リトル・マーメイドのレビュー・感想・評価
全350件中、81~100件目を表示
「分断の克服」というテーマが、理屈抜きにロマンチックに語られるのも本作の魅力でしょう。
今年創立100周年を迎えるディズニーによる、伝説的なアニメーションの実写化。奇策とも言える大胆な配役で、よく知られた物語から新たな価値を引き出しました。
監督は「シカゴ」のロブ・マーシャル、新曲はアニメ版も手がけたアラン・メンケンが作曲、「モアナと伝説の海」のリン・マニュエル・ミランダが作詞を担う盤石の布陣です。
●ストーリー
好奇心旺盛な人魚姫アリエル(ハリー・ヘイリー)は人間の世界に憧れていました。海の王トリトン(ハビエル・バルデム)はそんな末娘が心配でなりません。でも、嵐の夜にエリック王子(ジョナ・ハウアー=キング)を助けたアリエルは、エリックへの思いを強くするのです。人魚は人間との交流を禁じられていますが、アリエルは自分の心の声に従うのでした。
アリエルは、邪悪な海の魔女アースラ(メリッサ・マッカーシー)と契約し、「3日間だけ人間の姿になれる代わりに美しい声を差し出す」という取引をします。
人間の姿になったアリエルは、陸上での生活を経験する機会を得ますが、最終的には自分の人生と父親の王冠を危険にさらすことになるのでした。
●感想
おなじみの名曲に新曲を加えたミュージカルナンバーは多様性に富んでいて、特に前半のハイライトの一つ「アンダー・ザーシー」の心躍るシーンは期待を裏切りません。
1989年(国内は91年)公開のアニメ映画のアリエルは、声と歌を担当したジョディ・ペンソンの澄んだソプラノで、「箱入り娘」といった風情でしたが、ヘイリー版は野性味と無垢な魅力を感じました。グラミー賞にノミネートされた実力派の歌手だけに、エリック王子ヘの抑えがたい思いを託す「パート・オブ・ユア・ワールド」もパンチが利いてソウルフルです。長編映画初主演という演技経験の乏しさも、見聞きするもの全てが珍しいという初々しさにつながりました。
●海中のダンスシーンをどう実写化したか
CG技術を駆使した海中の描写も圧倒的で、海洋生物たちのリアルな質感や潮の流れで揺らめくような動きはアニメを超えています。
作品を象徴する楽曲の一つ「アンダー・ザ・シー」をどう実写化するか悩んだ監督が考えた方法は、実際のダンサーたちに海の生物の動きを表現してもらうことでした。
公開された映像は、カラフルな衣装を身にまとったダンサーたちが、アリエル役のハリー・ベイリーを中心に踊っている様子を収録したもの。世界的なダンスカンパニーや振付師にも協力を仰ぎ、ウミガメが行進しているシーンやカサガイのダンスなど、全てダンサーたちが実際に動きをつけることで、まるでパーティをしているような華やかな動きを再現し、新たな「アンダー・ザ・シー」の場面を作り上げたのです。
●黒人がアリエル役に賛否両論
本作は配役が発表されてから、ネット上で賛否が渦巻く異例の経緯をたどりました。主な批判は、黒人のヘイリーの外見的な特徴が、白い肌に青い瞳、赤い髪というアニメ版のアリエルと違うことによります。しかしヘイリーは好奇心いっぱいに輝く瞳と伸びやかでエモーショナルな歌声でアリエルを演じ切り、プリンセスにふさわしいことを証明してみせたのです。
そしてアリエルは国境のない海の王の娘で、種を超えるほどの情熱を秘めた革命的なヒロイン。ヘイリーの起用は、特定の人種に結びついた表層的イメージから、本来の姿を解き放ったといえます。
●現代的な課題としての「分断の克服」というテーマ
原作はアンデルセンの「人魚姫」ですが、内容はシェークスピアの 「ロミオとジュリエット」にも近く、先行世代の争いが築いてしまった世界の分断を、若い世代が乗り越えようとする物語です。
