劇場公開日 2023年11月10日

正欲のレビュー・感想・評価

全354件中、341~354件目を表示

5.0第36回東京国際映画祭2冠達成の圧倒的傑作!

2023年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

予告を見た時、傑作の予感がしました。ちょうど観る前に、第36回東京国際映画祭で最優秀監督賞と観客賞を受賞したことを知り、期待が高まりました。
久々に前のめりになって、映画に没入しました。
物語の内容は多様性に触れつつ、マイノリティとフェティシズムを主題に挙げていると感じました。
フェティシズムは、犯罪と紙一重だなと思います。誰もがフェティシズムを持っていると思いますが、一般人から見れば「あり得ない」と反感を買います。
マイノリティやフェティシズムについては、「人間はこうあるべきだ」と押し付けるのではなく、多角的な視点を養う必要性を問うた作品だと思います。
人間は、生まれた時から世間の常識というレールの道が敷かれていますが、脱線することもありますし、個々人が一番幸せと感じる道を法に触れない範囲で歩んでいけばよいと思います。
登場人物毎に話が構成されていて、寺井(稲垣吾郎)と桐生(新垣結衣)の話は、かなり共感しました。
水しぶきの映像の撮り方も上手く、芸術的な作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
ゆきとう

3.5ダイバーシティダンス

2023年11月10日
PCから投稿

泣ける

知的

萌える

多様化を表向きは賞賛する時代を問う問題作と感じました。
普通の人たちのように生きていかれない孤独を感じるマイノリティたちの繋がりと救済を描きながら、現実の容赦のなさが差し込まれてきます。
例えば数年前ならば、このお話のラストは、多様性を受容し罪のないマイノリティたちに救いの手を差し伸べた正義の検事が、妻と子と手を取り合って多様性ダンスを披露して喝采を浴び歌い踊りながら手拍子の中ハッピーエンドするのかもしれない。実際海外映画で観たような気もしますね。
しかし現実にはそんなことは起こらない。作中よりももっと酷いことも起こりうる。
そんなことを考えさせられました。
ラストの新垣結衣のセリフと、それを受けた稲垣吾郎の表情が心に残りました。佐藤寛太のダンスがすごく素敵でした。
ぜひ沢山の人に見てもらい、感想を聞きたい作品であると思います。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
森

3.5朝井リョウの同名ベストセラー小説を、稲垣吾郎と新垣結衣の共演で映画...

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

朝井リョウの同名ベストセラー小説を、稲垣吾郎と新垣結衣の共演で映画化。「あゝ、荒野」の監督・岸善幸と脚本家・港岳彦が再タッグを組み、家庭環境、性的指向、容姿などさまざまな“選べない”背景を持つ人々の人生が、ある事件をきっかけに交差する姿を描く。
新垣結衣演じる夏月が、最後に発する言葉ひとつひとつが、、純愛。いいね!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
てかる

3.5つながりたい気持ち

2023年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

“普通じゃない”人たちが感じる生き難さ、苦しみ、劣等感、罪悪感、孤独、そんな感情が画面を通して伝わり胸が苦しくなりました。彼らのような所謂マイノリティではない私ですが、共感するところは多々あり、特に前半はとても辛かった。世の中が「普通」と定義していることが出来なかったり難しくて、普通になれない自分を追い詰めてしまう様が、大袈裟ではなく淡々と描かれているので、尚更哀しく切なかったです。

だからこそ、誰かと理解し合える喜びや、普通っぽい毎日を送れることの嬉しさが伝わる後半の展開には希望を感じました。ひとりじゃないと感じることで得られる安心感や満ち足りた気持ちって、とても素敵で貴重なものだよなぁと、改めて思います。

彼らがこれからも、一緒に生きていけますように。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
まだまだぼのぼの

3.5普通とは

2023年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画を観るにあたり映画の内容を理解したい、桐生と佐々木を理解したいって思って観続けた。
でも映画が進むにつれ自分は寺井の側なんだと思い知らされる、普通の人間、普通ってなんなんだろうと。
最後のシーンの佐々木と桐生の互いの言葉がやけに心に残った。エンディングを聴きながら2人の言葉が何度も思い出された。
観終わった後、佐々木と桐生の温度感に触れられた感じがした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
kana HEI

3.5新垣結衣で癒されないのはつらいのではあるけど

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いつまでもこちらの思いばかりを言ってても仕方がない。
何しろ人妻だ。
原作は知らないが映画としては、そこで終わる?と言う感じ。
LGBTにQまで加えるとああなるでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
HigeKobo

【追記 2人が共有し隠しているのは水フェチだが、水フェチは他人に理解されずフツーじゃないと言われるものの象徴。】水しぶきはたぶん何かの隠喩。オーラを消しても萌える。

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
マサヒロ

3.5投げっぱなし未回収。観た人それぞれの判断任せ。

2023年11月10日
iPhoneアプリから投稿

原作未読。
様々な伏線が絡み合って最後にどう回収する?って思ってたら…
そこそこ長い尺有るんだけど登場人物多くて中途半端になってしまったよね。
最後は駆け足感が拭えませんでした。

ガッキーだけがキチンと役を演じきれていた。
宇野さんはある意味ハマり過ぎだけど(笑)
吾郎ちゃんなんてホント勿体無いよね。
奥さんとの葛藤が殆ど描かれなかった。
子供が学校行かない事に納得して応援する母親に検事として父親としての怒りがちょっとしか見えない。
アラン様(磯村くん)にしても佐藤くんにしても後半吾郎ちゃんとの取り調べシーンが絶対大事だと思うんだけどなぁ。

これだけ投げっぱなしが多い作品も珍しいと思う。
原作買わせる計画?

