劇場公開日 2022年8月19日

  • 予告編を見る

ロッキーVSドラゴ ROCKY IVのレビュー・感想・評価

全79件中、61~79件目を表示

5.0なつかしい けどあたらしい

2022年8月21日
iPhoneアプリから投稿

前のバージョンだと、冒頭のシーンで左右からグローブが衝突して粉砕するとこで
吹き出してました
当時は友人たち、5、6人で酔っ払って観てたんで
たのしい作品の印象です

アポロの埋葬前の場面で落涙してしまいました

泣けるとは思ってもみなかった
だってサバイバーの楽曲を大音量で聴きたいから劇場に足を運んだ
そんだけが動機だったんですよね〜

デイヴ・ビックラーとジミ・ジェイミソンの声がだいすきで。

物語的には今作のほうが、
当たり前ですけどスタローンの気持ちが前のめりです

Rockyサーガ?
の中では3がベストでした
グラバーに勝ってアポロとの友情マックス、ラストシーンが
さしずめ
マーベリックとアイスマンぽくて

今夜から今作が最高になりました

コメントする (0件)
共感した! 4件)
はるけっと

4.0グッドシェイプ

2022年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
わぅ坊

2.5大画面のロッキー

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Keita

3.5スッキリと洗練されたロッキー4

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

サントラ買って、シーンの順番を暗記してたぐらいに好きなスポ根映画でした。冒頭にロボットが出てきたりとか、当時は「余計」と思って不満だったシーンがバッサリカットされてスッキリした感じ。あとは書記長が最後に拍手しないところぐらいが大きな変更点。その他、細かいところとか小刻みにカットしたり追加しているけどあまり気づかないレベル(むしろ「あ、そのあとのがセリフ良かったのに!」と思ったところがいくつか切られた)。一般的なディレクターズカット程度に期待した方が良い。「多くのシーンを入れ替えた」と大袈裟に書く記事や投稿もあるが、限りなく同じ。冒頭はロッキー3からもかなり多くのカットを持ってきてるが目新しさはない。決して「見たことないまったく新しいロッキー4」がそこにある訳ではないので、そこは惑わされないよう劇場鑑賞時にはご注意下さい。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
O家の主人@マンU

5.0味わい深い…

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿

これはね…もはやロッキー4.5ですね🤣

俗に言うディレクターズカット版とは味わい深さのレベルが違います😳

こんなversionも撮ってたんか⁉️
いや…このシーンは当時使えば良かったやん❗️
その繰り返しで…気がついたらエンドロールです⤴️

SNS等でネタバレが早い時代です…
なるべく早く劇場に足を運ぶことをオススメします🤣

コメントする (0件)
共感した! 6件)
saw1975

5.0素晴らしい!! 伝説の名作が新たなる伝説として生まれ変わった

2022年8月20日
スマートフォンから投稿

すごく良かったです、完璧な仕上がりで感銘を受けました
オリジナルの公開時、私は高校生、今まで何度も観てきた大好きな作品に劇場の大画面で再会できただけでもスゴいのに、オリジナルを越える名作として生まれ変わった本作との再会に心から感激しました

初公開から35年の時を経て、監督であり主役のシルベスター・スタローンさんが自身が理想とする作品に再編集した、いわゆるディレクターズカット版
1時間半の上映時間のうち約半分の42分が未使用だったシーンであり、正に「生まれ変わった、もうひとつのロッキー4」として完璧に仕上げられています

オリジナルに対し人間ドラマとしての描写がより強く・深くなっており、とても見応えのある骨太なドラマとして生まれ変わった本作、歳を重ね円熟味を増したスタローンさんの人となりが滲み出ていて、人を描く方に軸足がシフトしているのがよく解り、作り直したかった理由もよく理解できます

