ掛からない範囲内で、キチンと犠牲が描かれている。
更に驚くべきは、そういったゴジラの襲撃シーンを、大戸島の呉爾羅のシーン以外は、全て昼間を舞台に描いている事だ。
誤魔化しの効かない中で、今の日本映画界の技術と少ない制作費で全力で描き切るという潔さに、惜しみない拍手を贈りたい。
こういった表現の数々を拝めるだけで、既に鑑賞料分のリターンは貰ったと思う。
❷ゴジラの倒し方
初代では、芹沢博士が開発した“オキシジェン・デストロイヤー”という水中の酸素破壊剤によって、博士と共にゴジラは葬られる。しかし、これは人智を超えた超兵器であり、他の作品でも度々ゴジラへの対抗手段として、こういった超兵器が使用されてきた。
だが、本作ではシリーズ史上最も武器の乏しい状態で、人類は神殺しに挑まなければならない。
そこで提案されるのが、フロンガスによってゴジラを深海に急下降させ、水圧による圧死を図るプランと、バルーンによって急上昇させ、減圧によって過負荷を掛けるプランを合わせた“海神作戦”だ。
最終的に、漁船団の助太刀や幻の戦闘機「震電」による特攻と、それによって熱線を吐けなくなったゴジラが、自らの熱線のエネルギーが体内から漏れ出す事によって、その肉体を崩壊させていく事になる。
ゴジラという超常の存在に、人間は知恵と勇気と団結力を用いて、1人の犠牲者も出さずに勝利する。シリーズ史上最もリアリティーのある方法で、最も美しく勝利したと言えるだろう。
❸愚直なまでの反戦メッセージ
山崎貴監督の作風として、「何でも登場人物に台詞で説明させてしまう」「役者にオーバーな演技をさせ過ぎて、演技プランや演技指導が出来ていない」という悪癖がある。今作でもそれは健在で、確かにもっと映像だけでスマートに見せられたはずのシーンは数多く存在する。
しかし、吉岡秀隆演じる野田博士の反戦メッセージに関してだけは、あれで正解だったと思う。
「この国は、命を粗末に扱い過ぎた。装甲の薄い戦車、供給不足で餓死や病死が大半を占める戦死者数、片道分の燃料だけで脱出装置すら付けない戦闘機での特攻。
だからこそ、今回の作戦では、1人の犠牲者も出したくない。未来を生きる為の戦いをする!」
正直、目頭が熱くなった。
本作のクライマックスで展開される“海神作戦”の参加者である船員達は、皆戦争を“生き残ってしまった”人々だ。
そして、全員もれなくそれに対する罪悪感を抱えて生きている。「生きて帰れ」と家族や友人達に願われて戦地に赴き、無事生還を果たしたはずの人々が、「死ぬべきだったかもしれない」という罪悪感に苛まれながら生きている。敷島の台詞にある通り、彼らにとっての戦争は未だ終わっていないのだ。
だからこそ、今作のゴジラは、彼らにとって強烈な戦争のメタファーとして描かれており、ゴジラを倒す事で、ようやく彼らにとっての戦争も終わりを告げたのだ。
クライマックスの敬礼は、ゴジラという畏敬の存在を屠った事に対する謝罪であり、同時に戦争の被害者や払われた犠牲に対する鎮魂の意も込められていたように思う。
❹音楽の使い方
伊福部昭さんの楽曲は勿論の事、佐藤直紀さんによる楽曲の数々も素晴らしく、また掛かるタイミングも神懸っていた。音楽の良さだけでも、先述した台詞や演技に関するマイナスポイントを大幅に補っている。特に伊福部楽曲は、今作の為に再録までし、シーンに合うよう微妙にテンポ感まで調整したらしく、そういった面でも気合いの入れようが凄まじい。
❺ラストシーンの解釈による、本作の受け止め方の違い。
これは、典子の奇跡的な生還について。ライト層とファン層とで、受け止め方に180°の違いがある。
一見すると、ハッピーエンドと受け取れるし、そこで賛否が分かれもする。「安易なハッピーエンドにガッカリした」と。
私自身、ゴジラ銀座襲撃時に浩一を守る為犠牲になるという描かれ方の容赦なさに「やってくれたよ、山崎監督!」とテンションが上がりもしたし、海神作戦決行当日に電報が届いた瞬間、ラストが読めてしまい少々落胆もした。
また、初見時は首のアザがアザには見えず、縛り残しの髪の毛か、治療用の管が刺されて肌色のテーピングで固定されているように見えた。
しかし、2度目の鑑賞で、病室での明子の表情や態度に違和感が生じた。これは、明子役の永谷咲笑ちゃんの最高の演技のおかげなのは間違いない。それに気付いた瞬間、初めて本作を「怖い」と認識した。