陸と海を隔てる種族の対立という図式は、「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」や「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」といった最近の話題作でも見られます。 「分断の克服」というテーマが現代的な課題として顕れていることの証左でしょう。姫と王子の恋物語というクラシックな枠組みを基盤としつつ、同様の主題を備えた「リトル・マーメイド」が目指すのは、すべてが愛と融和で満たされる理想郷のような世界像です。
アリエルを突き動かすのは、王子への恋心よりも分断された世界の境界線を飛び越えていきたいという願いにも感じられ、「分断の克服」というテーマが、理屈抜きにロマンチックに語られるのも本作の魅力でしょう。
実写とCGの合成でデザインされた豊かな色彩は、多様性を謳う作品のコンセプトを明快に楽しく伝くれます。
アリエル役を黒人女性が演じることへの批判が、「分断の克服」という主題を何よりも大切にした映画なのに皮肉な話ではあります。しかし、少なくとも古い偏見を固持する側より、その抑圧や不寛容を実力で突破しようとする者のほうが、いつだって圧倒的に美しいものではないでしょうか。
●ディズニーにしかできない挑戦
最後に、アンデルセンによる原作童話は人魚の悲恋で終わります。時代背景を映した自己犠牲と魂の物語はアニメ化にあたってハッピーエンドに脚色されました。
実写化は原作からさらに遠のいたかもしれなませんが、祝祭的な雰囲気とポジティブな感情は増しました。定着した既存のイメージを刷新し、現代的な意味を問う。いずれもディズニーにしかできない挑戦だったと思います。
ディズニーの歌の力は素晴らしいが…
原作アレンジしすぎ!!!
ラストのトリトン王がアリエルを人間に戻して、エリックと再会するシーン、アレンジしすぎ!!!アニメのように再会してほしかった。
あとカメラワークと編集(繋げ方)がいまいちすぎて、あまり面白くなかった。
セバスチャンとスカットルの扱い方は面白かったけど、CGや音楽…特にアンダー・ザ・シーに力を入れすぎて他が雑になってて、非常に残念すぎる。
この監督はリトル・マーメイドを分かっていない。
他の監督でリトルマーメイドに対する思いが誰よりも深い人に、改めて原作をあまり壊していないリトルマーメイドを作り直してほしい。
リトルマーメイドを見ていない人にリトルマーメイドとして見せたくない
とても甘い物語
「人魚姫」より、もっとスイートな感じの物語。
やはりディズニーといったところか。
アニメ版の物語を知らなくても先は読めてしまう。
そしてこの物語は砂糖水の如く甘いが喉越しはあまり良くない。
ただ海中シーンの表現は考えられてて観てても楽しかった。
なので子供には良いと思うが大人には物足りなく感じた。
アニメとは別作品として観るべき
リトルマーメイドのアニメーションが好きな方は
全く同じものが再現されていると思って観てしまうから受け入れられないんだと思う。
実際、リトルマーメイドを実写化したらこのような作品になるんだろうな、というようなクオリティには仕上がっていたように感じた。
映画の中では宣伝で使われていたようなチープさを感じることなく、楽しく見ることができた。
アニメでは描かれていないアリエルとエリックの惹かれ合う姿や、黒人と白人という人種の違いでアリエルとヴァネッサの対比が生まれていたのも良かった。
ただ、二つ希望があるとすれば、やはりアリエルはサラサラヘアーでいてほしかった、あとはアースラを倒すシーンはあの倒し方じゃないとダメなのか?と思ってしまった笑
エリックが無能王子すぎて劇場でも少し笑ってしまった、
エリックの謎の漂流設定はなんなんだ?笑笑
ハリーベイリーの歌声は本当に素晴らしかったです。
楽曲群の切実さ
The Little Mermaid