オリジナルを観てムダだなあと思ったサービスロボットのシーンはばっさりカットされているし、アポロとドラゴとのエキシビションマッチまでの流れがより深掘りされていたり、なぜロッキーとドラゴとの試合がロシアになったのかという所などがとても自然な流れで描かれていて見応え抜群です

強く芯のある女性に成長したエイドリアン、それを演じるタリア・シャイアさんが大画面で観ると改めて綺麗な女優さんだなあと思ったし、スタローンさんの当時の奥さんだったドラゴの奥さんを演じるブリジット・ニールセンさんもスゴく綺麗でカッコよかったです

本作で一番好きなシーン、ロシア行きを止めるエイドリアンと口論し家を飛び出したロッキーがランボルギーニ・ジャルパで夜の街を飛ばしながらフラッシュバックする過去作から引用の名シーンも改めて再編集され重みが増し、そのバックでかかる名曲"No easy way out"もオリジナルテイストのままで最高に感動的でした

そしてクライマックスのロッキー対ドラゴとのド迫力の死闘も大画面・大音響で味わえ大満足

これが本当の"ディレクターズカット版"だと思います!
スタローンさん、ありがとう!

コメントする 1件)
共感した! 11件)
Jett

3.0胸アツを期待し過ぎたかな

2022年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オリジナルストーリーは覚えていないけど

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たつじ

5.0ビックリするほどシンプルな物語にコッテリ塗りつけられた戦う男達の誇りが眩しいです

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『ロッキー4/炎の友情』を観ていないので残念ながら比較は出来ませんが、同世代なら全員知ってるくらいのあらすじは変わっていない様子。91分の作品から42分も未公開シーンと差し替えたということですが、ドラマ自体は拍子抜けするくらいにシンプル。アポロ対ドラゴのエキジビジョン戦ではアポロがこれでもかと戦意を高揚する描写と完全にアウェイの環境下で孤立するドラゴの憔悴、ロッキーとドラゴが黙々と精神と肉体を磨き上げていく様子、ラウンドを重ねボロボロに傷つきながら少しずつお互いを認め合っていく過程といった心理描写に重点を置いた再編集になっているようで、奇しくも翌年公開の『プレデター』にも似た微かなノワール臭が漂っていました。

80年代半ばの米ソ対立を背景とした不穏さとそれとは裏腹の浮ついた空気感を知る者なら懐かしいの一言で片付けられますが、頻繁に奏でられるアナログシンセの独特な響きは当時を知らない人には耳障りになるかも知れません。

意外だったのは”Burning Heart”よりも『ロッキー3』の主題歌だった”Eye of the Tiger”の方がドラマにグッと入り込んでいたこと。Burning Heartの歌詞の方がドラマに寄り添った内容だと思うのですが、何かが気に入らなかったのか扱いがちょっと雑でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よね

4.5短めでお勧めだけど、要当時の歴史事情

2022年8月19日
PCから投稿

今年244本目(合計520本目/今月(2022年8月度)20本目)。

この映画、単なるリバイバル上映や4Kリマスターではないそうです(ストーリーの一部が変わっている??)。

当然、ストーリーそれ自体は架空のお話ですが、当時の冷戦時代に代表される、アメリカとソ連(現ロシア)の不仲など、ある程度の歴史の知識は前提として要求されます。この部分が3割ほどありますが、ただこれは中学歴史の範囲だろうと思います(少なくとも特殊な知識がないと無理なようにはなっていない)。

むしろいわゆる「試合シーン」(アクションシーン)のほうに焦点をあてて見るのが妥当な映画でその限りにおいて傷は少ない印象です。

そうですね…。「半分近い42分間を再構成」などとあり、すると「新規映画ともいえるし、あるいは過去同作品を見ていれば(変わっている点があると認識する限り)見る必要なし」とも言えうるしどうにも評価が難しいです。私も原作を知らないとので、旧作品との異同を論じることができないからです。