それは、シリーズファンにはお馴染みの【ゴジラ細胞(G細胞)】についてだ。
ゴジラ細胞の設定は、『ゴジラVSビオランテ(1989)』から取り入れられた設定で、ゴジラの驚異的な生命力や再生力を担う細胞である。
その後も『ゴジラVSスペースゴジラ(1994)』では、宇宙に渡ったモスラに付着した細胞がキッカケで、ブラックホール内で結晶生物と混ざり合った結果、スペースゴジラが誕生した。
『ゴジラ2000ミレニアム(1999)』では、細胞内の再生力を司る物質に“オルガナイザーG1(以下OG1)”という新しい固有名詞が付与され、更に「ゴジラ以外の生命体では制御出来ない」という設定も追加されてきた。
実は、私が本作のラストのトリックに気付けなかったのは、このOG1の設定があるからでもある。「ゴジラ以外は制御出来ない、怪獣レベルでようやく物になるような驚異の細胞が、たかが人間如きに付着し融合したら、即座に宿主は乗っ取られて死亡するだろう?」と。
だが、思い返してみれば、本作のゴジラはミレニアムゴジラより耐久性に劣る。
内側からの攻撃に特に弱く、高雄の砲撃でもダメージを喰らい、再生部分は他の箇所とは色味の違う不完全な状態だった。
となると、典子がまだ肉体や自我を保てている事にも説明がつくし、明子は本能的に何かを察して、典子に近寄らなかったのではないかと考える事も出来る。
ところで、私自信が引っかかっているもう一つのシーンについての考察も付け加えておきたい。
それは、海神作戦前夜、浩一が特攻覚悟の心理状態で明子を迎えに行ったシーン。
自宅にて明子から絵を渡された際に、突然明子は泣き出してしまう。浩一も訳が分からずなだめるが、もしかすると浩一が典子と同じく帰らぬ人となるかも知れない事を敏感に感じ取って涙を流したのかもしれないし、そう受け取るのが普通だろう。
この“子供ならではの敏感さ”が典子について働いていた物だと考えるとどうだろう?
翌朝、明子が澄子さんに面倒を見てもらっている敷島宅に、電報が届く。それが何故このタイミングなのかを考えてみると面白い。
つまり、前日まで典子は生死不明の重体、もしくは昏睡状態だったのではないかという事だ。だが、典子がゴジラ細胞と融合した事で、突如劇的な回復を見せ、意識を取り戻した。明子が突然泣き出したあの瞬間に。あの瞬間、明子は離れた場所にいる典子が“私の知る母ではない存在”になってしまった事を感じ取っていたとしたら?と考えると、あの涙の意味が違ってくる。
❻ゴジラの放射能汚染について
今作では、敷島をはじめに多くの人間がゴジラと至近距離で接している。しかし、彼らが被曝によって身体に異常を来す描写はない。
しかし、ゴジラの拘り抜いた描写からも分かる通り、山崎監督は「分かっている側」の人間だ。銀座襲撃後の荒地で政府の調査員がガイガー計器で放射能濃度を計測し、絶望的だと理解している描写まであったのだから。
GHQの報告内容や政府の調査員の反応から、時代的に見て政府間では放射能の恐怖は認知されているが、一般にはまだまだ認知されていないのだと思う。
つまり、敷島達はこの先決して長生きは出来ない事を映像だけで観客にキチンと示しているのだ。今作は一見するとハッピーエンドだが、典子の首のアザは勿論、目に見えない部分も徹底してバッドエンドのスタイルを貫いている。
それはつまり、山崎監督からの「描いてないけど、分かりますよね?」という観客への信頼の証だろう。実は、説明していない部分にこそ、今作の本質があるのだ。
❼まとめ
そんな絶望感漂うラストを見届けて、改めて本作のキャッチコピーが生きてくる。
“生きて、抗え”
これはつまり、この先も続くであろう人類とゴジラという“神”であり、“戦争”の具現化であり、核を弄んだ人類の“被害者”である存在との戦いを、両者共に生きて抗い続けろという事なのだろう。
色々不備も目立つ作品である事は否定しない。しかし、それでもやはり令和初ゴジラが、ハリウッドにも引けを取らない驚異のVFXで描かれ、愚直なまでの誠実な反戦メッセージを孕んで世に放たれた事が嬉しくて堪らない。
山崎貴監督、お疲れ様です!ありがとうございました!!