海の生き物たちも実際のダンサーが演じているなど、CGもファンタジーに寄せてはいないので、想定していたディズニーの雰囲気とはやや異なるが(だからか、アンダーザシーやキスザガールは少し浮いて感じられた)、その分パートオブユアワールドとまだ見ぬ世界へ、の切実さが伝わってくる。いわゆる「楽しさ」、は然程に無い。名作の大枠は踏襲し、リアルな映画として作られている。
お互いの世界の一部でまず交流する、そのためにはまず好きや憧れがなくては。
どうして船に乗るかといえば、それは勿論陸と海の交流のためだ。
アリエルを助けるカニや魚や鳥のドタバタが楽しい
アニメ未視聴
アニメ版未視聴です。
吹替の方を見ました。
幼い頃に絵本の『にんぎょひめ』を読んだことがあり、その絵本のラストは人魚姫は泡になって消えてしまう。という結末でした。
しかし、リトルマーメイドでは最後はハッピーエンドだったので驚きました。
アニメ版を見ている友達はアニメ通りの内容だったと言っていたので、ディズニーのリトルマーメイドはハッピーエンドなんですね。
無知なもので、ディズニーが悲恋物をどう描くのだろうと楽しみにしていたので少し残念でした。笑
ディズニーのハッピーエンド展開がそこまで好みではないため、ストーリーに関してはディズニーらしい内容だなぁと可もなく不可もなくという感想です。
所々に入るカニと鳥のコメディパートが面白かったです。
鳥がカニを咥えて「了解」と言ってしまいカニを海に落としてしまうシーンがとくに笑えました。
お二人の歌もとてもよかったです。
ヒップホップ調の曲がとくに好きです。
また、海中シーンはどうやって撮っているのだろうか気になりました。
髪の浮遊感がとてもリアルで、人魚たちが泳いでいる姿も優雅で美しく、あんな風に泳げたらいいなぁと思える映像美でした。
ディズニーマジックが無くなった、ディズニー映画。。。
色々と物議をかもしたディズニーの実写シリーズ第5弾。ミュージカル映画に実績がある、ロブ・マーシャル監督とあって期待値は上がる。
結論からいうと、「ライオン・キング」の実写化の時に顕著に感じたのだが、アニメキャラクター化された動物をリアルにする事のシュールさがどうにも払拭できておらず、ディズニー映画なんだけど、ディズニー特有のマジックが消えてってしまった寂しさが否めない。リトルマーメイドを見たくなったときにどちらを選ぶかとなったら、迷わずフランダーやセバスチャン、スカットルらがより魅力的なアニメの方を観るだろう。
それでも、アリエルとエリック王子のラブストーリーに焦点を絞ってみれば、ミュージカル映画としては決して悪くないと思う。
公開前から物議をかもしたハリー・ベイリーのアリエルは本当に魅力たっぷりだった。解釈が行き届いた豊かな歌唱力と、チャーミングなルックスが素晴らしく、キチンと本作の要になっていてることは明記しておかなければならない。ディズニープリンスを体現したジョナ・ハウアー=キングのエリック王子も、どこか憂いのあるハンサムガイが好印象で、彼もまた歌唱力が素晴らしい。この二人の役者の初々しさが、ミュージカル映画としての魅力を高めているのは間違いない。新たなミュージカルスターの誕生だと思う。
アースラを演じたメリッサ・マッカーシーも、見事な再現度で迫力たっぷりにディズニー・ヴィランを演じて、この若い役者に華を添える。
アニメで成立している世界を実写化する意味はどこにあるのか。この課題は本作がミュージカル映画としては素晴らしいが故に、より浮き彫りになってしまっている。なんなら足かせにすらなってると思う。「ディズニー映画」と銘打つなら、もっと開きなおってディズニーのアニメーションマジックが同居していれば良かったのにな、と思わずにいられない。
アニメ版を全く観てない ディズニーファンではない私 実写版のアリエ...