コメントする (0件)
共感した! 20件)
REGZA521

3.5水の音が心地よく、恐ろしい

2023年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

内容が難しくて理解するまでに時間がかかる作品でした。
見ていると恐ろしく犯罪を犯している場面や精神的に病んでいるシーンが多くあり怖くなりました。
最終的に何を伝えたいのか良く分かりませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
けいせいおじさん

4.5名のある俳優の絶妙な演出

2023年11月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

かなりフラットで微妙な内容の作品でしたが、有名俳優の表情やパフォーマンスで絶妙な演出を成し得ているように感じました。決して見ていて楽しいものではありませんが、見て良かったと思える作品でした。
最後まで生き生きとしていた稲垣吾郎と最後までか細い新垣結衣が、思いっきり愕然として密かに幸せを噛みしめるその姿は、何とも言えないものがありました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
SH

3.5もう少し面白く出来たんじゃないかと。

2023年11月9日
PCから投稿

何が言いたいかは分かるが、全体的に薄くて形がぼやける。

水フェチ自体より異性に興味がない事が生きにくくさせてる。何故なら"結婚して子を持ち家庭を作るのが普通だから。"...ってそんな周りの価値観をはねつけ、私は私と生きるのは難しいと感じ殻に閉じこもる。外界に触れなければ、私を否定する人と接する事ないし。それはそれで寂しく…仲間が欲しいのか。

いわゆる世間の言う普通を見せつけ見下しきた同級生の妊婦が一番気持ち悪かった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Oyster Boy

5.0せいよくまだ

2023年11月9日
iPhoneアプリから投稿

あります!
にいがきって呼んでました!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ミスター

3.5正常と異常と偏見

2023年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

東京国際映画祭の舞台挨拶付き上映会にて。小説は未読です。
登校拒否の小学生がいる家族、田舎の実家で暮らす冴えない女、男性恐怖症の女子大生。
3つの異なるストーリーを少しずつ見ていくうちに、ある共通のものを通じて絡み合っていく…

稲垣吾郎は相変わらずスカした嫌味な役が合うし(褒めてます)、覇気のないガッキーの心の変化や、今年何作出てるの?な磯村くんの空気感も良かった。

正しい欲と書いて「正欲」というタイトル。
正しいとか普通とか何をもってそう捉えるのか、マイノリティが悪なのか。
学校に行けない子供は普通じゃない?
30過ぎて未婚の女はダメな人間?
物語の主軸となるある「欲」にピンとこなくても、そこから派生するこういったことは身近であり想像しやすい。
意識高い系大学生の「私は多様性に理解あります」感は皮肉。

ラストに向けての展開に驚いたが、自分自身もそういう偏見を持っているのではないか?
と突きつけられた気分になった。

コメントする (0件)
共感した! 27件)
なごん

4.0大丈夫、きっとそれはどこかには繋がっている

2023年11月2日
iPhoneアプリから投稿

何もかもが真理をついていてグゥの音も出ない。ロマンチックなはずの天沢聖司が好みの系譜の隠語みたいに見えてくる。
好きなものは知らぬ間に繋がりを作っていくけど、同じ好きの中にも細かく分類があることがしんどさを生み出している。楽しみが辛さとセットってどんだけしんどいのか。

多様性の中の多数の中にも多数と少数がある事を知る。マイノリティの中でのマジョリティは多様性で認められるけど、そうでは無い人にとっては多様性という言葉すらしんどいらしいことを学んだ。
一見狂気に見えるものも、実は多様性の一つにすぎない、のかもしれない。

人との違いを個性と呼ぶけど、その個性も多数からみての常識から多くをはみ出さないことで認められている。
人の数だけ個性があるとして、それを擦り合わせて納得いく所で常識ができているのかな。

誰しも生きづらさを抱えているものだけど、こんな種類のしんどさもあるのか、と思った作品。こんな風に明日をみたことが自分はなかったな。
佳道と夏月の共有したものとは。

個人的に印象に残ったのは、部屋が水で満たされるシーン。ああこういう風に表現するのかと感動した。とても納得。こんなに満たされた気持ちになるのね。
心が満たされる状況をこんな風に目で見えるように現すのって面白いしわかりやすいなと思った。
なぜ皆んなと同じように生きられないのかと悩んでいる人たちに観てほしい。
大丈夫、きっとあなたの好きに繋がる人は必ずこの世のどこかに居るから、と伝えたい。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
icco