ただ、短め(100分をきるかどうかくらい)の映画で、かつ、当時の国際情勢なども踏まえたいわゆる「政治パート」もあり短めではありますが2色(これと、アクションシーン(試合シーン))楽しめるという点では「お得な映画かな」という印象です。

--------------------------------------
(減点0.3) この映画「それ自体」は架空のお話ですが、妙に無頓着な英語を話す人が結構多いです。字幕ありの映画ですが、字幕を補助にして音声メインで見る人もいるので(英検準1もあればそれも可能)、その観点では混乱させてくる要素があります(とにかく無頓着がすごく、三単現の-sがない、単数複数の-sがない、省略できない関係代名詞を勝手に省略するなど)。

ただこれも当時の水準(当時はあまりそこまで言われなかった、という点も踏まえて「あえて」いい加減に話している)を尊重していると解することはできるし、少なくとも字幕はあるので、「混乱はさせてくるが、字幕と異なる解釈は取れないので、そのような視聴者(字幕をサブにするような視聴者)もストーリーの理解で混乱させることはありません。
--------------------------------------

 なお、最初にも書いた通り、本当に軽くでよいので、冷戦(特にアメリカとソ連関係)はかるーく何かの辞書アプリなどで把握されることをお勧めしておきます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yukispica

3.5ノイズを取り除いてスッキリ

2022年8月19日
iPhoneアプリから投稿

ロッキーとクリードシリーズため、4を観るには色々なノイズ(例えば金持ちになったロッキーの家にロボットいるとか)があったのを取り除き、
ドラゴにアポロを殺されたロッキーの戦いに焦点を絞って再構築されてスッキリ観れた。
なんか長い回想シーンが荒っぽく80年代MTVっぽかったり、ソ連の書記長がゴルバチョフっぽいのも微笑ましい。
しかしドルフラングレンもスタローンも若い‥

コメントする (0件)
共感した! 9件)
サート

2.5そりゃ面白いけど

2022年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

約30年前東劇で見てすごく感動した記憶があります。しかし、久々にスクリーンで見たとはいえ、流れや結末がわかってるのでイマイチ感動は薄かったです。とはいえ何度かジーンとする場面はあり、さすが名作です。当時のレギュレーションとはいえ15Rは長いですね。流石にちょっとムリがあります。
初見時に1番感動したラストのロッキーの子供達に向けてのメッセージシーンがバッサリカットしてあったのが唖然としてしまいました。息子に父の強さを見せたところが最高にカッコよかったのに残念です。
それとどなたかが書いてましたがロボットのシーンバッサリで笑いました!

コメントする 1件)
共感した! 6件)
マクラビン

4.5ディレクターズカット版の概念を変えた一本?

2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

もう冒頭の『ロッキー3』のダイジェスト(回想)シーンからしてオリジナル版と違う。オリジナル版ではクラバーとのリベンジマッチのシーンのみだったのに対し、今回はアポロとの友情にフィーチャーした構成になっている。
アポロがドラゴと闘いたがる理由や、タオルを投入しようとするロッキーの描写の変更、さらに冷酷非道と思われていたドラゴの内面をより強調するなど、人物描写に深みが加わっていたのが印象深いし、出番こそかなり削られたものの、ポーリーのコメディリリーフぶりも見逃せない。もっとも削られたといえば、ブリジット・ニールセン扮するドラゴ妻の登場シーンの大幅カットに笑ってしまった。やっぱりスタローンの元妻だったからか?
もう何度も観ているのに、クライマックスのドラゴ戦は新映像の確認を度外視しても興奮。ラストシーンも、『クリード 炎の宿敵』を観ている人ならより感慨深くなれるだろう。
スタローンは、『エクスペンダブルズ』もDVD化の際に自ら再編集したディレクターズカット版を発表したように、作品づくりにこだわりを持つ人物。ディレクターズカット版を作ったからといってオリジナル版を「なかった事」にしないのがいい。ジョージ・ルーカスには彼の爪の垢を煎じて飲んでもらいたいもの。
大げさじゃなく、ディレクターズカット版という概念を変える一本となったと言っても過言でないかも。ていうか、どんだけ未使用フッテージ持ってたんだよ!とツッコみたくもなったけど。
シリーズの中ではイマイチだった『ロッキー5』も、いつの日か再編集版を作ってほしい。あ、でもそれが『ロッキー・ザ・ファイナル』になるのか…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
regency

