M3GAN ミーガンのレビュー・感想・評価
全425件中、81~100件目を表示
ヒットキャラの誕生
予告編の謎の中毒性でずっと観たかった作品。
予告の編集が秀逸。
プライムでいよいよ配信なので観た。
既視感はあるが面白かった。
王道中の王道。
よく出来た王道作品。
ホラーやサスペンス映画のフォーマットを綺麗にトレースしてる。
この作品を支えてるのは
100%ミーガンと呼ばれるAIロボット。
顔は綺麗でどことなくあどけなさが残った少女の様。そこに人形らしい目や無機質な動きが、不気味かつミステリアス。
それでキレキレのダンスをかっこよくキメる作品自体のノリ。
とても魅力的です。
海外でバズってるなんてネットでは書かれているが、嘘が本当かは置いておき、ヒットキャラが持つ魅力は兼ね備えている。
これがスマッシュヒットの火付け役でしょう。
ホラー映画だが、ガッツリホラーと言うよりサスペンス作品かな。
エスターに近い。
エスター+チャイルドプレイ+ターミネーター+ちょっとアイアンマン
ロボットと一緒にミーガンを作るシーンは少し笑ってしまった。
王道ゆえやっぱりツッコミどころは多い。
まず、子供相手のおもちゃをコンセプトにしてる割には力が強すぎる。
(多分子供を守るためだろうが)
そして全ネットワークに秒でハッキングできる高スペック
もはや軍事兵器に導入出来るレベル。
実際に売られてたら500万〜1000万はしそう笑
このジャンルの作品にこう言うツッコミしちゃ元も子もないがちょっと気になったもんで笑
何はともあれ評判通り面白かったしミーガンが魅力的。
お勧めします。
おもちゃ版ターミネーター
メカデザイン、色彩構成、シンプルな舞台、美学のあるグロ
メカデザイン、色彩構成、シンプルな舞台、美学のあるグロ。どれも目に楽しく…
特にミーガンというAIロボは執着か使命感かその危ういポリシーが醸し出す独特の魅力が最高だった。
ずっと見ていたいような不思議な感覚、ケイディがミーガンから離れると狂いそうになるのがよくわかった。
しかしどうだろう、無責任に引き取り、ブチギレながら自分のコレクションをカッターナイフでこじ開けて与え、対話を放棄し、得意分野で勝負とばかりに子供にロボをあてがった本人はほんの数分の対話でケイディの信頼を取り戻し、殺人AIと化したミーガンを2人でボコボコに。
ミーガンを愛する者は一人もいなかったのか?
なんだか悲しいようで、その干渉には浸らせてくれないし。
あんなに怪しい魅力たっぷりだったのにチャッキーみたいになっちゃうし。剥げちゃうし…愛してた子供をクソガキ呼ばわりしちゃうし…
あくまでAIロボはめっちゃ怖いエネミーって言いたいだけの映画だった。
なんかもっといくらでもテーマ乗せられるとこあったと思うんだけどなぁ。
こうするなら感動するような歌を歌わせたり、きれいな瞳にしないでほしかった。
そしてジェマの考えなしはお咎めなくて草…
途中まですごく好きな映画になりそうだったので残念だね。
現代版チャッキーって感じ
まぁ順当に面白い
AIが発展したら、という題材において行き着く定番のホラーとして順当に面白い出来に仕上がってる。その上でミーガンというキャラクターの魅力や、家族の死を乗り越える成長など抑えておきたい部分はしっかり抑える王道な作りとキャラクター性で飽きない作り。
ブルースが活躍するのもなかなか面白い展開で、実は最初に笑顔を見せたのはブルースに対してだったりするので伏線だったりする。
とは言え、まぁ想像を大きく上回る……ということもなく。ホラーとしてもそこまで怖い訳ではない。ホラーが苦手な人が楽しむ分には最高かも知れないけれど。
順当にホラー感を楽しめて、順当に物語を楽しめて、映画という娯楽としては満点。夏の暑い日に薄いバドワイザーごくごく飲むみたいな感じで、SFホラー見たいなぁ、って時に観るような、ホラーののどごしを味わえる作品。
所々笑える
ある意味夢のロボット
単純に面白い
AIの暴走という概念は昔からSF化されてきたが、これもそのひとつだ。
両親を失った少女ケイティが玩具メーカーで働く叔母に引き取られるが、おばの開発した新作ミーガンがケイティに与えられ、同時にミーガンの学習能力を育てていく。
この作品もお決まりのパターンがあるが、テーマの中にトラウマを持った少女が最後は何が大事なのか理解し、自発的に考えて、AIの歪んだ思考癖にNOを突きつけることで、成長する姿を描いている。
AIの暴走による殺人と、バグによって起きるおかしな動きにエクソシスト感を出しつつ、胴体が取れた後にはターミネーターのようになるあたりは、映画の対象がケイティと似た年齢なのだろう。
「与えといて奪うのか」という子供の持つ大人への意見は、子供と大人の対立軸の基本だと思った。
手堅い
イヤなやつが4名ほど当然のように死ぬだけなので、あまりカタルシスがない。殺され方もかなり地味(耳ってそんなに伸びる?という驚きはある)。ホラーではないが、友達と観ると盛り上がれるとは思う。
こんな関節ばかりなのに
陳腐なストーリー
人間そっくりなロボットが完成すると最初はいいけど大体途中から暴走して人間を襲うようになり、死闘の末人間が危機一髪で勝って、あぁ後味悪かった〜っていう終わり方をするそんな映画、今まで一体何本観ただろう。作る方もよくこんな手垢にまみれた陳腐なストーリーの映画を自信満々に作るよなあと思うし、資金を出す方もよくお金出すなと思う。両親を亡くしてミーガンに依存して行くケイディーが可愛くなさ過ぎて苛立った。身寄りのなくなった自分を自分の生活を犠牲にして引き取ってくれたまだ若くて独身の叔母さんになんであんな始終不機嫌で尊大な態度取れるのか、アメリカの子供ってみんなそうなのか。
主要な登場人物がみな女性で、映画.comでのレビューも女性が多く、総じて男性より「人形」というモノに感情移入しがちな女性の共感を狙った映画なのかもとも思った。
あと、ミーガンは4人を殺害したが、こういう場合その罪は誰が負うんだろうか。開発者のジェナ、彼女を雇っていた会社、おそらくその両者になるんだろうが、その後の裁判の行方の方が面白そうに思えた。
ロボットとの未来はまだまだ先か?
キラードール
可愛いお人形ロボットが殺人鬼というギャップが売りなんでしょう、悪趣味ですが十分怖いですね。
アシモフのロボット3原則は鉄則ですがSFの世界では暴走や反乱が絶えません。
まあ、最初はご主人様を守りたいばかりの過剰防衛の部類かと思わせてだんだんエゴイスティック、サディスティックに変わってゆく過程が不気味でした。
ミーガンが悪い訳ではなくジェマのプログラミングの欠陥が招いた人災でしょう。Aiやロボット工学が画期的に進歩した現代では創造物の結果がもたらすであろう功罪の分析、クリエーター自身の倫理観の関係が極めて重要なフェーズに入ったことは確かですね。
ホラー映画としては斬新な切り口ですが、ホラーは苦手なのでなんとも・・。
全425件中、81~100件目を表示