ゴジラ映画で涙するとは思わなかった。傑作です。
シンゴジラがエヴァンゲリオンでマイナスワンが三丁目の夕日なのでしょうね。時代背景も手伝い、人情味溢れるドラマに泣かされます。単純でありながらも普遍的なテーマを分かりやすく素直にやってくれます。ちょっとディズニーちっくでもあり、個人的にはとても好きな物語でした。対して、ゴジラはもう怖い怖い。成長途中のゴジラはさながらティラノザウルスで、顔も怖ければ動きも凄まじい。思わず怖って呟いちゃいました。完成系は足が太いし、尻尾は太くて長いし、光線の破壊力はもはや無敵です。今回の対ゴジラ作戦名は『ワダツミ(海神)作戦』で、割とリアリティのあるこの作戦もなかなかのものでした。
最高です!
戦後まもない復興途中の日本に襲いかかるゴジラという災厄。現代兵器ですら勝つの難しいのに、零戦時代の兵器で立ち向かう絶望感もたまらない。 最後の作戦、開始早々泣くの我慢した。 BGMの入りと言い、雰囲気といい、最高。ゴジラの圧倒的強さを見せつけられつつ、それに立ち向かう日本人たちの姿に素直に興奮した。 ラストのメッセージも良い。ありきたりかもしれないけど、これぞゴジラ。 ストーリーやご都合主義ついて思うところはあるものの、そのマイナス分を差し引いても、自分が好きである事実は揺るがず、とても楽しかったです。 ※あ、でも思うところはコメント欄にあとでこっそり書きますね。笑 あと、この作品を子供に観てほしいと思った。 恐怖とは何なのか? それに立ち向かう勇気とは何なのか? 原爆の恐ろしさとは何なのか? ぜひ感じで欲しい。 綺麗事とその裏側にある闇を描き、特撮もワクワクする。 息子が大きくなったら見せたいなー
ゴジラ -1.0=ウルトラマン+永遠のゼロ
SFなので細かいところは良いとして、本作のようにゴジラのような怪獣が出てくると、そのうちウルトラマンも登場して成敗してくれる!、というイメージがあるのだが、本作では出てこない。当たり前だけど。代わりに、永遠のゼロ??とも言うべき特攻隊崩れの主人公が絡んで、成敗に向かう、という展開。画像クオリティも高いし、もちろん音響効果も素晴らしい。某オタクおじさんYOUTUBERが「今年度No1!」と推すだけのことはある、芸術性高い大人の娯楽作品だと思いました。小学生にはちょっと怖いだろうなぁ。
良く出来てるけど
ゴジラの映画である以上、やはり基本の型というものが決まっているのだと思う(人智を超えた超巨大生物の襲来→理不尽に破壊される街、逃げ惑う人々→叡智を結集して困難に立ち向かう人間達→功を奏した暫定的な解決)。その制約の中でいかに魅せるかが、映画の評価の分かれ目になるのだろう。詰まるところそれは、CGやSFXといった映像表現であったり、ストーリーに組み込む人間ドラマであったりするわけだ。 その点で、戦後復興下の日本を舞台に、心に傷を負った元特攻隊員を主人公にした設定は、意外なほど良くハマっていたように思う。神木隆之介は迫真の演技だったし、ゴジラの映像の迫力ももちろんあった。 ただどうしても「シン・ゴジラ」と比べてしまう自分がいて、あのときの感動や驚きを超えることがなかった。上手に作ってあるなとは思ったけど、意外性やストーリーへの没入感という面では、個人的にはもう一つハマらなかったのかなと思う。 蛇足だけれど、浜辺美波演じるヒロインが、とにかく屈強な身体の持主だという点が、とても印象に残りました。
町の破壊描写凄い
この監督の過去作の永遠の0やALWAYSみたいだなと思った。出演者の演技については特に思うところは無し。安藤サクラの演技が個人的に良かったと思った。あと浜辺美波は昭和顔だなぁとも思った。映像についてはゴジラが昭和の町を破壊するシーンは確かに迫力があって凄い。ゴジラ自体にもちょっと怖さもある。全体を通して見るとそこそこ面白いかなといった感じ。