4.5大切な人へ思いを伝える

2022年8月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

私達は映画「クリード」の1も2も知っている。それ以前、エイドリアン亡き後のロッキーも知っている。その上で、見ても見ていなかったとしても今回のスタローン編集による本作は心に沁みた。

愛する人、大切な人へ言葉を伝えるというのが今作の大きなテーマの一つだと思った。アポロの妻もエイドリアンも眼差しと共に夫への思いを言葉で伝える。アポロのトレーナーはロッキーに言う、アポロは俺が作った、俺の息子だ、今度は俺がお前の父親だ。ロシアに向かう前にロッキーは、自分の生き方を決めるのは誰でもなく自分だと息子に伝え、ポーリーは試合直前、生まれ変わったらお前のようになりたいと今までの感謝と共にロッキーに伝える。ロッキーが一人「サウスポー」と書かれた車に乗って今までのこと、エイドリアンとの初デート、ミッキー、アポロ戦、エイドリアンへのプロポーズ、アポロに鍛えられたカリフォルニアの日々を、アポロが自分に言った言葉を思い出す。モノクロのこのシーンは観客がロッキーと共有できる回想場面だ。

そして映画「クリード Ⅱ」でドラゴが息子と共に現れアポロの息子とリングで闘うことを知っている私達は、ドラゴが当時どれだけの孤独と屈辱を味わったのか知っている。話すのはドラゴの妻とスポークスマンだけ。ドラゴは話すことも許されず耳も傾けてもらえない。ドラゴ、ドラゴと自分の名をつぶやく彼の言葉は無視される。ロッキーとの試合では言われた通りのことだけするよう指示されている。だがファイターとして対等の立場で向かってくるロッキーがドラゴの心を開いた。その瞬間がよく見えた。国家は関係ない、ドラゴという名の一人の男の闘いに変わった。素晴らしかった。そこに重点がおかれたから、ロッキー勝利後のスピーチを聞いて、ゴルバチョフそっくりさん含めた高官達が前作(Ⅳ)では拍手したがその場面カットして拍手なしで去った編集にしたのはいいと思った。

Ⅳを知っていても新しい映画を見るようだった。編集も映画の命だと思った。スタローンは素晴らしい映画人。

おまけ
1)アポロには呼び名が沢山あって一番気に入ったのは「ダンシング・デストロイヤー」!
2)James Brownが歌う場面がいい感じでたっぷりあって良かった。

コメントする 5件)
共感した! 25件)
talisman

4.0泣ける

2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・ロッキーとアポロの熱い友情
・BGMのTraining montageとhearts on fireにのせてロッキーがトレーニングするシーン
・最後の試合でドラゴの闘志に火がついていく

とにかく見る側の心を熱く揺さぶってくる。男たちの闘志、友情、悲しみがよく表現されていて胸に迫るものがある。私が映画のロッキーが好きな理由は、なんとなく、セリフの端々に真実味が感じられるから。
もう何年も前にオリジナル版をDVDで見て以来だったけど、劇場に足を運んで正解だった。素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
しんかいぎょ

3.0かなりブラッシュアップされた印象

2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日とは言え、金曜日の昼でほぼ満席だったのは驚きました。
ロッキー4は実際にリアルで見た世代ですが、当時見た感想はかなり雑な作りだったという印象で星2.5~3.0くらいの評価でした。さすがに細かいシーンはよく覚えていないので、どこが具体的に変わったのかは分からなかったのですが、今回ブラッシュアップした結果、内容としては良くなったと思います。音楽も良いし見て良かったと思える作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
canghuixing

