ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONEのレビュー・感想・評価
全849件中、341~360件目を表示
AIに体を張れ
トム・クルーズはいつまでも若い。『トップガン マーヴェリック』(2022)にも驚かされたが,今作においてもまだまだ俳優人生の現役だという姿を見せてくれる。スタントを使わず本人自ら挑んだ崖からのダイブシーンをはじめ,CGを極力使わないアクションシーンは観客の度肝を抜いた。前編・後編と分かれるのは「ミッション:インポッシブル」シリーズにおいては初めてのことであるが,広大なスケールで撮るに値する作品にしたいという制作側の情熱が伝わってくる。164分という尺でありながら,秀逸なプロットとスリリングなアクションシーンが観客を飽きさせない。数秒のショート動画に慣れてしまっている身体にも効く。観客の身体をヒリヒリさせる一級品の娯楽だ。IMAXでなくても映画館で見るべき作品である。スパイ映画らしく,裏切りや心理的ギミックが数多く仕掛けられているが,どれもわかりやすく工夫されていて老若男女,楽しめる。プロットがシンプルなわけではない。むしろ筋書きは入念に練られ,単なる二項対立でない登場人物の網目が張り巡らされている。しかし,ストーリーを見失っても,カーチェイスや逃亡劇などはただ見ているだけでカタルシスがあるのだ。登場人物たちは「鍵」を巡って攻防を繰り広げるが,ほとんどの人物はその「鍵」の使用用途について理解していない。説明不要。これはアルフレッド・ヒッチコックが頻繁に使用した「マクガフィン」である。世界の軍事バランスを崩す兵器へのアクセスデバイスの「鍵」は単なる「記号」でしかない(どれだけ技術が発展しても「記号」は恣意性ゆえにその座を譲らない)。物語の構造は一貫してこれまでの「ミッション:インポッシブル」を踏襲しているのだ。ディープ・フェイクやCG映像を容易に作り出せる時代に,「ミッション:インポッシブル」の制作陣は人間の持つ「身体性」を重要視した。今作の敵はAIであるが,「それ」に抵抗できるのは生身の身体性だという,とても常識的な命題が映像化されているように感じた。AIに未来の行動まで決められそうになってしまっている私たちにできることはトム・クルーズがこの映画で実践したように,「いま・ここ」で「体を張る」ことだけなのだ。
選択を巡る物語
ミッションを言い渡されるイーサンの前に、観客にキーとなる現象を目撃させる。なんとも訝しげなAI(人工知能の暴走)による不気味な現象を。
そのものへと導くキーとなるキー(鍵)を求める。
そこにスリを生業とするキャラを出し、ダークになりがちなイーサンとの対比として登場させる点は面白い。
リモート対応で面白さを出すベンジーとはまた違った感じで、現場での追いかけっこに緩急を付けた点も良かったです。
いままでのスピード重視の緊迫感も好きなのだが、時にはこの変化も良いと思えた。(ちょっと若い頃のジャッキーチェンぽいかな)
後半の列車アクションについても第1作を思い出すやり取りもありつつ、それを上回るアクションをこなす点は秀逸であった。
ただイルサの終焉の描き方にはもっとエモーションが欲しかった。もしかしてPart2でその部分が描かれるのかもしれないのだが。またはその理由が。
本物の映画
ルパンっぽい
ルパンぽい
面白かった。
トム・クルーズは60歳超えとは思えない超絶スタント。
しかもこの歳で未だにイケメン枠で活躍ってのもすごい。
今度の敵はAIということで時事問題をとりこんでるのかなー。
でも生成AIが急激に進歩したのってかなり最近だから、この映画の企画がはじまったころには未だそれほど注目されてなかったのではないかと思う。
このAIをどう描くかでこの映画の深みが決まってくると思うので、後編が楽しみ。これまでに敵としてAIが出てくる作品は、2001年宇宙の旅とかターミネーターとか攻殻機動隊とかたくさんでてきたけども、いずれもその時代の空気や監督の思想が反映されていて、興味深かった。安易に既存のSF作品をなぞったものにするのではなく、現実のAI問題を反映した、これまでにない意外性のあるAI像を提示してほしいと思う。
黄色のフィアットが出てきてたくさんの警官とパトカーにおっかけられるコメディぽいノリはまるでルパン三世の「カリオストロの城」みたい。イーサンが手品みたいに「キー」を出すところはルパンが花を出すシーンみたいだし。
そもそもミッション・インポッシブルって、かぶるだけで完璧に変装できるマスクとか、現実に不可能そうなアクションとか、便利すぎるスパイアイテムとか、ルパン三世っぽいんだな。
ばけもん級におもしろかった
映画が好き、というより、映画館に行くのが好き、なのでこんなビッグタイトルも世代じゃないし堅苦しそうなのでお恥ずかしながら未履修でした。
今回ちょうど空いた時間にたまたまやっていたので吹き替えで視聴。
すっごく面白かった!