セバスチャンの成長物語
疑問に思ったこと▼
・人魚と人間の橋渡しになるってエンディングだったけど、ならば人魚のままで愛せよ、と思ってしまった。足が必要な理由ないでしょ。陸を旅するならわかるけど、結局海に繰り出していくならなおさら人魚のままで良くない??
印象に残ったシーン▼
・トリトン王の「娘のために最善を尽くしてきた」と言う言葉に「それはどうでしょう?」とはじめてセバスチャンが反論するシーン
→今まで、トリトン王に物申すシーンがなかっただけに(ごますってた)衝撃だった。
・隣の海藻は青く見える
・罪悪感は顔に出る
・時が海岸線を変えてしまっても僕は変わらない
→お母さんと、陸は海に侵食され続けていると言う話をしたあとだったので沁みた。
感想▼
・この物語は、アリエルの成長ではなくセバスチャンの成長物語だと思う。父親が最初は娘を理解しないが、最後は理解を示す。その過程がセバスチャンを通して描かれているので、父親の葛藤が観客にもよく伝わった。
・アリエルのビジュアルは、アニメとは違っているが可愛らしく表情や仕草がチャーミングで魅力的。
・人生で初めてのIMAX体験。アリエルの歌声に心が震え、鳥肌が止まらなかった。この映画はIMAXで観てこそだと思った。
・最初の海の映像で画面酔いした。
・エリック王子についても掘り下げがあって、そんなにいろいろ抱えた王子だったとは知らなかった。
・アースラに、いくら魔法とはいえホイホイ騙される王子のちょろさよ。真実の愛とかディズニーが大好きそうなのに、そこは真実の愛でカバーできないのか。笑
・スカットルのポンコツっぷりは笑えた。たまにファインプレーかますので憎めない。
・陸を夢見るアリエルと海を夢見るエリック。ともにルールに縛られ自由を求めていると言う点でつながる。
・アースラが巨大化した時、世界観が壮大で違う映画始まったのかと思った。
・アースラが妖艶で魅力的。そして賢い。声があったら一発で王子を落としてしまうだろうという判断も的確。アリエルの能力をしっかりと認めている点ではトリトンよりも大人。幼い頃には気づかなかったヴィランの沼にハマりかける。
・アリエルの母も人間界に興味があった、と言う設定になっていたので、人間に好意的に接しようとした母が殺されたのだろうか?人魚は船を沈没させようとしてくるという迷信で殺されたのか?アニメでは海賊に虐殺されたと言う設定だったが、、、。
・地球の7割が海なのに、海は小さすぎると言うアリエルの無知さと傲慢さ。
他のレビューを見て▼
帯をつけるなら▼
あなたの世界を夢見て。
アニメとは別物
よくも悪くもただの実写化じゃない
最初に字幕版を鑑賞し、その後吹き替え版を見ました。
まず、めっちゃ良かったです。映像もとっても綺麗。(最初の海の中のシーンで、一人称視点?の映像だけちょっと酔いそうになった)音楽は言わずもがな最高。
吹き替えについてはアニメから継続している歌の歌詞が変わってなくてよかった!
キャスト発表の際はやっぱりアニメのアリエルとビジュアルが似ている人にしないんだ…と思ったけれど、
アリエルというキャラクターで1番核となる部分を歌声と捉えて彼女にしたんだな、きっとめっちゃ声が素敵なんだろう、と自分で納得した上で鑑賞。
とっても素敵な歌声で、アリエル役も納得でした。
黒人ルーツということで、あまりにソウルフル?な歌い方で曲を外れるアレンジがされたりしていたらやだなと思ってましたが、それもとくになく、素晴らしかった。
舞台設定について、王子が暮らす国が島国で、ジャマイカ?とかそういう国っぽく改変されているのはアリエルを目立たせない意図があるんだろうなと思ったけど、元々アンダーザシーなどの楽曲でそういう文化圏の楽器を使っているので、かえって自然な感じもしました。
冒頭で原作の原作であるアンデルセンの文を抜粋して、最後に父娘のシーンに繋げたのは泣ける演出だなーと思いました。
曲について、アニメからカットされたのは、人魚姫姉妹たちの歌、レ・ポワソンくらいかな?
