正欲のレビュー・感想・評価
全383件中、261~280件目を表示
欲望との向き合い方
通底する雰囲気と、それを崩さない範囲でのギャップ出しが非常に巧みな作品だった。
特に、表情も言葉も頑なに硬かった夏月が、佳道の部屋で見せた幼さは印象的。
自分の中で役者としてのガッキーの評価は高くなかったのですが、今回とてもよかった。
また、高校時代の夏月を演じた滝口芽里衣の、目の死なせ方や揺らし方がガッキーに瓜二つで素晴らしい。
個人的には、八重子役の方の大袈裟でない怯えの表現が、地味ながら今作一でした。
寺井一家をはじめとして、ほとんどの登場人物が自己の正当性を押し付けてくる。
そんな中で、ひっそりと生き延び死のうとする佳道の生き方が際立つし、最も共感できた。
ただ、ガッキーの“あの”シーンで、スカートの中に手を入れるどころか腿すら晒さないのは表現として半端。
脱げという意味ではなく、吐息や表情がよかっただけに勿体ない。
佐藤寛太との落差も強いし、もし“ガッキーだから”なのであれば、彼女じゃない方がよかった。
締め方があまりに尻切れトンボなのも残念。
矢田部は別として、ただ一緒に水遊びして撮影しただけの他ふたりまで逮捕されたのも理解不能…
以前、小児性愛の教師が出てくる小説を読んだ。
彼は自己の欲求に悩み、表向きは平凡を装いながら、“そういった”漫画を描くことなどで欲求と向き合っていた。
あってはいけない感情などなくても、誰もが欲求の赴くままに生きていたら社会など成り立たない。
自宅の水道を出しっ放しにするのは構わないが、他所様の蛇口を壊すのは言語道断。
性的なものに限らず、自己の欲求と他者の迷惑、そして社会とのバランスを保つのが大人ではなかろうか。
欲
なんだろう
映画、長く感じたなぁ
秘密の共有が性的嗜好が水というのが
しっくりこないからなのか
そうゆう方もいるのかと思ったくらい
性的嗜好が水だと
あんなに死にたくなるかな
そんな気持ちで観てしまったからか
新垣結衣と磯村勇斗メインじゃなく
あの大学生2人メインが良かったんじゃないか
とか考えてしまう
でもこれは
稲垣吾郎と新垣結衣がW主演なんだよな
エンドロールみて
気付く笑
死んだように生きている新垣結衣は、こんな表情も出来るんだと知る
吾郎ちゃん今回もあまり良い人役じゃない笑
最後の新垣結衣とのシーン、
いらくならないからって良いですね
また2人で暮らしていく事を想像します☺️
もし受け入れ難いものだったら
追記しました。
気がつくと考えたりして再追記。
普通になりたい一人一人とその周りの普通であろう人たちと。自分は普通だと信じて疑いのない人の世界の話のよう。
水音の表現や水が迫ってくる描写があって、はじめは感覚過敏に翻弄されて知らない内に圧倒されている人の比喩なのかと思いながら見ていた。
もしそれが個人の嗜好の自由だとしても自分にとって受け入れ難いものだったら え、別にいいじゃん とは、すんなりならないから社会的にも倫理的にも受け入れたらならないものの対比に水を使ったのかなあと思った。 「そんなわけない」って台詞にまあそういう人もいそうだよねって見る側が思えるように。
パッと受け取った情報で誤解したりされたり、自分でもよくわからなかったりで世界に対して疎外感を感じる感じが映像になるとこういう表現になるのか…と思った。
宇宙人みたいだと疎外感を感じていた人同士が出会えて障害なく話ができて、自分の世界が安定してから他者を理解して受け入れようっていう興味に繋がるんだなあと2人でベッドに重なるシーンで思ったりした。身体の感覚で暖かさや重みで別の星の生き物みたいに感じていた周りの人の言っていたことが実感できて過去のその人に同意できる思いが湧いたり、安心感を知れてよかったなあと思った。
わからないこと理解できないことに戸惑ったり不安になったり強がる感じもなくて稲垣吾郎の役は過度な一般化の記号みたい。
明日生きていたくない人と生きていたい人と、明日も生きていて当然な人みたいな。。
グラデーションありながら3パターンいたのかな。。
ひとつの家庭、母として自分で言いなさいと子どもに促す、こういう子がいるから自分の思いも正しいはずだと話す子ども、父としての?意見。なんだか違和感…?
