劇場公開日 2022年11月18日

ザリガニの鳴くところのレビュー・感想・評価

全439件中、181~200件目を表示

4.5美しい映像と強い覚悟

2022年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ミステリーではあるが、一人の女性の人間ドラマといった側面が強い。

家族から捨てられて、生きることが難しい状況でも、湿地を愛し、離れないカイアの強い覚悟は周囲から理解されないが、そのこだわりに深く共感する。やはり生まれ育った場所は特別だ。それが美しい動植物の宝庫ならなおさらだ。

チェイスのキャラが非常にいい。湿地の女とレッテルを貼る周囲の人間とは違い、彼女の価値を認めるが、粗野で自己中というキャラクターをうまく演じていると思った。彼の視点だとまた違った物語になるんだろうな。

大作に紛れてあまり評判になっていないのが悲しい。虐げられた人の成長物語などが好きな人は是非見てほしい。傑作。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ひとふで

3.0上映終了間近で原作を読破して鑑賞した。

2022年12月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 原作は去年か一昨年のミステリ小説部門で上位にランクされていた。上映終了が間近に迫っていて、大慌てで原作を読んだ。原作は家族、世間から疎外され、一人で生き抜いていく少女の孤独な魂を描いていて、その心情に感動した。少女の心を癒やすのは沼地の自然だ。小説ではその場面がよく描かれて感心した。但し、沼地の環境が私にはよく想像できない。鳥や生物の名が書かれていてもどんな姿・形をしているかよくわからない。映画であれば当然スクリーンに映写されるので理解できる。だから、どうしても上映終了前に鑑賞したかった。

 映画は原作小説をはしょった物で、これは仕方がないだろう。上映時間の制約がある。原作を読んだ感想は、殺人事件を絡ませる必要があるのだろうかとの想いだ。まあ、それでは娯楽小説にならず、全世界で一千万部も売り上げはできないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
いなかびと

4.0さりげない伏線の配置

2022年12月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

伏線回収がたまらなく好きだ。だからミステリーが好きだと言っても過言ではない。これ見よがしに伏線を陳列するよりも、さりげなくちりばめてくる方が好きだったりする。そういう意味でこの映画の伏線のちりばめ方は素晴らしい塩梅。観終わってから、あのシーンとかあのセリフとかも伏線だったかーなんて余韻を楽しむことができる。ちなみに原作は未読。
最後の展開は少し予感していたから驚きはなかった。でも、そこに至るカイアの壮絶で、でも優しさに満ちた人生を感じ取ることができたから問題ない。いやー、カイアの伝記のような話だった(実在してはいないけど)。こんな重厚なミステリーは意外と埋もれがちだが、公開から結構たってるのにそれなりにお客さんが入っていたから口コミで人気が高まったのかもしれない。
でも、タイトルの意味が未だにちゃんと理解できないでいる。原作を読めばもっとわかる類のことなんだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
kenshuchu

4.0これでいい

2022年12月13日
Androidアプリから投稿

「ザリガニの鳴くところ」がどこを意味するのか、はたまた彼女が本当は犯人だったのか、観る側にいろんな事を委ねられる。でも、「それでいいやん」と思わせる作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
エンドラ

4.5瞬きが惜しくなる映像と、緊張が心地よいセリフと。

2022年12月13日
Androidアプリから投稿

ずっと、目に焼き付けていたくなる映像。

湿地も、生き物も、ファッションも、家具も、彼女の彼らの表情も。

そのどれもが、この映画に必要な要素になっている。

友人の横顔を見続けてきたけれど、これが全身なのか。

その場所を教えてくれたことは、唯一、彼が彼女に遺したもの。

真実は最後に。

孤独で生きることは、怯えて生きることとは違う。

一人で生き延びた、彼女の強さと賢さに拍手。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ミツバチば~や

4.5自然とミステリーと

2022年12月12日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

楽しい

美しく賢い女の子、なのに過酷な運命がのしかかる。
生きるために必死なのは人も自然も同じ。
湿地の中から出たことのない彼女の居場所はどこにあるのか、犯人は誰なのか、今度こそ幸せをつかめるのか願いながら観てしまっていた。
ミステリーにありがちな後味の悪さはない。自然も主人公も美しい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
こますず

4.0私達はがんのつがいと同じ

2022年12月11日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 26件)
くり

3.0男の死亡により浮き彫りになる女性の半生

2022年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ムービー好き

5.0他には無い「死」の描き方

2022年12月10日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

序盤にある保安官のセリフが「どすこいどすこい!」にしか聞こえません。
それはさて置き、

今まで観たことがない死の描き方である点でこの映画を高く評価します。
悲劇でなく、かと言って救いや平穏でもない。

美しい自然風景と静かな安らぎ。対となる先が見えないサスペンスを掛け合わせた秀作。

「死刑でも無罪でもいい」
主人公は言います。この台詞に私は納得できませんでした。
殺してないけど死刑でも構わないと投げやりになるほど他人との絆が希薄な人ではない。
かと言って、愛してもいない男を殺せるはずもない。
ではいったい誰が?