アクションの自然さ、カメラワークのからくる没入感、演技力の高さ、素人目で見ても卓越してるということが分かりました。
それに思い込んでいたよりもずっと分かりやすかったし、劇場内でフフッ…て声が漏れ聞こえてくるようなコメディなシーンもあり、取っつきやすい映画だったのかと驚き。
登場人物たちの性格も魅力的でしたし、主人公のイーサン含めパーフェクトな無欠人間じゃないところが良かったです(身体能力は異常だったけど…)
ただ新しいヒロインが登場したら古いヒロインは廃棄されるのか?って思えるような流れは辛かったです。
回想で昔の恋人らしき女性が殺されていましたが、このシリーズはずっとそうなのですか?
今さらこのタイトル知らん奴いないだろ、これがこのシリーズのお約束だと言われたら受け入れざるを得ませんが…、敵の強さをアピールするためだけに殺されたようで、必要な死だったのか疑問が残りました。
まあしみじみ思い返すと苦言が出てくる点はありますが、何はともあれ、終わった後にぶわわって沸き上がってきた感想は一つだけでした。
面白かった!!
ハラハラして堪らない
凄いよトム!
期待通り!
これぞトム・クルーズ!これぞミッションインポッシブル!という期待通りの映画でした。
カーチェイスは予告で見ていたけど、あの車に乗り換えるとはw
ルパンかと思ってしまったww
最後の電車脱出も助かるんだろうなとは思いつつ、ドキドキしながら見てしまいますね。
2時間40分もあるのに、長さは全く感じませんでした。
次作も楽しみだけど、トイレ近い私としては、あまり長いのは避けてもらいたいですが(苦笑)
はちゃめちゃ過ぎ
このシリーズのいけない所がかなり全面に出てしまった作品となってしまった感がある。やはり映画はストーリーが大事ではないのか⁉︎ トムのやりたいアクションシーンありきの作品では話しが、はちゃめちゃで辻褄が合わなくなる。何故今更、重要アイテムが鍵⁇(ローテクだからの意味は分かるが…もうひと工夫欲しい所) 何故、交渉場所がわざわざオリエントエクスプレスのような列車内なの⁇ そして仲間が道案内した場所がなんでいきなり、かなり高い崖の上になるの⁇ 最悪だったのは、中盤のパーティー会場での敵の部下達との格闘シーンで迫力も緊迫感もまったく無くつまらないシーンとなってしまっていた。そして新しいスパイアイテムも登場せず、、任務の指令に至ってはテープレコーダーを⁉︎(テレビ版のオマージュは分かるが…)使用。前から解ってはいたがこのシリーズはスパイ映画では無くトムのサーカスを見る映画となってしまった。
ぶっ飛びイーサン!
映画館が満席になっている光景に、かなり久々に出くわしました。すごいです、トム様。
今作は、AI兵器エンティティに見張られながら、沈没したステルス潜水艦の中のエンティティソースコードを解錠できる2枚1組の物理キーをただただ取り合う単純ストーリー。
ただし、その鍵は、手に入れればAI兵器=世界掌握に直結するため、多くの組織が欲しがる欲しがる。
そんな世界掌握思考に興味がなく、人を守れればそれで良いイーサンは、鍵よりも、CIAに入る前に恋人マリアを殺した宿敵ガブリエルに意識がいっている。ガブリエルことAIの悪魔大天使とも言えるおっさんは、AIエンティティにみそめられた、今作の物理的な敵。
とはいえ、世界掌握に興味がないため命令に背いたイーサンを追うCIAメンバーと、鍵の片方を盗んだイルサを追ってイルサに賞金をかけている政府、賞金狙いでイルサを追う賞金稼ぎ達など、イーサンを狙う人は沢山。
そして、ヒロインはこれまた瞳孔が開ききった女性、グレース。MI2ジンバブエヒロインを思い出す感じの、しばらく続いたフランス系からは離れた雰囲気。
雇い主ホワイトウィドウに後々化けなければならない前提で選んだのかなと思うほどの、瞳孔。スリの天才。
だけどこの瞳孔が見せる、前半のカーレースでの命からがらスリル満点の驚愕の表情がなんとも漫画チックで面白い。
イルサが潜むアブダビで、イルサ狙いの賞金稼ぎ達を退治。イルサを死んだと見せかけて逃した後のアブダビ空港で、既に、ガブリエルVSイーサングレース、イーサンVSグレース、エンティティの手下が仕掛けた謎爆弾VSベンジーの戦闘済。
イルサから渡された片方の鍵をグレースにすられて、ローマに飛ばれたため、空港の屋根を走って、