誰かの意見ではなくてどう感じるから学校に行けないのかを聴くのは難しいんだなとか、お母さんは聞いてあげたのかなとか、正しい夫婦になりたかった奥さん役なのかなあとか。居場所が欲しかったのはお母さんなのかなとか。
子ども自身も自分の感じ方をみんなしているのだと思っていて、みんな我慢強いと思っているかもしれないんだなとか。もしくはお母さんが実はそういう感覚の窮屈さの中にいたのかも知れない。
責めるためでなく「どうして」や「どう思う」、「感じる」を聴くのは練習がいるのかもしれない。自分の感じ方が人とは違っていると知り、わかるまでは時間がかかるし、わかるまでは割合怖い。
違いを面白がりあえる人と出会えたらバリアを張り巡らさずに息ができるような気がする。
動画の内容はよくわからないけどコメント欄に応えるとか遊んで楽しいだけじゃなくて、子ども同士の出会いや大人同士もそういう出会いならいいなと願う。
わからない世界があるって受け入れないと橋が渡らない。決めつけて切り捨てた側の世界はどっしりと揺らがない。
……はずだったんだけど稲垣吾郎の役も家庭がほつれて離れることと外にいる人からのノックで、信じようが信じまいが存在するということばで透明な殻の向こうにそれぞれ別の感じ方のある世界があったりするかもと気づくみたいな感じだったのかなぁ。。
まさかあそこでいきなり終わるとは思わなかった。
いきなり始まり、探り探りそれぞれの世界の日常の流れが合流するのかな、したのかな…でぶちっと終わった印象でした。
もうちょい続きを見たかったので星4つ。
理解できなくても、排除はしないようにしなければ
二人がベットの上で模擬的にポーズを取ってみて、どんな感じなのか…、理解してみようとするシーン。
「ああ、自分は、この人たちのこと少しはわかってると思っていたけど…違った…」と、それまでの“溝”がいっきに深く大きくなった。
「SDGs、多様性」が過剰に、免罪符のように、まかり通っているけど…、
理解できなくても、排除はしないようにしなければ…。
しかし、磯村勇斗君は、ホントすごい。
(「ひよっこ」、「恋は雨上がりのように」、「ヤクザと家族」、「前科者」、「PLAN 75」、「さかなのこ」、「移動辞令は音楽隊」、「「ビリーバーズ」、「月」……。そうそう、ジルベールも!(「きのう何食べた」)。
観るたびに、「推し」俳優さんになっていっています。
分かったつもり
二人が性交渉を擬似的に行うシーン。筆者自身、心の底のどこかに「二人には恋愛感情があって二人で暮らしている」という誤った認識が僅かながら存在することに、あのシーンで気付かされた。そこまでは、異なった性思考の人間を理解した"つもり"で観ていた。
人それぞれの生きづらさ
出てくる人たちの生きづらさの描写が生々しくて胸が痛くなりました。私自身も普通になりたいのになれないことに悩みがちなのですが、案外そういう人は世の中にたくさんいて、それを隠しながら生きているのかもしれないなと思わされました。なんとなく安心しました。
あと、俳優さんたちの演技が抜群に良かったです。俳優さんそのものが全く出ていなくて、こういう人が街中に本当にいるんじゃないかと思えるほど役になじんでいました。エンドロールで「あの人あの俳優さんだったんだ!」とやっと気づいた感じです。
人それぞれ好みは分かれると思いますが、私は好きな映画でした。
(Ab)normal Desire
朝井リョウの作品が好きなので本作も公開前から楽しみにしていました。
登場人物のもつ性的嗜好や欲を各々のストーリーで描き段々と交差していきます。
とことん隠の部分を描くけれど、どこか希望も感じる作品でした。同じ性的嗜好を持ち合わせていないので、感情移入までいかないけれど、人それぞれの価値観や視点があるという事は言うまでもなく理解ができます。
なので江戸っ子の様なおじちゃんはポカンとしてしまう内容かもしれません。
寺井(ゴローちゃん)から「普通は〜」って一般常識を諭す言葉も出てきますし、自分も使ってしまいますが、もはやそれはタブーと感じるご時世です。
検事という立場で寺井はそれぞれの登場人物と対峙しますが、そんな寺井にも彼自身の性的嗜好がある事が原作では描かれています。映画で語られなかったのは他の登場人物との対比の為なのかな。
神戸役の東野絢香さん、とても良かったです!