増えた歌はたくさんありますが、エリック王子の『まだ見ぬ世界へ』が王子の心のうちがわかる楽曲でめっちゃ良かったです。
『スカットルスクープ』はめっちゃリン=マニュエル・ミランダ の作詞だなぁ〜って感想になるゴリゴリラップで面白かった。
『何もかも初めて』は一瞬舞台版の『どんな夢より』かと思ったけど全く新しい曲で、どちらもアリエルの新しい世界のわくわくが伝わる曲。何もかも初めては字幕の方が心情がわかって良かった!
上で書いたエリックの歌もそうだけれど、ディズニーは実写映画になるとより登場人物たちの気持ちの動きに納得が行く設定に落とし込んでくれているなぁと思っていて、今回はエリックとアリエルがなんでお互いを好きになるか、という点ですっきりできた。
アニメや舞台だとどうしてもアリエルはエリックの顔、エリックはアリエルの声だけに惚れている?みたいに曲解できなくもないなーと思ってたけれど、
お互いがお互いの世界に憧れていて、いろんな世界のものを集めるのが好きで…という設定で、顔だけでも声だけでもなく、自然に好きになるという感じが良かった。
その点に関連してちょっとモヤモヤするのが、ちゃんと物語を追えていないのかもしれないんですが、脚と引き換えに[人魚の特権を失う]という言い方があったこと。
人魚の特権=声って扱いだったように思ったから、人魚には声に何が特別な力があるのか?と思ったし、人魚の声だからエリックが好きになったの?人魚の中でもとくに美しい声で特別なのがアリエルというキャラクターなんじゃないの?となった。なんか人魚の声だからエリックが好きになったとしたら、アースラに操られてるのと変わらないじゃないか?と思ってしまいました。
設定の変更として、3日目の日没までに王子とキスをしないと行けない、と言う点をアリエルが忘れるように仕向けた部分。観た時はなんの意味があったんだ?と思ったけれど、他の人の感想などを読んでいて、性的同意に関する配慮では?との意見を目にして納得した。
人言われたからやるんじゃなくて、本当に自分も相手も気持ちがある場合にやるんですよってことですかね。
悪役としては邪魔するって建前なんだろうけど、めっちゃアースラおばさま教育的。
アリエルのキャスティングも歌声だけのものではなくポリコレへの配慮もあるんだろうし、お姉さんたちの多国籍化も、この性的同意への配慮とも思える設定変更も、
単純にアニメをそのまま映像化するのではなくてよく考えて作っているんだなぁと思いました。
もちろん元のアニメを忠実に実写化して欲しい気持ちの人もいるだろうし、その気持ちは少なからず私もあるけれど、作品を観た結論としては、素敵な作品だったなと思います。
字幕と吹替どっちがいいかに関しては、基本的には字幕を、オススメします。日本語ではどうしても不自然な部分と伝わりきらない部分があるので。吹替はエリック役の海宝さんが最高でした!
アリエルは曲が良い
ディズニー実写化は、美女と野獣、アラジン以来に観に行きました。
美女と野獣はエマ・ワトソンがベル似合いすぎ
アラジンはアニメが好きだったから
そしてアリエルはストーリー自体観たことなかったんですけど主役の方の歌が凄いということで観に行きました。
マジで凄かった!パートオブユアワールドもいいし、アンダーザシーはディズニーに行きたくなるしで話もどんどん進んで面白かったです。
やっぱディズニーはみんなハッピーエンドなのが良いところですね!
歌うまだったらアリアナグランデとかがアリエルしてるのも観たいなぁと思いましたが、美女と野獣で歌ってたから無かったか。
アリエル役の方はまだ23才なんですね。この役をきっかけにこれからもっと活躍していってほしいです!