真犯人はこの人だろうなと予測しながら観ていましたが、意外なラストでした。
しかしこの結末があってこそ、「死刑でも無罪でもいい」という台詞は物語を象徴しているのだと感じました。

自然、愛、死
全ての描き方が唯一無二で、心に残る作品となりました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
とくこ

5.0事件の真相がどうでもよくなるくらい濃厚なドラマが圧巻ですが、原作を読んでいる人は観てもしょうがないかも

2022年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ノースカロライナ州の湿地帯で地元の有力者の息子チェイスの遺体が発見される。見張り台から落下したと推定され自殺とも他殺ともつかない状況だったが彼が身につけていたペンダントが失われていることから殺人事件と断定、程なく湿地帯の奥にある一軒家にたった一人で暮らすカイアが容疑者として逮捕される。幼い頃に兄弟にも家族にも見捨てられて以来湿地帯で獲ったムール貝を売ってギリギリの生活を送っている孤独な彼女を幼い時から知っていた老弁護士トムは引退を返上して弁護を買って出る。激しく警戒するカイアだったが、粘り強く説得を重ねるトムに重い口を開いて誰も知らなかった彼女の半生を語り始める。

先日観た『ファイブ・デビルズ』にも漲っていたド田舎の閉塞感が本作にもぎっしり詰まっていてうんざりさせられました。美しく雄大な自然が家族にも捨てられたカイアを支えるが偏狭な人々は彼女をただ蔑み遠ざけるだけ。彼女は自分だけの世界に閉じこもるがそこに迷い込んできた青年テイトとチェイスが持ち込んだ安らぎとそれと相反するカオスがカイアの運命を激しく揺さぶる。果たしてチェイスは殺されたのか、そしてカイアは無実なのかは最後の最後まで明かされませんが、そこに至るいくつものドラマを見つめていると結末はどうでもよくなっていきます。

テイラー・スウィフトが書き下ろしたという主題歌はカイアの心情に寄り添うもので、穏やかな終幕に見事にマッチしていました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
よね

3.0主演と弁護士役の演技が良かった

2022年12月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主に1960年代のアメリカの田舎で起こった出来事にまつわるミステリーでした。ミステリーの主題としては、湿地帯で発見された若い男・チェイスの死の原因が、カイアによる殺人だったのか、はたまた事故だったのか、ということでしたが、物語の土台にあるのは広大な湿地帯で自然と一体化して暮らす主人公・カイアの生活であり心情であって、むしろこちらの方が見どころといえる作品でした。

謎解きの部分はさておき、湿地帯の中の一軒家で一人で暮らすカイアの生活ぶりは、驚くべきものでした。一人でムール貝などを取って店に売り、それで食料はじめ生活必需品を得るという設定でしたが、半世紀以上前のこととはいえ、当時本当にこういう生活をしていた人がアメリカにいたのか、そのあたりはちょっと疑問という気もしました。

また、殺人だったのか事故だったのかという謎解きの部分に関しても、若干強引な感じがしないでもありませんでした。しかし事件発生の直前にカイアが出版社の担当者たちとの会食の最中に口にした「自然に善悪はない」という一言が、結局はこの事件の全容を物語っていたように思います。これはカイアが大自然から学んだ生き方そのものであり、これがテーマだったんだと了解すれば、まあ面白い話だったなと感じられるのではないかと思います。

ただ物語終盤の見どころとなる法廷でのやり取りとしては、事件の解明がされていない以上、何故検察はカイアを控訴しなかったのかなどの疑問が残らない訳ではありません。無罪判決後の日々をダイジェストで綴っているのだから、世間的にチェイスの死がどういう顛末として処理されたのかを説明してくれてもよかったのではないかと感じたところです。