また小説読み返そうと思います。
勝手にカテゴライズするなら理解なんかしなくていい
言葉にするのがとても難しいけど、「苦しさ」に少しだけ共感した。普通の顔して生きている自分にはね‥‥
朝井リョウさんの原作映画好きなので、今回も楽しみにしてました。過去作と違いエンタメ感がほぼなかったけど、これはこれで◯
終わりがここでか‥‥と思ったけど、ハッピーエンドなんか人生にないもんね。
Vaundyの主題歌もエンドロールいい感じ
普通とは?
すでに普通が多様化しているとみんな思ってはいるが、それでも”普通”の範囲は人によって違うし、経験や状況によっても変わる。
“普通”の反対は”異常”とか”変態” になるのだろうが、想像を超え過ぎると、良くも悪くも”よくわからない”になる。そんな普通の人の普通とよくわからない感、よくわからない人の普通とよくわからない感、それが入れ替わるみたいな話なのかな。
そういえば、知人に電柱に性的興奮を覚える人とか、クルマとセックスする人の記事を読んだこともあったな。
作劇は「怪物」に及ばない
自分は水フェチでもないし、毎日死にたくもないが、学校には馴染なかったし、そこそこ生きづらい学生時代だったので、共感できる事は多い。ただ、夏月(新垣結衣)と佐々木(磯村勇斗)が、唯一無二の相手と「結ばれた」以降はまさに『惚気』。小児性愛と勘違いされる件は蛇足にも思えたが、「いなくならないよ」という言葉で締めるには必要な展開には感じた
人間が社会を作る以上、生きづらい少数者が生じるのは必然。無論、ひとりも取り零さない社会が理想だけど、最大公約数をとる上で取り零しは生じてしまうもの。自分は非喫煙者なので、快適な社会になりつつあるが、同僚の喫煙者に不満は絶えない。一見踏iみ込んだテーマにもみえるが、人種・宗教・同性愛・オタクなど、マイノリティの苦悩は擦り倒されている。個人的には「怪物」の方が、全体的な作劇も生きづらさの表現も、数段上な気がする。
特に気になった2点を別記する。特に気になった2点を別記する。
🚰
①水フェチへのネガキャン映画?
水流や水しぶきに性的興奮を覚える者の生きづらさが主題となるが、その感覚は分かるようで分からない。佐々木佳道に至っては生きる望みすらない。ただ、水流で逝けるならそんなお手軽な事ないじゃん。小児性愛者のように被害者を生まない性癖なので、何を隠すことがある? 性癖を共有出来ない事が生きづらいのは、水猥談がしたいから? SNSで繋がり易い時代。ネット上で猥談なんてし放題な気もする。
本作ではSNS友達を作った結果、小児性愛者に疑われてしまうが、そんな事本当に起きる?下着フェチとか制服フェチが犯罪に手を染めやすいイメージはあるが、水フェチは小児性愛と親和性があるのだろうか? あるいは、何かにフェティシズムを示すものは、同時に犯罪性があるフェティシズムも保有しやすいのだろうか? もしそうでないなら、本作は水フェチに対する、かなりなネガティブキャンペーンにみえる。
🚰
②対比する検事が正しくも幸せにも見えない
ストーリーの構図として、寺井検事(稲垣吾郎)は典型的な社会人であるべきに思える。少なくとも序盤くらいは、彼が一般的な幸せを謳歌する描写が欲しかった。無論、子育てで問題を抱える実情や、不登校の息子への不寛容さが徐々に明かされてもいい。ただ、本作では、朝食を一人で食べていたり、木で鼻を括った出来損ないの正論しか言わない登場の時点で変わり者にみえた。その後も、一瞬たりとも彼が正しくも幸せにも見えなかった。なので、夏月や佐々木との対立構図が成立しえなかった。町山智浩さんが強調していたラストの対決も、全く成立していない、監督も同じ演出意図なら、失敗作にしか感じない。
神戸八重子役の東野絢香さん
私自身、50を過ぎて自分の「醒(さ)め」をしみじみと感じています。もちろん、まだまだ欲がなくなることはありませんが、そのために何かを犠牲にするほど夢中になれることは殆どないような気がします。むしろ自分の惰性的な言動に嫌気が差すことはありますけど。