3.5マシーンと野獣がぶつかる重い音

2022年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 ぼんやりした記憶との比較になるけれども、MTV的な印象が薄れて、ドラマ主体の作品に変わった気がする。
 とはいっても本質的な部分で、政治的な作品であることに変わりはなく、ソ連の観衆の描き方はファンタジーにしか感じられない。そういったノイズはありながらもリング上のシーンは、自然と熱くなる。5.1chになったこともあって、マシーンと野獣のぶつかりあう音が重く響いてくる。

 たまたま知った前夜祭だが、ロッキーファンの熱気が感じられて楽しいひとときでございました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
bion

3.0一体どうなんだ…

2022年8月18日
Androidアプリから投稿

今らこの映画…

いろいろ老人の想いは入っているようだが…

もう頭の中ではあの曲が…

楽しみにはしてないがきっと見るんだろう…
年寄りだから…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みけ

4.0技術の進歩と、スタローン自身の進歩が生み出した新作

2022年8月13日
iPhoneアプリから投稿

あの「アメリカン筋肉(マッチョ)こそ最高」なプロパガンダ作品だった旧作『ロッキー4 炎の友情』とは、全然別物。
91分→94分だが、そのうち42分が別シーンへの入れ替えで、完全新作じゃないのかという感じ。
傑作ってわけじゃなくて、普通に面白いです。

旧作からドラゴの繰り返しドーピングやロボット的なシーン、さらには試合そのものの尺がかなりカット。
代わりにロッキーたちの「何故戦うのか?」という葛藤や、家族との心の在り方が増えていました。

製作された1985年当時はあの旧作でよかったんです。
薄っぺらい「アメリカvsソ連」国家の代理戦争に、「自然に鍛えた筋肉vsドーピング」のふりかけ程度で。
79年ソ連アフガン侵攻→80年モスクワ五輪ボイコット&イラン・イラク戦争→84年ロス五輪ボイコットと、いわゆる「新冷戦」で米ソが一触即発の緊張状態。
さらにスポーツ選手が割をくって、活躍出来ず引退が続いた時代の空気そのものの映画でしたから。
それでも十分で、熱狂的支持の上でヒットしたはず。

ところが時代を知らないor忘れた人が後から見るとスカタンというか、スカスカというか、よくわからない、愛国心だけを押し付けたような映画にも思えてしまっていました。
説明不足でアポロもロッキーも戦う意味のなさたるや。

そこに、今回入れ替えられた新たなシーンによって、
「俺は今でもロッキーと同じ偉大なチャンピオンなんだ」という意地と。
「ロッキーに負けて一度引退したからって忘れられたくない」という執念と。
「俺たちが積み上げてきたアメリカのボクシングを舐めるな」という誇りと。
「俺より強そうな奴を倒すチャレンジがしたい」というファイターとしての本能と。
これらが合わさって、アポロは戦ったんだな、と感じさせられました。

さらにロッキーが、単なるかたき討ちではなく、アポロの気持ちを継いで「ドラゴに勝たないとチャンピオンを名乗れない」と「あいつに勝ちたい」の思いで戦うように思えました。
だからこそ、本作の編集の方が、続編の『クリード』シリーズに綺麗に繋がると思います。

あと、音も編集されて5.1chになり、音楽はもちろん、効果音も重奏的。
殴る音の痛そうな感じがすごく良く、低音が腹に響いて、自分がロッキーに殴られているような気がしました(苦笑)。
これを体感する意味でも、配信スルーしないで、スクリーンでの鑑賞をおすすめします。

テクニカルな面(技術)の進歩と、スタローン自身の進歩の両方が揃わないと出来なかった作品でしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
コージィ日本犬

2.5悪かった点・良かった点

2022年8月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 21件)
二代目青鬼