おそらくローマ行き飛行機に文字通り飛び乗ったイーサン。普通、チケットもなく飛行機にしがみついて乗り込むなんて想像の範囲に及ばないはずなのだが、過去作を見てきているから、多分イーサンはそうしたし可能だよねと思えてしまう。画面に描いていないのに、画が浮かぶすごさ。これが長年トムが築き上げた、インポッシブルはタイトルのみの、結末ポッシブルワールド。
ローマでグレースの弁護士に化けて、グレースから鍵を取り戻すはずが、殺し屋とCIAとガブリエルに追われてカーレース。
BMWの間は扉が取れようとなんだろうと必ず安泰。今回はローマを舞台に、黄色のミニカーフィアットも登場。イタリアの狭い路地には国産が似合う。車とバイクのちょうど中間サイズはトム系映画でも珍しいし、イーサンとグレースの手は手錠で繋がっている不自由が。
もうね、スリのあなたでもそれは驚くよね、突然こんなカーアクションに巻き込まれて。と思いながらも、
シリーズを重ねるうちに、全作品子供の頃から家族ぐるみで見てきて3世代目に突入してしまっているこちらとしては、カーアクション程度では慣れてしまっていて笑いながら見ている自分に引く。
なんとか追っ手はまいたが、グレースには逃げられてしまい、フィアットのハンドルを手首にぶら下げなんとか電車には轢かれず済んだイーサンは、イルサとベンジーとルーサーに回収される。
ずいぶん貫禄の増したルーサーと、ずっとお人よしなベンジーが画面に出てくるとものすごく安心する。
イーサンの心の拠り所であり、ファンにとっても、イーサン含むこのトリオが主役という意識あると思う。
この友情を突いてくるAIエンティティとガブリエル、憎い。
グレースが片方の鍵をご主人様に渡しに行くであろうヴェニスのパーティーへ。エンティティに仕切られた空間という設定の中で、ホワイトウィドウとガブリエルとCIAとトムとイルサと賞金稼ぎのパリスとグレースが一同に集結し腹の探り合い。治安悪。
ホワイトウィドウの話し方がなんとも不自然で、こんな変な人だっけ?と思ったが、子供と一緒に吹替で見ていたため、広瀬アリスだったのねと後から納得。ご本人は好きなので、吹替より演技の方が向いているのかな。
イーサンは、関わる女がみんな死んでも自分を優先させる人と悪評をたてられた挙句、結局殺し合いに突入。
ベンジーの指示で鍵を持つグレースの居場所を必死に追いかけるが、指示はエンティティに回線を乗っ取られて錯乱され、賞金稼ぎの女とホワイトウィドウの護身に挟まれ2人を倒してから、やっとガブリエルの場所にたどり着く。遅いよ!というか賞金稼ぎの女が執念深くて強くてしつこい。だけど、トドメを刺さないのがイーサン。というかトム。
悪評とは違って、トムが関わる作品は全て、最大限女の子には優しいんです!
ところがやっと着くと、グレースはガブリエルと戦闘の末、気は失ったが無事だった。イルサはナイフで胸をひと突きされ息絶える。
過去作でイルサを仕留めず生かしたことで随分厄介な展開になったこともあったし、イルサが関わると危険な目に遭うのだが、イーサンと持ちつ持たれつしてきたイルサも、その日の朝にはイーサンにヴェニスは初めてだわと甘えて、乙女な一面を見せていた。
バイクも銃もアクションもこなし時勢を読んで味方を変える、風来坊で強いイルサだが、人間的にイーサンのことは信頼していたんじゃないかな。
そのイルサを亡くして落ち込むイーサンと、初めてそんな場に出くわしショックが大きいグレース。
グレースからすると、スリの案件のはずがとんでもない兵器に関わってしまい、裏社会で生きるしか方法がないくらい追い込まれた状態。
イーサンの仲間になりCIAに入るしか生き延びる術がないので、誘うイーサンルーサーベンジー。
3人の人生を振り返ると危険だらけなわけで、映画館も、うわー、、これしか生き方ないのかとグレースと同じ感情を抱きつつも、他にないので仕方ないわな。
グレースはホワイトウィドウが乗るオリエント急行へ。もう片方の鍵と、これらの鍵がなんの鍵なのかを突き止めるミッションを抱えて、ホワイトウィドウの変装。
ホワイトウィドウの護衛に化けてイーサンも行くはずがマスク製造機が壊れてしまい、急遽グレースは1人で潜入。電車発車後に、外からイーサンは潜入することに。
切り立つ山々の間を抜けて走るオリエント急行に、バイクからパラシュートで飛び降りる作戦。無謀。だが、イーサンがやらないわけないでしょと観る者は信じられる。にしても。
えーーー、ここ?!?!って尖った岩の崖からバイクごと飛び出し、パラシュート。
は?!でもイーサンには仲間と女性達を背負っている動機がある。自分だけ逃げ出すわけにはいかない。
覚悟を決めて、ぶっ飛び!!