承認欲求だって勿論ないわけではなく、例えば映画のレビューだって共感を頂けるのはうれしいのです。しかし、そのためにフォローを返して「期待する」ことなどはしたくないので、(映画.comで)フォローしてくださっている方、フォローを返さずごめんなさい。
また、最近は言葉だけが独り歩きし、下手をしたら都合の良い解釈や上っ面で偽善とも取られかねない「現代的な考え方」が鼻につくことがあります。この作品でも扱われる「ダイバーシティ(多様性)」もその一つです。
例えば、一昔前までは「オタク」や「マニア」はネガティブな印象が強かったはずですが、昨今ではむしろ一目置かれる(この言葉に、「一目置く側」に対する欺瞞性も含んでいますが)存在となっており、SNS等で注目を集めるなどもはや、その「目的」すら曖昧になっているのではと疑わしいものさえあります。
とは言え、私は間違いなく「旧人類」にカテゴライズされる世代になりましたし、時代は絶えず変化していくわけで「老害」志向は抑え込む必要もあり、なおさらにひっそりと生きていく必要があると感じます。
さてさて、いつになったら作品のレビューになるのやらなので急展開ですが、
岸善幸監督、この方の作品に共通して感じる「愚直」とすら感じるキャラクター演出は、最初こそ取っつきにくさを感じるのですが、作品が進むにつれ心を奪われます。そして、この手の題材の場合、その問題意識を訴えたいばかりに、安易に対立構造を設定することで、単純で両極端に見えてしまうことがありますが、本作はその辺のバランスが振れ幅が大きいわりに実に絶妙です。さらに朝井リョウ作品の「妙(みょう)」と言える群像劇を巧妙な編集で違和感なく仕上げています。
そしてキャスティング、言うまでもなく皆さん素晴らしいのですが、まずは新垣結衣さん。私、この方に対する印象は殆ど持ち合わせなてなかったのですが、今作、特にセリフのない「表情による演技」が素晴らしいですね。言うまでもなくお美しいのですが、一見そう見えないキャラクター描写に、桐生夏月という人物に対する現実味を感じさせてくれます。
さらに、驚きの演技は神戸八重子役の東野絢香さんですね。実際、まだまだ落としどころが想像できずに半信半疑な中盤、東野さん演じる八重子の怒涛の言動の連続に心奪われ、何ならメインパートを喰う勢いに凄まじいものを感じます。
正直、内容的には共感できる部分が多くありませんが、どこにも否定する要素はなく、まさにダイバーシティな見方で判断するとこの上なく巧くまとまった良作だと言える作品だと思います。一見の価値あり。
タイトルなし(ネタバレ)
なかなか辛かったですね。
癖ってどうにもならないことなんどけど
それが犯罪に繋がるものはダメだし。
ダメだけど生きてる以上どこかでその欲を満たさないと
どうにも生きていけないわけだし。
悪いことする人は利己的に快楽を求めることに
走ってしまうけど、主人公達は
自分の癖はどこかおかしくこの世の中の普通とは
違うことをしっかり自覚してて。
自覚した上で装ったり我慢したりひっそりと
死ぬために生きてるような感じで。
救われたと、誰にも迷惑もかけずに
自分達を否定せずに生活する生き方を見つけたと
思ったのに、やり切れないです。
それと自分が普段何気なく目にしてるもの
日常にあるものが実はそういう意味を持ってる、というか
一部の人たちにそういう場にされてる現実に驚愕しました。
実際あるのでしょうか。純粋な子供達や人たちに
自分らの私利私欲を乗っけてくる場合があるんですね。
怖いな、と感じました。
月並みな感想ですが、役者の皆さん
どなたもすごく良かったです。浮いてる人無し。
もっと尖ってても
かなり期待していましたが、踏み込めていない印象。
でも東野絢香さんの演技は抜群によかったし、楽しめました。