大事なのは大義よりも命
ゴリゴリの怪獣映画かと思いきや、人間ドラマに比重の置かれた構成で、しっかりメッセージ性もあって、過去シリーズ含めゴジラ未鑑賞の自分でもちゃんと入り込めましたし、脚本も日本映画らしくよく練られていて面白かったです。
また、海外ウケの良さそうな展開で海外でもヒットしている理由がよく分かります。CGも細部まで丁寧に作りこまれ、ハリウッド映画と比較しても遜色ない仕上がりで、音響含め終始ゴジラの迫力に圧倒されました。
以下ネタバレ。
主人公の敷島は特攻隊員でありながら機体の故障だと偽って逃げ帰り、さらに機体の修理を依頼した島でも、遭遇したゴジラに怯んで攻撃を逡巡し、仲間を見殺しにしてしまいます。
戦争が終結し、生きて無事本土に帰還した敷島ですが、自身の不甲斐なさと罪悪感に苛まれ、自分を責め葛藤する日々を送ります。さらに度々、夢に出ては思い出すゴジラの恐怖。
そんな敷島ですが、偶然出会った典子やその連れ子である明子と疑似家族のような共同生活が始まり、高収入で安定した職にも就いて徐々に落ち着きのある生活を取り戻していきます。
そんななか再び訪れた悪夢。ゴジラが東京に襲来し、敷島を助けようとした典子は爆風に巻き込まれ、消息不明となります。そして、悲しみに暮れる敷島は元軍人で構成されたゴジラ退治の民兵組織に参加することとなります。
戦艦の大砲をもろともしない頑丈な装甲を持ち、傷を負ってもすぐに再生。さらに放射熱線という強力な兵器を備えたゴジラ。そこに立ち向かうのは敗戦直後で、大半の兵器と将兵を失った日本の民兵組織。
あまりに無謀な戦いで、強大な米軍に弱小戦力で挑んだ日本という太平洋戦争の構図とも重なりますが、そんな戦いでも民兵組織は生きて帰還することを望みます。
劇中『この国は人の命を粗末にしすぎた』という指揮官の台詞が出てきますが、この映画を通して訴えたかったのは、未来ある若者に玉砕を命じ、捨て石のように扱った過去の日本軍に対するアンチテーゼであり、『大義なんかのために自分の命を無駄にするな。自分の命を大事にすることは決して否定されることでも、恥ずべき事でもない』ということなのかなと。
結局、民兵組織によるゴジラ討伐作戦は失敗するのですが、敷島は自らの飛行機をゴジラの弱点である口内に突っ込ませることで見事、ゴジラ退治に成功します。また、敷島も衝突寸前に脱出ポットから脱出し、生きて帰還することに成功します。こうして敷島は特攻から逃げ、島で仲間を見殺しにした自らの戦争に終止符を打ちます。
人間ドラマと怪獣映画を両立させるには少々時間が足りないのか、人物や心理描写の掘り下げがやや甘かったり、ストーリーの整合性に違和感を感じる場面もあるにはありますが、全体的には採点通り面白かったです。
タイトル曲がいい
2024年2月12日 映画 #ゴジラ-1.0 (2023年)鑑賞 戦争末期に伝説の生物“呉爾羅”と遭遇した特攻兵。帰還後、赤ん坊を抱えた女性と共同生活を始め、生活のために機雷の撤去作業を行うがまた、ゴジラに遭遇し… 11月公開だけどほぼ満員 さすがアカデミー賞ノミネート
いい‼︎
単純に面白かった 神木君の演技が素晴らしい、いい役者さんだな ゴジラの迫力や映像も勿論だけど、音響効果が最高だった あの曲へのリスペクトがすごいし、やっぱりゴジラは海外じゃなくて日本で大事に育ててほしい 最後のあちゃーって感じで終わるのも楽しっ ゴジラのテーマをいつかオーケストラで聞きたいな
戦後間もない日本にゴジラが現れる。 ただの怪獣映画ではなく、命の尊さを教えてくれる作品!