原作愛が強い程…
原作のアニメ版のアリエルが本当に大好きなのですが……今回の実写は全体的に色彩が暗すぎる。
そして、謎の改変の多い事。
アリエルのお姉様達の名前は全て変わっており、同じトリトン王の娘のはずなのに、何故か全員別々の国の人種の人魚。
スカットル(鳥)は、アニメ版ではカモメのオスだったのに、実写ではなぜかカツオドリのメスに変更。
フランダーもセバスチャンもなんかリアルすぎて喋ってるのが違和感で可愛くない。
原作には無いエリックのお母さん(女王)が登場しましたが、エリック役の男性は純白人なのに、何故か黒人女性。違和感でしかなかった。
ポリコレ意識しすぎでは…
唯一良かったのは、アースラ(魔女)。
歌声も動きも迫力があって良かった。変身した姿もとっても綺麗で見惚れました。
一方、肝心のアリエルは、、綺麗で透き通るような可憐なアリエルの声とは大きくかけ離れ、歌声は力強すぎてなんか違うし、2000万以上かけたというドレッドヘアーは水に濡れてグチャグチャになっていて汚いし、カミスキーのシーンが上手く表現できていなかった。ディズニープリンセスの実写なのに、可愛いと思える瞬間が1度もなくてガッカリでした。
実写の映画をするなら、歌手とは言えどキャラクターに寄せようとする女優魂を見せてほしかった。原作イメージを壊していて、アリエルへの愛が全く感じられない。
原作が大好きなだけに、見ているのがツラい作品でした。
全く別の人魚モノの映画だと思って見ていれば、もう少し違ったのかもしれません。
今までのシンデレラ、美女と野獣、アラジン、マレフィセントなどの実写が凄く良かった分、今回は残念でした。
ワクワクしました!
原作、アニメ映画未鑑賞 劇団四季リトルマーメイドのみ鑑賞済み
評価があまり良くなかったので見るのを迷いましたが、家族が観に行きたいとの事で一緒に鑑賞しました。
いや………とても面白いじゃないですか!!!!
アリエルはとてもチャーミングで表情乏しいなんて思わなかったし、人間になったばかりの頃危ない事もありましたが、初めて人間になりワクワクしてやってしまう行動と思うと気になりませんでした。
吹き替え版で見ましたが歌も素晴らしかったです。英語版も聴きましたが歌唱力が抜群に良い!また機会があれば字幕でも見たいと思いました。
王子はとてもかっこよかったし、ヴィランであるアースラの魅力は半端なかったです。
個人的に1番好きなのはグリムズビーです。王子の良き相談相手で気をきかせてくれるところがかっこよ過ぎました。
実写版なので仕方ないと思いますが、魚がリアル過ぎて気になったのと、何曲か急に音楽が入っているような違和感を感じたりはしましたがとても楽しかった映画でした!見に行って良かったです!
評価等関係なく、とりあえず気になったら見てみるのが大事だと思いました。
見る心の問題
今日子どもと一緒に観賞してきました。
ひと言で言えば良くできた映画だなと思います。子どもも純粋に楽しんでいて、見終わった後は興奮していました。
上映時間が2時間半と長いので、子どもには厳しいかとも思いましたが杞憂でした。
水中のシーンは髪や髭も水の中のような動きをし、魔女のディテールも素晴らしかったです。
ストーリーは既知のものですが、実写という特性を活かした演出がなされているなと感じました。
さすがはロブ・マーシャルという感じです。
主人公の人種がとか、多様性に囚われ過ぎてと言ったネガティブな意見も散見されましたが、個人的には気にし過ぎだなと思います。
原作と実写化が必ずしも同じイメージでなければならないという必要はないという人間なので、見て面白ければ何でも良いです。
見たいと思っていた人が、人種や多様性のネガティブな意見で見ないのであれば、ぜひ見て欲しいです。
全350件中、81~100件目を表示