フェチなのですが、趣味嗜好を理解できるできないは少なくとも誰しもがあるはずです。水で性的興奮をすることがどのように孤立を生むのか、全くわかりませんでした。また夏月(新垣結衣)と佐々木(磯村勇斗)の中で性的接触は重要だと私は認識していました。特に夏月は、オープニングの自慰行為や佐々木宅の電気が消えた瞬間に鉢植えを窓に投げるほどの嫉妬と喪失感だったのですから。
これが疑似家族になって、初めて受け入れるシーンはかなり重要な転換点と期待していましたが、ぼやかされたようなほのぼのシーンで残念でした。間口を広くするために、あんな感じになったのでしょうか。
一方、東野絢香演じる神戸八重子の男性恐怖症の葛藤は理解できましたし、男性に対しての身の乗り出し方はこっちも手に力が入るぐらい見事でした。
また上記2組のテーマは似ているんですが、稲垣吾郎演じる寺井啓喜の家族がそこまでの話かと疑問でした。水と同様、子供がなぜ孤立しているかが抜け落ちているので、寺井だけではなく奥さんにも要因(片付けするよりパックしながらレトルト、若い男性を昼間に入れる、明らかに父親に畏怖しているのに無理やり言わせる等、結構無責任な酷い描き方)がありそうで、オチが少し空振った印象に。
原作小説で補完しないとダメなのかな。
濡れたガッキー
前半がちょっとくどくて退屈しましたが、物語が動き出す中盤以降からはどんどん面白くなりました。孤独だった夏月が、理解しあえる人に出会えて良かったです。
やはり人って誰もが心の繋がりを求めているものなんですよね。
水の映像には何も感じませんが、水に濡れたガッキーには心奪われました。
だから何なの?
みな宇宙人=異星人!
家庭にいても、外出しても、会社でも、学校でも、周りは全て宇宙人に見える。いや逆だ。自分が宇宙人に見えているのかもしれない。宇宙人は異星人の意味で使用している。
違和感ばかりのこの世の中。
それが創発を産む。
崩壊に向かう宇宙を遅らせているのが創発=人間というわけか。
良い映画だった。
子供に睨まれるよ
この映画を理解できない
普通の性欲しか持ち合わせていない
あなたもわたしも
子供に殺意のある目で睨まれます
ガッキーはやはり華のある役を演じて欲しい
でないと星野源との結婚生活が
つまらなそうに見えてしまうもの
そんな断片的な感想しか出てこないのです
多様性礼賛の胡散臭さを暴く傑作
映画「正欲」を観ました(ネタバレ少しあり)
性欲の発音で正欲。
正しい欲って何?
という話です。
ここに出てくる標準から外れた性欲は「水フェチ」です。
見ている私は、そこでつまづきます。
噴水やら、水しぶき、壊れた蛇口、滝を見て、登場人物たちは何やら喜びを感じているらしい。
ただ、それが性的なエクスタシーであることはすぐには観客には伝わらない。
そしてそのような性癖を登場人物ははひた隠しにします。
ポイントは、彼らは生身の人間には何も感じないこと。
彼らは誰からも理解されないだろうという理由のみで、生きる意味を失いかけています。
ただ外からは、ただ水遊びの好きな大人たちにしか見えません。
まだ観客にはその苦しみは本当には伝わらない。
…
そしてもう一つの物語が絡みます。
不登校の子を抱えた夫婦。
不登校の小学生と母は学校に通わないでも生き生きと生きて行ける道を何とか探ろうと試行錯誤をします。
しかし検事である父は世間の常識を振りかざしてその試みを否定します。
父のいうことは至極真っ当なのです。
…
そして水フェチの主人公たちは、あるわかりやい性的逸脱の事件に巻き込まれて逮捕されてしまいます。
先の検事の父と、水フェチの主人公たちはここで接点ができます。
主人公たちはそこで自らの本当の性的指向を無視されるのです。
実はそこで主人公たちの覚醒と生きる意味が立ち上がります。
最後に最も真っ当であった検事の父が、最も人生が阻害された人物であることが浮かび上がるのです。
もうすごすぎ!
多様性礼賛の胡散臭さの奥をえぐり出す傑作だと思います。
原作は、朝井リョウ
台詞が素晴らしい。
必見です。
追伸
私がみた全ての映画の中で最も美しいセックスシーンがあります。
泣けますよ〜。
観る前の自分には戻れない
全383件中、261~280件目を表示