正欲のレビュー・感想・評価
全284件中、221~240件目を表示
ガッキー映画
みんな大好き新垣結衣ですが、出演映画を観るのは初体験
これはガッキーの裏アイドル映画ですよ
冒頭のジーをするガッキー(衝撃❗デモキレイナヒョーゲン)
小声でウルセ~と言うガッキー(イワレタイ…)
一人で回転寿司を食うガッキー(タマラン!)
個人的には家族で見ているあるテレビ番組をリモコンで替える場面イイネ~
ガッキーの口から「S◯X」「M字開脚」そして磯村勇斗との中学生みたいな疑似○○○ゼンゼンイヤラシクナ~イ
いろんなガッキーを堪能できる♥
社会的に立派な立場の稲垣吾郎(こちらもガッキー⁉)が、食べているのがカレーライスやオムライスというのも意味深
稲垣吾郎の奥さん役が、ずっと誰だろう⁉と思って観ており、一瞬菅野美穂に見えたのだが、昔の元◯◯が共演するわけないではないか!と自問自答する(正体は山田真歩)
ストーリーとしては面白いのだが
擬態、変態、変体
多様性という言葉の乱用
多様性という言葉を今は好んで使う世の中になってしまっているが、受け入れる側には上から目線の嫌らしさを感じる。
しかし”人を傷つない“が共通言語で世界ではそれを越えては理解しうる世の中にもならないし100年先も何も変わらないだろう。
正欲のお勧めタグに「#映画正欲_観る前には戻れない」があるが私はこの世界を小さい頃から知っているので「#映画正欲_観る前から変わらない」が腑に落ちる。この中にいる登場人物の一興一投足が私の所謂“普通”で最後に至る夏月(新垣さん)の台詞に温かさを感じそのままVaundy『呼吸のように』のエンドロールで泣いた。
稲垣吾郎さんの普通が気持ち悪くてスパイスが効いた作品になったと思う。
夏月のラストの言葉が秀逸
私が呼吸できているのはもう一人の片割れがいるからだ、そうはっきり言える。
性も幸せも家族の形も全てに線引きはなく、不安定で凸凹だらけの道を歩いているけれど、人の視線を忘れて生きられたらどんなに自由で安心するか。自分の嫌いを否定しなくていいんだなと思うと少し救われる。
夏月のラストの言葉が秀逸。
観客に投げられた答え
普通に生きる事が困難な人達の苦悩を描いた作品。 本年度ベスト級。
難しい問題をわかりやすく提起
稲垣吾郎さんと新垣結衣さんのやりとりが印象的な予告に惹かれて鑑賞してきました。ツッコミどころはあるものの、言いたいことはよくわかる作品でした。
ストーリーは、不登校の息子の教育方針をめぐって妻と衝突する検事の寺井啓喜、実家で父母とかわり映えのない毎日を送るショッピングモール店員の桐生夏月、夏月の同級生で実家に戻ってきた佐々木佳道、周囲に心を開こうとしない大学ダンスサークル所属の諸橋大也、男性恐怖症で諸橋に学園祭出演を打診する神戸八重子ら、住む場所も立場も異なる人々が、ある事件をきっかけに交錯していくというもの。
多くの登場人物が、開幕から一人また一人と順に紹介するように描かれます。彼らにはまったく接点はないのですが、それぞれが何かを抱えていることがじわじわと伝わってきます。ある者は他者を枠にはめようとし、ある者は枠からはみ出さないように自分を殺し、ある者は苦しみにじっと耐え、ある者はその場から逃げ出し、ある者はわかり合える誰かを求め…と、必死にもがく姿に心が苦しくなります。そこには、常識、世間体、普通、こんな言葉に押しつぶされて、生きづらさを感じる人々の悩みや苦しみがあり、声にならない叫びが聞こえてくるようです。
