ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全724件中、261~280件目を表示
楽しいし、夢がある
原作ゲームへの愛に満ち溢れた良い映画
世界一有名な配管工。
…ではなくて世界一有名なゲームキャラクターのマリオブラザーズ。
世界でのスーパーマリオブラザーズ売上本数はファミコンでダントツの4024万本!
そんなスーパーマリオブラザーズをミニオンズでおなじみのイルミネーションスタジオがCG映画化。
今作はいわゆる王道的なストーリー展開で、かつCGで再現されたゲームの世界が多彩で美しくオリジナルのゲームを知らない人でも十分に楽しめます。
ただ、スーパーマリオブラザーズをコントローラーを握りしめてプレイしていた皆さんならこの音楽は!このキャラクターは!と楽しめる要素が随所にちりばめられています。
日本発祥作品の映画化はともすれば酷評をされがちですが、この作品は作り手の『スーパーマリオブラザーズ』に対する愛情に満ち溢れています。
子供たちを楽しませるために作られた家庭用ゲームソフトがそれを楽しんでいた人達によって今度は映画でみんなを楽しませてくれる。とても素敵なことですね♪
ルイージ完全にヒロイン
スーパー・ニンテンドー・ワールド™|USJを映画化
マリオが好きな方も、あまり詳しくない方も楽しめる作品。
今年は本当に映画のレベルが高い
よくマリオをやっていた。特にマリカ8をひたすらにやっていた。そんな自分が、この映画を見ない理由がない。と思い、初日に鑑賞。さすがに面白いなと思った。忠実なゲームの再現度には脱帽した、しかし、1つだけゲームファンからの願い。カートレースのシーンの時、アイテムブロック置いて欲しかった。でも、めちゃくちゃ楽しい映画だった。2回目も見に行きたいと思う。
ps.ログインパスワード忘れて、全然レビュー出来てなかったです笑
世界観を損ねることなく、エンターテイメントのツボを抜かりなく押さえた王道のポップコーンムービー。
誰しも一度はプレイした事があるであろう古典的ゲームを、老若男女楽しめる娯楽作に仕立てあげたイルミネーションの仕事っぷリが素晴らしい。
クッパに捕らわれているのがピーチ姫ではなく弟のルイージというのも、ジェンダーレスな昨今において、子供たちに語るストーリーとしてうまく時代にフィットしているし、「家族の絆」という胸アツなテーマが浮かび上がってくるプロットが、普遍的でありながらもとにかく痛快!。なぜ今の今までまで映画化が成功しなかったのか不思議なくらいだ(笑)。
これぞイルミネーションとも云うべき愛くるしい特徴的なキャラクター表現と、任天堂が独自のゲーム技術で長年磨きあげてきたエキサイティングなアドベンチャーとの融合がなんとも贅沢で、さらにそこへスピンオフとして生み出されたドンキーコングも物語のキーポイントとして登場してくる抜かりのなさたるや・・・。クッパの歌唱シーン等の、コメディとしてあまりにこれ見よがしすぎるシーンもあったりはするが、エンターテイメントのツボを押さえつつ、ファン目線でしっかりと作られている作品が、面白くないわけがない。エンドロール後のおまけで続編を意識させる仕掛けも嬉しく、最後の最後までファンを擽ってくれる。
映画の中のマリオは“プレイヤー(自分)”なんや
「マリオ」が映画になる。これだけで自分の中では衝撃だった。任天堂がついに動いたんやから。しかし、スーパーファミコンからだがマリオのゲームと育った自分にとって恐怖でもあった。
満足できる映画になるんやろか?
