カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全568件中、161~180件目を表示
綾野剛がとにかくエロい
とにかく距離感がえろい!!
綾野剛=ヤクザって思えるぐらい、そういう役が多いし似合いますね。
原作好きで観に来ましたが、全然違うじゃん!とかは特になくて
ただ、漫画よりも実写は少年の初恋をみてるようでドキドキしました。
荒唐無稽な内容です
人気コミックを綾野剛主演で実写映画化。
中学校合唱部の部長を務めるミノルはある日見知らぬヤクザの成田狂児からカラオケに誘われる。
実は狂児が属する暴力団の組長が主催するカラオケ大会で最下位になった者は絵心のない組長が直々に刺青を彫ると言う罰ゲームがある。
狂児の勝負曲は、X JAPANの「紅」だが高音な為に裏声になってしまう。ミノルは仕方なく歌唱指導を引き受ける羽目になったが、その指導を聞きつけた他の組員も指導を仰ぐ‼️
さて、組長主催のカラオケ大会とミノルの中学最後の合唱コンクールが同じ日になったが、ミノルが会場に行く途中に狂児の車が破門された組員から襲わた所を見てしまい、てっきり死んだと誤解したミノルは合唱コンクールを抜け出して組長主催のカラオケ大会に乗り込んで組長に食ってかかったが、組長から促されて狂児が歌うつもりだった「紅」を熱唱する。
すると死んだはずの狂児が忽然と現れる‼️
ちょっと大人びている副部長♥ステキ
予想外に感動してしまった
マンガが原作らしいけれど、中学生の男子とヤクザが出会うってどんな感じ?と思ったが、ただのコメディではなく、出会いと成長の物語。紅の歌詞を噛み締めたのはこれが初めてだ。危うく涙ぐみそうになるほど。エンドロールの合唱も素晴しいかった。
新しいジャンルの新鮮な作品でした。見てよかった!
聡実くんの魂の紅熱唱は必聴!
大阪が舞台の笑いあふれるファンタジーとして鑑賞。
めちゃめちゃ笑って泣いて、楽しめましたー!
撮影地、行ってみたくなりました。
子どもをふたり育てた身としては、「知らない人についていってはいけません!」と声を大にして言いたい。
車やカラオケなど、密室にふたりきりって、何されても文句言えないからね。
けれど、聡実くんにとって、家庭でも学校でもない、ただ自分を必要としてくれる人って、大きな意味があったんだろうな。
まあ、こんなほのぼのした反社会勢力はいないので、そこがファンタジーなのですが。
で、最後狂児生きてるし(*^^*)
大阪のノリで思いっきり笑って泣いて、いい映画だった。
綾野剛のスタイルは人間離れしているし、齋藤潤くんは今後が楽しみだ!
「ファミレス」とかも期待してしまう出来
採点3.8
原作とは違ったテイストでしたが、これは予想以上に面白かったです。
綾野剛と齋藤潤くんのやりとりだけでちゃんと成り立っていて、ここらへんは脚本の野木亜紀子の力がかなり作用してるのでしょう。
あと齋藤潤くんがキュートすぎて、終始ハリーポッターかと思うほど。
そんな二人の間がうまく、ちょいちょい笑いが出ます。
あと「紅」の歌詞とリンクのさせ方もうまい。
というか、これほど「紅」をフューチャーした作品もないでしょう。
ちゃんと中学生とヤクザの距離があるのも観ていて何となく安心。
物語はしょうもないと言えばしょうもないけど、ちゃんと二人と繋がっているし上手いことできています。
この成功で「ファミレス」とかも期待してしまう出来でした。
これは面白かったです。
中学生とヤクザ
声変わり最中の合唱部部長の中学生がヤクザに歌を教える話
X JAPANの紅が印象的で自分ができることと自分がしたいことの間を揺れ動く
とてもエモい作品。エモエモのエモ
平和的で笑える
役者にノイズがある
カラオケは行きたくなるよ、絶対にw
まあまあ楽しめた
カラオケ歌唱(の演技)が絶妙!
兎に角綾野剛がかっこいい♪
「紅」をシャウトしたくなる一本です!
「アメトーーク!」のマンガ大好き芸人で話題になった時から気になってました。紹介されて、すぐに映画化されたのにも驚いたんですが。イマイチ映画館へ出向くのをためらっちゃってました。テレビ放送を待とうかなって感じで。
ところが、野球十兵衛、さんのレビューを読んでいたら愕然後押しされちゃいました。即決で映画館へ向かった次第です。
公開から1ヶ月以上たっているのに、70席くらいの映画館はほぼ満席状態。それもほとんどが女性でビックリしました。こんなに人気のある作品なんだと。
そして、鑑賞してみたら納得です。面白い!
クスッと笑えて感動できる。最初から最後まで、すっかり魅入っちゃいました。
さて、本作品ですが、内容は単純。
ヤクザと中学生がカラオケにいく話。全く異なる世界に生きてきた2人が、ふとしたことで出会い、友情(?)を深めていく。
綾野剛さんが良いですね。適度な迫力で優しいヤクザを魅せてくれます。
中学生の子も良かったです。不安定な思春期の少年の、熱さみたいなものを感じました。
そして、この作品を見ていて最高に思うのが、カラオケ行きて~~~~!
数々のヒット曲で笑わせてもらえます。
綾野剛さんの裏声「紅」、楽しませてもらいました。
和訳にするとこんなに切ないんだってのも想い知った感じです。歌いて~~~!
余談ですが、最近よく一人カラオケにいくようになりました。
以前から歌うことは好きでしたが、みんなで楽しむカラオケであって、一人でいこうって気にはならなかったですね。ところが、最近のカラオケは、採点があったり、ライブが見れたりと時間潰しにも使える楽しい場所になってます。何よりみんなが知らないようなアルバム曲も気兼ねなく歌えるのも好きですね。自分では練習のつもりでいるんですが、お酒を飲めない自分にとっては、むしろお披露目の場がない状態です。
さて、本編のレビューに戻りますが、歌う場面が本当に楽しいです。綾野剛さんのいろんな歌が楽しめます。ヤクザの面々が笑わせてくれる。そんななかでしたが、中学生の「紅」は最高でした。オヤジは涙ポロポロです。まさか、こんな映画で泣けるところがあるなんて・・・
エンドロールが終わったあとのおまけ映像、ラストカットもなかなか素敵な一本です。
テンポ
ほぼ原作通りで、大変好感が持てる仕上がりでした。
ただ、和山さんの漫画の持つ独特の間、面白みは描けているとは言い難く、他の方のレビューで笑いが起こったと書いてらっしゃいましたが、私の行った映画館では入りも良かったのに、笑いは起こりませんでした。
残念なのは、全体に話の展開のテンポが悪く、ダラダラした印象は否めません。原作にない映画同好会はなくても良かったのでは…。100分を越えるためなら、もっと音楽のシーンを増やしても良かったかもしれません。
すみません。ちょっと貶しましたが、それでも綾野剛さんと斎藤さんのお二人の演技は素晴らしいものがあります。
聡実くんになり切った斎藤君は、聞けば本当に変声期なのだとか。
最後の紅は、変声期の彼なりに精一杯歌っています!
あと、原作読んでたので、狂児は死んでないと分かってはいたのですが、歌の途中でなく、漫画通り全部歌い終わってから出できて欲しかったなあ。
ラストのlittle glee monsterの紅はとても良かった。
あと一歩、振り切ってほしかった
全568件中、161~180件目を表示