しかし、自分と考えの異なるもの、自分の物差しで測れないもの、自分の常識に当てはまらないものを否定的に捉える人は、世の中にはとても多いです。自分もまさにそのタイプです。その象徴として描かれる寺井の目線からスタートした物語が、ラストではこれまで抱いていた価値観、ものの見方・考え方を激しく揺さぶるという構成がお見事です。佳道のそばから「いなくならない」という夏月の言葉を、妻が「いなくなった」寺井が聞くという対比が鮮やかです。
価値観が多様化する今の時代だからこそ必要な問題提起がここにあり、私たちはもっと寛容になるべきだと訴えかけてくるようです。ただ、少しだけ不満を言えば、佳道への嫌疑がかなり強引で、それまでの丁寧な描写に傷をつけるようでちょっともったいなかったです。
キャストは、稲垣吾郎さん、新垣結衣さん、磯村勇斗くん、佐藤寛太くん、東野絢香さん、山田真歩さん、宇野祥平さん、徳永えりさんらで、それぞれが役にピタリとハマっていました。中でも、東野絢香さんがすばらしかったです。朝ドラで初めて知った女優さんですが、また一段と演技に磨きがかかったようです。
今回は舞台挨拶ライブビューイングもあり、監督や出演者から貴重なお話を聞くことができました。構成上、共演シーンが少なく、またカット割がなかったため、キャストの皆さんは互いの演技や表情を試写で初めて見たらしいです。「編集で相当な時間をかけてベストショットを繋いだ」という監督の言葉も印象的でした。監督はじめキャスト、スタッフが、真摯に向き合って作り上げた作品であることが伝わってきました。
ダイバーシティ。多様性。
社会の常識は変わり続ける。
広島県のショッピングモールで働いているガッキー演じる桐生。コミケ能力のない感じ悪い女子。横浜から地元に戻ってきた佐々木。ダンスサークルに居る諸星、それぞれが自分の思考を優先するわがままな奴ら。
一方で稲垣吾郎演じる横浜の刑事寺井。彼の息子が不登校になりユーチューバーになろうとする。反対するのは普通だが、息子の意思を尊重する妻と対立。子供本人の自由の為には義務教育は必要無し?未来の社会はそうなるのかな?
いろんな個性を重んじるのは分かるんだけど、生きていく上でコミュニケーション能力は重要だと思うよ。友達いないと人生楽しくならないよね。
あれ?広島の皆んな、それぞれ別の人生を歩んでいたのに、水が彼らを結びつける。何だそれ?水フェチって存在するの?不思議。え!それがきっかけで横浜に同居!なのに恋愛関係じゃない?まさかの性交演習、笑えた〜。
普通の考えの寺井は妻と息子に置いてきぼり。
変化する社会や幸せについてずっと考えさせられる。なかなか深い話でした。
息するタイミングが分からない
ありえないことはありえる
これだけの人間がいれば思考は本当に人それぞれ。想像もつかないような感情を持っている人も世の中にはいるんだろう。他者に迷惑をかけさえしなければ、感情を持つことは自由。自由というかコントロールできないから自由もクソもない。もちろんそれが普通じゃない、怖いと感じるのも自由。だからこそ理解されないだろうと思うと人は隠す。人を理解するのは不可能だろう。自分でも自分を理解できてるのか怪しい。そのくらい人間は複雑で難しいものでしょう。ありえないことなんてこの世の中にない。普通とは誰が決めたのか。息苦しい世の中でどう生きるのか一人一人が考えてなんとかしている。
小説も読んだので、わりと勝手に補いながらスッと入ってきましたが、結構とっつきにくいだろうなとは思う。映像化されていいとこも悪いとこもある気がするけど、感じるものはあった。水綺麗だなーとか。
演技は皆よかったです。こんなに癒されないガッキーは新鮮。稲垣吾郎に奥様、すなわち普通だと見てもらえたときとか一瞬明るいガッキーだけかわいかった。稲垣吾郎もエリートらしい頭堅い感じよいですねえ。磯村くんも抜群の安定感。
脚本が幼稚
モヤモヤ
価値観の押し付けが人を苦しめる
珍しく
全284件中、221~240件目を表示