以上、粗探しをすればいろいろと出てくる作品でしたがカイア役のデイジー・エドガー=ジョーンズや、弁護士役のデヴィッド・ストラザーンの演技が良かったので、評価は★3とします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
鶏

2.5舞台の厳しい美しさに、物語が太刀打ちできていなかった…

2022年12月9日
iPhoneアプリから投稿

原作既読した者としての感想です。
舞台に選ばれた湿地の美しさ、自然の豊かさは素晴らしく、冒頭のシーンからはかなり期待したが、鑑賞後の感想としては、残念な点が多かったというのが率直な感想。
いちばん残念だったのは、カイアの子供時代、特に家族の関係性や彼女がいかにひとりで息抜いたのかを十分描けていないこと。そこが無いと、カイアと湿地の深い関わりや、彼女が自然を心から愛し理解する人間に育った理由が説得力を持たないと思う。粗暴な父と、不器用に歩み寄りながら微かな絆を繋いだ短い日々も、さらっと流されてしまい、カイアの孤独や心の傷が描けていなかったように感じた。
その割には、ふたりの男性との恋愛を描くのに時間を割き過ぎじゃないかな…。結果、家族に捨てられたかわいそうな少女のラブロマンスとミステリ、みたいなまとめ方になっていたような。
まあ、原作が好きだと、映画化作品にはかなりの確率でがっかりするものではありますが。もう少し違う切り口で映画化してほしかったなと。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
りら

3.0楽しく鑑賞

2022年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

おはなしの発端である「誰が殺したのか?」
のミステリーに偏らない作りが良かった。
たった一人(助力はあったものの)で生存競争に勝ち抜いたカイア。
かなりハードな境遇の主人公に寄り添って応援することができた。
序盤の警察からの逃走っぷりから想像するに
あのワニ同等、湿地の生態系の一個体として共存してきたことが垣間見える。
そんな自然の摂理に従って生きてきた主人公を、人間社会の摂理(裁判)で裁こうとするアプローチが面白かった。 はたして原作はどうだったんだろう?
拘置所での弁護士との初接見の場でも、カイアにとっては全く道理が違う訳で、、、
有罪無罪関係無く早くここから出たい、みたいなこと言っていたか?
このように容疑者になった戸惑いとはまた違う、主人公の生きてきた価値観の揺さぶりをもっと深堀りしてほしたかった。
故にベッドシーンも綺麗に演出しすぎている気がした。

終盤はナレーションも相まり、さりげないカマキリの首刈りの図画が印象的。
だからといって毒婦じゃないと分かっちゃいる。
が結局、夫婦(つがい)となって老いるまで末永く生きてこられたのを想像すると
テイトとカイアはずっとプラトニックのままなんじゃ?
と映画の余白にあらぬ下世話な勘ぐりをいれてみる

コメントする (0件)
共感した! 7件)
asa

2.5ザリガニは鳴きません。

2022年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

海外でヒットした原作の映画化だそうで、タイトルに惹かれて見てみてました。

親父のDVで家族離散、沼で1人で生き抜いた女子。その子を村の人達は「沼の女」「沼の魔女」と呼んで差別している。基本差別ベースの自然科学愛ミステリーでした。まあ、男性不審、人間不信、鳥や虫や貝に走る気持ちはわかるなぁ。
そして彼女は自然の中に生き抜く術を学んだわけです。
私も色々小さな動物育てるんですが「あ、これ人間と一緒だ、、」と学ぶ事多いです。彼らは人間も未だ動物なんだという事を気づかせてくれます。

まあしかしミステリーとしては不完全な印象です。
謎解き、またはその暗示もないし、リアリティ追求したら彼女もっと汚いだろうと思うし、、、
製作者側が「ええ話」「ファンタジー」にしたかったんでしょうね。
あれ?でザリガニの鳴くところってどこだったんだろう?まあ、そんな所はありえないから嫌な物からとにかく果てしなく逃げろって事ですかね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
masayasama

3.5三角の湿地帯

2022年12月8日
Androidアプリから投稿

悲しい

家族に捨てられ、ひとり孤独に湿地の家で暮らしてきたカイア。ある時、その湿地で町の青年が遺体で発見されたことから、カイアに懐疑の目が向けられて・・・といった物語。

美しい湿地帯と哀しき真実のコントラストが印象的なミステリー作品。

幼少期から粗暴な父親の所為で家族は散り散りになり、学校へも行かず、湿地に住む奇人として町の人からは疎まれて生きてきたカイア。
そんな彼女の元、唯一優しく接してくれたテイトと出逢い、恋に落ち、孤独だったカイアの人生に光明が見え始めたかと思ったが・・・。