はからずもグレースの絶体絶命ピンチのタイミングで、外からパラシュートで飛び込み、敵を突き飛ばすイーサン。その後は、グレースは電車を止めるミッション。
イーサンは電車の上でガブリエルから鍵を奪うミッション。
ルーサーの言葉が効いてくる。
裏をかいてもそこまで全て、エンティティの読み通りかもしれないこと。
感情を一切排除して、エンティティの望まない結末=エンティティが破壊される結末に持っていかないとエンティティの思う壺にハマるということ。
そのためには、
・ガブリエルは殺さない=エンティティを止める術を知っているのでエンティティを脅かす可能性がある存在として生き続けて貰う
・絶対に生きて戻る=イーサンが死ねばエンティティ野放しとなるから
・ガブリエルが死のうとイーサンが死のうとエンティティからすれば鍵を手にする邪魔者が減るだけなので、鍵は絶対に渡さない
ルーサーの言葉だからこそ心に刻んだイーサンは、
ガブリエルを殺せるところまで追い詰めたが逃した。
死闘の末、グレースをも凌ぐイーサンのスリ術。
その道30年なんですから。。
というか、ガブリエルは短ナイフを一体何本持ってるの?イルサとデリンジャーとパリスに刺して、イーサンに襲いかかるのに2本使って、その2本で電車側面にぶっ刺してぶら下がったり、やりたい放題。むき出しで何本も隠し持つとか普通に危ないし、気色悪い。
さらにガブリエルは、オリエント急行の進路にある橋に時限爆弾を仕掛け済。
どうにかグレースと先頭車両を切り離し、助走が止まれば列車は止まる状況を作るも、橋にどんどん芋づる式に落ちて行く列車を上に上に登るグレースとイーサン。
もう本当に落ちるかもという場面で、
ガブリエルの手下の殺し屋、パリスがガブリエルにナイフでひと突きされた身体ながら、イーサンとグレースを助ける。昨日生かしておいて良かったねと。
しかも、ガブリエルが聞き出した、潜水艦セヴァストポリの名前まで教えてくれる。
ようやく、取り戻して奪って2本組になった鍵を持って電車からイーサンはウィングXを着て飛び立ち、ベンジーと合流。ベンジーにはあっさり鍵を渡して見せてあげるあたり、信用しているんだなぁと長年の友情を感じつつ、無防備すぎない?
電車に残されたグレースは、CIAに加入依頼。
途中から、トムとグレースは必死なのだが、アメリカ内の内輪でただただ鍵を取り合いっこしていることに気が付く構成。
①エンティティ
AI。学習し意思を持ちあらゆる機密に入り込み痕跡なく悪さする。
②エンティティ強奪と世界掌握を狙う、情報長官デリンジャー→狙いとエンティティのありかをバラして、ガブリエルに殺される。冒頭のステルス潜水艦にエンティティを感染させて自爆させたのもデリンジャーのせい。
③武器商人ホワイトウィドウと護衛→鍵の片方は入手済。もう片方と合わせて、依頼主に売ってお金が入れば鍵は不要。
④グレース→スリが上手いのでホワイトウィドウに雇われて鍵を盗むことにしたが個人の泥棒。ホワイトウィドウに化けてみて、依頼主はキトリッジだと知るが、キトリッジがイーサンの上司だとはつゆ知らず。あとからキトリッジに頼み、計画通りCIA仲間入り。
⑤依頼主CIA長官キトリッジ→ホワイトウィドウから鍵を仕入れてアメリカがエンティティを握れるようにする役目。CIA内IMFの元長官で1ではイーサンを疑うバカ上司だった。賞金稼ぎに鍵の片方を持つイルサを追わせていた。
⑥CIAの2人→CIAの鍵掌握の命令に背いて鍵破壊を目指すイーサンを追い、鍵を狙う。キトリッジが鍵の取引相手とは知らずにオリエント急行内で目撃。
⑦ガブリエル・殺し屋パリス→エンティティの手下。ただ殺しを楽しむガブリエルと、ガブリエルに裏切られ殺されるパリス。
⑧後から電車に来たイーサン→ホワイトウィドウの取引相手を確かめてなんの鍵なのか聞く時間もなく、グレースから聞いた情報をもとに鍵を持つガブリエルを追うことに必死。そのあとは電車を止めることに必死。