「俺の戦争が終わっていないんです!」 戦後間もない日本にゴジラが現れる。 ただの怪獣映画ではなく、命の尊さを教えてくれる作品! 【あらすじ】 第二次世界大戦末期の日本。特攻隊員「敷島」は特攻前に死ぬのが怖くなり、守衛隊基地に着陸する。その日の夜、怪物「ゴジラ」が襲撃する。なんとか生き延びた敷島は復興最中の日本を生きる。だが、日本にまたゴジラが迫っていた。 【感想】 自分はゴジラはあまり詳しくありませんが、「シン・ゴジラ」を観て、面白くて衝撃を受けました。そんな「シン・ゴジラ」より面白いという意見をたくさん聞いて、今作を観に行きました。 自分も「シン・ゴジラ」よりこの「ゴジラ−1.0」の方が好みでした。 シンゴジラは群像劇といった感じですが、こちらは主人公の「敷島」にフォーカスされていました。 元特攻隊員の敷島、人間臭くて魅了的な役でした。神木隆之介の好演が光りました。 吉岡秀隆や佐々木蔵之介を始めとした、ベテラン俳優も流石の演技力でした。佐々木蔵之介の「はっは〜ん」のセリフ不思議と耳に残りました。吉岡秀隆演じる野田の決戦前夜の演説には心を打たれました。 あれがこの映画のメッセージだったのかなと思いました。戦後を舞台にしたのは、このメッセージを伝えるためではないでしょうか? さて、この映画の宿敵「ゴジラ」。鑑賞後に「呉爾羅」という表記と知りました。 今作のゴジラは人間への殺意に満ち溢れていて、怖かったです。 戦後の日本の軍事設備とゴジラのスペックに差があり、体が再生した時には「どうやって倒せば良いだよ…!」と敷島達と一緒に絶望しました。スクリーンの中も外も、日本に恐怖を与えて、物語を盛り上げてくれました。 戦後とゴジラの組み合わせでただの怪獣映画でなく、「生きることの大切さ」を伝える素晴らしい作品でした。 【お気に入りのシーン】 野田健治(吉岡秀隆)の決戦前夜の演説のシーン!
満員でした
なかなか鑑賞する時間がなくようやく今日見てきました。一日一本上映になっていたので空いているかと思いきや、ほぼ満席でした。
最後はみんな無事で良かったというエンディングでしたけど、やや無理があるような気がしましたので4点。
60年ぶり!
ゴジラの映画を観たのは、超久しぶり。予告編とかテレビの紹介で見たことはあったけど、映画館でちゃんと観たのは子供の頃以来(60年ぶり?) それなりの年齢の感想です。 さすがに子供の頃のようなワクワク感はなかったけれど、全体を通しては面白かった。 ゴジラは男の子が楽しめる映画だなぁ、と。 いくつか???となるような台詞とかシーンがあったのは残念だったけど。 大人になっての目線が邪魔してるのかなぁ、いかんいかん、です。 映像の凄さは観てて楽しくなるくらいでした。
ゴジラ大感動
今までゴジラの映画というと、途中で眠ってしまっていた不届きな私ですが、今回は予告で特撮の凄さをすこしだけ見たので、きちんと見ようとおもいました。ありえないと思う小さなことはおいといて、美波ちゃんの演技も胸を突かれましたし、出演してる人もみんな、爽やかな演技でした。泥臭くなく力みもなく、ただ、演技力のある人たち。きがついたら、スクリーンをくいいるようにみつめてました。そして、やはり、最後のいつものゴジラの音楽が、胸に迫ってきて。 昔ながらのこのテーマ、やはり、心を持っていかれます 何故か涙が何度も出て、自分でもわけわからないほど感動しました。 久しぶりの良い作品でした。海でのゴジラは見応えありました
原点をリアルタイムで見た世代ではないのですが、畏怖の対象としてのゴ...
原点をリアルタイムで見た世代ではないのですが、畏怖の対象としてのゴジラは、庵野さんのも含め、別格にカッコいいです。
今回の時代設定も、新鮮でした。人間模様も良かった?です。敷島と典子さんのやり取りは、特に。本当の戦地に行かれた方達の心のキズは、計り知れないです。
ゴジラ映画の感想とは思えないですが、色々な設定含め、面白かったです。
最後に敷島が生き残るのは、橘が震電のシートを触っていた所で、分かっちゃいましたけど😅
面白かった!
「今度のゴジラは暴れん坊」 と聞きましたが、まさにその通りでした! 迫力満点すぎで面白かったです。 また、神木隆之介くんなど、俳優さんたちの演技もとても良かったです。 また観たくなる作品でした。 映画館で観なきゃもったいないと思います。
これは映画で見たほうがいい
理屈なく面白い映画だった。感情が何度も揺さぶられたのがその証拠。原爆の要素をしっかり取り入れてエンタメに昇華している。見る人に視覚的に訴えるもいいバランスだと思った。見終わったあとにゴジラよりも痣のシーンが一番印象に残ってます。海神作戦も限られたリソースで必死に繋げていく様は映画ならではでよかった。最後に、轟音シアターは初だがこれもよかった。
全2011件中、401~420件目を表示