物語としては、幼少期の粗暴な父というトラウマや、大切な人達に置き去りにされた過去などが、後に出逢うチェイスやテイトとの恋模様に、良い影悪い影を上手いこと落としている感じ。

そして、町に溶け込めず風変わりな暮らしを送るカイアを馬鹿にし蔑む人々の姿・・・別に彼女があんたらに何をしたわけでもないでしょうに・・・でも、変わり者を嫌う地域柄でもあるのかな。

法廷の場面・・・滅茶苦茶ですね。そんなんで検事が務まるのかというくらい、まさに、それってあなたの感想ですよね?状態。あんな条件しか出てきていなくても、カイアに悪者であって欲しいと望む者もいるのかな・・・胸糞悪いですね。

衝撃のラスト‼というにはもうちょっと想定外のどんでん返しが欲しかったようなような気がしないでもないけど、登場人物の背景や伏線回収などがバランスよく盛り込まれており、恋愛パート(?)がちょっと長いかなぁ~と思いつつも、美しさと哀しさを併せ持った観易い作品だった。

それにしても湿地帯の情景が美しいですねぇ~。ワタクシはカイアのように逞しく生きられるとは思えないけど、あんな場所で過ごす人生も経験してみたいな~なんて思わされた。

また、関係ないけど子供の頃飼っていたザリガニの事を思い出した。
狭い虫篭にただ一匹・・・今考えれば可哀想なことをしてしまっていたなぁ(涙)

コメントする (0件)
共感した! 19件)
MAR

5.0今年No.1の映画だと思います。

2022年12月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

 「ザリガニの鳴くところ」ただのミステリーではなく、ヒューマンドラマや純愛など、さまざまな側面があります。
 最初はカイアが自然の中で独りで生きてきた割には、「美容院直後のようにきれいすぎる」など違和感を感じますが、「アメリカ映画特有の荒唐無稽さ」と割り切ってしまえば、映像美は随一なので、楽しめて時間を忘れさせてくれます。
 あとカイアは精神的にも、学校に行かず文字も読めなかったのに、純粋な青年に少し教わっただけでラテン語の学名も覚えたり、集団生活に馴染めなかったのにこの青年と心が純粋に通いあったり、アメリカ特有の性善説を濃厚に感じます。
 ただ舞台となるノースキャロライナの村のコミュニティが「部外者は疑わしきを罰す」的な態度をとるあたりに、地域コミュニティに対する信用度が落ちた、時代性を感じました。
 映画の満足度が高いので、原作本を買って読書中です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
naosan_5.jeweler

4.5Kya〜本当の君

2022年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 45件)
こころ

4.0あっという間の2時間

2022年12月8日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
UKmimiko

2.5森を疾風するカマキリ女は野生人!

2022年12月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は読んでおらず、予告編を数回見ただけで、鑑賞しました。

アメリカ中部地方の片田舎では あるある変人帰還兵お父さん なのかもしれないが
現実的には、リアリティがまるでない世界感と物語の進行が幼稚すぎて、落胆してしまう。

最後の最後でタネ明かしが有り、真犯人が誰なのかは教えてもらえたが
いかにも!と言う 赤い糸と雑貨屋さんの親切さ以外
鑑賞者に対して、ヒントを出したり、思わせぶりをしたりするきめ細かな演出がなく、本当に原作があるのか? と思える脚本には あきれるばかり。
おそらく脚本家は原作を読み込まずに、脚本を描いたのかも知れないが、僕自身が原作を読んでいないので、真偽は判らない。

1番肝心な"犯人による 無理感多彩 な殺人手法"を映画の中で、何も答えが記されず、誠に残念。
撮影・音響等無難な映画作りなので、特記事項はなく、ストーリーを追っていくだけの凡作映画でした。

「ザリガニの鳴くところ迄 避難しなさい。」の意味を考えたが、
母からの答は∞遠くにある場所、すなわち「ここにはない 家を出なさい」という意味だと思う。

お父さん、殺されたのかもね。
宮崎駿監督なら、1カットだけ そんなヒントを入れたでしょう。

この映画を観たら「ツインピークス」をまた、観たくなった。

コメントする 2件)
共感した! 27件)
YAS!

4.0ラストの考察

2022年12月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
toro koi
PR U-NEXTで本編を観る