電車にこれだけ居合わせてみんなが鍵を狙い、汽笛は死人が鳴らす、あたおか列車。
ただその中でも、権力欲求のある者と、調和を望む者に別れてくる。
現場志向のイーサンや殺し屋パリスやCIAの若者やホワイトウィドウは、鍵に欲はない。
私も鍵を欲しがる光景をアホだなーと見てしまう1人。
控えていたベンジーは主に位置情報サポートとイーサンの送り迎え。
ルーサーはエンティティの及ばない単波無線だけ持って、エンティティの痕跡が残るカメラ映像の分析のため隠匿。
オリエント急行に乗らず、鍵はルーサーに預ければ良かったのに。
次作、過去のUSBを水中であれこれする時ぶりに、また潜るのかなぁトム。ヒロインも30代40代。
すっかりおじおば向けシリーズに変化。
トム自体が60代なのに、歳はどんどん取る一方で、観客を喜ばせようとアクションを難化させていく姿勢は素晴らしいし、AIに脚本や俳優を乗っ取られるものかと生きて作品で示し続けようとする意気込みも感じられる。
だけど無理はしなくて良いし、次作でMIシリーズは終わらせて、作る側に専念していくシニアハリウッドスターも全然ありだと思う。
レジェンド俳優トム様の熱い思い
確かに受けとめました‼︎
ヘイリー・アトウェル、ヴァネッサ・カービーが華を添える。
カーチェイスシーンでのパリス( ポム・クレメンティエフ )、「 ターミネーター2 」の T-1000 のようで怖かった。。
たとえ今後命懸けのスタントシーンが無くとも、スクリーンに映るトム様のお姿を観るべく、映画館に足を運ばせて頂きまーす‼︎
映画館にてIMAXでの鑑賞
ルパン3世の実写を見ている様
初めてIMAXシアターでアクション映画を見ました。
凄い迫力と臨場感。こう言う映画にはバッチリあっていますね。楽しめました。
内容的にはロシアの原潜を結果的に沈めた謎の鍵。
この鍵は二枚で一つになる特殊な構造の鍵。
今日日アナログチックですが、物語が進化したAIのデジタル、それに乗っ取られない様にアナログを駆使する戦いでもある。
その鍵を持つものが(使うものがと言うべきか)最終的に世界を牛耳れるらしいとされ世界中で総力あげた争奪戦に。その争いに巻き込まれたIMFのメンバー。
物語としては後半もあるのでまだ鍵の奪い合いの段階だが、後半はどう使うのか、悪に利用されるなら破壊とかそんな話になるのかな?
とにかく敵味方入り乱れ味方の中にも敵になる、逆に敵の中にも味方になるなど誰が敵か味方か後半になってもわからないのだろうな。
とにかく物語としては後半が待ち遠しい。
アクションに限って言えばルパン3世のアニメのアクションを実写で見ている様だ。迫力も凄いがドタバタも凄い。ルパン映画を見ている様で驚きと笑いがあった。厳しい任務の中にも笑いが(本人たちは楽しく無いだろうが)あって楽しかった。
久々に見る痛快アクション映画の傑作だ。新シリーズのミッションインポッシブルの中でも最高の出来栄え。
是非大迫力で見て欲しい。
傑作でしたが新ヒロインは失敗
(原題) Mission: Impossible - Dead Reckoning - Part One
映画におけるリアルなもの=トム・クルーズ
2023年。クリストファー・マッカリー監督。60歳を超えたトム・クルーズが走ったり、困惑顔をする、それだけで映画が成り立つのだが、バイクからスカイダイブという離れ業もあれば、手錠をしたままのカーチェイスもあって飽きさせない。スペイン広場の階段を車で駆け降りるなどCGでなんでもできるのだが、走っているのは正真正銘トム・クルーズ。つまり、映画におけるリアルとしてのトム。
AIが人間を超える、というテーマを前提にしているようだが、今作はその前段階。AIの謎に迫る鍵を集めるまで。次作でその鍵を使って謎に迫るのだろう。国家の時代が終焉した現代のスパイ映画にふさわしく、裏切り裏切られの連続であり、そこに男女の関係も絡んでいる。
全849件中、341~360件目を表示