マリオはゲームだからこそ面白い。それゆえストーリーのある映画だとどうなる?イメージが崩れない?そんな不安を抱えながらもやはり興味が勝って劇場に足を運びました。
ストーリーとしては、ブルックリンで配管工を営むマリオとルイージは、街の地下で(マリオおなじみの)土管を見つけて吸い込まれる。2人そろって吸い込まれるも途中で逸れてしまう。マリオは1人見知らぬ土地にた投げ出されるのだが、そこはキノコ王国であった。マリオはルイージを探すため、すぐに出会ったピノキオの助けを借り、ピーチ城へ向かう、てなあらすじです。
そう、マリオブラザーズの出身はアメリカのブルックリン。なんと突飛なことか。しかも何をやっても失敗ばかりで上手くいかない。周りから“無能”と呼ばれ、自分自身で無能を痛感しては落ち込んでいる。こんなんマリオらしくないと戸惑いを感じ、はたやピーチ姫は度胸と技量を兼ね備えたスーパープリンセス。いやいやあなたいつもクッパに攫われてますがな。他のキャラクターはまだわ「そーやんなぁ」でええものの、メインの2人の設定に戸惑いを禁じ得ない。
しかし、そんなマリオにも唯一のモノが、
「僕は諦めが悪くてね」
どんなことがあっても、誰に言われても、やると決めたことには諦めることなくクリアしようとする。キラーにぶつかっても、ドンキーにボコボコにされても、クリアするまでトライする。そうか、
マリオはプレイヤー自身なんや。
マリオのゲームは、たとえどんなに難しく思っても頑張れば誰でもクリアできるような難易度設定になっている。つまり、“頑張り続ければいつかはクリアできる”ゲームなんです。もっとも、何度もトライしようと思わせる任天堂さんの技術がすごいんですが、そうやってプレイヤーに「諦めないこと」の大事さを伝えようとしているのではないか。これって人生においても通ずるところではないか。自分は小さいころからマリオの面白さゆえにずっと遊んできたが、映画を観ることでこんな視点を感じることができるとは。改めてマリオの凄さを実感しました。
しかし、この映画の凄さはこれだけではない。
「どんなけマリオと任天堂をリスペクトしてんねん」と思わせるシーンの数々・・・。
2Dマリオの動きをシーンに取り入れたり、マリオのコースをそのまま再現したかのような場所があったり、ドンキーコングの“モンキーラップ”を採用していたり。個人的によかったのはクランキーコングがご存命で出演してたこと笑。まあ探せば枚挙にいとまがない。あのキャラクターに、あの音楽に、あの道具がと・・・よくぞここまで盛り盛りにしたこと。そしてアクションシーンにおいて“爽快感”がすごいこと!
やはりマリオはアクションの爽快感があってこそ。それを映画という形で再現してき、やっぱり観てて楽しい!
たしかに映画においてマイナスと感じるポイントはいくつかある。ストーリー展開において正直「なぜそーなる」と思ってしまう箇所はある。しかし、マリオとは“楽しい”ものであり、映画は“ゲームのような楽しさ”を持っている。反面、マリオを全く知らない人にはどう受け止められるのか。それでも、ノリとテンポの良さ、そして爽快感のある動きはオススメですね。ちなみに、この記事を作成している時点で本作の世界興収はアニメ作品歴代3位の約12.5億ドル(!)。これは知ってる人だけでは達成できないのではないか?知らない人にも受け入れられたのではと個人的には思っています。
世界でもっとも知られたゲームキャラクターの映画。今回のはゲームさながらの爽快感に、なぜマリオが面白いのかを詰め込み、またなマリオが教えてくれた(?)「諦めないスタンス」を再発見させてくれた。意外にも人生における教訓くではなかろうか。そこまで伝えてくれるとは、
ホンマに楽しかった。
ゲームの中に入ったような気分
世界観は楽しい
最大級のスクリーン 3DIMAX in池袋!
歴史あるゲームの映画化として、(過去作を教訓として)手堅くまとめた一作
一部の映画関係者の間では”黒歴史”にすらなっている『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』(1993)が30年ぶりに注目を集めるなど、様々な予想外の反応を引き起こしている本作。ゲームの映画化作品としても異例のヒットとなっている模様です。
ピーチ姫やクッパ達の住む異世界に迷い込んだマリオ兄弟の冒険を、既存のゲームシリーズを彷彿とさせる演出と見事なフルCGアニメーションで観せてくれる…、という作品であろうことは、予告編からも十分察せられるんだけど、その期待に十二分に応えてくれる作品であることは間違いありません。ただこれは、裏返して言えば、事前の期待を上回る要素の少なさを意味していて、ゲームとは異なる”尖った”要素を期待すると肩透かしを食らう可能性がある、とも言えます。この辺りは、偉大なる先行作品の轍を踏まないための戦略(安全策)なのかも知れません。
『マリオブラザーズ』のファンなら、歴代シリーズのゲーム画面、ステージを彷彿とさせる場面や細かな設定を取り入れた演出の巧みさに感心するだろうし、ファンでなくとも一つの映画作品として十分楽しめる水準となっています。あまりにもピーチ姫が強いので、これならマリオいらないじゃん、と思わなくもなかったですが。
なお、2D版で鑑賞したところ、イルミネーション自慢のCGアニメーションの一部が、やけに粗い描写となっていることに気がつきました。もちろん製作上品質管理は十分に行なっているはずなので、上映形態に起因する(あるいは全くの気のせい)のかも知れません。内容的にもマリオブラザーズの世界に没入する感覚を味わうことを目的とした作品なので、可能であればIMAX上映など、できるだけ高品質な映像で鑑賞することをお勧めします。
うーん・・・。
全724件中、261~280件目を表示